コンテンツにスキップ

「千々松幸子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
282行目: 282行目:
* [http://movie.walkerplus.com/person/81554/ 千々松幸子 Movie Walker]
* [http://movie.walkerplus.com/person/81554/ 千々松幸子 Movie Walker]
* [http://www.81produce.co.jp/list.cgi?lady+3232613321320 81プロデュースによる公式プロフィール]
* [http://www.81produce.co.jp/list.cgi?lady+3232613321320 81プロデュースによる公式プロフィール]
* [http://web.archive.org/web/20121021104358/http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=1040 アーツビジョンによるプロフィール](2012年10月21日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* [http://web.archive.org/web/20121021104358/http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=1040 アーツビジョンによるプロフィール](2012年10月21日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])


{{81プロデュース}}
{{81プロデュース}}

2017年9月4日 (月) 14:37時点における版

ちぢまつ さちこ
千々松 幸子
プロフィール
本名 末常 幸子[1]
(すえつね さちこ)
出生地 日本の旗 日本福岡県
生年月日 (1937-11-30) 1937年11月30日(86歳)
所属 81プロデュース
活動
活動期間 1960年代 -
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

千々松 幸子(ちぢまつ さちこ、1937年11月30日 - )は、日本女性声優福岡県出身。81プロデュース所属。東京アナウンスアカデミー卒。

代表作に『魔法使いサリー1966年版)』(カブ役)、『ひみつのアッコちゃん1969年版)』(少将役)、『ど根性ガエル』(ピョン吉役)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(北小介役)、『サイボーグ009(1979年版)』(001/イワン・ウイスキー役)、『ドラえもん(テレビ朝日版)』(のび太のママ(野比玉子)役)、 など。

人物・経歴

  • かつては青二プロダクションに所属していたが、富山敬富田耕生緒方賢一らと共にぷろだくしょんバオバブの設立に深く関わった。バオバブ、アーツビジョンを経て、現在は81プロデュースに所属。
  • 東映魔女っ子シリーズの第1作『魔法使いサリー』から第7作『魔女っ子メグちゃん』全てにおいて主要キャラを務めた唯一の声優でもある。
  • 代表作のうち、『ドラえもん』(テレビ朝日版)の野比玉子役は26年間担当したため、「のび太のママの声の人」と言われれば広い世代に通じるほどの代表作となっている。声優陣一新に伴い2005年3月に降板した(玉子役の後任は三石琴乃)。降板直前、『笑っていいとも!』の1コーナー「あなたの(知ってるようで)知らない世界」に出演し、コーナー司会の中居正広からは「のび太ママ」と呼ばれた。
  • 『ど根性ガエル』のピョン吉役を演じる時、それまで洋画の吹き替えなどでお淑やかであったり麗らかであったりする女性の声を多数担当していた千々松は、当初「こんな乱暴なセリフは言えない」と泣いてしまったことがある。なお、ピョン吉役は現在でも同作品キャラを使ったCM(大鵬薬品関係など)で演じる機会も多い。
  • 家族子供2人。『タイガーマスク』出演中に上の子が誕生。妊娠中は共演者から「お腹の子がしゃべっているの?」とからかわれ、出産後は声質が変わってしまったため、以前の声質に戻すのに苦労したという[2]。また、下の子(長女)は1979年生まれであり、ちょうど生まれた直後に『ドラえもん』のアニメがスタートしたため、母親役への思い入れが相当あるという。
  • コスモス短歌会に所属し、2002年に『宇宙霧』という歌集を出版している。『ドラえもん』を降板する直前に放映されたエピソード(「ドラえもんに休日を!?」、2005年3月18日)には、野比玉子がこの歌集を読んでいる場面がある。
  • 2016年、第10回声優アワードで功労賞を受賞[3]

出演作品

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1966年

1968年

1969年

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

1980年

1981年

1982年

1983年

1989年

1990年

1991年

1994年

  • それいけ!アンパンマン(もちおばさん〈初代〉)

1998年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

  • Free!-Eternal Summer-(お婆さん)

OVA

1994年

劇場アニメ

1967年

1970年

1971年

1972年

1974年

1976年

1978年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2009年

ゲーム

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2005年

2008年

吹き替え

特撮

その他

出典

  1. ^ 『声優名鑑』、178頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783
  2. ^ 『ロマンアルバム・5  タイガーマスク』 徳間書店、1978年、80頁。
  3. ^ 『第十回 声優アワード』受賞者 先行発表!”. //声優アワード//Seiyu Awards// (2016年2月16日). 2016年2月17日閲覧。
  4. ^ さるとびエッちゃん”. 東映アニメーション. 2016年6月15日閲覧。
  5. ^ 魔法使いチャッピー”. 東映アニメーション. 2016年6月16日閲覧。
  6. ^ ミラクル少女リミットちゃん”. 東映アニメーション. 2016年6月14日閲覧。
  7. ^ 魔女っ子メグちゃん”. 東映アニメーション. 2016年6月29日閲覧。
  8. ^ UFO戦士ダイアポロン”. エイケン オフィシャルサイト. 2016年6月22日閲覧。
  9. ^ プロゴルファー猿”. メディア芸術データベース. 2016年10月1日閲覧。
  10. ^ ドラえもん のび太と竜の騎士”. メディア芸術データベース. 2016年9月20日閲覧。
  11. ^ ドラえもん のび太と翼の勇者たち”. メディア芸術データベース. 2016年8月12日閲覧。
  12. ^ ドラえもん のび太とロボット王国”. メディア芸術データベース. 2016年10月30日閲覧。
  13. ^ ドラえもん のび太とふしぎ風使い”. メディア芸術データベース. 2016年10月2日閲覧。
  14. ^ コメットさん”. メディア芸術データベース. 2016年11月26日閲覧。

外部リンク