コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「魚津水族館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
19行目: 19行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
「[[飛騨山脈|北アルプス]]の[[渓流]]から[[日本海]]の深海まで」「日本海を科学する」「泳ぐ百科事典」をテーマに、地元の水生生物の飼育に重点を置いた特徴ある展示をしている。初代が[[1913年]]([[大正]]2年)に創立され、現存する日本の水族館としては最も歴史が長い<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20071212055743/http://www.marinepia.co.jp/info/news/2006/0321/marinepia_g.pdf マリンピア松島水族館の概略史]}}(2007年12月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。外壁には数多くの[[魚]]などが描かれている(こちらは開園から数年後の外壁塗り替えの際に描かれたものである)。
「[[飛騨山脈|北アルプス]]の[[渓流]]から[[日本海]]の深海まで」「日本海を科学する」「泳ぐ百科事典」をテーマに、地元の水生生物の飼育に重点を置いた特徴ある展示をしている。初代が[[1913年]]([[大正]]2年)に創立され、現存する日本の水族館としては最も歴史が長い<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20071212055743/http://www.marinepia.co.jp/info/news/2006/0321/marinepia_g.pdf マリンピア松島水族館の概略史]}}(2007年12月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。外壁には数多くの[[魚]]などが描かれている(こちらは開園から数年後の外壁塗り替えの際に描かれたものである)。


[[ホタルイカ]]の生態研究では世界トップクラスで、ホタルイカのリアルな[[フィギュア]]を製作し土産物として限定販売をした。
[[ホタルイカ]]の生態研究では世界トップクラスで、ホタルイカのリアルな[[フィギュア]]を製作し土産物として限定販売をした。

2017年9月4日 (月) 18:22時点における版

魚津水族館
魚津水族館
UOZU AQUARIUM
施設情報
正式名称 魚津総合公園 魚津水族博物館[1]
前身 富山産業博覧会魚津会場
専門分野 総合
事業主体 魚津市
管理運営 魚津市
開館 1981年4月10日
所在地 937-0857
富山県魚津市三ケ1390
位置 北緯36度47分54.2秒 東経137度23分17.34秒 / 北緯36.798389度 東経137.3881500度 / 36.798389; 137.3881500座標: 北緯36度47分54.2秒 東経137度23分17.34秒 / 北緯36.798389度 東経137.3881500度 / 36.798389; 137.3881500
テンプレートを表示

魚津水族館(うおづすいぞくかん、UOZU AQUARIUM)は、富山県魚津市にある魚津市立の水族館である。魚津総合公園の中に位置している。日本動物園水族館協会日本博物館協会、富山県博物館協会会員。

概要

北アルプス渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」「泳ぐ百科事典」をテーマに、地元の水生生物の飼育に重点を置いた特徴ある展示をしている。初代が1913年大正2年)に創立され、現存する日本の水族館としては最も歴史が長い[2]。外壁には数多くのなどが描かれている(こちらは開園から数年後の外壁塗り替えの際に描かれたものである)。

ホタルイカの生態研究では世界トップクラスで、ホタルイカのリアルなフィギュアを製作し土産物として限定販売をした。

歴史

  • 1913年9月1日 - 一府八県連合共進会の第2会場として下新川郡魚津町大町(現・魚津市新角川)に創設。開業当時は日本海側最大で日本の水族館の5指に入るほど有名だった。[3]
  • 1914年5月に魚津町に払い下げられ、以来1918年 - 1930年に民間により運営していたのを除いて、ずっと町立の水族館として運営してきた。東京帝国大学の水産動物研究所も併置されており、多くの国内外の学者が訪れた。
  • 1944年3月 - 太平洋戦争の影響で閉館。
  • 1954年4月 - 富山産業博覧会の魚津会場として、二代目の水族館(市立)が初代水族館跡近くに開館。当時は日本海側最大の水族館で、ホタルイカの標本を展示する『ほたるいか館』もあった。
  • 1961年10月14日 - 皇太子(現・今上天皇)夫妻が来館。
  • 1980年10月 - 老朽化を理由に閉館(跡地には大町公民館とこばと児童センターが建っている)。
  • 1981年4月10日 - 三代目の水族館が現在地の三ケ(魚津総合公園敷地内)に開館。世界で初めてのアクリルでできたトンネルのある水槽や[4]波の出る水槽を取り入れた(現存)[5]
  • 2009年4月 - トンネル水槽を改修(人工岩の交換など)。
  • 2013年
    • 1月7日 - リニューアル工事に伴い一時休館。
    • 3月16日 - 開館100周年に合わせリニューアル開館。

マツカサウオが発光することは、1914年に停電となった時、偶然見つけられた[6]

建築概要

  • 竣工 - 1981年
  • 規模 - 地上3階
  • 所在地 - 〒937-0857 富山県魚津市三ケ1390

主な施設

  • 富山の河川コーナー
  • 田んぼの生物多様性コーナー
  • 波の水槽
  • 海洋の生物コーナー
  • 深海生物コーナー
  • 表層生物コーナー
  • 富山湾大水槽(海洋水槽)〔水中トンネル〕[7]
  • 富山のトピックスコーナー
  • ドチザメ水槽
  • アマモ場コーナー
  • ジャングルコーナー
  • サンゴ礁コーナー
  • バックヤードコーナー
  • キッズコーナー
  • 実験水槽
  • ピラルク水槽
  • 写真水槽
  • ウミガメ水槽
  • ガラエステコーナー
  • ふれあい水槽
  • アザラシプール
  • 富山湾海底模型
  • 特別展示室
  • ホタルイカ解説コーナー(水槽展示は3月中旬 - 5月末まで)
  • レクチャーホール
  • ペンギンプール(外)
  • 屋外円形水槽(外)
  • レストハウス
    • レストラン「スワン」 - レストハウスの2階にある。
    • 軽食「浜屋」 - レストハウスの1階にある。
    • 売店「あかね屋」「真珠コーナー」 - 同上。

世界初のアクリル製水中トンネル

1981年昭和56年)4月10日 現(三代目)水族館の富山湾大水槽に設置されたアクリル製水中トンネルは日本初のもので、水圧に耐えるため鉄骨の支えがある。100周年を迎えた2013年(平成25年)4月25日にはトンネルの両入り口に世界初のアクリル製トンネルであり、世界中の水族館のアクリル製トンネルのルーツであることなどを表記した縦17cm、横22.5cmのプレートを設置した[4][8]

マーク

マークは、4匹の魚を使用しており、1匹は魚津の「う」を、3匹で水族館の「水」を表現している。このマークは、北陸自動車道の魚津市のカントリーサインにも使われている。

交通

脚注

  1. ^ 魚津市都市公園条例
  2. ^ マリンピア松島水族館の概略史 (PDF) (2007年12月12日時点のアーカイブ
  3. ^ 魚津水族館年報 第1報1990(1991年発行)
  4. ^ a b “世界初知ってた? 魚津水族館アクリル製水中トンネル GW前に解説板設置”. 北日本新聞 (北日本新聞社): 30面. (2013年4月26日) 
  5. ^ 放蕩見聞録・水族館篇
  6. ^ マツサカウオ
  7. ^ “大水槽にブリ65匹 魚津水族館”. webun(北日本新聞) (北日本新聞社). (2013年2月26日). オリジナルの2013年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130302034749/http://webun.jp/news/A210/knpnews/20130226/75842 2013年3月2日閲覧。 
  8. ^ “【富山】魚津水族館・アクリル製トンネル 歴史紹介の解説板設置”. 中日新聞 CHUNICHI Web (中日新聞社). (2013年4月26日). オリジナルの2013年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130510173156/http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130426/CK2013042602000034.html 2013年4月26日閲覧。 

関連項目

外部リンク