コンテンツにスキップ

「露口茂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「森村誠一の終着駅シリーズ」へのリンクの変更依頼 - log
77行目: 77行目:
1989年 フジテレビで放送された[[大地真央]]主演「[[女ねずみ小僧]]」に出演、現在までに、連続ドラマへの出演は最後という事になる。また番宣のため、フジテレビの「なるほどザワールド」に[[大地真央]]らと出演した。
1989年 フジテレビで放送された[[大地真央]]主演「[[女ねずみ小僧]]」に出演、現在までに、連続ドラマへの出演は最後という事になる。また番宣のため、フジテレビの「なるほどザワールド」に[[大地真央]]らと出演した。


1994年 土曜ワイド劇場 森村誠一終着駅シリーズ 第4作となる「蒼の十字架」に主演、現在までに俳優として、最後の主演作で出演作である。
1994年 土曜ワイド劇場 森村誠一終着駅シリーズ 第4作となる「蒼の十字架」に主演、現在までに俳優として、最後の主演作で出演作である。


1995年 ジブリ映画「耳をすませば」公開。バロンの声の吹き替えを務めた。これが俳優/声優として、現在まで最後の仕事である。
1995年 ジブリ映画「耳をすませば」公開。バロンの声の吹き替えを務めた。これが俳優/声優として、現在まで最後の仕事である。
400行目: 400行目:
** [[名探偵・金田一耕助|名探偵金田一耕助(3)]] / [[三つ首塔]]([[1988年]]) - 上杉誠也 <small>※[[小野寺昭]]主演版</small>
** [[名探偵・金田一耕助|名探偵金田一耕助(3)]] / [[三つ首塔]]([[1988年]]) - 上杉誠也 <small>※[[小野寺昭]]主演版</small>
** Xマスには死化粧を! 光の国のアリス連続殺人([[1989年]]) - 鷹森明生 主演
** Xマスには死化粧を! 光の国のアリス連続殺人([[1989年]]) - 鷹森明生 主演
** [[森村誠一終着駅シリーズ]]([[1990年]] - [[1994年]]) - 牛尾正直刑事 主演
** [[森村誠一終着駅シリーズ]]([[1990年]] - [[1994年]]) - 牛尾正直刑事 主演
*** 第1話「終列車新宿発23時20分 アルプス号に乗った2組の男女 発車ベルは殺人の幕開け…」(1990年)
*** 第1話「終列車新宿発23時20分 アルプス号に乗った2組の男女 発車ベルは殺人の幕開け…」(1990年)
*** 第2話「信濃大町発7時53分あずさ8号 殺意のめぐり逢い ホテル逆密室の謎」([[1992年]])
*** 第2話「信濃大町発7時53分あずさ8号 殺意のめぐり逢い ホテル逆密室の謎」([[1992年]])

2017年12月8日 (金) 22:02時点における版

つゆぐち しげる
露口 茂
本名 露口 茂
生年月日 (1932-04-08) 1932年4月8日(92歳)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市
身長 175cm
血液型 B型
職業 俳優
ジャンル 映画・テレビドラマ
活動期間 1955年 - 1995年
配偶者 あり
主な作品

テレビドラマ
太陽にほえろ!
水戸黄門」第一部
国盗り物語
編笠十兵衛
風と雲と虹と
終着駅シリーズ」「江戸シリーズ」
阿修羅のごとく」PART2
繭子ひとり
映画
赤い殺意
人間蒸発
ええじゃないか
霧の旗
女のみづうみ
耳をすませば

1966年吉田喜重監督の「女のみづうみ」と成沢昌茂監督の「四畳半物語 娼婦しの」の演技により、第12回ホワイト・ブロンズ賞助演男優賞を受賞
テンプレートを表示

露口 茂(つゆぐち しげる、1932年(昭和7年)4月8日 - )は、東京府生まれの俳優[1]

現在は俳優業から引退状態にある[2]

来歴

生い立ち

身長175cm、血液型B型[3]。愛称は露さん[4][5]、露口ちゃん[6]東京府(現在の東京都)で生まれるが、太平洋戦争の影響で両親の故郷である愛媛県松山市に疎開し、同所で育つ[3]愛媛県立松山東高等学校卒業[1]。一学年下には俳優伊丹十三、作家大江健三郎。高校時代はバスケットボール部で国体代表候補になる程の腕前であった[7]愛媛大学文理学部人文学科甲(文学課程英語・英文学専攻)に通いながら[3]、NHK松山放送劇団の劇団員(主にラジオドラマ(オーディオドラマ)として活動した[8][1]

俳優座研究所時代

先輩に誘われて愛媛大学を2年で中退し[9]1955年劇団俳優座演劇研究所付属俳優養成所に第7期生として入所[10][1]井川比佐志田中邦衛藤岡重慶山本學らと同期となった[11]。同期の田中邦衛とポスター張りなどのアルバイトをする[12]田中邦衛週刊文春2001年5月31日号の阿川佐和子との対談の中で、露口について、「露さんは俳優座養成所の女子生徒みんなに『露口さん、おリンゴ食べる?』なんて言われて、俺たちは『なぁ〜にが、おリンゴだよ』なんて言って(笑)」とエピソードを語っている。1957年にNHKのテレビドラマでデビュー、1958年俳優座養成所を卒業、「劇団新人会」に入団[1]

初期 (個性派の性格俳優としての活躍)

1959年 映画「逃亡者女子大学生 私は勝負する」で映画デビューを果たしたが、劇中の水着のシーンに問題があるとして、たった一日で上映が打ち切られた[13]。その後、劇団新人会を退団して1960年小沢昭一らと共に「劇団俳優小劇場[14]を旗揚げに参加[10]、1962年には今村昌平作、演出、脚本の舞台「パラジ-神々と豚々」に北村和夫らと共に出演した[15]1971年劇団俳優小劇場は解散。後に田村企画所属[16][3][17]となり、その後、露口茂事務所[18]を創立したが閉鎖[2]

舞台を中心に活動する一方、山田洋次監督の「霧の旗」、今村昌平監督作品、日活映画などやテレビドラマで、悪役、犯人役、好青年まで幅広く演じる、個性派の性格俳優として売れっ子になった[1][19]

1964年 今村昌平監督「赤い殺意」に出演、主演の春川ますみ演じる人妻を強姦し、やがて心臓病で死ぬアクの強い役を好演、一躍注目された[1]

1966年 吉田喜重監督の「女のみづうみ」と成沢昌茂監督の「四畳半物語娼婦しの」の演技により、第12回ホワイト・ブロンズ賞助演男優賞を受賞した[1]

1967年 今村昌平監督ドキュメンタリー映画「人間蒸発」に事件を追うレポーター役で出演、蒸発した男の行方を追う内容であり、蒸発した男の妻で出演者である一般人の女性と男の行方を追ったが、その女性が次第に露口に思いを寄せる様になるというハプニングが起こった[20][21]

1969年 TBS時代劇「水戸黄門」第一部 出演、東野英治郎演じる水戸黄門の命を狙う刺客、古川兵庫を演じた[22]。また同年、五社英雄の「ジキルとハイド」に出演したが、難解な内容と暴力シーンの多さからスポンサーが付かず、一端お蔵入りとなった[23][24]

その他「あゝ君が愛」(1967年、松竹、監督:野村芳太郎) 台本5ページ、出演者欄に露口の名前の記載があるが、出演が予定されていたが出演しなかったのか、実際に出演しているのか、確認出来ない。

太陽にほえろ!出演開始から卒業まで

1972年7月には露口の代名詞ともなり1986年4月まで14年にも及び出演する事となる刑事ドラマ「太陽にほえろ!」に出演、山村精一(落としの山さん)を演じた。以降しばらく「太陽にほえろ!」のスケジュールの為約10年間映画から遠ざかり、テレビのみの活躍となった[1]

1973年 大河ドラマ「国盗り物語」に出演。同ドラマの原作の一つとして取り入れられた梟の城の主人公であり、織田信長の命を狙う忍者・葛籠重蔵を演じた。この年「木曽街道いそぎ旅」にも山口崇とのダブル主演で出演、露口は、「三枚目で売り出したいと、事務所と話し合っていたときにこの役が来た。」と語り、演じる以上は最高に無口な、ニヒルな男を目指したという[25]

1974年 必殺シリーズ暗闇仕留人」の石屋の大吉役[26]のオファーを承諾したが、最終的には断った[27]。当時多くの新聞、雑誌などには露口で決定と有り、露口版の設定は妻が居る設定であった[28][27]。同年編笠十兵衛に小林平八役で出演、単なる悪役に収まらない、魅力的なキャラクターを演じた[29]。1975年には「影同心」への出演も予定されていたようで、昭和49年12月28日のスポーツニッポン等には、渡瀬恒彦、金子信雄、旧知の仲の山口崇、と並んで露口の名前がある。

1976年 大河ドラマ「風と雲と虹と」では最終回で主役の加藤剛演じる平将門を弓矢で射殺す重要な役、田原(俵)藤太を演じた[30][31][32]。なお、2016年の大河ドラマ「真田丸」で話題になった「黙れ小童!」というセリフは、「風と雲と虹と」の大ファンで、露口の大ファンであった脚本家の三谷幸喜が、「風と雲と虹と」の中での露口のセリフを転用したもので、露口へのリスペクトを込めたものであった[33]

1980年 今村昌平監督「ええじゃないか[34] で約10年ぶりとなる映画出演を果たし、キネマ旬報助演男優賞の候補者の一人にもなる[35]向田邦子原作のNHKドラマ阿修羅のごとくPART2」で緒形拳の演じた里見鷹男の役を引き継いだ[36]

1981年 TBSドラマ「父母の誤算」では自身初の連続ドラマでの主役を務めた[37]

1983年 TBSドラマ「誰かが私を愛してる」に出演。週刊テレビ番組昭和58年1月21日号のインタビューで「ヤマさんとは違う初のシティロマンドラマに大変気持ちが乗っている」事、最初に話が来たのが前年の夏であったが、その後話が無く、企画が没になったかと思っていた頃、正式なオファーが来た事などを語った[38]

1984年 五社英雄監督「北の螢」出演に際し役作りの為、太陽にほえろ!の劇中でも少し長髪になっている[39]

1986年4月 長年出演した「太陽にほえろ!」をスペシャル放送の「さらば山村刑事」の回にて降板。同年4月10日放送のワイドショー番組「ルックルックこんにちは」のインタビューに答え、山さんが好きであった事、山さんを降りる寂しさ、そして山さんが重荷であった事を語った[40]。 最後のシーンの撮影には降板した渡辺徹地井武男も花を持って駆け付けた[40]

太陽にほえろ! 卒業後

太陽にほえろ!卒業以降はかなりの2時間ドラマの主演やスペシャルドラマなどに出演した。

1989年 フジテレビで放送された大地真央主演「女ねずみ小僧」に出演、現在までに、連続ドラマへの出演は最後という事になる。また番宣のため、フジテレビの「なるほどザワールド」に大地真央らと出演した。

1994年 土曜ワイド劇場 森村誠一の終着駅シリーズ 第4作となる「蒼の十字架」に主演、現在までに俳優として、最後の主演作で出演作である。

1995年 ジブリ映画「耳をすませば」公開。バロンの声の吹き替えを務めた。これが俳優/声優として、現在まで最後の仕事である。

1990年代中期以降は終着駅シリーズを降板したり、2001年の今村昌平監督の映画「赤い橋の下のぬるい水」で北村和夫の演じた役などのオファーを受けたが断るなど表舞台からは遠ざかる[2]

1996年 太陽にほえろ!露口の主演作からセレクトされたレーザーディスク プロデューサーセレクション山村刑事BOXが販売された。

2001年『週刊文春』2001年5月3・10日GW特大号の企画「あの人は同級生」で『太陽にほえろ!』についてインタビューに応じており、石原裕次郎成城の自宅やハワイの別荘に誘われたが、一度も行かなかった事を後悔している事、一度だけ飲みに行った事、石原のレコードを貰った事などを語った。

2009年『週刊文春』8月13・20日夏の特大号のインタビューでは、元気であることや、良いオファーがあればまた出演を考える旨などを述べ、俳優復帰を期待させた。

2013年 『週刊女性』2013年5月14・21日合併号の企画「GW総力取材 '80年代に輝いていたあの芸能人の今でしょ!!のインタビューでは、以前と変わらず、元気で普通の生活を送っているが、「役者として復帰は特に考えていません」と述べ、事実上俳優業から引退ととれる発言をした。また露口家に近い者の話として、オファーは多数有ったが、復帰をしてまで演じたい役が無かった事、今の時代に自分が演じたい役はないだろうと語っていた、とも記されてた[2]

声優として

ラジオドラマや海外作品の吹き替え劇場アニメーションなど、声優としての実績も豊富。コロンボの日本語版演出担当者によると当初 刑事コロンボの声の吹き替えは[41]、露口が第一候補とされていた[42]。NHK放映の「シャーロック・ホームズの冒険」ではシャーロック・ホームズ(ジェレミー・ブレット)役を吹き替え、当たり役となった。

またジブリ映画「耳をすませば」のバロンの声を務めた。COMIC BOX 1995年9月号のインタビューでは露口自身が「宮崎さんから依頼されたんですが、何しろアニメで、しかもネコの声をやるだけなんて初めてですし、こういうのはむしろ専門の方がいらっしゃるでしょうと、まずはお断りしたんですよ、、宮崎さんと話しているうちにその魅力に引かれ、やはりこの宮崎さんとの貴重な出会いを大切にしたいなと思い、引き受けることにしました。」「なかなか自分で納得がいかないものですから、何度も自分からお願いして取り直させてもらったんです。何しろ猫である上に、全体のドラマの中でも核というか重要な役ですからね。台詞はほんの何行かですけどすごく重い、しかし重さを感じさせてはいけない。最後にようやく、まあこれならいいかと思える出来になりました。」と語っている[43]

太陽にほえろ!のエピソード

  • 太陽にほえろ!で自身最後の出演となった「さらば山村刑事」の回では、「太陽にほえろ!」の最後のカットは通常ボス(石原裕次郎)のカットで番組が終わるが、自身の番組からの卒業でもあるので、どうしても自分のカットで終わって欲しい、と強くプロデューサーの梅浦、監督を務めた高瀬らに求めたが、ルールは変えられないと却下された[44]。しかし高瀬により、ビルからボスが見下ろした山さんのカットが差し込まれ、最後のシーンとなった[44]。またこの殉職シーンのロケ中「ライティングに時間が掛かるので、ロケバスの中で待っていてください。」と高瀬が露口に言うと、「太陽最後の日であると考えると、震えてしまうので、ライティングは自らやりたいと。」と自らライティングに参加したというエピソードも、高瀬が明かしている[44]。高瀬は自身の演技にこだわる露口に強く心を引かれ、好きであったと、自身の著書に記した[44]
  • 当初山村刑事は髪型も短髪でアウトローの刑事であったが、露口が「刑事コロンボとは役柄が違うから意識はしていないが、演技のヒントは得た。」[45]と語っていた様に、次第に落としの山さんといういぶし銀のキャラクターとして変化していった。露口は1984年のインタでビューで、山村という男を「超真面目な人間である。」と分析している[10]
  • 太陽にほえろ!で露口の主演もしくは主演と同等の扱いなのは87話分あり、竜雷太に次いで多い[46]
  • 勝野洋はインタビューで露口の芝居の間の取り方が上手いので、間の取り方を真似ていたと語っている[47]。またいつも露口の芝居を注意深く観察していたと話し、芝居が細かく、声もそれ程出さないが、それでいて存在感が有ったと話していた[48]。ストイックに役に臨む露口を見て、俳優とはこういうものなのか、と思ったとも語っている。また木之元亮も同様に語っている[49]
  • 1984年には太陽を楽しみながらマイペースでやっているが、同時に番組に対しても、俳優としても様々な葛藤があることも語り[10]、1985年渡辺徹が演じるラガー刑事が降板の際、渡辺に、そろそろ自分も降板したいと語っていた[50]
  • 番組のプロデューサー岡田晋吉氏は、露口の文五捕物絵図での芝居に感動し、太陽にほえろ!の企画に際して、真っ先に露口と出演交渉をし、人物設定を決めたと語っている[51]。自身初の写真集である「露口茂IN太陽にほえろ!」の出版にあたって、露口が完全主義者であり、相当のこだわりを見せた[52]

人物

  • 自身のプライベートを極度に大切にしている為、親しい間柄の人間にもプライベートな事は決して語らず、太陽にほえろ!のスタッフや関係者でも、既婚で有ると知る者は少なかった[3]
  • 仕事に対しては準備稿の段階から台本を受け取り役に臨んだり[3]、監督とディスカッションするなど、妥協を許さず、ストィックだが、普段はひょうきんで、冗談を言ったり、鼻歌を歌うこともある、また演技に行きずまる若手にはさりげなくアドバイスをする事もあった[53][3]
  • 沢山のCMのオファーが有ったが、シャイであることを理由に固辞し続けていた[54]。また、マスコミが余り好きではなく、写真も嫌いで、マスコミのインタビューを余り受けなかった[3]
  • 極度の高所恐怖症で、飛行機が苦手[3]。そのため、地方など遠方へのロケの場合、他の出演者が飛行機で移動する一方で露口だけは列車で移動するという手段をとるかそのまま東京に残るというケースが多かった[3]。また『太陽にほえろ!』の海外ロケにも、こういった理由で不参加となっている[55]
  • NHKの朝のドラマ「おはなはん」「繭子ひとり」や「太陽にほえろ!」などで特に主婦層に多大な人気を得て[9]、「繭子ひとり」で露口演じる北川編集長は死ぬ役柄であったが、人気から視聴者からの延命嘆願がNHKに多数寄せられた[3]。太陽にほえろ!出演時、ファンレターの数も太陽にほえろ!の新人刑事に次ぐ多さで[56]、昭和54年10月25日の雑誌「クロワッサン」の読者が選ぶ美しい40代男性版ベスト30人の3位選ばれ[57]、婦人週刊誌やTV情報誌などでは、よくナイスミドルと評された[38]
  • 文五捕物絵図の放送時、婦人会のイベントに連れていかれ、そこで婦人方から黄色い声援が飛んできたが、「主演の杉と間違えているんではないのかと思い、そして自分にこんなに沢山の婦人層のファンが居たことに驚いた。」と話した[9]
  • 1975年より1986年まで毎年日本テレビから販売された太陽にほえろ!公式カレンダーには、出演者のサインがプリントされていたが、露口のサインだけは毎年少しずつだが形が異なっていた[58][59]

出演作品(俳優)

映画

テレビドラマ

バラエティー・情報

出演作品(声優)

ラジオドラマ

吹き替え

劇画・アニメ

教育・教養

舞台

劇団俳優座演劇研究所付属俳優養成所時代
  • アルトナの監禁された人たち
  • 野に下る右近
  • カーヴ
  • 真夏の夜の夢
劇団俳優小劇場時代
  • パラジ-神々と豚々 1962.12月 - 清三

その他太陽にほえろ!卒業後も舞台出演がある。

写真集、レコードなど

  • 露口茂in太陽にほえろ!(写真集)
  • 太陽にほえろ!小説24巻(単独表紙)
  • 太陽にほえろ!山村刑事プロデューサー・セレクションLDBOX

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i  日本映画人名事典 下巻 P.190-191 1996年度
  2. ^ a b c d 『週刊女性』2013年5月14・21日合併号の企画「GW総力取材 '80年代に輝いていたあの芸能人の今でしょ!!」47ページ
  3. ^ a b c d e f g h i j k スタア(平凡出版)1975年7月号 p.81 - 83 インタビュー・写真類いっさいお断りの拒否人間 露口茂という男 
  4. ^ 石原裕次郎等、最も多い
  5. ^ 高瀬昌弘 昭和千本のドラマたち 166ページ
  6. ^ 『映画秘宝』2016年9月号 Hiho Vip interview 池広一夫 85
  7. ^ 太陽にほえろ!10周年記念号 P.65
  8. ^  愛媛県生涯学習センター 愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行) 五 現代演劇と演劇場の消滅
  9. ^ a b c グラフNHK 昭和43年5月15日 私と役 露口茂 最終貢
  10. ^ a b c d 週刊TVガイド 1984.5.18号 20ページ れんさいぴいぷる 露口茂
  11. ^ 昭和ヒーロー辞典 芸能編 299ページ
  12. ^ 「婦人と暮し」1980.11月号 16-17 田中邦衛『照れ屋“青大将”はすばらしい人』
  13. ^ 悪代官 川合伸旺”. 2017年7月1日閲覧。
  14. ^ 新人会劇団新人会…1954年に結成された劇団。劇団仲間、劇団青年座、劇団三期会(現・東京演劇アンサンブル)と並ぶ俳優座スタジオ劇団の一つ。1954年に劇団俳優座演劇研究所付属俳優養成所二期生・三期生の卒業生が結成。1960年に小沢昭一劇団俳優小劇場に分裂。再建するが、1969年6月下旬に看板女優団員の渡辺美佐子をはじめ中堅・若手団員10人が突如一斉に退団した為、翌7月上旬に劇団新人会は解散。翌1970年3月に長山藍子山本學前田昌明ら“第二次「劇団新人会」”を結成。1994年に「劇団朋友」に変更。
  15. ^ 今平犯科帳 今村昌平とは何者 松村友視 NHK出版 144ページ
  16. ^ 共に劇団俳優小劇場在籍して、木曽街道いそぎ旅共演の山口崇太陽にほえろ!でボンを演じた宮内淳と同事務所 日本タレント名鑑1977
  17. ^ 露口茂in太陽にほえろ!101
  18. ^ 日本タレント名鑑1991年-1996年 つ欄
  19. ^ しかし初期は死ぬ役や、暗い役が多く、一般受けしない役が多かった。 昭和ヒーロー辞典 芸能編 299ページ
  20. ^ 本編でも露口が女性に、どうして自分を好きになったのか聞いている。
  21. ^ 今村昌平 人間蒸発”. 2017年6月17日閲覧。
  22. ^ 第1話〜8話、10話〜13話。
  23. ^ 放送禁止映像大全 三才ブックス 22-23ページ
  24. ^ 1973年の深夜に放送された。
  25. ^ 木曽街道いそぎ旅 山口崇が密命を帯びた渡世人成りゆきの辰に、相棒の露口茂は最高に無口に男を目指す ”. ペリーのちょんまげ. 時代劇専門チャンネル (2012年5月4日). 2017年7月22日閲覧。
  26. ^ 近藤洋介が演じた)
  27. ^ a b 暗闇仕留人 DVD-BOX 解説書2-4
  28. ^ 京都新聞 昭和49年4月22日 夕刊
  29. ^ 鬼平を極める2 フジテレビ P.140
  30. ^ NHK大河ドラマ 15年 NHK 133ページ 露口の写真掲載有り
  31. ^ 1話以降は27話まで出演は無く、28話、37、38、40~42、43、46、48~52話に出演
  32. ^ 1、27、28話、37、38話では露口の名前が出演者のトメの位置である。
  33. ^ 三谷幸喜のありふれた生活14 いくさ上手 松村邦洋との大河フリーク対談 248ページ
  34. ^ 今村監督の唯一の失敗作 ええじゃないか”. 2017 6,9閲覧。
  35. ^ キネマ旬報ベストテン 個人賞60年史 92ページ
  36. ^ NHK 阿修羅のごとく 八千草薫インタビュー”. 2017 7,16閲覧。
  37. ^ 事実上は木曽街道いそぎ旅江戸の激斗も主演である
  38. ^ a b 週刊テレビ番組 1983.1.21 21-22
  39. ^ もともと天然パーマであるが、ストレートパーマをかけた
  40. ^ a b 太陽にほえろ! 山さん殉職編映像特典
  41. ^ 小池朝雄が担当
  42. ^ 同人誌コロンボコロンボ
  43. ^ COMIC BOX 1995年9月号 60ページ
  44. ^ a b c d ^高瀬昌弘 昭和千本のドラマたち 166-170ページ
  45. ^ 太陽にほえろ!10周年記念号 P.26
  46. ^ 太陽にほえろ! 完結記念号 39-41
  47. ^ 勝野洋 『太陽にほえろ!』現場で学んだ露口茂の間の使い方”. NEWSポストセブン (2015年4月19日). 2017年6月17日閲覧。
  48. ^ 刑事マガジン2004 vol.2 P.64
  49. ^ 露口茂in太陽にほえろ! 98
  50. ^ 露口茂in太陽にほえろ!103
  51. ^ 露口茂イン太陽にほえろ!107
  52. ^ 露口茂イン太陽にほえろ!107~108
  53. ^ 以上 露口茂in太陽にほえろ!98-105
  54. ^ 週刊TVガイド 1981.5.15号 VIP 露口茂 175-177
  55. ^ 週刊テレビ番組(東京ポスト)1977年8月12日号 p.49(同ドラマの第266話「逃亡者」、第267話「追跡者」(いずれもオーストラリアロケ作品)のロケ不参加について掲載)
  56. ^ 太陽にほえろ!10周年記念号 P.47
  57. ^ クロワッサン 1979.10.25 表紙、本文
  58. ^ 太陽にほえろ! 番組カレンダー 1975-1986 日本テレビ
  59. ^ 太陽にほえろ! プロデューサーセレクション山村刑事LDBOX 解説書 2
  60. ^ 週刊TVガイド 1983.8.19号グラビアページ 露口茂 残暑お見舞い申し上げます。番号無
  61. ^ 露口茂イン太陽にほえろ!101
  62. ^ テレビ指定席 はらから - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  63. ^  西部劇、56話製作された作品だが、他の回でも声の出演をしているかは不明

関連項目

外部リンク