コンテンツにスキップ

「第一三共ヘルスケアの製品」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
52行目: 52行目:
* 総合かぜ薬
* 総合かぜ薬
** ペラック総合かぜ薬 細粒【指定第2類医薬品】 - 「ペラックかぜ薬 細粒」の処方をベースに、リゾチーム塩酸塩・ジヒドロコデインリン酸塩・[[ノスカピン]]・リボフラビン・アスコルビン酸カルシウムを省く代わりに、[[デキストロメトルファン]][[臭化水素]]酸塩水和物を配合した細粒タイプ。マツモトキヨシグループ向け製品。(製造販売元:ダイト)
** ペラック総合かぜ薬 細粒【指定第2類医薬品】 - 「ペラックかぜ薬 細粒」の処方をベースに、リゾチーム塩酸塩・ジヒドロコデインリン酸塩・[[ノスカピン]]・リボフラビン・アスコルビン酸カルシウムを省く代わりに、[[デキストロメトルファン]][[臭化水素]]酸塩水和物を配合した細粒タイプ。マツモトキヨシグループ向け製品。(製造販売元:ダイト)
** カコナールカゼブロックUP錠◆【指定第2類医薬品】 - 「カコナールゴールドUP」と同一処方で、内容量を少なくした「カコナールゴールドUP錠」が27錠・45錠対し、本は18錠・36錠なる)錠剤タイプ。2009年にパッケージデザインを変更し、新に54錠入りを設定。(製造販売元:佐藤薬品工業)
** カコナールゴールドUP錠◆【指定第2類医薬品】 - 2002年8月発売。剤タイプ(イブプロフェン配合)。統合後もばらく販売されていが、ラインナップ整理のため、2014年7月で一旦製造終了。その後、2017年7月に「カコナールカゼブロックUP錠」に替わる販売店限定品として復活し、パッケージデザインを変更して再発売された。(製造販売元:[[佐藤薬品工業]]
* 漢方薬
* 漢方薬
** カコナール2 DX顆粒【第2類医薬品】 - 「カコナール2 V顆粒」の一部販売店向け仕様。(製造販売元:新生薬品工業)。
** カコナール2 DX顆粒【第2類医薬品】 - 「カコナール2 V顆粒」の一部販売店向け仕様。(製造販売元:新生薬品工業)。
96行目: 96行目:
;旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
;旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
* カコナール総合感冒薬 - カプセルタイプの総合感冒薬。ゼファーマに統合の際、既に「プレコール」があるため、統合時に販売終了。なお、この後、当社に統合したことにより「ルル」や「ペラックコールド」を代替製品として取り扱うようになる。
* カコナール総合感冒薬 - カプセルタイプの総合感冒薬。ゼファーマに統合の際、既に「プレコール」があるため、統合時に販売終了。なお、この後、当社に統合したことにより「ルル」や「ペラックコールド」を代替製品として取り扱うようになる。
* カコナールカゼブロックUP錠【指定第2類医薬品】 - 「カコナールゴールドUP錠」と同一処方で、内容量を少なくした(「カコナールゴールドUP錠」が27錠・45錠に対し、本品は18錠・36錠となる)錠剤タイプ。販売店限定品。2009年にパッケージデザインを変更し、新たに54錠入りを設定。「カコナールゴールドUP錠」の再発売に伴い、2017年に製造終了となった。(製造販売元:佐藤薬品工業)
* カコナール[[小柴胡湯]]液 - 小柴胡湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。
* カコナール[[小柴胡湯]]液 - 小柴胡湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。
* カコナールのどスプレー - ゼファーマへの統合時に「プレコールのどエアロゾル」へ統合のため販売終了(製造販売元:[[資生堂]])
* カコナールのどスプレー - ゼファーマへの統合時に「プレコールのどエアロゾル」へ統合のため販売終了(製造販売元:[[資生堂]])
* カコナール薬用のど飴【医薬部外品】 - 統合時に「ルルのど飴」へ機能統合のため、販売終了。(製造販売元:高市製薬)
* カコナール薬用のど飴【医薬部外品】 - 統合時に「ルルのど飴」へ機能統合のため、販売終了。(製造販売元:高市製薬)
* カコナール小青竜湯液【第2類医薬品】 - 小青龍湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。統合後も販売を続けていたが、2013年3月で製造終了。(製造販売元:新生薬品工業)
* カコナール小青竜湯液【第2類医薬品】 - 小青龍湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。統合後も販売を続けていたが、2013年3月で製造終了。(製造販売元:新生薬品工業)
* カコナールゴールドUP錠◆【指定第2類医薬品】 - 錠剤タイプの総合かぜ薬(イブプロフェン配合)。統合後もしばらく販売されていたが、ラインナップ整理のため、2014年7月で製造終了。(製造販売元:[[佐藤薬品工業]])
* デビカトローチ - 八角形のトローチ。「ルルトローチ【指定医薬部外品】」へ機能統合のため、統合時に販売終了。なお、小児用デビカトローチの代替製品はない。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
* デビカトローチ - 八角形のトローチ。「ルルトローチ【指定医薬部外品】」へ機能統合のため、統合時に販売終了。なお、小児用デビカトローチの代替製品はない。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
* プレコールうがい薬 - 処方改良により「新プレコールうがい薬」へ継承。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
* プレコールうがい薬 - 処方改良により「新プレコールうがい薬」へ継承。(製造販売元:ホシエヌ製薬)

2017年9月3日 (日) 23:26時点における版

第一三共ヘルスケア > 第一三共ヘルスケアの製品

第一三共ヘルスケアの製品(だいいちさんきょうへるすけあのせいひん)とは、日本の製薬会社である第一三共ヘルスケアが現在生産中もしくは生産終了した製品を列挙した一覧である。本稿では旧三共、旧第一製薬、旧ゼファーマ(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬)時代に発売された製品もあわせて列挙している。

旧会社の時代から発売され現在も発売されている製品には便宜上、以下の記号をつける。

☆:旧三共製品
★:旧第一製薬製品
◎:旧ゼファーマ製品(2004年10月~2007年3月までに発売した製品)
◇:旧ゼファーマ製品(かつて藤沢薬品工業が発売していた製品)
◆:旧ゼファーマ製品(かつて山之内製薬が発売していた製品)

なお、販売店限定製品や健康保険組合等向けの特納用製品、配置販売業向けの配置用製品(配置薬)については第一三共ヘルスケアホームページの製品情報には掲載されていない。特納用製品や配置用製品についてはパッケージや添付文書に「特納用」・「配置用」が明記される。

かぜ薬・解熱鎮痛薬関連

ルルについては、詳細記事を参照のこと。

  • 総合かぜ薬
    • プレコール持続性カプセル◇【指定第2類医薬品】 - 大人(15歳以上)専用のピリン系(イソプロピルアンチピリン配合)・カプセルタイプ。2014年8月にパッケージリニューアルするとともに、メーカー希望小売価格の値下げと一部包装の内容量を増量した(本体価格 12カプセル(2006年6月発売):1,300円→1,000円、20カプセル/1,800円→24カプセル/1,650円、30カプセル/2,400円→36カプセル/2,100円)。
    • プレコール持続性ファミリー錠【指定第2類医薬品】 - 2007年9月発売。非ピリン系・錠剤タイプ。発売当初、ホシエヌ製薬に製造を委託していたが、2011年から自社製造に切り替えた。
    • プレコールエース顆粒◇【指定第2類医薬品】 - 顆粒タイプ(製造販売元:ホシエヌ製薬)
    • ペラックコールドTD錠★【指定第2類医薬品】 - 錠剤タイプ(製造販売元:佐藤製薬
    • ペラックコールド3★【指定第2類医薬品】 - 2002年9月発売。錠剤タイプ。発売当初からテバ製薬に製造を委託していたが、2016年7月に自社製造へ切り替えた。
  • 漢方薬
    • カコナール2◆【第2類医薬品】 - 2001年9月発売。1日2回服用の液体タイプ。2010年5月にパッケージデザインを変更。(製造販売元:新生薬品工業)
    • カコナール2 はちみつジンジャーフレーバー【第2類医薬品】 - 2012年8月発売。1日2回服用の液体タイプ。甘味料香料を変更。(製造販売元:新生薬品工業)
    • カコナール◆【第2類医薬品】 - 1日3回服用の液体タイプ。(製造販売元:新生薬品工業)
    • カコナール2葛根湯顆粒<満量処方>【第2類医薬品】 - 2008年8月発売。1日2回服用の顆粒タイプ。(製造販売元:新生薬品工業
    • カコナール葛根湯顆粒<満量処方>【第2類医薬品】 - 2008年8月発売。1日3回服用の顆粒タイプ。(製造販売元:新生薬品工業)
  • 解熱鎮痛薬 - 「サリドン」はスイス生まれの解熱鎮痛薬で発売当初は日本ロシュが製造していた。統合により事業を引き継いだ中外製薬が一般用医薬品事業から撤退したことに伴い、2005年以降当社(2007年3月まではゼファーマ)が製造販売元となっている。
    • ロキソニンS【第1類医薬品】 - 2011年1月発売。日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム錠(割線や刻印が入っていない点を除いては医療用の「ロキソニン」と同一)。2015年6月にパッケージリニューアル。これまでの水色~青のグラデーションカラーから水色基調に変更し、高さを45mmに抑えたスリムパッケージに刷新した。
    • ロキソニンSプラス【第1類医薬品】 - 2015年6月発売。ピンクのパッケージ。
    • ロキソニンSプレミアム【第1類医薬品】 - 2016年4月発売。ゴールドのパッケージ。本品は1回2錠の服用である。
    • サリドンWi【指定第2類医薬品】 - 2008年4月発売。ピリン系。2012年9月にリスク区分を変更。
    • サリドンA◇【指定第2類医薬品】 - ピリン系
    • サリドンエース◇【指定第2類医薬品】 - 非ピリン系
  • 口腔・咽喉薬
    • ペラックT錠★【第3類医薬品】(製造販売元:滋賀県製薬
  • 鎮咳去痰薬
    • プレコール持続性せき止めカプセル【指定第2類医薬品】 - 2011年8月発売。持続性型(1日2回服用)カプセルタイプ。大人(15歳以上)専用。2015年8月にパッケージリニューアルし、大容量の20カプセルを追加発売した。(製造販売元:佐藤薬品工業)
    • ブロコデせき止め液☆【指定第2類医薬品】 - シロップタイプ。
    • ペラックスイート★【指定第2類医薬品】 - ドロップタイプ。フレーバーはパイン・ブルーベリー・ライムの3種類。(製造販売元:高市製薬
  • 小児用かぜ薬
    • カコナールこどもかぜシロップ◆【指定第2類医薬品】 - 2001年8月発売(製造販売元:新生薬品工業)
  • 鼻づまり改善薬
    • カコナールかぜパップ◆【指定医薬部外品】 - 山之内製薬時代に「ハルトかぜパップ」より改称。(製造販売元:救急薬品工業
    • カコナールこどもかぜパップ◆【指定医薬部外品】 - 貼るタイプの鼻づまり改善薬。15歳未満の子供用。(製造販売元:救急薬品工業)
  • ビタミン含有ドリンク剤
    • カコナール滋養内服液【指定医薬部外品】 - 2012年9月発売。2016年9月にパッケージリニューアル(製造販売元:新生薬品工業)。

販売店限定製品

  • 総合かぜ薬
    • ペラック総合かぜ薬 細粒【指定第2類医薬品】 - 「ペラックかぜ薬 細粒」の処方をベースに、リゾチーム塩酸塩・ジヒドロコデインリン酸塩・ノスカピン・リボフラビン・アスコルビン酸カルシウムを省く代わりに、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を配合した細粒タイプ。マツモトキヨシグループ向け製品。(製造販売元:ダイト)
    • カコナールゴールドUP錠◆【指定第2類医薬品】 - 2002年8月発売。錠剤タイプ(イブプロフェン配合)。統合後もしばらく販売されていたが、ラインナップ整理のため、2014年7月で一旦製造終了。その後、2017年7月に「カコナールカゼブロックUP錠」に替わる販売店限定品として復活し、パッケージデザインを変更して再発売された。(製造販売元:佐藤薬品工業
  • 漢方薬
    • カコナール2 DX顆粒【第2類医薬品】 - 「カコナール2 V顆粒」の一部販売店向け仕様。(製造販売元:新生薬品工業)。
  • 鎮咳去痰薬
    • コフクリアせきどめ液★【指定第2類医薬品】 - シロップタイプ。マツモトキヨシグループ向け製品。2011年にパッケージデザインを変更。(製造販売元:日新薬品工業

特納用製品

  • 総合かぜ薬
    • プレコールかぜ薬錠◇【指定第2類医薬品】 - 非ピリン系・錠剤タイプ。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
    • 新プレコールS顆粒◇【指定第2類医薬品】 - 非ピリン系・顆粒タイプ、抗ヒスタミン成分無配合。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
    • プレコール感冒カプセル【指定第2類医薬品】 - 非ピリン系・カプセルタイプ。(製造販売元:東亜薬品
  • 漢方薬
    • カッコン湯エキス顆粒S◇【第2類医薬品】 - 湯に溶かして服用するタイプの葛根湯エキス製剤(製造販売元:北日本製薬
    • カコナール葛根湯顆粒F【第2類医薬品】 - 葛根湯製剤。「カコナール葛根湯顆粒」の特納用仕様(製造販売元:新生薬品工業)
  • 鎮咳去痰薬
    • プレコールせき止め錠/フジサワせき止め錠◇【指定第2類医薬品】 - 錠剤タイプ。なお、左記の2製品は成分が同一である(製造販売元:日東薬品工業)。
  • 解熱鎮痛薬
    • サリドン顆粒◇【指定第2類医薬品】 - 非ピリン系・顆粒タイプ。
  • 口腔・咽喉薬
    • プレコールのどスプレー◇【第3類医薬品】
    • 新プレコールトローチ◇【指定医薬部外品】 - 一般的な形状のトローチタイプ。特納用製品としての販売の他、ミドリ安全の「花粉・ウイルス対策セット」にも含まれている。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • うがい薬
    • 新プレコールうがい薬◇【指定医薬部外品】 - 一般向けは統合時に「ルルうがい薬【指定医薬部外品】」に継承され販売終了したが、現在でも特納用製品として販売を継続している。

配置用製品

  • 新フジドリン・ハイ◇【指定第2類医薬品】 - 顆粒タイプの総合かぜ薬。「フジドリンH」の改良品。本品には葛根湯エキスが配合されているが、当該品目に使用した原料「葛根湯乾燥エキスA」が原料の製造元において、製造承認書の製造方法と異なる方法で製造されたこと(単味エキス(マオウ)添加)が判明したため、平成15年3月11日より自主回収することとなった。その後、原料を変更して販売を再開し現在に至る。(製造販売元:ホシエヌ製薬)

販売終了品

第一三共ヘルスケア製品
  • カコナール2 V顆粒【第2類医薬品】 - 「カコナール2葛根湯顆粒<満量処方>」をベースに、ビスベンチアミン(ビタミンB1誘導体)・リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル)・L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)を添加したもの。2017年3月製造終了。(製造販売元:新生薬品工業)
旧三共製品
  • セレナーデ - チュアブル錠の解熱鎮痛薬。
  • セレナーデ錠【指定第2類医薬品】 - 解熱鎮痛薬。マツモトキヨシグループ向け製品。統合後も継続販売されていたが、ゼファーマを統合したことで「サリドン」を扱うようになり、ラインナップを同製品に集約のため販売を終了。(製造販売元:京都薬品工業)
  • ブロコデせき止め錠【指定第2類医薬品】 - 錠剤タイプの鎮咳去痰薬。統合後も継続販売されていたが、取扱製品の整理に伴い、2011年で製造終了。
  • 強力アスメトン【第1類医薬品】 - カプセルタイプの鎮咳去痰薬。統合後も継続販売されていたが、2013年で製造終了。
旧第一製薬製品
  • メディエード - 溶かして飲むタイプの風邪薬。当時のスミスクライン・ビーチャム製薬(現在のグラクソ・スミスクライン)から営業権を譲り受けた製品だったため、発売当初は「コンタック メディエード」と同社の発売当時の製品名のままで発売された。その後、製品名を変更し、3歳以上7歳未満用の「メディエード小児用」、7歳以上15歳未満用の「メディエード子供用」も発売された。三共との統合で、「ルル」があるため販売終了(製造元:東亜薬品)。
  • 新ペルハイ錠 - ハピコム(旧イオン・ウエルシア・ストアーズ)向けに発売されていた風邪薬。三共との統合後も扱っていた。
  • ペラックコールドTM顆粒【指定第2類医薬品】 - 顆粒タイプのかぜ薬。第一製薬及びゼファーマとの統合後も販売を継続していたが、ラインナップの整理により2015年9月をもって製造終了。(製造販売元:佐藤製薬)
  • ペラックかぜ薬 細粒【指定第2類医薬品】 - 細粒タイプの総合かぜ薬。マツモトキヨシグループ向け製品。「ペラック総合かぜ薬 細粒」へ継承のため製造終了。(製造販売元:ダイト)
  • ペラック小児用かぜシロップ - いちご味としたシロップタイプの子供用かぜ薬。パッケージにはコロコロクリリンを採用していた。第一製薬時代に製造終了。なお、この後、三共との統合で「ルルこどもシロップ」を扱い、さらに、ゼファーマと統合したことで、「カコナールこどもシロップa」も扱うようになり、最終的に「カコナールこどもシロップa」に集約された(製造元:日東薬品工業)。
  • ペラック解熱鎮痛錠 - 第一製薬時代に販売終了。なお、この後、ゼファーマと統合したことで「サリドン」が代替製品として取り扱うようになる。
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
  • カコナール総合感冒薬 - カプセルタイプの総合感冒薬。ゼファーマに統合の際、既に「プレコール」があるため、統合時に販売終了。なお、この後、当社に統合したことにより「ルル」や「ペラックコールド」を代替製品として取り扱うようになる。
  • カコナールカゼブロックUP錠【指定第2類医薬品】 - 「カコナールゴールドUP錠」と同一処方で、内容量を少なくした(「カコナールゴールドUP錠」が27錠・45錠に対し、本品は18錠・36錠となる)錠剤タイプ。販売店限定品。2009年にパッケージデザインを変更し、新たに54錠入りを設定。「カコナールゴールドUP錠」の再発売に伴い、2017年に製造終了となった。(製造販売元:佐藤薬品工業)
  • カコナール小柴胡湯液 - 小柴胡湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。
  • カコナールのどスプレー - ゼファーマへの統合時に「プレコールのどエアロゾル」へ統合のため販売終了(製造販売元:資生堂
  • カコナール薬用のど飴【医薬部外品】 - 統合時に「ルルのど飴」へ機能統合のため、販売終了。(製造販売元:高市製薬)
  • カコナール小青竜湯液【第2類医薬品】 - 小青龍湯エキスを配合した液体タイプの漢方製剤。統合後も販売を続けていたが、2013年3月で製造終了。(製造販売元:新生薬品工業)
  • デビカトローチ - 八角形のトローチ。「ルルトローチ【指定医薬部外品】」へ機能統合のため、統合時に販売終了。なお、小児用デビカトローチの代替製品はない。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • プレコールうがい薬 - 処方改良により「新プレコールうがい薬」へ継承。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • 新プレコールHi
  • プレコールかぜ薬顆粒※ - 眠くなる成分を含まない非ピリン系総合かぜ薬。藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • プレコール持続性顆粒 - 顆粒タイプの持続性型総合かぜ薬。ゼファーマ時代に販売終了。(製造販売元:静岡フジサワ(後のアステラスファーマテック、現・日医工ファーマテック))
  • プレコール持続性錠【指定第2類医薬品】 - イソプロピルアンチピリンを配合した糖衣錠タイプの持続性型総合かぜ薬。商号変更後もしばらく販売していたが、2011年に販売終了(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • プレコールホット - IPA(イソプロピルアンチピリン)を配合した溶かして飲むタイプの風邪薬。藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:日東薬品工業
  • 小中学生用プレコールホット - IPAが配合されていない溶かして飲むタイプの小中学生用の風邪薬。藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:日東薬品工業)
  • プレコール漢方内服液 - 1996年6月発売。ゼファーマへの統合の際、既に「カコナール内服液」があるため、統合時に販売終了(製造販売元:金陽製薬)。
  • プレコールエースせきどめ液S - 藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、この後、統合したことで「ブロコデせき止め液」が代替製品として取り扱うようになる。
  • プレコールせき止めゼリー - ゼリータイプの鎮咳去痰薬。藤沢薬品工業時代に販売終了(製造販売元:大蔵製薬
  • 小児用プレコールエース液 - ゼファーマへの統合の際、既に「カコナールこどもかぜシロップ」があるため、統合時に販売終了。
  • プレコールトローチ※ - 平板状のトローチ。入れ歯洗浄剤に類似した防湿アルミ包装。処方、形状改良により「新プレコールトローチ」へ継承。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • ビハーフ - 葛根湯エキス製剤。ゼファーマへの統合で「カコナール」へ機能統合。
  • フジドリンH - 葛根湯乾燥エキスに非ピリン系洋薬を配合した配置用かぜ薬。処方改良により「新フジドリン・ハイ」へ継承。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • グランドール - 解熱鎮痛薬。旧ゼファーマ時代に「サリドン」へ機能統合のため、2005年で販売終了。(製造販売元:中外製薬
  • イルガピリン - リウマチ

胃腸薬関連(痔疾用薬を含む)

  • H2ブロッカー胃腸薬 - 「ガスター10」シリーズは2016年9月にパッケージデザインをリニューアルした。
    • ガスター10◆【第1類医薬品】 - 日本初の一般用H2ブロッカー胃腸薬として1997年に発売。なお、「10」にフリガナで「テン」と振っているのは、旧山之内時代においてパッケージ開発中に日本に住む外国人が「10」を「じゅう」と呼ぶことが多かったため、急遽つけられたものである(参照:主な製品のよくあるご質問)。直径7ミリの小さな錠剤タイプ。2011年6月にはピンクパッケージ包装(6錠のみ)を追加発売していたが、ピンクパッケージ包装は2013年3月で製造を終了した。
    • ガスター10散◆【第1類医薬品】 - 「ガスター10」のバリエーション品で、メントール味の散剤タイプ。2001年11月に小容量の2包入りを追加。2006年5月に希望小売価格を据え置きながら、従来の5包・10包を6包・12包に増量して錠剤と同一容量に改めた。2011年6月にはピンクパッケージ包装(6包のみ)を追加発売していたが、ピンクパッケージ包装は2013年9月で製造を終了した。
    • ガスター10 S錠◎【第1類医薬品】 - 2006年10月発売。「ガスター10」のバリエーション品で、口中溶解型の錠剤タイプ。
  • 総合胃腸薬
    • 第一三共胃腸薬プラス細粒【第2類医薬品】 - 2007年11月発売。従来の「新三共胃腸薬プラス細粒」から商品名を変更。
    • 第一三共胃腸薬プラス錠剤【第2類医薬品】 - 2007年11月発売。従来の「新三共胃腸薬プラス錠剤」から商品名を変更。
    • 第一三共胃腸薬〔細粒〕a【第2類医薬品】 - 2015年4月に「第一三共胃腸薬〔細粒〕(従来の「「新三共胃腸薬〔細粒〕」から商品名を変更)」をリニューアル。これまで配合されていた有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)に替わり、ロートエキスを配合。併せて、大容量サイズの56包は60包に増量した。
    • 第一三共胃腸薬〔錠剤〕【第2類医薬品】 - 従来の「新三共胃腸薬〔錠剤〕」から商品名を変更。2015年4月に従来の310錠を320錠に増量してリニューアルした。
    • 第一三共胃腸薬グリーン微粒【第2類医薬品】 - 従来の「新三共胃腸薬グリーン微粒s」から商品名を変更。(製造販売元:東亜薬品)
    • 第一三共胃腸薬グリーン錠【第2類医薬品】 - 従来の「新三共胃腸薬グリーン錠」から賞品名を変更。(製造販売元:東亜薬品)
    • 新フジサワ胃腸薬クール◇【第2類医薬品】 - 食間服用型・スティック包装の顆粒タイプ。従来はホシエヌ製薬が製造を行っていたが、2010年から自社製造に切り替えた。
  • 制酸系胃腸薬
    • 第一三共胃腸薬コアブロック散剤【第2類医薬品】 - 2011年10月発売。(製造販売元:東亜薬品)
    • 第一三共胃腸薬コアブロック錠剤【第2類医薬品】 - 2011年10月発売。(製造販売元:東亜薬品)
    • 新センロック散剤★【第2類医薬品】 - 第一三共に完全統合する前の2007年3月までは第一製薬が製造していた。(製造販売元:東亜薬品)
    • 新センロック錠【第2類医薬品】 - 2006年6月発売。(製造販売元:東亜薬品)
  • 消化健胃系胃腸薬
    • 第一三共胃腸細粒【指定医薬部外品】 - 2013年10月発売。細粒タイプ。コンビニエンスストア向け(製造販売元:テイカ製薬)。
    • 新黒丸a【第3類医薬品】 - 1回分(3丸)を1包ずつ封入しれた分包タイプ。2016年1月に旧第一製薬から継続発売していた「新黒丸」をリニューアル。ウコンとニンジンを乾燥エキスに差し替え、添加物の変更を行った。(販売元:ダイト
    • 新タカヂア錠☆【指定医薬部外品】 - 消化酵素「タカヂアスターゼN1」を配合した錠剤タイプ。発売当初は医薬品として販売されていたが、2004年の薬事法改正により医薬部外品(2009年6月より指定医薬部外品)に移行された。
  • 整腸薬
    • パンラクミン錠☆【指定医薬部外品】 - 水で服用するタイプ。
    • パンラクミンプラス【第3類医薬品】 - 2007年11月発売。ヨーグルト味のチュアブル錠のため、噛み砕くか、口中で溶かして服用する。(製造販売元:日東薬品工業
  • 下痢止め薬
    • エクトール★【第2類医薬品】 - カプセルタイプ(アクリノール水和物配合)。(製造販売元:滋賀県製薬)
    • エクトール赤玉★【第2類医薬品】 - 「エクトール」の処方をベースに、ウルソデオキシコール酸ゲンノショウコエキス末を加えた錠剤タイプ。(製造販売元:東亜薬品)
    • 新タントーゼA◇【第2類医薬品】 - 錠剤タイプ(ベルベリン塩化物水和物配合)。(製造販売元:テイカ製薬)

販売店限定製品

  • 三共胃腸薬「漢方」☆【第2類医薬品】 - 半夏瀉心湯エキス製剤。マツモトキヨシグループや一部店舗での取り扱い。
  • エクトール赤丸★【第2類医薬品】 - 下痢止め薬。成分は「エクトール赤玉」と同一。マツモトキヨシグループ向け製品。(製造販売元:東亜薬品)
  • エクトールDX★【第2類医薬品】 - 下痢止め薬。成分は「エクトール赤玉」と同一。ハピコム向け製品。(製造販売元:東亜薬品)

特納用製品

  • 新マミオス胃腸薬◇【第2類医薬品】 - 「新フジサワ胃腸薬クール」の特納用仕様。配置用としても販売されているため、本品には製品パッケージや添付文書に「特納用」の記述がない。
  • タントーゼ下痢止め【第2類医薬品】 - ソフトチュアブルタイプの下痢止め薬。(製造販売元:テイカ製薬)

販売終了品

第一三共ヘルスケア製品
  • 第一三共胃腸薬〔細粒〕【第2類医薬品】 - 細粒タイプの総合胃腸薬。従来の「新三共胃腸薬〔細粒〕」から商品名を変更。ピンクパッケージ品の14包は2015年1月に製造を終了し、ブルーパッケージ品は同年4月に「第一三共胃腸薬〔細粒〕a」へリニューアルした。
  • 第一三共胃腸液クール【指定医薬部外品】 - ドリンクタイプ。2011年3月に従来の「新三共胃腸液クール」をリニューアルし、メントール味となった。ラインナップの整理に伴い、2013年9月で製造終了。(製造販売元:田村薬品工業
  • ガスター10内服液【第1類医薬品】 - 2008年10月発売。1回1本のみ切り型・液体タイプのH2ブロッカー胃腸薬。2017年5月製造終了。
  • サラシュット【指定第2類医薬品】 - スプレー軟膏剤。ラインナップの整理に伴い、2014年3月で製造終了。(製造販売元:東興薬品工業)
旧三共製品
  • 三共胃腸薬 - 処方改良により「新三共胃腸薬(現・第一三共胃腸薬)」へ継承。
  • 三共Z胃腸薬 - 錠剤タイプのH2ブロッカー胃腸薬。医療用はグラクソ・スミスクラインの「ザンタック」である。第一製薬との統合後もしばらく発売していたが、ゼファーマとの統合で「ガスター10」の取り扱いを開始し、当社のH2ブロッカー胃腸薬を同製品に一本化するため販売終了。同じ時期に親会社の第一三共も「ザンタック」の共同販売から撤退。
  • 三共鎮痛胃腸薬 - 鎮痙剤と制酸剤を配合。取扱製品の整理により販売終了。
  • 三共グリーン胃腸薬A - 「新三共胃腸薬グリーン(現・第一三共胃腸薬グリーン)」の発売により販売終了。
  • 新三共胃腸薬液 - 生薬配合の液体胃腸薬。統合後もしばらく販売されていたが、旧第一製薬で発売されていた「黒丸ドリンク」に機能統合のため販売終了。
  • 新三共胃腸薬【第2類医薬品】 - 細粒タイプの総合胃腸薬。統合後もしばらく販売されていたが、「新三共胃腸薬」を「第一三共胃腸薬」に改称したことに伴い、販売終了。
  • 三共胃腸薬錠【第2類医薬品】 - 健康保険組合などの特納用として販売されていた錠剤タイプの総合胃腸薬。特納用仕様の「第一三共胃腸薬〔錠剤〕」の発売に伴って、2011年で製造終了。
  • 三共胃腸ドリンク【医薬部外品】 - CVS限定商品。三共時代に販売終了。代替製品はしばらくなかったが、後に「新三共胃腸液クール(現・第一三共胃腸液クール)」を発売。
  • カルベリン - 下痢止め薬。三共時代に販売終了、なお、この後、第一製薬と統合したことで「エクトール」と「エクトール赤玉」が代替製品として扱うようになり、さらにゼファーマと統合したことで「新タントーゼA」が加わる。
  • パンラクミン顆粒 - ヨーグルト風味の整腸薬。錠剤タイプの「パンラクミン錠」に関しては第一三共ヘルスケアとなった現在も製造・販売されている。
  • サノーラS - 坐剤タイプの痔疾用薬。三共時代に「サノーラA坐剤」へ継承。(製造販売元:和光堂)
  • サノーラ軟膏 - 軟膏タイプの痔疾用薬。三共時代に「サノーラA軟膏」へ継承。
  • サノーラ注入軟膏 - 1回1本使いきりで、注入・塗布どちらでも可能な注入軟膏タイプの痔疾用薬。
  • サノーラA軟膏【指定第2類医薬品】 - 軟膏タイプの痔疾用薬。統合後もしばらく製造・販売されていたが、新規発売の「サラシュット」に集約のため、2013年末で製造終了。
  • サノーラA坐剤【指定第2類医薬品】 - 坐剤タイプの痔疾用薬。統合後もしばらく販売されていたが、2014年11月で製造終了。軟膏タイプの「サラシュット」や「サノーラA軟膏」もすでに製造を終了しているため、当社で痔疾用薬を取り扱わなくなった。(製造販売元:和光堂
旧第一製薬製品
  • センロック顆粒/錠 - 胃腸薬。第一製薬時代に処方改良した「新センロック散剤」に継承され、第一三共ヘルスケアに社名変更後「新センロック錠」が発売されたことで「センロック」ブランドの錠剤が再び発売されるようになる。
  • センロックハーブ細粒 - 胃腸薬。第一製薬時代に「健胃センロック細粒」へ継承。
  • 健胃センロック細粒 - 上述の「センロックハーブ細粒」のパッケージをリニューアルし、製品名を変更した製品。第一製薬時代に製造終了(製造元:滋賀県製薬)。
  • センロックエース/センロックエース錠 - シメチジンに3種類の制酸剤を配合した複合処方タイプのH2ブロッカー胃腸薬。第一製薬時代に販売終了。なお、この後、三共との統合で「三共Z胃腸薬」を取り扱うようになる。さらにゼファーマとの統合で「ガスター10」を取り扱うようになり、最終的にH2ブロッカー胃腸薬は「ガスター10」に一本化された(製造元:住友製薬(現・大日本住友製薬)、提携先:スミスクライン・ビーチャム社(現・グラクソ・スミスクライン社))。
  • ストマベスト - 胃腸薬。日本ドラッグチェーン会(NID)向け。
  • 黒丸 - 健胃・消化薬。第一製薬時代に「新黒丸」へ継承し、統合後、2016年1月に「新黒丸a」となった。
  • 黒丸ドリンク【第3類医薬品】 - ドリンクタイプの健胃・硝化薬。統合後も継続販売され、2012年4月にリスク区分が変更となったが、直後に製造を終了した。(製造販売元:テイカ製薬)
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
  • 新ファイナー3錠 -「ガスター10」があるため、山之内製薬時代に販売終了。
  • 新フジサワ胃腸薬グリーン - 藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、この後、統合したことで「新三共胃腸薬グリーン(現・第一三共胃腸薬グリーン)」が代替製品として取り扱うようになる。
  • フジサワ漢方胃腸薬【第2類医薬品】 - 平胃散エキス製剤の漢方胃腸薬。特納用製品として販売されていた(製造販売元:大峰堂薬品工業)。
  • フロンティア錠 - シメチジンを配合したH2ブロッカー胃腸薬。ゼファーマに統合の際、既に「ガスター10」があるため、統合時に販売終了。医療用は大日本住友製薬の「タガメット」である。また、藤沢薬品工業はロート製薬に製品供給を行い、同社からは「パンシロンH2ベスト」の商品名で販売されていた。
  • アペール
  • アペールW - 藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、この後、統合したことで「新三共胃腸薬(現・第一三共胃腸薬)」が代替製品として取り扱うようになる。
  • 山之内胃腸内服液、フジサワ薬草胃腸内服液 - 液体胃腸薬。「新三共胃腸薬液」と「黒丸ドリンク」へ機能統合のため、販売終了。さらに、「新三共胃腸薬液」も販売終了したため、最終的に「黒丸ドリンク」へ一本化されたが、前述のとおり、「黒丸ドリンク」も製造を終了。さらに、継承された指定医薬部外品の「第一三共胃腸液クール」も製造を終了したため、当社で健胃ドリンク剤を取り扱わなくなった(製造販売元:明治薬品(山之内胃腸内服液))。
  • 金英堂胃腸内服液 - 「山之内胃腸内服液」の金英堂向け製品。
  • マーロックスシリーズ - 旧ローヌ・プーラン・ローラー(現・サノフィ)からの導入品。旧ゼファーマ時代に販売終了。後に、本ポジションは「ガスター10」に引き継がれた。
    • マーロックスプラス - レモン味の液体胃腸薬(懸濁剤)。販売終了後、しばらく代替製品は無かったが、後に「ガスター10内服液」を代替製品として取り扱うようになる。(製造販売元:ローヌ・プーラン・ローラー(現・サノフィ))
    • マーロックスプラスチュアブル錠 - レモン味のチュアブル錠。販売終了後、しばらく代替製品は無かったが、後に「ガスター10 S錠」が代替製品として取り扱うようになる。
    • マーロックスプラスチュアブルBM - ブルーベリーミント味のチュアブル錠。パッケージは発売当時、既に発売されていた「ガスター10」と統一感あるパッケージを採用していた。販売終了後、しばらく代替製品は無かったが、後に「ガスター10 S錠」が代替製品として取り扱うようになる。
  • マミオス胃腸薬、マミオスA - 胃腸薬。処方改良により「新フジサワ胃腸薬クール」(特納用仕様は「新マミオス胃腸薬」)へ継承。なお、マミオス胃腸薬は特納・配置用、マミオスAはオールジャパンドラッグ(AJD)向け製品である。
  • ソフィット - ドリップタイプの便秘薬。帝人ファーマからの導入品。医療用は同社の「ラキソベロン」である。統合後もしばらく取り扱っていたが、既に、同じ効果を持つ整腸薬「パンラクミン」があるため、カテゴリの再編に伴い販売終了。(製造販売元:帝人ファーマ)
  • ソフィットピュア - 軟カプセルタイプの便秘薬。(製造販売元:帝人ファーマ)
  • 新ヘルミチン坐剤 - 処方改良により、ゼファーマ時代に「ヘルミチンHi坐剤」へ継承。
  • ヘルミチンHi坐剤 - 坐剤タイプの痔疾用薬。統合後もしばらく扱っていたが、「サノーラA坐剤」への機能統合のため、販売終了。
  • 新ヘルミチン軟膏 - 軟膏タイプの痔疾用薬。当社との統合時に「サノーラA軟膏」へ継承の為販売終了(製造販売元:静岡フジサワ(現・アステラスファーマテック))。
  • 内服ヘルミチンA - 藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、代替製品はない。

外用鎮痛・消炎薬/サポーター関連

  • 冷感パップ剤
    • ロキソニンSパップ【要指導医薬品】 - 2016年8月発売。(製造販売元:リードケミカル
    • パテックスうすぴたシップ【第3類医薬品】 - 2009年4月発売。薄型タイプで、48枚入りの大容量が設定されている。(製造販売元:ニプロファーマ
    • パテックスフェルビナスターAシップ【第2類医薬品】 - 2011年2月発売。従来販売されていた「パテックスフェルビナクシップ」の後継製品で、フェルビナクの配合濃度を引き上げ(0.5%→0.7%)、包装やメーカー希望小売価格を見直した(本体価格 12枚/1,500円→10枚/1,000円、24枚/2,400円→20枚/1,700円、6枚は廃止)
    • キュウメタシンパップZ◎【第2類医薬品】(製造販売元:テイカ製薬)
    • 漢方中黄膏パップ◎【第2類医薬品】 - 発売当初は「山之内中黄膏パップ」だったが、ゼファーマ時代に現在の名称にリニューアルされている。(製造販売元:救急薬品工業
  • 温感パップ剤
    • キュウメタシンパップH◆【第2類医薬品】 (製造販売元:救急薬品工業)
    • 新フジパップ温感◇【第3類医薬品】 - 1997年11月発売(製造販売元:テイカ製薬)
  • テープ剤
    • ロキソニンSテープ【要指導医薬品】 - 2016年8月発売(製造販売元:リードケミカル)
    • ロキソニンSテープL【要指導医薬品】 - 2016年8月発売。「ロキソニンSテープ」の大判サイズ(製造販売元:リードケミカル)
    • パテックスフェルビナスターV【第2類医薬品】 - 従来販売されていた「パテックスフェルビナク35」の後継製品で、フェルビナクの配合濃度を高め(3.5%→5.0%)、l-メントールとトコフェロール酢酸エステルを配合。また、大容量サイズを35枚入りに引き上げるとともに、既存の7枚入り・14枚入りもメーカー希望小売価格を値下げ(本体価格 7枚:1,000円→800円、14枚:1,800円→1,500円)した。2017年3月に7枚入りと14枚入りが販売終了となり、35枚入りの大容量のみの設定となった。
  • ローション剤/ゲル剤
    • ロキソニンSゲル【要指導医薬品】 - 2016年8月発売。
    • パテックスフェルビナクメントールローション【第2類医薬品】 - 2009年5月発売。2011年7月に「パテックス フェルビナスター」シリーズと共通のパッケージデザインにマイナーチェンジ。(製造販売元:ジャパンメディック
  • サポーター - 「パテックス 機能性サポーター」シリーズは下着メーカーワコールとの共同開発製品で、製造も担当している。
    • パテックス 機能性サポーター ひざ用ハイグレードモデル - 2014年3月発売。カラーは黒のみの設定で、サイズは男性用・女性用それぞれにM・L・LLの3サイズを設定。
    • パテックス 機能性サポーター ひざ用 - 2012年8月発売。カラーは黒とベージュの2色。サイズは既存のMサイズ・Lサイズに加え、2014年3月にはLLサイズ(黒のみ)を追加発売した。なお、ワコールからは百貨店のスポーツ売場やスポーツチェーン店向けに「CW-X POINT GUARD ひざ用」の製品名で発売している。
    • パテックス 機能性サポーター 足首用ハイグレードモデル - 2015年9月発売。カラーは黒のみの設定で、サイズは男性用・女性用それぞれにMとLの2サイズを設定している。
    • パテックス 機能性サポーター 腰用ハイグレードモデル - 2012年8月発売。サイズはMとLの2サイズ展開で、カラーは男性用が黒、女性用がベージュとなる。2016年に「腰用」を改名してハイグレードモデルに移行した。ワコールからは百貨店のスポーツ売場やスポーツチェーン店向けに「CW-X POINT GUARD 腰用」として発売している。

特納用製品

  • フジメタシン1.0%液【第2類医薬品】◇ (製造販売元:ホシエヌ製薬)

販売終了品

第一三共ヘルスケア製品
  • パテックスフェルビナクシップ【第2類医薬品】 - フェルビナク配合パップ剤。「パテックス フェルビナスターAシップ」へ継承のため、2011年で製造終了。(製造販売元:東光薬品工業
  • パテックスフェルビナク35【第2類医薬品】 - フェルビナクを1枚当たり35mg配合したテープ剤。同年11月には大容量21枚入りを追加発売。「パテックス フェルビナスターV」へ継承のため、2011年で製造終了。(製造販売元:ニプロパッチ(現・ニプロファーマ))
  • パテックスフェルビナク5【第2類医薬品】 - フェルビナク配合テープ剤。2011年で製造終了。(製造販売元:大石膏盛堂
  • パテックスフェルビナスターVL【第2類医薬品】 - 「パテックスフェルビナスターV」の大きさや1枚あたりのフェルビナク含有量を2倍にした大判サイズのテープ剤。2015年12月製造終了。なお、配合成分は異なるが、大判タイプのテープ剤は「ロキソニンSテープL」が代替製品となる。
  • パテックスフェルビナクメントールゲル【第2類医薬品】 - 2011年7月に「パテックス フェルビナスター」シリーズと共通のパッケージデザインにマイナーチェンジした。2014年5月をもって製造終了。なお、配合成分は異なるが、ゲル剤は「ロキソニンSゲル」が代替製品となる。(製造販売元:ジャパンメディック)
旧三共製品
  • 三共シップ - 外用鎮痛消炎薬。第一製薬との統合後も「三共シップ つめた~い」、「三共シップ-Fかど丸」は継続発売していたが、ゼファーマとの統合で「フジパップ」・「漢方中黄膏パップ」の取扱を開始したことに伴い、販売終了。後に「新フジパップZ」も販売を終了したため、「三共シップ」のポジションは「パテックス」が引き継いだ。(製造販売元:リードケミカル)
    • 三共シップ-F のび~るタイプ - 冷感シップ剤。ネット包帯が封入されていた。
    • 三共シップ かど丸 - 冷感シップ剤
    • 三共シップ-Fかど丸 - 冷感シップ剤
    • 三共シップ つめた~い
    • 三共シップ 温感ほんわか - 温感シップ剤
    • 三共シップ 温感あつ~い - トウガラシエキスとノニル酸ワニリルアミドを「温感ほんわか」に比べて高配合した温感シップ剤
    • 三共シップ あったかE
  • レーブ・ジェル - 外用鎮痛消炎薬(ケトプロフェン製剤)。三共時代に販売終了。
旧第一製薬製品
  • パテックス - わが国最初の成型パップ剤。(製造元:埼玉第一製薬(現・ニプロファーマ))
  • パテックス-ハイ(製造元:埼玉第一製薬(現・ニプロファーマ))
  • パテックスA - 生薬アルニカエキスを配合した、伸びが良く、剥がれにくい冷感パップ剤。(製造元:埼玉第一製薬(現・ニプロファーマ))
  • 新パテックスA - 生薬アルニカチンキを配合した冷感パップ剤。第一製薬時代に処方改良により「パテックス ぺたんシップ」へ継承。(製造販売元:ニプロパッチ(現・ニプロファーマ))
  • パテックスAS - サリチル酸系成分を不使用とした冷感シップ剤。第一製薬時代に製造終了。(製造元:埼玉第一製薬(現・ニプロファーマ))
  • パテックス温感 - 温感シップ剤。第一製薬時代に製造終了。後に、ゼファーマとの統合により、「新フジパップ温感」を新たに取り扱う。
  • 腰痛パテックス【第3類医薬品】 - 積水化学工業の「ソフトロン」を使用した腰痛専用シップ。統合後もしばらく取り扱っていたが、2016年12月製造終了。(製造販売元:積水メディカル
  • パテックスクリーム - クリームタイプ(インドメタシン製剤)。第一製薬時代に「パテックスID1.0%クリーム」へ継承。
  • ぬりぬりパテックス液 - 液タイプ(インドメタシン製剤)。第一製薬時代に「パテックスID1.0%液」へ継承(製造元:埼玉第一製薬(現・ニプロファーマ))。
  • パテックスID1.0%クリーム - クリームタイプ(インドメタシン1.0%配合製剤)。三共との統合もしばらく販売されていたが、ラインナップの整理に伴い製造終了。
  • パテックスID1.0%液 - 従来発売されていた「ぬりぬりパテックス液」のインドメタシン濃度を引き上げ(0.75%→1.0%)、内容量を増量(50ml→55ml)した製品。三共との統合もしばらく販売されていたが、ラインナップの整理に伴い製造終了。
  • 新パテックスIDインドメタシン温感【第2類医薬品】 - 温感シップ剤(インドメタシン製剤)。統合後もしばらく取り扱っていたが、ゼファーマ(旧山之内製薬)が発売していた「キュウメタシンパップH」に機能統合のため、製造終了。(製造販売元:帝國製薬
  • 救急パテックスIDスプレー【第2類医薬品】 - スプレー剤。2010年に製造終了。(製造販売元:ニプロパッチ(現・ニプロファーマ))
  • パテックスID【第2類医薬品】 - 冷感パップ剤(インドメタシン製剤)。統合後もしばらく取り扱っていたが、ゼファーマが発売していた「キュウメタシンパップZ」に機能統合のため、製造終了。これにより、当社のインドメタシン配合パップ剤は「キュウメタシンパップ」に一本化された。(製造販売元:ニプロパッチ(現・ニプロファーマ))
  • パテックスぺたんシップ【第3類医薬品】 - 生薬アルニカチンキを「新パテックスA」の2倍配合した冷感パップ剤。2009年から発売されている「パテックスうすぴたシップ」へ機能統合のため2013年で製造終了。(製造販売元:ニプロパッチ(現・ニプロファーマ))
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
  • キュウメタシンパップ - 冷感パップ剤(インドメタシン製剤)。ゼファーマ時代に処方改良により「キュウメタシンパップZ」へ継承。(製造販売元:救急薬品工業)
  • キュウパップクール【第3類医薬品】 - オールジャパンドラッグ(AJD)向け製品。48枚の大容量が設定されている「パテックス うすぴたシップ」へ統合の為製造終了。(製造販売元:救急薬品工業)
  • フジパップ
  • フジパップエース
  • 新フジパップエース - 処方改良により「新フジパップZ」へ継承
  • 新フジパップZ - 冷感パップ剤。統合後もしばらく販売していたが、「パテックスうすぴたシップ」の発売を機に「パテックス」へ機能統合のため生産終了。なお、温感タイプの「新フジパップ温感」は「パテックス」と重複しない製品のため、製造・販売は継続されている(以前「パテックス」ブランドに「パテックス温感」が発売されていたが、第一製薬時代に製造を終了しており、実質的な代替製品となっている)。
  • フジパップ温感 - 処方改良により「新フジパップ温感」へ継承。
  • フジパップゴールド - インドメタシン配合シップ剤(冷感タイプ)。ゼファーマへの統合後もしばらく販売していたが、「キュウメタシンパップ」へ統合のため、販売終了。(製造販売元:テイカ製薬)
  • フジパップID1.0%ゲル - 藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:東光薬品工業)
  • フジパップID1.0%液 - 藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • フジパップID1.0%エアロゾル - 藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:ホシエヌ製薬)

外皮用薬

マキロンについては、詳細記事を参照のこと。

また、医療用の「オイラックス」ブランド(オイラックスクリーム10%、オイラックスHクリーム)はグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパンが製造販売、ノバルティスファーマが販売している(2016年5月まではノバルティスファーマが製造販売を行っていたが、同年6月に製造販売承認をグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパンが継承したことにより、体制を変更した)。

  • 殺菌消毒薬
    • キシロA軟膏◇【第2類医薬品】 - 軟膏タイプ。発売当初はパッケージに「創傷薬」と明記されていたが、ゼファーマへの社名変更以降は「殺菌消毒薬」と明記している。(製造販売元:ジャパンメディック)
  • 鎮痒消炎薬
    • オイラックスA◎【指定第2類医薬品】 - 2005年2月発売。クリームタイプ(ステロイドヒドロコルチゾン酢酸エステル(Hydrocortisone acetate)配合)。2016年2月にパッケージリニューアルし、10gと20gはパッケージの印刷面を拡大してぶら下げ陳列に対応した。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • オイラックスPZリペア軟膏【指定第2類医薬品】 - 油性基剤の軟膏タイプ(アンテドラッグステロイドのプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル配合)。2016年2月に「オイラックスPZ軟膏◇(1999年2月発売)」をリニューアル。組織成分アラントインと抗炎症成分グリチルリチン酸を配合し、パッケージは印刷面を拡大してぶら下げ陳列にも対応した。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • オイラックスPZリペアクリーム【指定第2類医薬品】 - クリームタイプ(アンテドラッグステロイドのプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル配合)。2016年2月に「オイラックスPZクリーム◇(1999年2月発売)」をリニューアル。組織成分アラントインと抗炎症成分グリチルリチン酸を配合し、パッケージは印刷面を拡大してぶら下げ陳列にも対応した。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • オイラックスデキサS軟膏◎【指定第2類医薬品】 - 2006年1月発売。軟膏タイプ(ステロイドのデキサメタゾン酢酸エステル配合)。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • オイラックスソフト【第3類医薬品】 - 2008年3月発売。クリームタイプ(ノンステロイド)。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • アレルギールクリーム☆【指定第2類医薬品】 - クリームタイプ(ステロイドのプレドニゾロン酢酸エステル配合)。
    • アレルギールジェル☆【指定第2類医薬品】 - 透明ジェルタイプ(ステロイドのプレドニゾロン酢酸エステル配合)。(製造販売元:東興薬品工業
    • アレルギールSK☆【指定第2類医薬品】 - クリームタイプ(アンテドラッグステロイドのプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル配合)。(製造販売元:東興薬品工業)
    • ベトネベートクリームS【指定第2類医薬品】 - クリームタイプ。ステロイドのベタメタゾン酢酸エステルのみとした単独製剤。2011年10月に「ベトネベートクリーム」から商品名を変更。2017年1月にパッケージリニューアルを行い、同年3月に10g入りを追加発売した。(製造販売元:グラクソ・スミスクライン
  • 皮膚疾患治療薬
    • ベトネベートN軟膏AS【指定第2類医薬品】 - ベタメタゾン酢酸エステルに抗生物質のフラジオマイシン硫酸塩を配合した処方。2011年10月に「ベトネベートN軟膏」から商品名を変更。2017年1月にパッケージリニューアルを行い、同年3月に10g入りを追加発売した。((製造販売元:グラクソ・スミスクライン)
    • クロマイ-P軟膏AS【指定第2類医薬品】 - プレドニゾロンに2種類の抗生物質(クロラムフェニコール・フラジオマイシン硫酸塩)を配合した処方。2011年9月に「クロマイ-P軟膏(製造販売元:第一三共)」から商品名を変更し、自社生産に切り替えた。
  • 化膿性皮膚疾患治療薬
    • クロマイ-N軟膏☆【第2類医薬品】 - 2種類の抗生物質(クロラムフェニコール・フラジオマイシン硫酸塩)に抗真菌剤のナイスタチンを配合した処方。2009年3月にパッケージデザインをリニューアル。
    • クロロマイセチン軟膏2%A【第2類医薬品】 - 抗生物質のクロラムフェニコールのみとした単独製剤。2011年9月に「クロロマイセチン軟膏2%(製造販売元:第一三共)」から商品名を変更し、自社生産に切り替えた。
  • にきび薬
    • エバユースにきび薬◇【第2類医薬品】 - 2001年3月発売。(製造販売元:久光製薬
  • 乾燥性皮膚用薬
    • オイラックス潤乳液◇【第3類医薬品】 - 2000年9月発売。Water in Oilタイプの乳液(尿素配合)。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • 水虫・たむし用薬
    • ピロエースZ【指定第2類医薬品】 - 2012年2月発売。抗真菌成分ラノコナゾールと他の成分を組み合わせた複合処方の水虫薬。剤形により配合成分が異なっている。なお、販売開始当初は日本農薬が製造を行っていたが、2013年より自社製造となった。2015年10月にラノコナゾールの原薬を製造する原薬製造業者が医薬品医療機器総合機構によるGMP適合性検査でGMP管理上の不備が指摘されたこと(ただし、直接的にラノコナゾールの製造について行われたものではない)を受け、万全を期すために自主回収し、原薬のGMP管理等の見直しを行うため、販売を休止。その後、2016年3月に液とクリームの製造・販売を再開、2017年3月に軟膏の製造・販売も再開した。
      • 液 - 3種類のかゆみ止め成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩・クロタミトン・l-メントール)と抗炎症成分(グリチルレチン酸)をプラスした処方。
      • クリーム - 2種類のかゆみ止め成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩・クロタミトン)、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)、抗炎症成分(グリチルレチン酸)をプラスした処方。
      • 軟膏 - 殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)と抗炎症成分(グリチルレチン酸)をプラスした処方。
    • ピロエースW◇【第2類医薬品】 - 抗生物質(ピロールニトリン)と抗真菌剤(クロトリマゾール)を組み合わせた処方。
      • 液(製造販売元:ホシエヌ製薬)
      • 軟膏(製造販売元:テイカ製薬)
      • クリーム(製造販売元:東興薬品工業)
      • パウダースプレー - 2004年3月発売。以前はホシエヌ製薬が製造を行っていたが、リスク区分の記載と共に、自社製造に切替。

販売店限定製品

  • 鎮痒消炎薬
    • プロデルマ軟膏◎【指定第2類医薬品】 - 「オイラックスPZ軟膏」の一部販売店向け仕様。(製造販売元:ジャパンメディック)
  • 乾燥性皮膚用薬
    • プロティナクリーム◇【第3類医薬品】(製造販売元:東光薬品工業
    • 新ナチュロール20%◇【第3類医薬品】 - 上述「プロティナクリーム」のオールジャパンドラッグ(AJD)向け製品で、有効成分は「プロティナクリーム」と同一。(製造販売元:東光薬品工業)

特納用製品

  • 鎮痒消炎薬
    • 新オイラックスHクリーム◇【指定第2類医薬品】 - クリームタイプ(ステロイドのヒドロコルチゾン酢酸エステル配合)。(製造販売元:ジャパンメディック)
  • 皮膚軟化薬
    • ニューウレアクリーム20%【第3類医薬品】 - チューブ入り。藤沢薬品工業時代から販売されていた「フジサワウレアクリーム20%」をリニューアルした製品。(製造販売元:ジャパンメディック)

販売終了品

第一三共ヘルスケア製品
  • ピロエースZ ジェットスプレー【指定第2類医薬品】 - ラノコナゾールに3種類のかゆみ止め成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩・クロタミトン・l-メントール)と抗炎症成分(グリチルリチン酸)を配合したスプレータイプの水虫薬。2015年10月に「ピロエースZ」の他の剤形と共に自主回収・販売休止となり、販売再開することなくそのまま終売となった。
旧三共製品
  • アレルギール冷スプレー - シャーベット状の泡で患部を冷やすスプレータイプの鎮痒消炎薬。三共時代に製造終了。
  • アレルギールフォーム - フォームタイプの鎮痒消炎薬。三共時代に製造終了。
  • トレコート-D軟膏 - 酢酸デキサメタゾンを配合したステロイド系外皮用薬。三共時代に製造終了。なお、この後、ゼファーマとの統合により、類似製品の「オイラックスデキサS軟膏」を扱うようになる。
  • オキシフル液 - 外用殺菌消毒剤(日本薬局方オキシドール)。第一製薬との統合時に販売終了済。なお、この後、ゼファーマとの統合により、同社の主力製品の一つであったマキロンを扱うようになる。
  • ラミシールAT - ノバルティスとの契約により販売していたが、契約の終了やゼファーマとの統合で「ウィンダム」を取り扱うこととなった為、当社での販売を終了し、2007年にノバルティスファーマでの製造販売に移行、2016年6月に前述の製造販売承認の継承に伴ってグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパンへ再移行した。なお、「ラミシールAT」の販売終了から「ウィンダム」の販売開始までの3ヶ月間、当社で水虫薬の取扱が無かった時期があった。(輸入販売元:日本チバガイギー、製造元:ノバルティス AG)
  • タックルW液/Wクリーム - 水虫薬。旧三共時代に販売終了済。なお、ゼファーマとの統合により、「ピロエースW液/Wクリーム」が代替製品として加わる。
旧第一製薬製品
  • ベリベアークリーム/軟膏 - 皮膚疾患治療薬。三共との統合後も取り扱っていたが、ゼファーマとの統合で「オイラックス」の取り扱いを開始したことに伴って販売終了。なお、2009年4月からは同じ旧第一製薬が発売していた皮膚疾患治療薬である「ベトネベート」が加わる。
  • イクジマリンC/イクジマリン軟膏 - 水虫薬。三共と統合前の第一製薬時代に販売終了。三共との統合によりラミシールが代替製品になる。(ラミシールに関しては、旧三共製品の欄を参照。)
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品も含む)
  • マキロンかゆみどめ液 - デキサメタゾンを配合した液体タイプの鎮痒消炎薬。後に、処方強化した「マキロンsかゆみどめ液」に継承された。(製造販売元:池田模範堂
  • キシロ消毒液 - 外傷薬(色のつかないスプレータイプ)。アストラゼネカからの導入品。藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、この後、ゼファーマへ統合したことにより主力商品である「マキロン」を取り扱うようになる。
  • キシロS - 「キシロA軟膏」に機能統合。
  • ライナー - 水虫薬。
  • 新ライナー1 - 水虫薬。ゼファーマに統合の際、既に「ピロエースW液/Wクリーム」があるため、統合時に販売終了。
  • ピロエース - 水虫薬。有効成分は抗生物質ピロールニトリン。
  • 新ピロエース - 水虫薬。ピロエースWシリーズに切り替えた。
  • ピロエースプラス - 日本ドラッグチェーン会(NID)向けに発売されていた水虫薬。一般製品の「ピロエースW」へ機能統合のため、販売終了。
  • ウィンダム【指定第2類医薬品】 - 日本農薬が開発した抗真菌成分ラノコナゾールを配合した水虫薬で、液・軟膏・クリームの3剤型をラインナップ。医療用は「アスタット」としてマルホから発売されている。本製品は以前発売されていた「ラミシールAT」の代替商品として発売されていた。2011年1月にリスク区分を変更。「ピロエースZ」同様、販売開始当初は日本農薬が製造していたが、2013年より自社製造となった。ラインナップを「ピロエースZ」に集約するため、2014年3月をもって製造終了。
  • 新オイラックスS - クリームタイプの虫さされ薬。
  • オイラックスデキサ軟膏 - 処方改良により「オイラックスデキサS軟膏」へ継承。
  • オイラックスデキサゲル
  • オイラックス潤 - 保湿成分を配合した非ステロイド系鎮痒消炎薬。
  • オイラックス潤クリーム - 乾燥性皮膚用薬。藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、乳液タイプの潤乳液は第一三共ヘルスケアとなった現在も発売されている(製造販売元:ジャパンメディック)。
  • オイラックスクール液 - 液タイプの虫さされ薬。ゼファーマに統合の際、既に「マキロンかゆみどめ液(現・マキロンsかゆみどめ液)」があるため、統合時に販売終了。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • オイラックスクールスプレー - スプレータイプの虫さされ薬。藤沢薬品工業時代に販売終了(製造販売元;ホシエヌ製薬)
  • 強力トリコマイシンG【指定第2類医薬品】 - 真菌性(カンジタ性)・トリコモナス皮膚炎用の外皮用薬。統合後もしばらく販売されていたが、2011年で販売終了。(製造販売元:ジャパンメディック)
  • フジサワウレアクリーム20% - 処方改良により「新フジサワウレアクリーム20%」へ継承。
  • 新フジサワウレアクリーム20% - 乾燥性皮膚用薬。藤沢薬品工業時代に販売終了。(製造販売元:東光薬品工業)
  • 虫キック - 健康保険組合向けに販売されていた虫よけスプレー。旧藤沢薬品工業時代に販売終了。ゼファーマに統合のためマキロンが代替製品になる。そのうえ、第一三共ヘルスケアと統合した時点で「マキロン虫キック」とマキロンブランドに統合し、虫キックがマキロンブランドで復活を果たした。

アレルギー用薬関連

アレルギー用目薬、アレルギー用点鼻薬、洗眼薬はエージーを、点鼻薬はルルを参照のこと。

アレルギー用薬

アレルギール錠☆【第2類医薬品】
内服アレルギー用薬。

鼻炎内服薬

プレコール持続性鼻炎カプセルLX【指定第2類医薬品】
2010年12月発売。「プレコール持続性鼻炎カプセルL」の処方をベースに、新たにフェニレフリン塩酸塩を配合。(製造販売元:佐藤薬品工業)
プレコール持続性鼻炎カプセルL◎【指定第2類医薬品】
2004年10月発売。プソイドエフェドリン塩酸塩など5つの成分を配合した持続性型の鼻炎用内服薬。2008年1月にパッケージリニューアル。(製造販売元:佐藤薬品工業)
トレーネ鼻炎薬◆【指定第2類医薬品】
塩酸プソイドエフェドリンをはじめ、5種類の成分を配合した鼻炎用内服薬。(製造販売元:テイカ製薬

特納用製品

プレコール鼻炎カプセルA◇【指定第2類医薬品】
塩酸プソイドエフェドリン配合の鼻炎用内服薬。発売当初は一般向けにも販売されていた。(製造販売元:佐藤薬品工業)
爽AL点鼻薬◇【第2類医薬品】
クロルフェニラミンマレイン酸塩、ナファゾリン塩酸塩、ベンゼトニウム塩化物を配合したクールタイプの点鼻薬。
アイシャワー◆【第3類医薬品】
抗炎症成分グリチルリチン酸二カリウム配合した洗眼薬。(製造販売元:日東メディック)

販売終了品

旧三共製品
  • アレルギールカプセル - 「アレルギール錠」に機能統合のため販売終了。
  • アレルギール鼻炎薬 - チュアブル錠。鼻炎薬関連については「ルル」に機能統合するため、販売終了。
  • アレルギール点鼻スプレー - アレルギー専用点鼻薬。三共時代に販売終了済。販売終了後、このカテゴリの製品はなかったが、ゼファーマとの統合により、「エージーノーズ(現在の「エージーノーズ アレルカットS」)」が代替製品として取り扱うようになる。
  • アレルギールeye - アレルギー専用目薬。三共時代に販売終了済。なお、この後、ゼファーマとの統合で「アレルギールeye」の代替製品として「エージーアイズクール(現在の「エージーアイズ アレルカットC」)」を取り扱うようになる。
旧第一製薬製品
  • ペラック鼻炎カプセルA - 前身は、「ペラック鼻炎カプセル」。その後、PPA問題に対処するため、第一製薬時代に販売終了。処方改良した「ペラック鼻炎カプセルA」を発売したが、三共との統合で、「ルル鼻炎ミニカプセル」があるため販売終了。さらにゼファーマとの統合で「トレーネ鼻炎薬」、「プレコール持続性鼻炎カプセルL」を取り扱うようになった。
  • ペラックエアウェイ錠 - 鼻炎用内服薬。三共との統合後も取り扱っていたが、既に「ルル」があるため、カテゴリ再編に伴って販売終了。なお、この後、ゼファーマとの統合で「トレーネ鼻炎薬」を取り扱うようになる。
  • ペラック鼻炎スプレークール - 点鼻薬。三共との統合後も取り扱っていたが、同社が扱っていた「ルル点鼻スプレー」への統合に伴い、販売終了。(製造販売元:日東薬品工業)
  • ペラック鼻スッキリ洗浄スプレー【一般医療機器】 - 鼻洗浄スプレー。三共との統合後も取り扱っていたが、製造販売元の製造中止に伴って販売終了。(製造販売元:小池化学)
旧ゼファーマ製品
  • トレーネ点眼薬 - アレルギー専用点眼薬。ゼファーマに統合の際、既に「エージーアイズ(現在の「エージーアイズ アレルカットS」)」があるため、統合時に販売終了。

ヘアケア関連

このカテゴリの製品については、カロヤンを参照のこと。

販売終了品

旧三共製品
  • 三共ヨウモトニック - 養毛剤。第一製薬との統合後しばらく発売していたが、ヘアケア関連を「カロヤン」に一本化するため販売終了。
旧第一製薬製品
  • モーツァルトによる音楽セラピー~髪にやさしい音楽~ - 第一製薬時代に販売終了。(製造販売元:日本コロムビア

肝斑改善/ビタミン・保健薬関連

しみ(肝斑に限る)改善薬やビタミンC主薬製剤(トランシーノ ホワイトC)はトランシーノを参照のこと。

ビタミンB1主薬製剤

ノイビタコンドロ錠◎【第3類医薬品】
2005年11月発売。関節痛・腰痛神経痛の症状の緩和に。コンドロイチン硫酸ナトリウム配合。(製造販売元:京都薬品工業

ビタミンB1B6B12主薬製剤

「リゲインEB錠II」については、リゲインを参照のこと。

ノイビタZE◎【第3類医薬品】
2005年11月発売。ビタミンB1誘導体「オクトチアミン」、ビタミンB6・B12、天然型ビタミンEを配合。(製造販売元:ホシエヌ製薬)

ビタミンB2B6主薬製剤

新エバユースB26◇【第3類医薬品】
ビタミンB2・B6主薬製剤。肌あれ・口内炎・ニキビに。1日1回の服用で効果を発揮。7歳から服用可能。(製造販売元:佐藤薬品工業)

ビタミンC主薬製剤

システィナC★【第3類医薬品】
2003年1月発売。L-システインに、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンC(アスコルビン酸)、パントテン酸カルシウムを配合。発売当初からテバ製薬に製造を委託していたが、総合かぜ薬の「ペラックコールド3」同様、2016年7月に自社製造へ切り替えた。

ビタミンEC主薬製剤

ビトン-ハイ リッチ【第3類医薬品】
2008年11月発売。「ビトン-ハイECB2」の処方をベースに、ビタミンC2倍、ビタミンB6をプラス配合。(製造販売元:日野薬品工業
ビトン-ハイECB2☆【第3類医薬品】
新エバユースEC◇【第3類医薬品】
シュガーフリー・ナトリウムフリー設計。(製造販売元:日野薬品工業)

ニンジン主薬製剤

ヒヤクゴールド◆【第3類医薬品】
ニンジンエキスにオウギエキスを配合。

ビタミン含有保健薬

ハイアップ内服液◇【第3類医薬品】
ノンカフェイン設計の滋養内服液。(製造販売元:日東薬品工業)
新リバヘルスゴールド◇【第2類医薬品】
2001年1月発売。L-システインを配合した錠剤タイプ。(製造販売元:大峰堂薬品工業

血清高コレステロール改善薬

ユンゲオール3★【第3類医薬品】
パンテチン+ソイステロール+天然型ビタミンEを配合。(製造販売元:東亜薬品)

販売店限定製品

  • ビタミンB1主薬製剤
    • アスラック◇【第3類医薬品】
  • ビタミンB1・B6・B12主薬製剤
    • パンテEX★【第3類医薬品】(製造販売元:ダイト)
    • エルビタンEB錠◎【第3類医薬品】 - サンドラッググループ向け仕様品(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • ビタミンB2・B6主薬製剤
    • エバユースプライムB26【第3類医薬品】 - 「新エバユースB26」の一部販売店向け仕様品で内容量が異なり、赤のパッケージデザインとなる。(製造販売元:佐藤薬品工業)
    • NEWエバレッシュB26◎【第3類医薬品】 - 「新エバユースB26」のマツモトキヨシホールディングスグループ向け仕様品で内容量が異なる。2015年にパッケージデザインをリニューアル(製造販売元:佐藤薬品工業)。
  • ビタミンC主薬製剤
    • エバユースホワイトEX◇【第3類医薬品】 - 一部販売店限定(製造販売元:京都薬品工業)
    • NEWエバレッシュホワイトEX◎【第3類医薬品】 - 「エバユースホワイトEX」のマツモトキヨシホールディングスグループ向け仕様品。2015年にパッケージデザインをリニューアル(製造販売元:京都薬品工業)。
    • ビタサプリホワイトEX◇【第3類医薬品】 - 「エバユースホワイトEX」のサンドラッググループ向け仕様品(製造販売元:京都薬品工業)。
  • ビタミンEC主薬製剤
    • NEWエバレッシュEC◎【第3類医薬品】 - 「新エバユースEC」のマツモトキヨシホールディングスグループ向け仕様品。元々は「MK CUSTOMER(エムケー カスタマー)」の一製品として発売されていたが、2016年にパッケージデザインをリニューアルすると同時に同社の新プライベートブランドである「matsukiyo(マツキヨ)」の一製品に移行した(製造販売元:日野薬品工業)。

特納用製品

ノイビタエースEX【第3類医薬品】
ビタミンB1・B6・B12に、天然型ビタミンE(コハク酸d-α-トコフェロール)、ニコチン酸アミド、γ-オリザノールを配合したビタミンB1・B6・B12主薬製剤。一般向けだけでなく特納用仕様も発売されていた「ノイビタエース」のリニューアル品。(製造販売元:ホシエヌ製薬)
第一三共ビタミンEカプセル【第3類医薬品】
天然型ビタミンE配合のビタミンE主薬製剤。山之内製薬時代から発売していた「山之内ビタミンEカプセル」のリニューアル品。(製造販売元:東亜薬品)

販売終了品

旧三共製品
  • ビオタミン(一般用) - 持続性ビタミンB1主薬製剤。「ビオタミンエース」へ継承。なお、医療用も現在、第一三共からの販売は終了しており、東和薬品が販売する後発品である「ビオトーワ」が処方されている。
  • ビオタミンエース、トリメートエース - ビタミンB1主薬製剤。「リゲインEB錠II」へ統合のため販売終了。
  • ミネビタール錠 - ビタミン含有滋養強壮保健薬。こちらも「リゲインEB錠II」に統合のため販売終了。なお、この後、ゼファーマと統合したことで「新リバヘルスゴールド」が代替製品として取り扱うようになる。
  • ビトンテラビー タブレッツ - ビタミンB2B6主薬製剤。旧三共時代に販売を終了している。なお、この後、ゼファーマと統合したことで「新エバユースB26」が代替製品として取り扱うようになる。
  • ビトン-ハイ、ビトン-ハイ エース - ビタミンEC主薬製剤。処方改良により「ビトン-ハイECB2」へ移行。
旧第一製薬製品
  • パンベスト - パンテチンに乾燥コウジンエキス(朝鮮人参)と酢酸d-α-トコフェロールを配合した滋養強壮保健薬。第一製薬時代に製造終了。
  • パント錠【指定医薬部外品】 - パンテチンを配合したビタミン含有保健薬。統合後もしばらく販売されていたが、医薬品の「新リバヘルスゴールド」へ統合のため、2011年で販売終了。(製造販売元:滋賀県製薬)
  • サンラッキーCII【第3類医薬品】 - ビタミンC主薬製剤、以前発売されていた「サンラッキーC」の改良品。イオン・ウエルシア・ストアーズ向け製品として販売されていたが、「ハピコム」へ移行時に廃止となった。(製造販売元:大洋薬品工業(現・テバ製薬))
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品を含む)
  • オクタミンS - 中年からの総合保健薬。
  • オクタミンE - ビタミンE配合血行障害治療剤。
  • 強力チオクタンW
  • 新チオクタンA - ビタミン主薬製剤。藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、この後、統合したことで「リゲインEB錠II」が代替製品として取り扱うようになる。
  • ノイビタ - ビタミン主薬製剤。処方改良により「ノイビタエース」へ継承
  • ノイビタエース【第3類医薬品】 - ビタミンB1誘導体「オクトチアミン」、ビタミンB6・B12・Eを配合。統合後も徳用の240錠のみ継続販売していたが、「ノイビタZE」へ継承のため、2011年で製造終了。(製造販売元:大原薬品工業
  • ノイビタゴールド - ビタミン主薬製剤。ゼファーマ時代に発売した「ノイビタZE」へ継承のため、販売終了。なお、この後統合により、「リゲインEB錠II」がラインナップに加わる。(製造販売元:大原薬品工業)
  • リバヘルスゴールド【医薬部外品】 - ビタミン含有保健薬。処方改良により「新リバヘルスゴールド」へ移行。
  • エバユースCチュアブル - チュアブルタイプのビタミンC主薬製剤。藤沢薬品工業時代に販売終了。
  • ヒヤクエナジー - 胃腸機能が衰えて疲れやすい方の漢方内服液(補中益気湯製剤)。また、液体タイプの「カコナール」同様に、漢方の煎じ薬を工業的に確立した水製抽出法を用いている。ゼファーマ時代に販売終了(製造販売元:新生薬品工業)。
  • ヒヤクαE【第3類医薬品】 - ニンジンエキスに天然型ビタミンEを配合したビタミンE主薬製剤。旧山之内製薬時代に発売され、ゼファーマ→第一三共ヘルスケアを経ても継続発売していたが、ラインナップの整理に伴い、2015年11月をもって製造終了。
  • レーベルホワイト - L-システインを配合したビタミンC主薬製剤。第一三共ヘルスケアへの統合時に旧第一製薬から発売されている「システィナC」へ統合のため販売終了。
  • レーベルEC - ビタミンEC主薬製剤。ゼファーマ時代に「新エバユースEC」へ統合のため販売終了。なお、当社との統合により、旧三共から発売されている「ビトン-ハイECB2」がラインナップに加わる(製造販売元:日野薬品工業)。
  • レーベルBBフレッシュ - ビタミンB2B6主薬製剤。ゼファーマ時代に「新エバユースB26」へ統合のため販売終了(製造販売元:京都薬品工業)。
  • 新カルシチュウD3【第2類医薬品】 - ビタミンD3とマグネシウムを配合したカルシウム剤。ヨーグルト風味のチュアブル錠。統合後も継続販売されていたが、武田薬品工業への販売移管に伴い、2013年9月をもって当社での販売を終了。(製造販売元:日東薬品工業)
  • 新カルシチュウD3グリーンT【第2類医薬品】 - ビタミンD3とマグネシウムを配合カルシウム剤。抹茶風味のチュアブル錠。社名変更後も継続販売されていたが、武田薬品工業への販売移管に伴い、2013年9月をもって当社での販売を終了。(製造販売元:日東薬品工業)
  • デコレールE - ゼファーマへ社名変更時に「デコレールSE」に継承。
  • デコレールSE【第3類医薬品】 - ソイステロールと天然型ビタミンEを配合。統合後もしばらくは発売されていたが、旧第一製薬から発売されていた「ユンゲオール3」へ統合の為販売終了。

スキンケア関連

「コスメディカ」は取扱店舗が限定されている。美白化粧品の「トランシーノ 薬用ホワイトニングシリーズ」はトランシーノを参照のこと。

  • 洗浄殺菌料
    • クリアレックスW☆【医薬部外品】 - 2007年秋頃にリニューアルし、無香料・弱酸性・パラベンフリー処方に。また、大サイズ向けのつめかえ用を追加発売した。リニューアル当初は玉の肌石鹸が製造を行っていたが、2009年からは自社製造に切り替えた。また、通常は緑のパッケージだが、店舗によっては青いパッケージを採用した別仕様品がある。
    • クリアレックスフォーム☆【医薬部外品】 - 泡タイプ。(製造販売元:攝津製油
    • ピロエース石鹸A【医薬部外品】 - ブリッジ型の固形石鹸。藤沢薬品工業時代に発売し、ゼファーマ、そして、現在の第一三共ヘルスケアでも引き続き販売されており、2015年4月に製造元がマックスから変更となった。(製造販売元:アルボース
  • 保湿洗浄料 - 「ミノン」は旧・山之内製薬が1973年から発売されているロングセラーの洗浄料ブランドである。全身シャンプーとスキンソープは2014年8月にパッケージリニューアルした。
    • ミノン全身シャンプー しっとりタイプ◆【医薬部外品】 - しっとりタイプの全身洗浄料。シャンプーとして髪を洗うことも可能。パッケージリニューアルに伴って内容量を変更(150ml/ポンプ500ml/つめかえ用360ml → 120ml/ポンプ450ml/つめかえ用380ml)、トライアルセットの3包入り(10ml×3包)を追加発売し、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:四ツ葉油化
    • ミノン全身シャンプー さっぱりタイプ◆【医薬部外品】 - さっぱりタイプの全身洗浄料。パッケージリニューアルに伴って内容量を変更(150ml/ポンプ500ml/つめかえ用360ml → 120ml/ポンプ450ml/つめかえ用380ml)、トライアルセットの3包入り(10ml×3包)を追加発売し、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行。また、ボトルの色もこれまでのグリーンから淡いピンクに変更した。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ
    • ミノンスキンソープ◆ - 「ミノン」シリーズの原点である固形石鹸。パッケージリニューアルに伴い、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:四ツ葉油化)
    • ミノン薬用スキンソープ◆【医薬部外品】 - 「ミノンスキンソープ」に2種類の肌あれ防止成分(アラントイン・グリチルリチン酸アンモニウム)を配合した薬用固形石鹸。パッケージリニューアルに伴い、「ミノンDスキンソープ」から商品名を変更し、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:四ツ葉油化)
    • ミノン薬用ヘアシャンプー【医薬部外品】 - 2015年8月にグリチルリチン酸2Kを有効成分とした医薬部外品に移行し、「ミノンヘアシャンプー◆」から商品名を変更。また、ボトルの色を白からサーモンピンクに変更し、内容量を変更(150ml/ポンプ500ml/つめかえ用380ml → 120ml/ポンプ450ml/つめかえ用380ml)。メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • ミノン薬用コンディショナー【医薬部外品】 - 2015年8月にグリチルリチン酸2Kを有効成分とした医薬部外品に移行し、「ミノンヘアコンディショナー◆」から商品名を変更。また、ボトルの色を白からサーモンピンクに変更(「ミノン薬用シャンプー」と区別するため、キャップや差し色を白としている)し、内容量を変更(150ml/ポンプ500ml/つめかえ用380ml → 120ml/ポンプ450ml/つめかえ用380ml)。120mlはボトル入りからチューブ入りとなり、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • ミノンヘアシャンプー&コンディショナー トライアルセット【医薬部外品】 - 2015年8月発売。「ミノン 薬用ヘアシャンプー」と「ミノン 薬用コンディショナー」を1回分(10ml)ずつ封入したトライアルセット。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • ミノンベビー全身シャンプー◆ - 泡タイプの全身洗浄料。シャンプーとして髪にも使用可能。パッケージリニューアルに伴い、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
  • メイク落とし
    • ミノンアミノモイスト モイストミルキィクレンジング - クリームタイプ。2015年2月に「保潤アミノ酸」にプロリンを追加して9種類に強化するとともに、2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」も配合して「クレンジングミルキィジェル(2009年9月発売)」から製品名を変更するリニューアルを行い、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスへ移行した。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
  • 洗顔料
    • ミノンアミノモイスト ジェントルウォッシュホイップ - 2009年9月発売。泡タイプ。2015年2月に「保潤アミノ酸」にプロリンを追加して9種類に強化するとともに、2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」も配合してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスへ移行。2017年2月につめかえ用を追加発売した(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
    • ミノンアミノモイスト クリアウォッシュパウダー - 2015年2月発売。ボトル入りの酵素洗顔パウダー。
    • ミノンフェイシャルウォッシュ◆ - クリームタイプ。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • ミノンフェイシャルフォーム◆ - 泡タイプ。
    • コスメディカ モイストウォッシングバー - 洗顔石鹸。(製造販売元:勇心酒造)
  • ミスト化粧水
    • ミノンアミノモイスト アミノフルシャワー - 2011年2月発売。50g入りと150g入りの2サイズ構成。2015年2月に2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」を配合してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
  • 化粧水
    • ミノンアミノモイスト モイストチャージローション - 2009年9月発売。2011年9月に「II もっとしっとりタイプ」を追加して2タイプとなり、2012年2月につめかえ用が追加され、「モイストチャージローション」は「II もっとしっとりタイプ」と区別するため、「I しっとりタイプ」に改名した。2015年2月に2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」を配合してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行。つめかえ用は内容量を変更した(140ml→130ml)(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
  • 乳液
    • ミノンアミノモイスト モイストチャージミルク - 2012年8月発売。2015年2月に2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」を配合してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した。
  • 美白美容液
    • ミノンアミノモイスト 薬用マイルドホワイトニング【医薬部外品】 - 2015年2月発売。ポンプタイプ(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
  • クリーム
    • ミノンアミノモイスト モイストバリアクリーム - 2009年9月発売。2015年2月に2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」を配合するとともに、乾燥による小じわを目立たなくする効能効果試験を実施してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
    • コスメディカ エクストラモイストクリーム【医薬部外品】 - 「ライスパワーNo.11」を配合。(製造販売元:勇心酒造
  • UV化粧下地
    • ミノンアミノモイスト ブライトアップベースUV(SPF47/PA+++) - 2015年2月発売。
  • シートマスク
    • ミノンアミノモイスト ぷるぷるしっとり肌マスク - 2012年2月発売。2015年2月に2種類の「清透アミノ酸(リシンHCI・カルノシン(アミノ酸誘導体))」を配合するとともに、乾燥による小じわを目立たなくする効能効果試験を実施してリニューアルし、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスに移行した(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)。
  • 皮膚保護クリーム
    • ロコベースリペア クリーム◆ - ハードタイプクリーム。2010年8月にシアバターを配合し、「超純水(イオン交換樹脂処理によって得られる不純物の極めて少ない純水からさらに不純物を取り除いた純度の高い水)」を採用してリニューアル。
  • ジェルパック
    • ミノン アミノモイスト ぷるぷるリペアジェルパック - 2017年2月発売。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
  • 皮膚保護乳液
    • ロコベースリペア ミルク - 2007年9月発売。2013年8月に2種類の保湿成分(グリセリンベタイン)と超高圧乳化技術により抱水性成分を内包した「ナノカプセル」と保湿成分としてグリチルリチン酸ジカリウムを配合するなど処方改良を行いリニューアルした。
  • 皮膚保護バームクリーム
    • ロコベースリペア かかとケアバーム - 2016年8月発売。
  • 口唇保護クリーム
    • ロコベースリペア リップクリーム - 2009年9月発売。
  • トライアルセット
    • ミノンアミノモイスト トライアルセット - メイク落とし・泡洗顔料・保湿化粧水(もっとしっとりタイプ)の約1週間分のミニサイズと保湿乳液の試供品2回分がセットになったトライアルセット。「ミノンアミノモイスト」シリーズの登場時に「ミノンアミノモイスト トライアルセットI」として発売し、2012年に製造を終了していたが、2015年2月のリニューアルに伴い、保湿化粧水をしっとりタイプからもっとしっとりタイプに差し替え、試供品をジェル保湿液・保湿クリームから保湿乳液に差し替えて装いも新たに復活発売した。
  • ボディタオル
    • ミノン やさしく洗う弱酸性タオル - 2016年8月発売。トウモロコシを原料にしたポリ乳酸繊維を100%使用した洗浄用ボディタオル。

販売終了品

第一三共ヘルスケア製品
  • ダーマエナジー - 通信販売限定のスキンケアシリーズ。ビタミンを高濃度配合しているため、一部のユーザーで肌トラブルになった報告があったことを受け、2013年12月に販売を中止した。なお、同ブランドでは美容ドリンクの「オールビューティーイン」も発売されていたが、こちらは独立ブランドにリニューアルの上、販売が継続されている。
  • コスメディカ デュア - 店舗限定で販売されていた乾燥性敏感肌向けスキンケアシリーズ。2015年2月にリニューアルした「ミノンアミノモイスト」シリーズへ機能統合のため順次製造を終了していたが、2015年3月をもって全製品の製造を終了した。
    • モイストクレンジングクリーム - クリームタイプのメイク落とし。(製造販売元:ポーラ化成工業)
    • ジェントルウォッシングフォーム - 泡タイプの洗顔料。(製造販売元:四ツ葉油化)
    • アンチドライローション - 高保湿タイプの化粧水。(製造販売元:ポーラ化成工業)
    • アンチドライミルキーローション - 高保湿乳液。本品のみ先行で2014年製造終了。(製造販売元:ポーラ化成工業)
    • アンチドライクリーム - 高保湿クリーム。(製造販売元:ポーラ化成工業)
    • UVプロテクター(SPF30/PA++) - 日やけ止め乳液。(製造販売元:ポーラ化成工業)
  • ミノンアミノモイスト - 以下の製品は、シリーズのリニューアルに伴い、2015年2月に製造終了。
    • マイルドウォッシュクリーム - クリームタイプの洗顔料。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • モイストチャージジェル - ジェル保湿液。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
    • UVプロテクトミルク(SPF32/PA++) - 日やけ止め乳液。(製造販売元:味の素ヘルシーサプライ)
旧三共製品
  • クリアレックスモイスチャー - しっとりタイプの殺菌洗浄料。第一製薬との統合後もしばらく発売していたが、ゼファーマとの統合で「ミノン」の取扱を開始したことに伴って販売終了。
  • クリアレックスフェイシャルウォッシュ - 薬用洗顔料。洗顔料を「ミノン」や「コスメディカ」に機能統合するため、販売終了。
  • クリアレックスミスト - 足用デオドラントミスト。三共時代に販売終了、代替製品はない。
旧第一製薬製品
  • リジュエージQ10クリーム - 統合時もしばらく扱っていたが、カテゴリの再編に伴い、販売終了。後継の製品はない。
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業並びに旧山之内製薬製品を含む)
  • プリビエ - 米発酵エキス配合化粧品。「プリビエ7」や「プリビエ10」のように医薬部外品の製品もある。藤沢薬品工業時代に販売終了。なお、後に第一三共ヘルスケアが新規に発売した「コスメディカ」が実質的な代替製品となる。
  • パチパチクール - フォームタイプのスキンケアローション。処方改良により「パチパチクールボディローション」へ移行。(製造販売元:四ツ葉油化)
  • パチパチクールボディローション【医薬部外品】 - 「パチパチクール」の改良版。(製造販売元:四ツ葉油化)
  • ビオナチュール - 化粧品ブランド。2003年3月に配合成分であるコウジ酸に関する問題対処のため、出荷停止となった。(製造販売元:サンプロダクツ、三省製薬
  • みのんナチュラルランド - 従来の「ミノンベビー」を改良した洗浄剤。2002年9月のリニューアルにより、再び「ミノンベビー」となった。(製造販売元:味の素タカラコーポレーション(現・味の素ヘルシーサプライ)(全身シャンプー)/四ツ葉油化(固形石鹸))
  • ミノンデオドラントクリーン - 殺菌洗浄剤。統合後もしばらく取り扱っていたが、「クリアレックスW」への機能統合に伴い販売終了。(製造販売元:味の素タカラコーポレーション(現:味の素ヘルシーサプライ))
  • ミノンヘアトリートメント・ミノンベビースキンソープ - 統合後もしばらく取り扱っていたが、ブランドの再編に伴って販売終了。
  • スピーネクリーム - 藤沢薬品工業時代に販売終了。

オーラルケア・口内炎関連

  • 薬用歯磨き
    • クリーンデンタル【医薬部外品】 - ペパーミントフレーバー。2013年8月に従来の「クリーンデンタルEX」の処方を強化し、新たに、殺菌成分LSS(ラウロイルサルコシン塩)を配合して薬用成分数が10種類となり、商品名も変更された。(製造販売元:日本ゼトック
    • クリーンデンタルマイルド【医薬部外品】 - レモンフレーバー。2013年8月に従来の「クリーンデンタルEXマイルド」の処方を強化し、新たに、殺菌成分LSS(ラウロイルサルコシン塩)を配合して薬用成分数が10種類となり、商品名も約4年5ヶ月ぶりに新発売時の名称に戻された。(製造販売元:日本ゼトック)
    • クリーンデンタルセンシティブa【医薬部外品】 - 「クリーンデンタル」の処方をベースに硝酸カリウムを加えたフレッシュミントフレーバー。2013年8月に従来の「クリーンデンタルセンシティブ」の処方を強化し、新たに、殺菌成分LSS(ラウロイルサルコシン塩)を配合して薬用成分数が11種類となり、商品名も変更された。(製造販売元:日本ゼトック)
    • クリーンデンタル薬用リンス【医薬部外品】 - 2009年3月発売。液体ハミガキ。2013年8月にパッケージリニューアル。(製造販売元:日本ゼトック)
    • シティースホワイト+歯ぐきケア【医薬部外品】 - 殺菌成分や抗炎症成分を配合したミントフレーバー。2017年4月に「シティースホワイトEX」を全面刷新。ポリリン酸ナトリウムと殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールを配合した(製造販売元:日本ゼトック)。
    • シティースホワイト+口臭ケア【医薬部外品】 - 吸着剤(β-シクロデキストリン)を配合したエクストラミントフレーバー。2017年4月に「シティースホワイトEX エクストラミント」を全面刷新。「シティースホワイト+歯ぐきケア」同様、ポリリン酸ナトリウムを配合した(製造販売元:日本ゼトック)。
    • シティースホワイト+ムシ歯ケア【医薬部外品】 - 2017年4月発売。殺菌成分(ラウロイルサルコシン塩)やフッ素(モノフルオロリン酸ナトリウム)を配合したサニーグリーンミントフレーバー(製造販売元:日本ゼトック)。
    • シティースホワイト+しみないケア【医薬部外品】 - 硝酸カリウムを配合したピンクグレープフルーツフレーバー。2017年4月に「シティースホワイトEX センシティブ」を全面刷新。「シティースホワイト+歯ぐきケア」・「シティースホワイト+口臭ケア」同様、ポリリン酸ナトリウムを配合した(製造販売元:日本ゼトック)。
    • シティースホワイト プレミアム【医薬部外品】 - リン酸三カルシウムを光沢剤のα-TCPとして配合した高機能タイプ。フレーバーはダブルミントとスウィートハーブミントの2種類。2017年4月に「シティースホワイトEX プレミアムシャイン」を全面刷新。ポリリン酸ナトリウムを配合した(製造販売元:日本ゼトック)。
  • 歯槽膿漏薬
    • クリーンデンタルN【第3類医薬品】 - 2015年9月発売。塗るタイプの口内炎・歯肉炎歯槽膿漏薬。なお、オーラルケアの予防アイテムが中心だった「クリーンデンタル」では初の治療薬となる(製造販売元:日本ゼトック)。
  • 歯ブラシ
    • クリーンデンタル歯ブラシ 3列スリム - 2011年9月発売。ラバーハンドルの色は桃花色(ももいろ)、若芽色(わかめいろ)、黄水仙(きすいせん)、浅葱色(あさぎいろ)の4色を設定し、毛の固さはふつうとやわらかめを設定している。なお、当社の歯ブラシは旧法人時代(藤沢薬品工業→ゼファーマ)を含めて「クリーンデンタル」シリーズの限定セット品として同梱している試供品のハブラシがあったが、「クリーンデンタル」のシリーズ品として初めて歯ブラシを製品化した。
  • 口腔・咽喉薬
    • トラフル錠【第3類医薬品】 - 2008年7月発売。錠剤タイプの口腔・咽喉薬。2009年7月には36錠入りを追加発売。(製造販売元:滋賀県製薬)
    • トラフル軟膏PROクイック【指定第2類医薬品】 - 2016年9月発売。ステロイド成分(トリアムシノロンアセトニド)配合の軟膏タイプ(製造販売元:ジャパンメディック)。
    • トラフル軟膏【第3類医薬品】 - 2014年2月発売。軟膏タイプの口内炎治療薬(ノンステロイド)。2016年9月にパッケージリニューアル。(製造販売元:ジャパンメディック)
    • トラフルダイレクト【指定第2類医薬品】 - 2012年3月発売。ステロイド成分(トリアムシノロンアセトニド)配合の口腔内溶解型フィルムタイプの口内炎治療薬。2017年2月に「トラフル軟膏PROクイック」と統一したパッケージデザインに変更し、大容量の24枚入りを追加発売した(製造販売元:救急薬品工業)。
    • トラフルクイックショット【第3類医薬品】 - 2010年12月発売。スプレータイプの口腔内消炎薬。のどスプレーとしても使用可能。(製造販売元:東興薬品工業)
    • トラフルBBチャージ【第3類医薬品】 - 1日1回服用のビタミンB2B6主薬製剤。(製造販売元:佐藤薬品工業)

特納用製品

  • フジサワデンタルL◇【医薬部外品】 - 薬用歯みがき。「クリーンデンタルL」の特納用仕様。ハミガキ2本とハブラシ2本がセットになった「薬用ハミガキセット」もある。

販売終了品

旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品を含む)
  • クリーンデンタルA - 処方改良により「クリーンデンタルL」へ継承
  • クリーンデンタルL - 処方改良により「クリーンデンタルEX」へ継承
  • クリーンデンタルEX【医薬部外品】 - 処方改良により「クリーンデンタル」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)。
  • クリーンデンタルEXマイルド【医薬部外品】 - 処方改良により「クリーンデンタルマイルド」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)。
  • クリーンデンタルセンシティブ【医薬部外品】 - 処方改良により「クリーンデンタルセンシティブa」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)。
  • シティース - 処方改良により「シティースL」へ継承
  • シティースL - 処方改良により「シティースホワイト」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)
  • シティースホワイト【医薬部外品】 - ペパーミントフレーバーの薬用ハミガキ。処方改良により「シティースホワイトEX」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)。
  • シティースホワイト エクストラミント【医薬部外品】 - エクストラミントフレーバーの薬用ハミガキ。処方改良により「シティースホワイトEX エクストラミント」へ継承(製造販売元:日本ゼトック)。
  • シティースホワイトEX【医薬部外品】 - 「シティースホワイト」の処方にポリビニルピロリドンを配合したペパーミントフレーバーの薬用ハミガキ。処方改良に伴い「シティースホワイト+歯ぐきケア」へ継承。(製造販売元:日本ゼトック)
  • シティースホワイトEXエクストラミント【医薬部外品】 - 「シティースホワイトエクストラミント」の処方にポリビニルピロリドンを配合したエクストラミントフレーバーの薬用ハミガキ。処方改良に伴い「シティースホワイト+口臭ケア」へ継承。(製造販売元:日本ゼトック)
  • シティースホワイトEXセンシティブ【医薬部外品】 - 2011年8月発売。「シティースホワイトEX」の処方をベースに硝酸カリウムを追加配合したピンクグレープフルーツフレーバー。処方改良により「シティースホワイト(製造販売元:日本ゼトック)
  • シティースホワイトEX プレミアムシャイン【医薬部外品】 - 「シティースホワイトEX」の処方強化型。フレーバーはダブルミントタイプとスイートハーブミントタイプの2種類。処方改良より「シティースホワイトプレミアム」へ継承。(製造販売元:日本ゼトック)
  • オーラルコントロール - 口腔ケア用品。統合後もしばらく販売されていたが、後に販売チャネルが歯科医院に限定され、やがて販売終了。

栄養補助食品・食品

栄養補助食品

PADOセラミドコラーゲン◎
海洋性コラーゲンを配合したビューティサプリメント。2006年6月に従来の「PADO(2004年発売)」に配合されていたセラミド小麦由来から由来に差し替えるとともに含有量を増量し、マリンコラーゲンの品質を向上。さらに、60粒入りを追加してリニューアルした。
EPA-α★
EPADHAを含むソフトカプセル。

のど飴

ハーブキャンディ★
20種類のスイスハーブエキスを配合したキャンディ。以前はユースが製造を行っていた。山之内製薬のハーブキャンディの後継商品。現在は大容量の缶入りのみ。以前はスティックタイプ2種類も発売されていた。
シュガーレスハーブキャンディ★
20種類のスイスハーブエキスを配合したシュガーレスキャンディ。箱入りでレギュラー・レモン・ミントの3タイプがある。

通信販売限定製品

オールビューティイン
2012年11月発売。低分子フィッシュコラーゲンに2種のアミノ酸(L-オルニチン、L-シトルリン)、3種のビタミン、アスタキサンチン等の4種の美容成分を配合したマンゴー味の美容ドリンク。発売当初は「ダーマエナジー オールビューティイン」として発売していたが、2013年12月に「ダーマエナジー」が販売中止となったことを受け、2014年にパッケージデザインをリニューアルして製品名を変更し、独立ブランドに移行した。なお、ばら売りはされておらず、10本箱単位での購入が基本となる。

販売終了品

  • ナチュラルビトン - 栄養補助食品(通信販売限定)。2008年2月をもって販売終了。
旧三共製品
  • メルビオ - ダイエット食品シリーズ。
  • ヘルシング タブレッツ - サプリメント。
  • マツマックス200/600 - 栄養補助食品。クレハが開発したマツタケ菌種を使用。統合後もしばらく販売していたが、2011年で販売終了。
  • ビタライス - ビタミン強化米。武田薬品工業との共同開発品で、プロモーションも同社と共同で行われていた。
  • 改良新製品ビタライス - 三共独自の改良によりビタミン臭を抑えたビタミン強化米。武田薬品工業の「ポリライス」に対抗して発売された。
  • 三共発泡粉末ジュース
  • ジゼ
  • リフレ - キリンビールと共同開発したビール酵母利用食品。(製造販売元:麒麟麦酒)
  • リフレゴールド(製造販売元:麒麟麦酒)
旧第一製薬製品
  • アミノファン - ノンカフェイン・ノンアルコール設計としたドリンクタイプのアミノ酸サプリメント。第一製薬時代に販売終了。
  • アミノファンチャーム - ローヤルゼリーを配合したミニドリンクタイプのアミノ酸サプリメント。第一製薬時代に販売終了。
  • アミノファンチャンプ - 田七や朝鮮人参を配合したミニドリンクタイプのアミノ酸サプリメント。第一製薬時代に販売終了。
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品を含む)
  • スーパーガーリック21【清涼飲料水】 - 無臭にんにく配合ミニドリンク。山之内製薬時代に販売終了。
  • ヘルシーバランス - 栄養調整食品。
  • ハーブのど飴 - エキナケアを配合したのど飴。統合時に販売終了。
  • 赤紫蘇のど飴 - 赤紫蘇とエキナケアを配合したのど飴。統合時に販売終了。
  • 気配館(きくばりかん) - 清涼飲料。藤沢薬品工業時代に飲料事業の日本コカ・コーラへの譲渡により、販売終了。
  • トッピング - 学校給食用ふりかけ。発売当初は山之内商事(旧山之内製薬時代の、同社グループ企業)が販売していた。旧山之内製薬での販売終了後、三丸グループのサンミック(後にサンケミファへ吸収合併)で取り扱うようになり、現在はサンケミファが販売している。
  • 新Caくれわざ - ご飯を炊くときに加えるだけでカルシウムを摂取できる。統合後もしばらく販売を続けていたが、取扱アイテムの整理により販売を終了。
  • プレミックス - ビタミン強化米。1960年販売終了。

栄養ドリンク剤

このカテゴリの製品については、リゲインを参照のこと。

販売終了品

旧三共製品
  • ゴルフ-GX - ミニドリンク剤。三共時代に販売終了。
  • ゴルフ-GS - ミニドリンク剤。三共時代に販売終了。
  • ツデイL - 天然型ビタミンEを配合した女性向けミニドリンク剤。
旧第一製薬製品
  • マミアン - 第一製薬時代に販売終了。
  • ロブレン50 - 第一製薬時代に販売終了。なお、この後、統合したことで「リゲイン」が代替製品として取り扱うようになる。
旧ゼファーマ製品(旧藤沢薬品工業及び旧山之内製薬製品を含む)
  • リュウコ100 - 生薬配合医薬品ドリンク剤。統合でドリンク剤関連を「リゲイン」へ集約の為販売終了。
  • 昂(こう) - 生薬配合医薬品ミニドリンク剤。「昂内服液A(製造販売元:日東薬品工業)」はゼファーマへ統合後もしばらく取り扱っていたが、統合により「リゲイン」へ集約のため販売終了。
  • ギネスゴールド内服液 - 生薬配合医薬品ミニドリンク剤。ほとんどの製品は山之内製薬時代に販売を終了していたが、赤箱はゼファーマに社名変更後も継続販売されていた。
  • ギネスセブン内服液 - 日本ドラッグチェーン(NID)向けに発売されていた、7種類の生薬を配合した医薬品ミニドリンク剤。山之内製薬時代に販売終了。

その他

  • 漢方薬(防風通聖散
    • エバユーススリムF◇【第2類医薬品】 - 1997年6月発売。防風通聖散が主成分の漢方製剤。(製造販売元:大峰堂薬品工業)
  • 睡眠改善薬
    • グ・スリーP【指定第2類医薬品】 - 2007年4月発売。(製造販売元:日東薬品工業)
  • 眠気防止剤
    • カフェロップ★【第3類医薬品】 - ドロップタイプ。以前は日本たばこ産業の医薬品ブランド「ライフィックス」で発売していた。(製造販売元:高市製薬)
  • 避妊具
    • サンシーノンラバー ゼロゼロツー◎【管理医療機器】 - 2005年2月発売。2010年9月にパッケージデザインをリニューアル。(製造販売元:相模ゴム工業
    • サンシーノンラバー ゼロゼロツー ゆったりフィット◎【管理医療機器】 - 2006年2月発売。「ゼロゼロツー」に比べ長さ・直径を大きくしたゆったりタイプ。2010年9月にパッケージデザインをリニューアル。(製造販売元:相模ゴム工業)
  • 磁気治療器貼付用絆創膏
    • 磁気治療器用 絆創膏 - 磁気治療器の貼り替え用絆創膏。以前は第一製薬から「エポレック 貼り替え用絆創膏」として発売し(当時の製造元:TDK)、「エポレック」本体の製造が終了してからもしばらく販売されていたが、2013年8月に磁気治療器の銘柄を問わない汎用製品としてリニューアル発売した(製造元:ニトムズ)。
  • せんい製品防虫剤
    • 藤澤樟脳◇ - 衣類用防虫剤。元々、1897年1月に藤沢薬品工業(現・アステラス製薬)の前身である藤澤商店の創業初期の製品として発売されており、115年以上にわたって販売されている超ロングセラー製品である。(製造販売元:日本精化
    • 和服しょうのう◇ - 和服専用防虫剤。(製造販売元:日本精化)

販売店限定製品

目薬「アイルック」シリーズは日本ドラッグチェーン会(NID)向け製品である。なお、「アイルック」シリーズは2010年にパッケージデザインをリニューアルした。

  • 乗り物酔い止めQD錠★【第2類医薬品】 - チュアブルタイプの乗り物酔い止め薬。ハピコム向け製品。イオン・ウエルシア・ストアーズからの名称変更に伴い、商品名から「ウエルシア」が取れた。(製造販売元:滋賀県製薬)
  • アイルックFX◇【第2類医薬品】(製造販売元:テイカ製薬)
  • アイルックE40◇【第3類医薬品】(製造販売元:テイカ製薬)
  • アイルックAL◇【第2類医薬品】(製造販売元:テイカ製薬)
  • アイルックCL◇【第3類医薬品】(製造販売元:日東メディック)

特納用製品

  • 爽AL目薬◇【第2類医薬品】(製造販売元:テイカ製薬)
  • ティアリッチ目薬◇ (製造販売元:日東メディック)

販売終了品

  • トレビーノ - 浄水器。一時販売を行っていたが、現在は製造元である東レの直販体制に戻っている。
  • ウイルス防御マスク - 特殊ドロマイトを加工した抗菌フィルターを含む4層構造とダブルオメガ構造を採用した使いきりマスク。2012年に製造終了。(製造販売元:モチガセ
旧三共製品
  • アイクール - 清涼型目薬。ゼファーマとの統合により、NID向けの「アイルックFX」が代替製品となる。(製造販売元:テイカ製薬)
  • 新三共目薬 - 抗菌剤(サルファ剤)配合目薬。
  • ネマシン - ぎょう虫回虫駆除剤。
  • ポキール - ぎょう虫駆除剤。ガンを誘発するとのことで1990年ころに販売終了。なお、本品の販促用として作られたウスイ式ぎょう虫検査用セロファンは当初よりハイポネックスジャパンが製造しており、現在も東京都、千葉県を除く小中学校で検査に用いられている。(製造販売元:パーク・デービス三共→三共エームス(現:バイエル・三共))
  • サンパー5B、B・V、B・V2号、D・V - 殺虫剤。ボウフラ、ウジなどに効く。
  • シャットアウト - 不快害虫用殺虫剤。
  • シャットアウト草とり粒剤【農薬】 - 非農耕地用除草剤。後に代替製品として、アメニケア事業部(→三共ライフテック→三共アグロ→三井化学アグロ)より「ワイドウェイ粒剤」が防除業者向けに発売された。
  • アリアンチゾル - シロアリ、キクイムシ用防殺虫剤。木材防腐剤キシラザン-ALを配合している。
  • プログラム動物用医薬品】- 内服タイプの犬猫用ノミ駆除剤。動物病院のみでの取り扱いであった。後にノバルティス花王から薬局・薬店向けに発売されたが、同社も解散し、現在は輸入販売元のノバルティス アニマルヘルス社より動物病院向けのみの販売となっている。(製造販売元:ノバルティス アニマルヘルス)
  • 三共ディプテレックス粉剤【農薬】 - 園芸用殺虫剤。後に三共緑化(当時のグループ企業、現:エムシー緑化)より発売。
  • ネキリトン【農薬】 - ネキリ虫誘殺剤。DEPに糖蜜、穀粉等を配合した食いつきの良いベイト剤で、植物を加害する前にネキリ虫を誘って退治できる。
  • カルホス粉剤【農薬】
  • デュポンベンレート水和剤【農薬】 - 後に三共緑化より発売されていたが、2002年、製造元のデュポン社での生産が打ち切られた為、終売となった。現在は住友化学園芸にて取り扱っている。(製造販売元:デュポン)
  • 家庭用ラウンドアップ【農薬】 - 除草剤。後に理研グリーン→日本モンサント→日産化学工業より発売。
  • 三共の草枯らし【農薬】 - 除草剤。上記製品のジェネリック品で、森林組合向け製品。
旧第一製薬製品
  • パテックス粘着シート - パップ剤を固定するための粘着シート。元々は「新パテックスA」のサービス品として封入していたが、新たに市販品としたものであった。第一製薬時代に製造終了。
  • パテックスネット包帯 - パップ剤をやさしく固定するためのネット包帯。第一製薬時代に製造終了。
  • 味麦八味地黄丸(みばくはちみじおうがん)錠 - 八味地黄丸五味子麦門冬を加えた独自処方で、高齢者に多い症状(尿トラブル、疲労倦怠感、腰痛など)に対応できる漢方薬。第一製薬時代に製造終了。(製造元:日東薬品工業)
  • モカ内服液 - ドリンクタイプの眠気防止薬。製造元(日本合成薬品)の製造中止に伴い、販売終了。同じ旧第一製薬製品でドロップタイプの「カフェロップ」が代替になる。
  • シャント - 強心剤。
  • メロディによる音楽セラピー~人にやさしい音楽~ - 第一製薬時代に販売終了。(製造販売元:日本コロムビア)
  • エポレック - 永久磁石を使用した磁気治療器。TDKとの共同開発品である。統合後も取り扱いを継続していたがラインナップの整理に伴い、2012年で製造終了。(製造販売元:TDK)
旧ゼファーマ製品 (旧山之内製薬及び旧藤沢薬品工業製品分を含む)
  • マキロン虫よけスプレー - 山之内製薬時代に販売終了。(製造販売元:日本コルマー
  • マキロンネット - ネット状包帯。
  • バラードE50 - 中高年向け目薬。現在は製造販売元の東亜薬品が、主に配置用として直接販売している。(製造販売元:東亜薬品)
  • マクニンS - カイニン酸サントニンを配合したぎょう虫・回虫駆除薬。処方改良により「マクニンP」へ継承。
  • マクニンP - リン酸ピペラジン配合のぎょう虫・回虫駆除薬。藤沢薬品時代に販売終了(製造販売元:ホシエヌ製薬)
  • ピットランA - 牛車腎気丸を配合した漢方製剤。ゼファーマ時代に発売された製品で、統合後もしばらく販売されていたが、ラインナップの整理に伴い販売を終了した。(製造販売元:東亜薬品)
  • トリコマイシンK錠 - 抗生物質トリコマイシンとクロラムフェニコールを配合した抗生物質製剤(膣錠)。膣カンジダ症・トリコモナス膣炎・こしけに。2002年1月に一旦販売を終了したものの、2003年8月に再発売していた。(製造販売元:静岡フジサワ(後のアステラスファーマテック、現:日医工ファーマテック))
  • スピーネクリーム
  • ヤマゾール - 家庭用殺虫剤。
  • 森の風 - しょうのうにヒノキオイルを配合したせんい製品防虫剤(しょうのう製剤)。(製造販売元:日本精化)
  • 油っ固 - 廃天ぷら油処理剤(凝固剤)。1986年ライオンへ事業譲渡。同社より「パワフル油っ固」の商品名で発売されていたが、2010年10月で製造を終了した。(ただし、業務用は従来通り「油っ固」の商品名で、ライオンハイジーンより発売されている。)
  • パイプマン - 分包タイプのパイプ用洗浄剤。1985年9月にライオンへ事業譲渡され、2001年9月に同社の「ルック」とブランド統合し、「ルックパイプマン」となった。ルック (洗剤)を参照。
  • フジサワカーペットクリーナー - ブラシの先から泡が出るユニークな機構を持ったカーペット用合成洗剤。つけかえ用もあった。1986年、ライオンへ事業譲渡し、これに伴い商品名を「ライオンカーペットクリーナー」へ改称したが、1990年ころ終売。
  • ピコレットシリーズ(トイレ用芳香剤等) - ライオン製品一覧を参照。(製造販売元:日本精化)
  • アドバンテージ、アドバンテージII【高度管理医療機器】【特定保守管理医療機器】 - 血糖測定キット。電極は【医療用体外診断用医薬品】。(製造販売元:ロシュ・ダイアグノスティックス
  • サンシードリーム【医療用具】 - ラテックス製、スタンダード型コンドーム。
  • サンシーノンラバー【管理医療機器】 - 世界初のポリウレタン製コンドーム。ゼファーマ時代に発売された「サンシーノンラバー002」へ継承。(製造販売元:相模ゴム工業)
  • サンシー ラ・ピュア【管理医療機器】 - ゴム製コンドーム。バラ包装は「スタンダードS」・「グリップラインS」・「ナチュラルヘッドS」・「ナチュラルヘッドスペシャルS」の4タイプから、コンパクトな包装箱と簡易包装を採用した3個パックはスタンダード形状の「1000」・ダブルグリップ形状の「1500」・ナチュラルヘッド形状の「2000」の3タイプがラインナップされていた。ラインナップ整理のため、2011年で販売終了。(製造販売元:相模ゴム工業)
  • サンシー 豊潤フィット【管理医療機器】 - Wの天然由来保湿成分(アミノ酸・ピロリドンカルボン酸ナトリウム)を配合した弱酸性の水性潤滑剤入りコンドーム。ゴム特有のニオイを抑えるため、マスキング効果のある香料を配合。ラインナップ整理のため、2014年で販売終了(製造販売元:相模ゴム工業)

外部リンク