コンテンツにスキップ

「マグカップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|section=1|date=2011年8月}}
{{出典の明記|section=1|date=2011年8月}}
[[Image:Wikipedia mug.jpg|thumb|マグカップ([[ウィキペディア]]・マグ)]]
[[Image:Wikipedia mug.jpg|thumb|マグカップ([[ウィキペディア]]・マグ)]]
'''マグカップ'''({{和製英語|mug cup}}、{{lang-en-short|mug}})は、[[食器]]のひとつで、把手(取っ手)の付いた筒型の大きな[[コップ|カップ]]のこと。
'''マグカップ'''{{和製英語|mug cup}}、{{lang-en-short|mug}}は、[[食器]]のひとつで、把手(取っ手)の付いた筒型の大きな[[コップ|カップ]]のこと。


マグカップの語源は「蓋無し、片手付きの円筒形カップ」。前述の通りマグカップという呼び名は[[和製英語]]で、英語では単に「マグ」と言う。<ref>[[RADIO BERRY]] [[B-BOX]] BBQ 2011年8月22日放送</ref>
マグカップの語源は「蓋無し、片手付きの円筒形カップ」。前述の通りマグカップという呼び名は[[和製英語]]で、英語では単に「マグ」と言う。<ref>[[RADIO BERRY]] [[B-BOX]] BBQ 2011年8月22日放送</ref>

2017年2月26日 (日) 23:43時点における版

マグカップ(ウィキペディア・マグ)

マグカップ和製英語mug cup: mug)は、食器のひとつで、把手(取っ手)の付いた筒型の大きなカップのこと。

マグカップの語源は「蓋無し、片手付きの円筒形カップ」。前述の通りマグカップという呼び名は和製英語で、英語では単に「マグ」と言う。[1]

ホットミルクやコーヒーを飲むのに用いられることが多いが、一般のコーヒーカップよりも大きいため、ポタージュなどのスープ類を注ぎ入れることもある。またマグカップで作ることを前提に、普通より小さく成型されたインスタントラーメンも商品化されている。

陶器磁器のものの他、ガラスホーローアルミニウムステンレス、木製などの材質のものがある。また、魔法瓶と同じような真空部分を作って冷めにくくした製品(サーモマグカップ)もあり、それらはタンブラー、ウォールマグとも呼ばれる。近年ではオフィスなどに携帯するものとして様々なデザインが生み出され人気を博している。

出典

  1. ^ RADIO BERRY B-BOX BBQ 2011年8月22日放送

関連項目