コンテンツにスキップ

「阿吽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典なき独自研究。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
20行目: 20行目:
黙っていての理解は一般に普遍的な人間の現象として認識されている、二人の間だけの[[非言語コミュニケーション|非言語的コミュニケーション]]スタイルを伝えるためにある[[日本の文化]]の特徴を、[[日本の文化|日本人]]が感じえるという''意味''でしばしば使われる <ref name="DaviesIkeno2002">{{Cite book|last=Davies|first=Roger J.|last2=Ikeno|first2=Osamu|title=The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture|url=https://books.google.com/books?id=TW7lHYwXhS4C&pg=PA105|accessdate=July 28, 2012|date=March 15, 2002|publisher=Tuttle Publishing|isbn=978-0-8048-3295-3|pages=52–54, 105}}</ref> <ref>[[Takeo Doi]],The Anatomy of Self,1985,page138(...telepathic,pre-linguistic,...)</ref> <ref>John W.Dower,War without Mercy,1986,page107(...nondiscursive communication...)</ref> <ref>Karel van Wolferen,The Enigma of Japanese Power,1989,page327(...supra-conversational...)</ref>。日本の[[腹芸]]''の''概念は意図的な形式の非言語的コミュニケーションを意味するのに対して、 以心伝心は日本人により伝統的に備わっている心または腹(すなわち象徴的には腹の中、ウチ)を経た誠実または静寂な通信手段であり、不誠実さがより影響され易いと考えられる表情および口頭(外、ソト)を経た明白な通信手段とは別個である<ref name="DaviesIkeno2002" />。この概念の日本への(中国経由による)導入は、 [[禅|禅仏教]]の伝統に関連している。ここで、以心伝心という用語は直接の[[印可|心の伝達を]]意味する <ref name="DaviesIkeno2002" /> <ref name="Baroni2002">{{Cite book|last=Baroni|first=Helen Josephine|title=The Illustrated Encyclopedia of Zen Buddhism|url=https://books.google.com/books?id=smNM4ElP3XgC&pg=PA156|accessdate=July 28, 2012|year=2002|publisher=The Rosen Publishing Group|isbn=978-0-8239-2240-6|page=156}}</ref>。[[禅|禅の]]伝統は、次々と''以心伝心''の概念を[[拈華微笑]]といった[[釈迦]]と[[大迦葉]]の間、[[印可]]に引用されている <ref name="Shores1998">{{Cite web|url=http://terebess.hu/zen/mesterek/JeffShore.pdf|title=THE SOURCE OF ZEN: WHO TRANSMITS WHAT?|author=Shore|first=Jeff|date=1998|accessdate=20190726}}</ref> <ref name="Durix1991">{{Cite book|last=Durix|first=Claude|date=1991|title=Cent Clés pour Comprendre le Zen|publisher=Le Courrier du Livre|page=43|isbn=978-2-7029-0261-5}}</ref>。
黙っていての理解は一般に普遍的な人間の現象として認識されている、二人の間だけの[[非言語コミュニケーション|非言語的コミュニケーション]]スタイルを伝えるためにある[[日本の文化]]の特徴を、[[日本の文化|日本人]]が感じえるという''意味''でしばしば使われる <ref name="DaviesIkeno2002">{{Cite book|last=Davies|first=Roger J.|last2=Ikeno|first2=Osamu|title=The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture|url=https://books.google.com/books?id=TW7lHYwXhS4C&pg=PA105|accessdate=July 28, 2012|date=March 15, 2002|publisher=Tuttle Publishing|isbn=978-0-8048-3295-3|pages=52–54, 105}}</ref> <ref>[[Takeo Doi]],The Anatomy of Self,1985,page138(...telepathic,pre-linguistic,...)</ref> <ref>John W.Dower,War without Mercy,1986,page107(...nondiscursive communication...)</ref> <ref>Karel van Wolferen,The Enigma of Japanese Power,1989,page327(...supra-conversational...)</ref>。日本の[[腹芸]]''の''概念は意図的な形式の非言語的コミュニケーションを意味するのに対して、 以心伝心は日本人により伝統的に備わっている心または腹(すなわち象徴的には腹の中、ウチ)を経た誠実または静寂な通信手段であり、不誠実さがより影響され易いと考えられる表情および口頭(外、ソト)を経た明白な通信手段とは別個である<ref name="DaviesIkeno2002" />。この概念の日本への(中国経由による)導入は、 [[禅|禅仏教]]の伝統に関連している。ここで、以心伝心という用語は直接の[[印可|心の伝達を]]意味する <ref name="DaviesIkeno2002" /> <ref name="Baroni2002">{{Cite book|last=Baroni|first=Helen Josephine|title=The Illustrated Encyclopedia of Zen Buddhism|url=https://books.google.com/books?id=smNM4ElP3XgC&pg=PA156|accessdate=July 28, 2012|year=2002|publisher=The Rosen Publishing Group|isbn=978-0-8239-2240-6|page=156}}</ref>。[[禅|禅の]]伝統は、次々と''以心伝心''の概念を[[拈華微笑]]といった[[釈迦]]と[[大迦葉]]の間、[[印可]]に引用されている <ref name="Shores1998">{{Cite web|url=http://terebess.hu/zen/mesterek/JeffShore.pdf|title=THE SOURCE OF ZEN: WHO TRANSMITS WHAT?|author=Shore|first=Jeff|date=1998|accessdate=20190726}}</ref> <ref name="Durix1991">{{Cite book|last=Durix|first=Claude|date=1991|title=Cent Clés pour Comprendre le Zen|publisher=Le Courrier du Livre|page=43|isbn=978-2-7029-0261-5}}</ref>。


以心伝心または非言語的コミュニケーション<ref name="Murata-2010">{{Cite book|last=Murata|first=K|editor=Morais da Costa|title=Ethical Issues and Social Dilemmas in Knowledge Management: Organizational Innovation: Organizational Innovation|chapterurl=https://books.google.com/books?id=KB1IDmxDEpkC&pg=PA10|year=2010|publisher=IGI Global|isbn=978-1-61520-874-6|page=10|chapter=Knowledge Creation and Sharing in Japanese Organisations: A Socio-Cultural Perspective on ba}}</ref>は現代の日本文化と[[倫理学|倫理]]や[[企業倫理|ビジネス慣行の範囲]] <ref name="Dougherty-1991">{{Cite book|last=Dougherty|first=Andrew J|title=Japan: 2000|year=1991|publisher=Rochester Institute of Technology|page=17}}</ref>[[ターミナルケア]]までの <ref name="Slingsby2005">{{Cite journal|last=Slingsby|first=Brian Taylor|year=2005|title=The nature of relative subjectivity: a reflexive mode of thought|journal=The Journal of Medicine and Philosophy|volume=30|issue=1|pages=9–25|DOI=10.1080/03605310590907039|PMID=15814365}}</ref>側面などに影響し続けている。
以心伝心または非言語的コミュニケーション<ref name="Murata-2010">{{Cite book|last=Murata|first=K|editor=Morais da Costa|title=Ethical Issues and Social Dilemmas in Knowledge Management: Organizational Innovation: Organizational Innovation|chapterurl=https://books.google.com/books?id=KB1IDmxDEpkC&pg=PA10|year=2010|publisher=IGI Global|isbn=978-1-61520-874-6|page=10|chapter=Knowledge Creation and Sharing in Japanese Organisations: A Socio-Cultural Perspective on ba}}</ref>は現代の日本文化と[[倫理学|倫理]]や[[企業倫理|ビジネス慣行の範囲]] <ref name="Dougherty-1991">{{Cite book|last=Dougherty|first=Andrew J|title=Japan: 2000|year=1991|publisher=Rochester Institute of Technology|page=17}}</ref>[[ターミナルケア]]までの <ref name="Slingsby2005">{{Cite journal|last=Slingsby|first=Brian Taylor|year=2005|title=The nature of relative subjectivity: a reflexive mode of thought|journal=The Journal of Medicine and Philosophy|volume=30|issue=1|pages=9–25|doi=10.1080/03605310590907039|pmid=15814365}}</ref>側面などに影響し続けている。


== 出典 ==
== 出典 ==

2020年1月25日 (土) 07:16時点における版

阿吽(あうん、サンスクリット語: अहूँa-hūṃ)は、仏教真言の一つ。

意味

古代インドのサンスクリットの悉曇文字(梵字)において、a(阿)は全く妨げのない状態で口を大きく開いたときの音、m(hūṃ、吽)は口を完全に閉じたときの音である[1]。悉曇文字の字母の配列は、口を大きく開いたa(阿)から始まり、口を完全に閉じたm(hūṃ、吽)で終わっており、そこから「阿吽」は宇宙の始まりから終わりまでを表す言葉とされた[1]。宇宙のほかにも、a(阿)を真実や求道心に、m(hūṃ、吽)を智慧涅槃にたとえる場合もある。

阿吽は宗教的な像にも取り入れられ、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像は、神社狛犬(本来は獅子と狛犬の一対)などにみられる[1]。また、寺社の金剛力士像(仁王像)や沖縄シーサーなどにも口を開けた阿形と口を閉じた吽形がみられる。

日本語では2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸阿吽の仲などと呼ぶ。

類似の言葉に以心伝心Ishin-denshin があるがこれは日本語の慣用句であり [2] 、暗黙の相互理解による対人コミュニケーションの一形態である。この4 文字の複合語(四字熟語)は、文字通り「心が考えるもの、心が伝えるもの」と解釈されている。英語に翻訳の場合「テレパシー」や「 シンパシー 」、一般的には「ハート -to-ハートのコミュニケーション」や「 暗黙の了解 」を意味する [3]

黙っていての理解は一般に普遍的な人間の現象として認識されている、二人の間だけの非言語的コミュニケーションスタイルを伝えるためにある日本の文化の特徴を、日本人が感じえるという意味でしばしば使われる [4] [5] [6] [7]。日本の腹芸概念は意図的な形式の非言語的コミュニケーションを意味するのに対して、 以心伝心は日本人により伝統的に備わっている心または腹(すなわち象徴的には腹の中、ウチ)を経た誠実または静寂な通信手段であり、不誠実さがより影響され易いと考えられる表情および口頭(外、ソト)を経た明白な通信手段とは別個である[4]。この概念の日本への(中国経由による)導入は、 禅仏教の伝統に関連している。ここで、以心伝心という用語は直接の心の伝達を意味する [4] [8]禅の伝統は、次々と以心伝心の概念を拈華微笑といった釈迦大迦葉の間、印可に引用されている [9] [10]

以心伝心または非言語的コミュニケーション[11]は現代の日本文化と倫理ビジネス慣行の範囲 [12]ターミナルケアまでの [13]側面などに影響し続けている。

出典

  1. ^ a b c 大名力『英語の文字・綴り・発音のしくみ』研究社、2014年、11頁。 
  2. ^ Maynard, Michael L; Maynard, Senko K; Taki (1993). 101 Japanese Idioms: Understanding Japanese Language and Culture Through Popular Phrases. McGraw Hill Professional. p. 113. ISBN 978-0-8442-8496-5 
  3. ^ Cheung, King-Kok (1993). Articulate Silences: Hisaye Yamamoto, Maxine Hong Kingston, Joy Kogawa. Cornell University Press. p. 146. ISBN 978-0-8014-8147-5. https://books.google.com/books?id=Z0DrUokTlmgC&pg=PA146 2012年7月29日閲覧。 
  4. ^ a b c Davies, Roger J.; Ikeno, Osamu (March 15, 2002). The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture. Tuttle Publishing. pp. 52–54, 105. ISBN 978-0-8048-3295-3. https://books.google.com/books?id=TW7lHYwXhS4C&pg=PA105 2012年7月28日閲覧。 
  5. ^ Takeo Doi,The Anatomy of Self,1985,page138(...telepathic,pre-linguistic,...)
  6. ^ John W.Dower,War without Mercy,1986,page107(...nondiscursive communication...)
  7. ^ Karel van Wolferen,The Enigma of Japanese Power,1989,page327(...supra-conversational...)
  8. ^ Baroni, Helen Josephine (2002). The Illustrated Encyclopedia of Zen Buddhism. The Rosen Publishing Group. p. 156. ISBN 978-0-8239-2240-6. https://books.google.com/books?id=smNM4ElP3XgC&pg=PA156 2012年7月28日閲覧。 
  9. ^ Shore (1998年). “THE SOURCE OF ZEN: WHO TRANSMITS WHAT?”. 20190726閲覧。
  10. ^ Durix, Claude (1991). Cent Clés pour Comprendre le Zen. Le Courrier du Livre. p. 43. ISBN 978-2-7029-0261-5 
  11. ^ Murata, K (2010). “Knowledge Creation and Sharing in Japanese Organisations: A Socio-Cultural Perspective on ba”. In Morais da Costa. Ethical Issues and Social Dilemmas in Knowledge Management: Organizational Innovation: Organizational Innovation. IGI Global. p. 10. ISBN 978-1-61520-874-6. https://books.google.com/books?id=KB1IDmxDEpkC&pg=PA10 
  12. ^ Dougherty, Andrew J (1991). Japan: 2000. Rochester Institute of Technology. p. 17 
  13. ^ Slingsby, Brian Taylor (2005). “The nature of relative subjectivity: a reflexive mode of thought”. The Journal of Medicine and Philosophy 30 (1): 9–25. doi:10.1080/03605310590907039. PMID 15814365. 

関連項目