コンテンツにスキップ

「松本空港」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
97行目: 97行目:


=== 札幌線休止問題 ===
=== 札幌線休止問題 ===
2007年1月には、当空港唯一のジェット便であった札幌(新千歳空港)線を運航する[[日本航空インターナショナル]](旧[[日本航空ジャパン]])が、同路線を2007年10月より休止することを決定し、長野県に通告を行った。日本航空はこの休止の理由をMD-87の退役に伴う代替機が用意できないためとしていた<ref>[http://web.archive.org/web/20070509052838/http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20070126.htm 知事会見20070126] - 長野県公式ホームページ(2007年5月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。長野県(信州まつもと空港利用促進協議会)や松本[[青年会議所]]では、運航存続を求める署名運動で合わせて15万人を超える署名を集め、2007年2月7日までに日本航空へ提出した結果、長野県が日本航空へ支援金を支払うことなどを条件として、同路線を存続させることで合意に至った<ref>[http://web.archive.org/web/20070222090052/http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/airport/sapporo.htm 信州まつもと空港松本−札幌線存続について] - 長野県公式ホームページ(2007年2月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。運航は子会社の[[日本エアコミューター]]へと移管、意外な形で同社初の北海道路線誕生に。なお機体はMD-87からDHC-8-400に変更され、13年続いた当空港のジェット機定期運航が後述のFDA就航まで消滅した。
2007年1月には、当空港唯一のジェット便であった札幌(新千歳空港)線を運航する[[日本航空インターナショナル]](旧[[日本航空ジャパン]])が、同路線を2007年10月より休止することを決定し、長野県に通告を行った。日本航空はこの休止の理由をMD-87の退役に伴う代替機が用意できないためとしていた<ref>[http://web.archive.org/web/20070509052838/http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20070126.htm 知事会見20070126] - 長野県公式ホームページ(2007年5月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。長野県(信州まつもと空港利用促進協議会)や松本[[青年会議所]]では、運航存続を求める署名運動で合わせて15万人を超える署名を集め、2007年2月7日までに日本航空へ提出した結果、長野県が日本航空へ支援金を支払うことなどを条件として、同路線を存続させることで合意に至った<ref>[http://web.archive.org/web/20070222090052/http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/airport/sapporo.htm 信州まつもと空港松本−札幌線存続について] - 長野県公式ホームページ(2007年2月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。運航は子会社の[[日本エアコミューター]]へと移管、意外な形で同社初の北海道路線誕生に。なお機体はMD-87からDHC-8-400に変更され、13年続いた当空港のジェット機定期運航が後述のFDA就航まで消滅した。


この合意により、札幌線は2007年9月まで毎日1往復運航されていた福岡便を週3往復に減便した上で、残る4日分の運航を札幌線に振り替えるという措置によって存続される形となった。このため、福岡方面への利便性が低下することから、日本航空側では引き続き毎日運航される大阪線を利用し福岡へ乗り継ぐ乗客に対し、運航時刻の調整や乗継割引の導入で便宜を図ると説明している。札幌線と福岡線は便数を減らすことによって、大阪線は乗り継ぎ客を見込むことによって、松本空港における全体的な座席供給数は減るものの、利用率と収益性においては改善が図れるとしている。このダイヤ改正により2005年度の利用率が42.3%と低迷している大阪線の利用者が増加した場合、増便させる考えもあると説明している。ただし、これらの措置の詳細については今後検討することとされている。長野県と日本航空との合意には、[[東京国際空港#再拡張事業|羽田再拡張]]に伴う機材配備が整う時期を目途として早期の復便を誠意を持って検討する、という内容が盛り込まれている。
この合意により、札幌線は2007年9月まで毎日1往復運航されていた福岡便を週3往復に減便した上で、残る4日分の運航を札幌線に振り替えるという措置によって存続される形となった。このため、福岡方面への利便性が低下することから、日本航空側では引き続き毎日運航される大阪線を利用し福岡へ乗り継ぐ乗客に対し、運航時刻の調整や乗継割引の導入で便宜を図ると説明している。札幌線と福岡線は便数を減らすことによって、大阪線は乗り継ぎ客を見込むことによって、松本空港における全体的な座席供給数は減るものの、利用率と収益性においては改善が図れるとしている。このダイヤ改正により2005年度の利用率が42.3%と低迷している大阪線の利用者が増加した場合、増便させる考えもあると説明している。ただし、これらの措置の詳細については今後検討することとされている。長野県と日本航空との合意には、[[東京国際空港#再拡張事業|羽田再拡張]]に伴う機材配備が整う時期を目途として早期の復便を誠意を持って検討する、という内容が盛り込まれている。
115行目: 115行目:
村井長野県知事は[[川勝平太]][[静岡県知事]]に対し、FDAの就航について2010年1月の会談を申し込んだ。川勝知事は、現在2機体制のFDAは来春に1機増えても、JAL撤退後の(静岡発)福岡便にどう回していくかを含め、松本就航をすぐに決断できないのではないかとしており、松本就航は正式決定とする長野県側と温度差を見せた<ref>[http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091212ddlk20020027000c.html FDA:松本就航 知事が静岡県に来月の会談要請 /長野(毎日新聞 12月12日)]{{リンク切れ|date=2012年1月}}</ref>。こうしたことから、JALが撤退する直後となる2010年6月1日からの就航が実現できるかが危ぶまれた。
村井長野県知事は[[川勝平太]][[静岡県知事]]に対し、FDAの就航について2010年1月の会談を申し込んだ。川勝知事は、現在2機体制のFDAは来春に1機増えても、JAL撤退後の(静岡発)福岡便にどう回していくかを含め、松本就航をすぐに決断できないのではないかとしており、松本就航は正式決定とする長野県側と温度差を見せた<ref>[http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091212ddlk20020027000c.html FDA:松本就航 知事が静岡県に来月の会談要請 /長野(毎日新聞 12月12日)]{{リンク切れ|date=2012年1月}}</ref>。こうしたことから、JALが撤退する直後となる2010年6月1日からの就航が実現できるかが危ぶまれた。


2010年1月13日、FDAホームページにて、6月1日からの運航決定が発表された<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20100215123337/http://www.info.fujidreamairlines.com/company/doc/100113.pdf 静岡=札幌線、静岡=福岡線、松本=札幌線、松本=福岡線就航について]}}(2010年2月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。1月18日にデモ飛行が行われ、静岡空港から福岡空港、松本空港、新千歳空港、松本空港、福岡空港、静岡空港というダイヤになるという見通しが示された<ref>{{Cite news |title=札幌線は昼間時間帯のダイヤに 鈴木FDA社長が見通し |newspaper=信濃毎日新聞 |date=2010-1-20 |author= |url=http://www.shinmai.co.jp/news/20100120/KT100119ATI090014000022.htm |accessdate= |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100123155132/http://www.shinmai.co.jp/news/20100120/KT100119ATI090014000022.htm |archivedate=2010-1-23}}</ref>。
2010年1月13日、FDAホームページにて、6月1日からの運航決定が発表された<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20100215123337/http://www.info.fujidreamairlines.com/company/doc/100113.pdf 静岡=札幌線、静岡=福岡線、松本=札幌線、松本=福岡線就航について]}}(2010年2月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。1月18日にデモ飛行が行われ、静岡空港から福岡空港、松本空港、新千歳空港、松本空港、福岡空港、静岡空港というダイヤになるという見通しが示された<ref>{{Cite news |title=札幌線は昼間時間帯のダイヤに 鈴木FDA社長が見通し |newspaper=信濃毎日新聞 |date=2010-1-20 |author= |url=http://www.shinmai.co.jp/news/20100120/KT100119ATI090014000022.htm |accessdate= |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100123155132/http://www.shinmai.co.jp/news/20100120/KT100119ATI090014000022.htm |archivedate=2010-1-23}}</ref>。


なお、FDAの運航となった2010年6月1日以降も、札幌線、福岡線共に[[コードシェア便]]という形でJALの名も残っている。
なお、FDAの運航となった2010年6月1日以降も、札幌線、福岡線共に[[コードシェア便]]という形でJALの名も残っている。

2017年9月4日 (月) 16:25時点における版

松本空港
Matsumoto Airport
IATA: MMJ - ICAO: RJAF
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 長野県松本市塩尻市
種類 商業
運営者 長野県
運用時間 8:30 - 17:00
標高 657.5 m (2157.2 ft)
座標 北緯36度10分0秒 東経137度55分22秒 / 北緯36.16667度 東経137.92278度 / 36.16667; 137.92278座標: 北緯36度10分0秒 東経137度55分22秒 / 北緯36.16667度 東経137.92278度 / 36.16667; 137.92278
公式サイト 信州まつもと空港
地図
松本空港の位置
松本空港の位置
MMJ
松本空港の位置
松本空港の位置
MMJ
松本空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
18/36 NO 2,000×45 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
エプロン(機体はDHC-8-400
松本空港付近の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1F チケットロビー
2F 搭乗待合室

松本空港(まつもとくうこう、: Matsumoto Airport)は、長野県松本市塩尻市にまたがる地方管理空港である。愛称信州まつもと空港(しんしゅうまつもとくうこう)。

1965年7月16日に開港。長野県が保有・管理する[1][2]。年間利用客数は、国内84,572人、国際445人(2013年度)[3]。日本の空港では最も標高の高い場所(標高657.5m)に位置している[4]

歴史

沿革

[5]

  • 1963年(昭和37年)2月18日 着工
  • 1965年(昭和40年)7月16日 開港(供用開始)
  • 1966年(昭和41年)8月 観光臨時便大阪便運航。
  • 1982年(昭和57年)3月 大阪便通年運航開始。
  • 1992年(平成4年)1月 ジェット化空港拡張起工式。
  • 1994年(平成6年)7月 ジェット化開港。日本エアシステムMD-87型機により大阪便、札幌便、福岡便運航開始。
  • 1995年(平成7年)4月 広島便運航開始。
  • 1996年(平成8年)7月 仙台便運航開始。
  • 1996年(平成8年)9月 関西便運航開始。
  • 1997年(平成9年)11月 仙台便運休、のち廃止。
  • 1998年(平成10年)4月 広島便、関西便運休、のち廃止。
  • 1998年(平成10年)6月 松山便、高松便隔日運航開始。
  • 1999年(平成11年)6月 松山便毎日運航開始(のちに隔日)。高松便廃止。
  • 2001年(平成13年)7月 松山便廃止。
  • 2004年(平成16年) 日本エアシステム日本航空との経営統合に伴い、日本航空による運航開始。
  • 2004年(平成16年)7月 愛称「信州まつもと空港」利用開始。
  • 2005年(平成17年)3月 初の国際チャーター便が香港へ香港ドラゴン航空A320型機で運航。
  • 2007年(平成19年)9月 ジェット化以来使用されてきたMD-87型機が引退、当空港からジェット機定期運用消滅。
  • 2007年(平成19年)10月 札幌、福岡便を日本エアコミューターQ400型機により隔日運航開始。
  • 2010年(平成22年)5月 日本航空グループ撤退に伴い、日本航空グループによる大阪、札幌、福岡便廃止。
  • 2010年(平成22年)6月 フジドリームエアラインズにより札幌、福岡便がエンブラエル170型機により毎日運航開始。3年ぶりのジェット機定期運用。
  • 2010年(平成22年)10月 静岡便運航開始。
  • 2011年(平成23年)3月 静岡便廃止。
  • 2014年(平成26年)8月 日本航空(ジェイエアにて運航)のエンブラエル170による大阪便が1ヶ月間限定運航。以来毎年8月に運航される。

開港からジェット化までの地道な発展

1943年に陸軍により建設された松本飛行場は当空港の北側一部が跡地であり、当空港と直接の繋がりはない。

1963年2月18日に着工、建設費は3億7300万円。開港後、まず1966年8月5日から17日までの期間限定で、東亜航空(後の日本エアシステム)が大阪国際空港との1日1往復コンベア240による不定期便を開設、その後1966年10月20日から同空港との間に不定期ではあるが、主に乗客の多い夏季に路線が開設されるようになった。開港当初から、東京国際空港間の路線を開設しようとする動きがあったが、東京都立川基地上空の飛行制限などから迂回ルートとなり、採算が望めないという理由で、一度も開設されなかった。その他用途としては、長野県警察本部の山岳警備用ヘリコプターの発着や軽飛行機用に細々と運営される、という状況であった。大阪線は1982年から通年運航となり、東亜国内航空(当時)のYS-11が1日2往復する、という状態が1993年まで維持された。

その後当空港も1980年代後半になって運輸省(当時)による地方空港整備計画に基づき滑走路の延長計画が表面化してきたが、併せて1998年の長野オリンピック開催決定に伴う長野県内のインフラ整備の一環として、開催時の空の玄関口として面目を一新すべく、全面的な改修工事が施される事となり1993年5月をもって一旦運航を休止。総工費364億円を投じて滑走路の1500mから2000mへの延長及び舗装改良、老朽化・陳腐化の目立っていたターミナルビルも改築の上、1年2ヶ月後の1994年7月に再開した。

日本エアシステム(当時)は、従来の大阪線に加え、福岡線と札幌線もジェット機であるMD-87により新設、3路線による新生・松本空港の運営が始まったが、この後オリンピックまでの3年半余りは、そのカウントダウンに合わせ、松本空港を長野県の空の玄関として活性化させようという気運が高まる中、相次ぐ路線新設も行われる事となった。

オリンピック閉幕翌日の1998年2月23日には関西国際空港へ臨時便が5便運航され、外国の選手・報道関係者等の帰国に際してフル稼働を果たしたが、皮肉にも改修の一大目的であったこの大イベント終了後は利用者が漸減の一途をたどっていく事となる。

苦悩に直面するローカル空港

1994年の滑走路延長によりジェット機の離着陸を可能としたものの、空港の標高により滑走路の実効長が短くなっていること、及びターニングパッドなど中型機の離着陸に必要な設備の整備がなされなかったことから、ジェット機の発着には大きな制限がある。加えて、地元との協定で「MD-87を越える騒音レベルの機材を就航させる場合は協議が必要」とされており、これが拡大解釈され「MD-87以外のジェット機材は就航できない」という誤解を一部で招いている。

同空港の定期便として1994年以来就航していたMD-87型機は製造が既に1999年をもって中止、日本航空自体も同機の退役を進行中であった事に加え、搭乗率低下もあって座席数の少ないターボプロップ機(DHC-8)の運用に切り替える状況となっていた。ちなみに、同空港から2007年9月をもってジェット便は撤退(2010年6月に後述のFDA機エンブラエル 170でジェット便復活)、MD-87型機自体も翌2008年3月をもって日本航空からは完全に退役している。

チャーター便として、台湾グアム香港上海などから、ボーイング737-800型機、エアバスA319型機が使用された実績がある。また、全日空がかつてエアバスA320型機による国内定期便就航を、大韓航空フォッカー 100型機を用いたプログラムチャーターの就航を長野県側に打診したこともある。

上記の様な事情から、日本航空が新型のジェット機を就航させること自体は可能であると思われるが、そのような動きはみられなかった。

運用時間が8時間と短いことが利便性を損ねているとの指摘がある。運用時間延長に関しては2006年に地元との合意はできたものの、実施時期は未定である。

1998年度をピークに利用客が減少しているため、航空会社はいくつかの路線を廃止している。長野県は「松本空港活性化検討委員会」を発足させ、愛称を「信州まつもと空港」と定めるなどして、利用客の拡大に努めているものの、現在のところ目立った成果はみられない。

2009年9月、経営再建中の日本航空は松本空港からの撤退を表明し、定期旅客便が消滅する可能性が生じた。(後述)

ビジネス機の拠点として

諏訪市に本社拠点を置くセイコーエプソンは1998年から、ビーチクラフト キングエアB200型・300型機を社有機として購入し、国内各地に点在する事業所(精密機械部品工場)への社員出張用途に、松本空港を拠点として、庄内空港酒田市の酒田事業所・東北エプソン)・鳥取空港(鳥取市のエプソンイメージングデバイス)・八尾空港コーポレートシャトル(社員専用便)として定期的に就航している。また、2004年に液晶パネル生産をする千歳事業所(千歳市)を新千歳空港至近の工業団地に新設したが、こちらはフジドリームエアラインズ (FDA) の松本 - 新千歳空港便を利用するよう配慮しているとされる。

なお、1999年9月の台湾大地震の際には、携帯電話向け液晶パネル生産において当時世界規模で過半数のシェアを支えていた、セイコーエプソンの関連会社である現地法人の事業所(工場)の、被災状況の視察と救援物資輸送を目的として、松本空港から鹿児島空港那覇空港を経由して台北へ向かう、海外特別便が運航された。

札幌線休止問題

2007年1月には、当空港唯一のジェット便であった札幌(新千歳空港)線を運航する日本航空インターナショナル(旧日本航空ジャパン)が、同路線を2007年10月より休止することを決定し、長野県に通告を行った。日本航空はこの休止の理由をMD-87の退役に伴う代替機が用意できないためとしていた[6]。長野県(信州まつもと空港利用促進協議会)や松本青年会議所では、運航存続を求める署名運動で合わせて15万人を超える署名を集め、2007年2月7日までに日本航空へ提出した結果、長野県が日本航空へ支援金を支払うことなどを条件として、同路線を存続させることで合意に至った[7]。運航は子会社の日本エアコミューターへと移管、意外な形で同社初の北海道路線誕生に。なお機体はMD-87からDHC-8-400に変更され、13年続いた当空港のジェット機定期運航が後述のFDA就航まで消滅した。

この合意により、札幌線は2007年9月まで毎日1往復運航されていた福岡便を週3往復に減便した上で、残る4日分の運航を札幌線に振り替えるという措置によって存続される形となった。このため、福岡方面への利便性が低下することから、日本航空側では引き続き毎日運航される大阪線を利用し福岡へ乗り継ぐ乗客に対し、運航時刻の調整や乗継割引の導入で便宜を図ると説明している。札幌線と福岡線は便数を減らすことによって、大阪線は乗り継ぎ客を見込むことによって、松本空港における全体的な座席供給数は減るものの、利用率と収益性においては改善が図れるとしている。このダイヤ改正により2005年度の利用率が42.3%と低迷している大阪線の利用者が増加した場合、増便させる考えもあると説明している。ただし、これらの措置の詳細については今後検討することとされている。長野県と日本航空との合意には、羽田再拡張に伴う機材配備が整う時期を目途として早期の復便を誠意を持って検討する、という内容が盛り込まれている。

なお減便当月の2007年10月の利用者数は7136人(前年同月比6168人・46.4%減)[8]。路線ごとの利用者数・利用率の内訳は以下の通り(括弧内は前年同月比)。

  • 札幌線 2301人(週7往復 定員134人→週4往復 定員74人)・88.8%(12.6ポイント増)
  • 福岡線 1230人(週7往復→週3往復)・69.3%(12.7ポイント減)
  • 大阪線 2691人・61.6%(2.2ポイント増)
  • 国際チャーター便 914人

JALの撤退とFDAとの協議

2009年9月、経営再建中の日本航空(JAL)は松本空港からの撤退を表明した。これにより、松本空港からは定期便が消滅する可能性が生じた。10月には、日本航空から2010年6月以降の早い時期に松本空港から撤退する意向が長野県に伝えられた。それを受け、長野県は路線存続に向けた活動を開始した。11月には、前原誠司国土交通大臣と会談し、路線存続を要請した。その後、村井仁長野県知事から、静岡空港ハブ空港とするフジドリームエアラインズ(FDA)と、福岡便及び新千歳便について、ジェット機による毎日運航の実現を目指し、協議を行っているという発表があった。

村井知事は11月30日、松本空港への乗り入れを協議していたFDAが、就航を正式決定したと発表した。その際、FDAへの財政支援や利用促進策について支援を検討するとした。一方でFDA側は、JAL撤退直後に就航することが目標としているが、便数などは「静岡空港利用客の利便性を考慮しながら検討したい」としている[9]。松本空港への就航は、機材繰りの関係から、静岡空港から撤退するJALの静岡 - 福岡便の引き継ぎが前提としている[10]

村井長野県知事は川勝平太静岡県知事に対し、FDAの就航について2010年1月の会談を申し込んだ。川勝知事は、現在2機体制のFDAは来春に1機増えても、JAL撤退後の(静岡発)福岡便にどう回していくかを含め、松本就航をすぐに決断できないのではないかとしており、松本就航は正式決定とする長野県側と温度差を見せた[11]。こうしたことから、JALが撤退する直後となる2010年6月1日からの就航が実現できるかが危ぶまれた。

2010年1月13日、FDAホームページにて、6月1日からの運航決定が発表された[12]。1月18日にデモ飛行が行われ、静岡空港から福岡空港、松本空港、新千歳空港、松本空港、福岡空港、静岡空港というダイヤになるという見通しが示された[13]

なお、FDAの運航となった2010年6月1日以降も、札幌線、福岡線共にコードシェア便という形でJALの名も残っている。

2014年8月1日、日本航空の経営破綻の影響で2010年に廃止されていた松本 - 大阪線が1日1往復1ヶ月限定の季節便として再就航した。運航会社は日本航空の100%子会社であるジェイエアで、ブラジルエンブラエル製小型ジェット機を用いての運航となった。長野県や松本市が日本航空と協力して事前広報に力を入れた結果、8月1日時点での全便搭乗率は85.1%に達し、松本空港到着の第1便は76人乗り満席という好スタートを切った[14][15]。同月31日には最終便が運航され、2014年の運航を終えた。日本航空の発表では、期間中の利用率は約90%であった。2015年度、2016年度も夏期に大阪便の就航が決定した。

今後

2016年6月9日、長野県は当空港の今後10年間の取り組み方針を固めた。その内容は国際定期便の運航、国内線の新規路線就航、現行便の増便を目指すとされた。

国内線は現行の札幌便を7~9月に増便、福岡便を1日3往復に増便、8月のみ運航している大阪便の通年化を目指し、また新規就航の開拓を行い(かつて定期便のあった仙台、広島などを含む地方都市を需要予測調査をもとに行う)、現在(2016年)の2路線1日3往復(大阪便除く)より4路線1日6往復を目指すとされた。

国際線は国際チャーター便の年間100便の運航を目指し実績を積み、国際定期便の就航に繋げるとする。台湾中国香港韓国東アジアより2路線、週4往復の運航を目指す。

施設面では、国際線就航に向け税関出入国管理検疫を実施できるようターミナルビルを増設する。また、地形上の理由からILSの 設置は効果がない[16]とされるが、悪天候時の就航率向上のためRNP-AR進入方式を導入することを目指す。また、上記増便が図られた場合エプロンが手狭となるため、拡張が求められる。

当空港は高地に立地するため気圧の影響により離陸するために長い滑走路が必要とされ(2000mの滑走路であるが実効長は1800m程度になる[17])、機材の制約が国際線就航に向けての課題であった(前述の通りチャーター便の運航実績はあるが、途中給油を行っている)が、MRJ等次世代型小型ジェット機の開発が進んでいることを踏まえ、また用地の確保の困難さから現行の2000mの滑走路は延長しないこととし、次世代型機での就航を航空会社に働き掛けていく。ダイヤは現在の地元合意が得られている7時30分~19時の間で編制するとされた。 [18][19]

旅客数

以下に定期便とチャーター便を合計した乗降客数を示す[20]マウスポインタを棒グラフの各要素に合わせると、該当年度の数値がポップアップする。

50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
300,000
1995年度
2000年度
2005年度
2010年度
2015年度
  •   国内線
  •   国際線

就航路線

航空会社名が2社以上の場合、最前(太字)の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航(コードシェア)便

国内線

休廃止路線

  • 仙台空港(運航期間:1996年8月20日 - 1997年10月31日)
  • 大阪国際空港(運航期間:1965年8月5日 - 2010年5月31日)
  • 関西国際空港(運航期間:1996年9月1日 - 1998年10月31日)
  • 広島空港(運航期間:1995年4月25日 - 1998年3月31日)
  • 高松空港(運航期間:1998年6月2日 - 1999年5月31日)
  • 松山空港(運航期間:1998年6月1日 - 2001年6月30日)
  • 静岡空港(運航期間:2010年10月31日 - 2011年3月26日)

空港へのアクセス

運行経路・停車停留所などの詳細は、各バス会社記事や公式サイトで確認。

バス

  • アルピコ交通松本電鉄バス
    • 空港・朝日線松本バスターミナル - 神林高速バス停 - 信州まつもと空港 - 下今井 - 上今井
      • 航空便に接続運行する直行便エアポートシャトル(空港連絡バス)も運行中(2014年6月現在)
      • 空港 - 松本バスターミナル間の運賃は空港・朝日線560円、直行便600円と差があるので利用の際は注意を要す。
      • 空港 - 松本バスターミナル間の時刻表上の所要時間は、いずれも約30分。ただし直行便は、接続する航空便の遅れに連動して発車時刻が変わる(発車を遅らせる)。
  • 松本市西部地域コミュニティバス(実証運行中)

その他

その他

  • 松本VORDME,ILS/DMEが設置されているものの、保守官所は、東京空港事務所システム運行管理センターである

脚注

  1. ^ 長野県松本空港条例に基づく、長野県企画振興部交通政策課と出先機関の長野県松本空港管理事務所の管理による。(長野県広報「信州まつもと空港のご案内」
  2. ^ 国土交通省 公式サイト 空港一覧
  3. ^ "管内空港の利用状況概況集計表(平成25年度速報値)" (PDF) (Press release). 国土交通省東京航空局.
  4. ^ 長野県公式サイト「信州まつもと空港(長野県松本空港)─よくお寄せいただく質問」
  5. ^ 信州まつもと空港の概要
  6. ^ 知事会見20070126 - 長野県公式ホームページ(2007年5月9日時点のアーカイブ
  7. ^ 信州まつもと空港松本−札幌線存続について - 長野県公式ホームページ(2007年2月22日時点のアーカイブ
  8. ^ [http://www.shinmai.co.jp/news/20071101/KT071031ATI090015000022.htm[リンク切れ]
  9. ^ “FDA、松本路線継承へ 長野県と具体協議”. 静岡新聞. (2009年11月30日). オリジナルの2010年1月17日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20100117133548/http://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20091130000000000059.htm 
  10. ^ 県とFDAが合意、札幌、福岡便を継承(朝日新聞 12月01日)[リンク切れ]
  11. ^ FDA:松本就航 知事が静岡県に来月の会談要請 /長野(毎日新聞 12月12日)[リンク切れ]
  12. ^ 静岡=札幌線、静岡=福岡線、松本=札幌線、松本=福岡線就航について (PDF) (2010年2月15日時点のアーカイブ
  13. ^ “札幌線は昼間時間帯のダイヤに 鈴木FDA社長が見通し”. 信濃毎日新聞. (2010年1月20日). オリジナルの2010年1月23日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20100123155132/http://www.shinmai.co.jp/news/20100120/KT100119ATI090014000022.htm 
  14. ^ 信濃毎日新聞 2014年8月2日付紙面(第32面)掲載記事
  15. ^ 日航大阪線、4年ぶり就航 松本空港に季節便で』 2014年8月2日付 中日新聞
  16. ^ 長野県公式サイト「信州まつもと空港(長野県松本空港)─よくお寄せいただく質問」
  17. ^ 長野県公式サイト「信州まつもと空港(長野県松本空港)─よくお寄せいただく質問」
  18. ^ 松本空港国際化へ、県が今後10年の方針』 2016年6月10日付 信濃毎日新聞
  19. ^ http://www.sankei.com/region/news/160611/rgn1606110005-n1.html 松本空港国際化へ 長野県が方針決定 機能拡充進める 東アジアの観光客ターゲット]』 2016年6月11日付 産経新聞
  20. ^ 信州まつもと空港(利用状況)(長野県)

関連項目

  • 大空港2013:2013年12月29日放送のWOWOWドラマW。松本空港の開業時間前2時間を貸し切りにして、9日間にわたって撮影された。

外部リンク