コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「坂口允彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
25行目: 25行目:
兄が経営する洋服屋を手伝っていた時期に神戸の将棋クラブで開催された将棋大会に出席して優勝した<ref name="勝負師の門195"/>。元来将棋が強かったことから席主は棋士になることを勧め<ref name="勝負師の門195"/>、[[関根金次郎]]に紹介状を書いた<ref name="勝負師の門195"/>。坂口はその紹介状を持って上京したが<ref name="勝負師の門195"/>、既に関根の家には[[渡辺東一]]ら2人の内弟子が住み込んでいた<ref name="勝負師の門195"/>。関根は自らの弟子である花田長太郎を紹介し<ref name="勝負師の門195"/>、[[1927年]]([[昭和]]2年)花田に入門<ref name="勝負師の門195"/>。兄弟子に[[塚田正夫]]<ref name="勝負師の門195"/>、弟弟子に[[荒巻三之]]、[[廣津久雄]]らがいる<ref name="勝負師の門195"/>。[[1931年]](昭和6年)四段、[[1938年]](昭和13年)八段<ref name="勝負師の門196">『勝負師の門』、196頁。</ref>、[[1976年]](昭和51年)九段。
兄が経営する洋服屋を手伝っていた時期に神戸の将棋クラブで開催された将棋大会に出席して優勝した<ref name="勝負師の門195"/>。元来将棋が強かったことから席主は棋士になることを勧め<ref name="勝負師の門195"/>、[[関根金次郎]]に紹介状を書いた<ref name="勝負師の門195"/>。坂口はその紹介状を持って上京したが<ref name="勝負師の門195"/>、既に関根の家には[[渡辺東一]]ら2人の内弟子が住み込んでいた<ref name="勝負師の門195"/>。関根は自らの弟子である花田長太郎を紹介し<ref name="勝負師の門195"/>、[[1927年]]([[昭和]]2年)花田に入門<ref name="勝負師の門195"/>。兄弟子に[[塚田正夫]]<ref name="勝負師の門195"/>、弟弟子に[[荒巻三之]]、[[廣津久雄]]らがいる<ref name="勝負師の門195"/>。[[1931年]](昭和6年)四段、[[1938年]](昭和13年)八段<ref name="勝負師の門196">『勝負師の門』、196頁。</ref>、[[1976年]](昭和51年)九段。


「くろがね」「不沈艦」と呼ばれる強靱な[[棋風]]<ref name="勝負師の門196"/>。[[順位戦]]A級通算8年。
若手時代、[[塚田正夫]]、[[建部和歌夫]]の三名で「昭和の三銃士」と呼ばれた。「くろがね」「不沈艦」と呼ばれる強靱な[[棋風]]<ref name="勝負師の門196"/>。[[順位戦]]A級通算8年。


現役の間に連盟会長を2度務めた。
現役の間に連盟会長を2度務めた。

2018年5月17日 (木) 02:56時点における版

 坂口允彦 九段
名前 坂口允彦
生年月日 (1908-12-10) 1908年12月10日
没年月日 (1990-01-18) 1990年1月18日(81歳没)
プロ入り年月日 1931年1月1日(22歳)(四段)
棋士番号 10
出身地 北海道沙流郡日高町
師匠 花田長太郎九段
段位 九段
棋士DB 坂口允彦
テンプレートを表示

坂口 允彦(さかぐち のぶひこ、1908年明治41年)12月10日 - 1990年平成2年)1月18日)は、将棋棋士。九段。棋士番号10。日本将棋連盟会長。花田長太郎九段門下。北海道沙流郡日高町出身[1]

人物

北海道沙流郡富川(現・日高町)に生まれた[1]。14歳の時、洋服業を営む兄を頼って兵庫県神戸市に転居[1]。翌年満州に渡ったが胸を病んで1年で帰国[1]。その後は神戸で兄が経営する洋服屋の仕事を手伝った[1]

兄が経営する洋服屋を手伝っていた時期に神戸の将棋クラブで開催された将棋大会に出席して優勝した[1]。元来将棋が強かったことから席主は棋士になることを勧め[1]関根金次郎に紹介状を書いた[1]。坂口はその紹介状を持って上京したが[1]、既に関根の家には渡辺東一ら2人の内弟子が住み込んでいた[1]。関根は自らの弟子である花田長太郎を紹介し[1]1927年昭和2年)花田に入門[1]。兄弟子に塚田正夫[1]、弟弟子に荒巻三之廣津久雄らがいる[1]1931年(昭和6年)四段、1938年(昭和13年)八段[2]1976年(昭和51年)九段。

若手時代、塚田正夫建部和歌夫の三名で「昭和の三銃士」と呼ばれた。「くろがね」「不沈艦」と呼ばれる強靱な棋風[2]順位戦A級通算8年。

現役の間に連盟会長を2度務めた。

1985年(昭和60年)引退。引退時76歳3ヶ月は当時の最年長記録[3]1990年(平成2年)肝硬変のため死去。

弟子に佐伯昌優、孫弟子に中村修北浜健介斎田晴子高橋和中村真梨花、曾孫弟子[4]阿部光瑠上村亘香川愛生がいる。

チェスの強豪としても有名で、第2期~第4期のA級順位戦を3年間休場するという、異色の経歴を持つ。終戦直後、敗戦で自他ともに自信を失った日本人全体に対して、チェスではアメリカ人と対等に戦えるということを示すため、奮起してチェスを独学で学び、チェスのプロに転向[2]アレクサンドル・アレヒンの棋譜を徹底的に研究し、占領軍将校らにチェスを教えるまでになった[5]1947年(昭和22年)日本チェス連盟日本チェス協会とは無関係)を設立し、日本でのチェスの普及に努めた[5]。またチェスの初代日本チャンピオンでもある。『チェス上達法』(1961年、虹有社)などの入門書も著している。

占領下の日本は講和条約が未締結で国外に遠征することも許されなかったためチェスの世界チャンピオンの座は断念せざるを得なかった[5]。生来、金もうけには無縁な性格のため、生活がなりたたず、1950年(昭和25年)日本将棋連盟の棋士として復帰した[6]

変人という評もあり、「カッパの鳴き声」と称するテープを対局場に持ち込んで観戦記者らに聞かせて回るなどの奇行でも知られた。

昇段履歴

  • 1927年 入門
  • 1931年1月1日 四段
  • 1932年 五段
  • 1934年 六段
  • 1936年 七段
  • 1938年 八段
  • 1976年11月 九段
  • 1985年4月2日 引退

棋戦優勝

栄典

参考文献

  • 天狗太郎 著 『勝負師の門 新・名棋士名勝負』 光風社書店、1973年7月15日発行

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『勝負師の門』、195頁。
  2. ^ a b c 『勝負師の門』、196頁。
  3. ^ 2017年現在は、加藤一二三(77歳5ヶ月)、丸田祐三(77歳0ヶ月)に次ぐ歴代3位。
  4. ^ いずれも中村の弟子。
  5. ^ a b c 『勝負師の門』、197頁。
  6. ^ 『勝負師の門』、198頁。

関連項目

外部リンク