コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「解脱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内容追加、リンク追加と削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
出典追加、加筆。長期間に渡り無出典の箇所を削除。
1行目: 1行目:
{{Otheruses|主に仏教における解脱|ジャイナ教における解脱|解脱 (ジャイナ教)}}
{{出典の明記|date=2015年8月}}
'''解脱'''(げだつ、{{lang-sa-short|mokṣa}}、{{lang|sa|vimokṣa}}、{{lang|sa|vimukti}}、{{lang-pi-short|mokkha}}、{{lang|pi|vimokkha}}、{{lang|pi|vimutti}})とは、
'''解脱'''(げだつ、{{lang|sa|vimokṣa}}、{{lang|sa|vimukti}}{{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}{{要出典範囲|、{{lang-sa-short|mokṣa}}、{{lang-pi-short|mokkha}}、{{lang|pi|vimokkha}}、{{lang|pi|vimutti}}|date=2017年11月20日 (月) 02:16 (UTC)|title=}})とは、
#[[仏教]]においては、[[煩悩]]に繋縛から''''''き全て[[執着]]を離れることで、[[苦_(仏教)|苦しみ]]の[[輪廻]]の世界から[[悟り]]の[[涅槃]]の世界へと''''''出することを指す
# [[仏教]]においては、[[煩悩]]に縛られていことから解放れ、迷いの[[苦 (仏教)|苦]]脱すること{{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}。本記事で詳述
#[[ヒンドゥー教]]において用いられている究極的な意味合いにおいては、サマーディ([[三昧]])に入定し、サンサーラ({{lang|sa|saṃsāra}}, 輪廻)の迷いの境界から脱することを指す。
# [[ヒンドゥー教]]用いられている究極的な意味合いにおいては、サマーディ([[三昧]])に入[[]]し、サンサーラ({{lang|sa|saṃsāra}}, [[輪廻]])の迷いの境界から脱することを指す{{要出典|date=2017年11月20日 (月) 02:16 (UTC)|title=}}
#[[ジャイナ教]]においては[[解脱 (ジャイナ教)|モークシャ]]といい、[[魂]]という[[存在]]にとって[[至福]]の状態であり、[[業]]の呪縛や輪廻からの完全なる解放である。
# [[ジャイナ教]]においては[[解脱 (ジャイナ教)|モークシャ]]といい、[[魂]]という[[存在]]にとって[[至福]]の状態であり、[[業]]の呪縛や輪廻からの完全なる解放である{{要出典|date=2017年11月20日 (月) 02:16 (UTC)|title=}}。[[解脱 (ジャイナ教)]]を参照


== 原語 ==
解脱を果たしたものを'''解脱者'''({{lang-sa-short|vimukta}}, {{lang-pi-short|vimutta}})と呼ぶことがある。
「解脱」は、{{lang-sa-short|vimokṣa}}や{{lang-sa-short|vimukti}}の[[漢訳|訳]]である{{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}。 vimokṣa は毘木叉、毘目叉と[[音写]]し、 vimukti は毘木底と音写する{{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}。


この{{lang|sa|mokṣa}}(モークシャ)という言葉はけっして[[仏教]]のみの術語ではなく、ニルヴァーナ({{lang-sa-short|nirvāṇa}}, 涅槃)と共に古くから[[インド]]で用いられ、人間の究極の目標や理想を示す言葉として用いられてきた。
{{要出典範囲|{{lang|sa|mokṣa}}、{{lang|sa|vimukti}}は{{lang|sa|√muc}}を語根とする。これは「開放する」「放棄する」などの意味である。全ての束縛から離れることである。この{{lang|sa|mokṣa}}(モークシャ)という言葉はけっして[[仏教]]のみの術語ではなく、ニルヴァーナ({{lang-sa-short|nirvāṇa}}, [[涅槃]])と共に古くから[[インド]]で用いられ、人間の究極の目標や理想を示す言葉として用いられてきた。|date=2017年11月20日 (月) 02:16 (UTC)|title=}}


== 語義 ==
== 概説 ==
{{節stub}}
{{lang|sa|mokṣa}}、{{lang|sa|vimukti}}は{{lang|sa|√muc}}を語根とする。これは「開放する」「放棄する」などの意味である。全ての束縛から離れることである。
仏教における解脱は、本来は涅槃と共に仏教の実践道の究極の境地を表す言葉であったが、後に様々に分類して用いられるようになった([[#分類]]を参照){{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}。


解脱を果たしたものを'''解脱者'''({{lang-sa-short|vimukta}}, {{lang-pi-short|vimutta}})と呼ぶことがある{{要出典|date=2017年11月20日 (月) 02:16 (UTC)|title=}}
=== 大乗仏教 ===
大乗仏教では繋縛を離れて自在を得る意味と解釈され、古来、「自在」と解釈されてきた<ref>「解脱というは、作用自在を謂う」(『華厳大疏』)</ref>。それは、外からの束縛の解放や自由より、内から自らを解放することや自由を獲得することを重要視する。


== 分類 ==
== 仏教における解脱 ==
{{節stub}}
仏教では、この解脱に心解脱(しんげだつ)、慧解脱(えげだつ)、倶解脱(くげだつ)の別を説く。
仏教における解脱には、次のような分類がある{{sfn|総合仏教大辞典|1988|pp=324-325}}。


* [[有為]]解脱と[[無為]]解脱
*心解脱 - [[三昧]]によって心に貪著を離れること。
* 性浄解脱と障尽解脱
*慧解脱 - 智慧によって[[無明]]を破ること。
* 心解脱と[[慧]]解脱
*倶解脱 - 心に貪著を離れることと、無明を破ることの二つによって解脱することをいう。
* 慧解脱と倶解脱
* 時解脱と不時解脱


== 脚注 ==
== 諸宗教・宗派間の解釈の違い ==
=== 注釈 ===
{{独自研究|section=1|date=2016-12}}
{{notelist}}
仏教以外のインド一般の教えでは、[[輪廻]]からの離脱であるからむしろ空相的世界の意味が強く、仏教の場合も、[[部派仏教]]では無余涅槃を究極の目的としており、身心都滅(しんしんとめつ)にして初めて解脱であるから、空相的な意味が強い。しかし、後の大乗仏教では解脱といっても、無住処涅槃の理想からいえば、生死にも涅槃にも囚われないまったくの無執着、逆にいえば任運自在の境地をいうとみてよいから、実相的な意味あいである。


=== 出典 ===
== ジャイナ教における解脱 ==
{{reflist}}
{{Main|解脱 (ジャイナ教)}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=総合仏教大辞典編集委員会(編) |date=1988-01 |title=総合仏教大辞典 |edition= |publisher=法蔵館 |volume=上巻 |ref={{SfnRef|総合仏教大辞典|1988}} }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[悟り]]
* [[悟り]]
* [[菩提]]
* [[菩提]]
* [[正覚]]

* [[涅槃]]
== 脚注 ==
* [[輪廻]]
<references/>
* [[業]]


{{Buddhism2}}
{{Buddhism2}}
42行目: 50行目:
{{DEFAULTSORT:けたつ}}
{{DEFAULTSORT:けたつ}}
[[Category:仏教用語]]
[[Category:仏教用語]]
[[Category:仏教]]
[[Category:ヒンドゥー教]]
[[Category:ヒンドゥー教]]

2017年11月20日 (月) 02:17時点における版

解脱(げだつ、vimokṣavimukti[1]: mokṣa: mokkhavimokkhavimutti[要出典])とは、

  1. 仏教においては、煩悩に縛られていることから解放され、迷いのを脱すること[1]。本記事で詳述。
  2. ヒンドゥー教で用いられている究極的な意味合いにおいては、サマーディ(三昧)に入し、サンサーラ(saṃsāra, 輪廻)の迷いの境界から脱することを指す[要出典]
  3. ジャイナ教においてはモークシャといい、という存在にとって至福の状態であり、の呪縛や輪廻からの完全なる解放である[要出典]解脱 (ジャイナ教)を参照。

原語

「解脱」は、: vimokṣa: vimuktiである[1]。 vimokṣa は毘木叉、毘目叉と音写し、 vimukti は毘木底と音写する[1]

mokṣavimukti√mucを語根とする。これは「開放する」「放棄する」などの意味である。全ての束縛から離れることである。このmokṣa(モークシャ)という言葉はけっして仏教のみの術語ではなく、ニルヴァーナ(: nirvāṇa, 涅槃)と共に古くからインドで用いられ、人間の究極の目標や理想を示す言葉として用いられてきた。[要出典]

概説

仏教における解脱は、本来は涅槃と共に仏教の実践道の究極の境地を表す言葉であったが、後に様々に分類して用いられるようになった(#分類を参照)[1]

解脱を果たしたものを解脱者(: vimukta, : vimutta)と呼ぶことがある[要出典]

分類

仏教における解脱には、次のような分類がある[1]

  • 有為解脱と無為解脱
  • 性浄解脱と障尽解脱
  • 心解脱と解脱
  • 慧解脱と倶解脱
  • 時解脱と不時解脱

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 総合仏教大辞典 1988, pp. 324–325.

参考文献

  • 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月。 

関連項目