コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「和光市駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
6行目: 6行目:
|画像 = File:Wakoshi.jpg
|画像 = File:Wakoshi.jpg
|pxl =
|pxl =
|画像説明 = 南口([[2020年]][[2月9日]])<br />{{Infobox mapframe|zoom=10}}
|画像説明 = 南口([[2020年]][[2月9日]])
|地図={{Infobox mapframe|zoom=10}}
|よみがな = わこうし
|よみがな = わこうし
|ローマ字 = Wak&#333;shi<ref group="*">東武の表記。ただし、2017年以降は Wakoshi 表記もみられる。</ref><br />Wakoshi<ref group="*">東京メトロの表記</ref>
|ローマ字 = Wak&#333;shi<ref group="*">東武の表記。ただし、2017年以降は Wakoshi 表記もみられる。</ref><br />Wakoshi<ref group="*">東京メトロの表記</ref>

2020年2月14日 (金) 22:21時点における版

和光市駅
南口(2020年2月9日
わこうし
Wakōshi[* 1]
Wakoshi[* 2]
地図
所在地 埼玉県和光市本町4-6[1]
北緯35度47分18.5秒 東経139度36分45秒 / 北緯35.788472度 東経139.61250度 / 35.788472; 139.61250座標: 北緯35度47分18.5秒 東経139度36分45秒 / 北緯35.788472度 東経139.61250度 / 35.788472; 139.61250
所属事業者 東武鉄道(東武)[2]
東京地下鉄(東京メトロ)[3]
電報略号 ワコ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線[4]
乗降人員
-統計年度-
(東武)176,577[1][注釈 1]人/日
(東京メトロ)185,865[注釈 1]人/日
-2017年-
開業年月日 1934年昭和9年)2月1日[2]
乗入路線 3 路線
所属路線 東武東上本線[1][注釈 2]
駅番号 TJ11[1]
キロ程 12.5 km(池袋起点)
TJ 10 成増 (2.1 km)
(1.5 km) 朝霞 TJ 12
所属路線 [8]東京メトロ有楽町線[9][注釈 2][注釈 3]
[8]東京メトロ副都心線[9][注釈 2][注釈 3]
駅番号

Y01[8][9]

F01[8][9]
キロ程 0.0 km(和光市起点)
(2.2 km) 地下鉄成増 Y 02・F 02
備考 共同使用駅(東武の管轄駅)
  1. ^ 東武の表記。ただし、2017年以降は Wakoshi 表記もみられる。
  2. ^ 東京メトロの表記
テンプレートを表示
駅全景(2020年2月9日)
駅全景(2020年2月9日)
北口(2012年10月10日)
北口(2012年10月10日)
改札口(2012年10月10日)
改札口(2012年10月10日)
ホーム(2012年10月10日)
ホーム(2012年10月10日)
駅名標(東武)。ローマ字表記が「Wakōshi」である。(2019年7月28日)
駅名標(東京メトロ)。ローマ字表記が「Wakoshi」である。(2019年7月28日)

和光市駅(わこうしえき)は、埼玉県和光市本町[1][9]にある、東武鉄道[1]東京地下鉄[9](東京メトロ)のである。

概要

東武鉄道と東京メトロが構内を共用する共同使用駅で、東武鉄道が駅を管轄している。

東武鉄道の東上線[1]と、東京メトロの有楽町線副都心線[9]が乗り入れる。当駅 - 小竹向原駅の区間は、東京メトロ有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は、東武東上線がTJ11[1]、東京メトロ有楽町線がY 01[9]、副都心線がF 01[9]である。

東京メトロの駅としては最北端かつ最西端に位置する駅であり、東京の地下鉄全体でも最西端に位置し、唯一埼玉県内に所在する駅である[10]

歴史

駅開業から終戦まで

1914年大正3年)5月1日に東上鉄道(現・東武東上本線池袋駅 - 田面沢駅の開業から大幅に遅れて[11]1934年昭和9年)2月1日に埼玉県新座郡新倉村にいくら駅として開業したのが始まりである[2]。 開業直後の同年7月12日新倉駅へ変更した[2]

開業当時の当駅近隣の集落白子宿など川越街道沿いに存在しており、駅はの中に開設された[5]。そのため、開業当初の一日平均の乗客は約94人で、1938年(昭和13年)には約160人であった[5]

大日本帝国陸軍白子村新倉村の全面積の約20%に相当する土地について1937年(昭和12年)から買収を進め[5]1941年(昭和16年)11月2日に陸軍予科士官学校が移転し[12]1940年(昭和15年)に大倉財閥系で機関銃を製造していた「中央工業新倉工場」や「芝浦工作機械」「日興航空工業」など多くの軍需工場も進出し、駅の南側を中心として人口も増加した[5]1945年(昭和20年)には、一日平均の乗客は開業時の20倍以上に増加した[5]

戦後の状況

第二次世界大戦で敗戦したことにより、1945年(昭和20年)8月に陸軍予科士官学校は解散され、軍需産業は壊滅状態となった[5]。しかし陸軍予科士官学校跡地や中央工業新倉工場跡地などが米軍に接収され、キャンプ・ドレイクとして米軍第一騎兵師団約4,000人が進駐し、1960年(昭和35年)3月には陸上自衛隊朝霞駐屯地が開設されたことから、戦後も軍需都市的な側面が残った[5]

一方、本田技研工業1952年(昭和27年)3月に「日興精機工業」の工場を買収して白子工場を開設し、1953年(昭和28年)7月に中央工業新倉工場跡地の一部を買収して大和工場を開設するなど民需工場の進出も相次ぎ、当駅周辺は新たな発展を遂げた[5]

その後、米軍基地返還跡地に日本住宅公団1965年(昭和40年)4月「西大和団地」を開設したのを皮切りに、「南大和団地」や「諏訪原団地」が開設された[5]。「米軍新倉倉庫」となっていた中央工業新倉工場跡地の一部が1971年(昭和46年)6月23日に返還され、翌1972年(昭和47年)にその土地を取得した伊藤忠商事が「シーアハイツ和光」として再開発を行うなど、返還された米軍基地の跡地には多数の団地開発が進められた[5]

また、1941年(昭和16年)7月20日に開院した白子陸軍病院が1945年(昭和20年)12月1日に厚生省に移管され、一般市民向けの医療施設国立埼玉病院」として存続し[13]、米軍基地返還跡地の一部に1967年(昭和42年)3月に理化学研究所(理研)が大和研究所を開設する[14]など、公共系の施設も当駅周辺に立地した。

さらに、松ノ木島地区や丸山台地区などで土地区画整理事業が進められ、新興住宅地としても発展した[5]

この間、1951年(昭和26年)10月に町制施行を受けて「大和町駅」(やまとまちえき)に改称された。

都営地下鉄・東急電鉄との相互乗り入れ計画

こうした利用者の増加に対応して輸送力増強を行うため、1964年(昭和39年)1月には当駅-東京都板橋区志村間で東武東上支線(1969年に板橋区の住居表示実施により高島平の町名が発足してからは仮称・東武高島平線)を建設する計画が立てられた[15]。この計画には東武東上線と都営地下鉄6号線(現・三田線)、および東京急行電鉄池上線・(旧)田園都市線(現・大井町線)において相互直通運転を行う内容が盛り込まれていた。

しかし、東京都交通局1968年(昭和43年)12月27日巣鴨駅-志村駅(1969年8月1日「高島平」に改称)間を開通させた後、東武鉄道は6号線計画について、都心へ向けて大きく迂回するルートであること、および池袋駅を経由しないために、東武百貨店をはじめとした池袋地区の開発に資さず、東上線にとっての線増効果が見込めないことを理由として、都交通局に相互乗り入れ計画撤回を申し入れた[15]。都交通局側は難色を示したが、1972年(昭和47年)3月1日都市交通審議会運輸大臣に提出した都市交通審議会答申第15号において、東京6号線建設予定計画が「高島平-戸田市西部-浦和市西部…大宮市西部」に変更されたことにより、当駅-高島平駅間4.8kmの東武高島平線計画は正式に撤回された[5][注釈 4]。高島平駅が2面4線のホームとなっているのは、この計画の名残りである。東武鉄道が保有していた同線免許のうち、高島平駅-(仮称)三園町駅間1.5kmについては1973年(昭和48年)4月に都交通局へ譲渡され、都営地下鉄6号線高島平駅-西高島平駅間として1976年(昭和51年)5月に開通した。

この間、1970年(昭和45年)12月に市制施行・新市名制定を受けて、「和光市駅」に改称された。

営団地下鉄との相互乗り入れ

一方、1969年(昭和44年)1月に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄、愛称・東京メトロ)が地下鉄8号線(現・有楽町線)の車庫を「米軍新倉倉庫」跡地の一部に設置し、そのための引込線を東武東上線に沿って建設する構想で用地の取得を申し入れた[5]。同線の建設計画は、1968年(昭和43年)10月に営団が免許を取得した時点では「明石町(開業後の新富町駅)-永田町駅飯田橋駅池袋駅成増駅」とされており、当駅への乗り入れは含まれていなかった[5]

1970年(昭和45年)4月10日に営団が大和町(現・和光市)当局に示した当初の構想では、東上線に沿う形で高架線を建設し、駅を開設せず旅客扱いを行わないものであった[5]。そのため町当局が反発し、旅客扱いや車庫地下化など7項目の要求を行い、受け入れられない場合には車庫の建設を認めないと表明した[5]

その後1975年(昭和50年)10月に営団が当駅から渋谷駅までの路線(第13号線)の建設許可を申請し、1976年(昭和51年)8月11日に運輸大臣から営団に事業免許が交付され、1978年(昭和53年)7月11日には第8号線(現・有楽町線)の建設許可も交付された[5]

これを受けて和光市も地下鉄乗り入れに伴う駅周辺の整備事業に乗り出し、渋滞解消のための立体交差や土地区画整理などの調整を始めた[5]

立体交差化について、当初は高さ4.5mの地下道を建設することが構想されたものの、商店街への影響を避けるため、鉄道側を1.85m嵩上げすることで地下道の高さを維持したままで深さを抑制する計画へ変更され、1985年(昭和60年)8月5日に地下市道が開通した[5]

さらに新線建設や乗り入れに向けた駅の改築工事などを進め、1987年(昭和62年)8月25日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線が営団成増駅から当駅まで延伸開業し、相互直通運転が始められた[5]

その後、2008年(平成20年)6月14日副都心線が全線開通して、当駅から東武東上線との相互直通運転が始まり[6]2013年(平成25年)3月16日渋谷駅地下ホームが完成したことにより、副都心線を経由して東急東横線との間の相互直通運転も始まった[7]

年表

駅構造

和光市駅 配線略図

南口のみで営業していたが、営団地下鉄の乗り入れに合わせた改良工事で路盤全体を嵩上げして半高架化し、北口の開設や地下市道の建設と合わせた立体交差による踏切の廃止などが行われた[5]

和光市のウェブサイト「まちの景観変遷」に掲載された画像が示す通り、有楽町線開業以前は島式ホーム1面2線で、現上りホームの位置にホームがあり、駅舎は現在の南口側、現下りホームの場所にあった。改築に伴い、駅本屋および改札口は池袋寄りに移動した。

島式ホーム2面4線を有する高架駅[4]。半高架式。ホーム直下に改札口があり、改札からは階段(スロープあり)を上って駅舎外に出る構造となっている。池袋方階段に上りエスカレーターが設置されている[4]。駅売店は改札外の自動券売機横にある[4]

有楽町線の延伸開業に併せて大改良を行った際に、いち早く身体障害者対応のエレベーターを設置した。しかし、設置位置の関係から出口は改札外となっていたことから、係員の付き添いがないと利用することができなかったが、改札内にエレベーターの設置工事を施工し、2005年10月から使用を開始した[24]

当駅 - 志木駅間は、東上線内で唯一の複々線区間である。朝霞側に有楽町線・副都心線列車の引き上げ線が2線あり、線路はその先の和光検車区に続いている。

有楽町線・副都心線には当駅発着列車が設定されているのに対して、東上線の当駅発着列車は設定されていない。地下鉄線内の当駅発着は平日日中および土日祝日でも1時間に10本あり(うち4本が東上線直通)、ラッシュ時やダイヤが乱れた場合を中心にB線で当駅から列車が数珠繋ぎになる場合がある。

のりば

下り列車は、1番線を東上線池袋方面からの列車、2番線を有楽町線・副都心線方面からの列車が使用する。

番線 事業者 路線 方向 行先
1・2 東武鉄道 TJ 東上線 下り 志木川越小川町方面
3 東京メトロ Y 有楽町線 - 新木場方面
F 副都心線 - 渋谷方面
TY 東急東横線 横浜 みなとみらい線 元町・中華街方面
4 東武鉄道 TJ 東上線 上り 成増上板橋池袋方面

備考

  • 上下ともに東上線と有楽町線・副都心線は同一ホームで乗り換えが可能である。
  • 8両編成は、ホームの地下鉄成増寄り2両分には停車しない。
  • 2016年3月26日ダイヤ改正以降、当駅を境に東上線内は普通・急行・快速急行で、副都心線内は急行もしくは各駅停車・通勤急行として運転される列車は必ず当駅で種別を変更するが、東上線内と副都心線内を通して急行運転となる「Fライナー」は、種別変更を行わない。また平日の森林公園始発急行元町・中華街行き1本は、終点まで急行運転のため種別変更をしない。

構内放送

3番線(有楽町線・副都心線のりば)は有楽町線開通当初から発車ブザーが、それ以外では朝ラッシュ時のみ4番線で発車ベルが使用されていた。

2007年4月5日より東上線ホーム(1・2・4番線)に発車メロディが導入された。有楽町線・副都心線ホームの3番線は2012年7月7日のホームドア稼働開始と同時にスイッチ制作の発車メロディ『きらめくホーム』(福嶋尚哉作曲)が導入されたが、同年12月17日には再び発車ブザーに戻された[注釈 9]

駅構内設備

改札階

利用状況

1日平均の乗降人員は以下の通りである。数値は、東武鉄道⇔東京メトロとの直通連絡人員を含んでおり、実際の駅自体の利用者数はこれよりも少ない。

  • 東武鉄道 - 2018年度の1日平均乗降人員179,724人である[25]
    • 東武鉄道の駅の中では池袋駅・北千住駅に次いで第3位。
  • 東京メトロ - 2018年度の1日平均乗降人員は190,268人である[26]
年度別1日平均乗降人員[27][28]
年度 東武鉄道 営団 / 東京メトロ
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
1978年(昭和53年) 25,694[要出典]
1994年(平成06年) 92,425[要出典]
1998年(平成10年) 111,467 95,065
1999年(平成11年) 112,798 1.2% 96,850 1.9%
2000年(平成12年) 115,002 2.0% 98,979 2.2%
2001年(平成13年) [29]118,358 2.9% 102,465 3.5%
2002年(平成14年) [30]118,032 −0.3% 103,105 0.6%
2003年(平成15年) 118,369 0.3% 103,919 0.8%
2004年(平成16年) 120,244 1.5% 103,681 −0.2%
2005年(平成17年) 120,982 0.6% 104,180 0.5%
2006年(平成18年) 123,661 2.2% 106,699 2.4%
2007年(平成19年) 128,306 3.8% 113,140 6.0%
2008年(平成20年) 144,889 12.9% 137,047 21.1%
2009年(平成21年) 153,847 6.2% 152,130 11.0%
2010年(平成22年) 157,212 2.2% 156,404 2.8%
2011年(平成23年) 151,804 −3.3% 152,925 −2.2%
2012年(平成24年) 156,394 3.0% 159,257 4.1%
2013年(平成25年) 164,415 5.1% 169,056 6.2%
2014年(平成26年) 164,062 −0.2% 170,122 0.6%
2015年(平成27年) 167,949 2.3% 176,216 3.6%
2016年(平成28年) 172,236 2.5% 181,289 2.9%
2017年(平成29年) 176,577 2.5% 185,865 2.5%
2018年(平成30年) 179,724 1.8% 190,268 2.4%

駅周辺

和光市駅付近空中写真
(1974年 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より)
当時は平屋駅舎の島式ホーム1面2線だった。

南口

当駅の中心的な出口である南口は、区画整理が完了したことに伴い、南口を中心に多くの商業ビル、銀行などが立地するようになった。

前述のように駅の南側にはかつて軍の施設や軍需工場があったことからまとまった土地があり、その跡地に理化学研究所本田技術研究所などの国や民間の施設が立地した。そのため南口からは多くの研究所方面行きのバスが発着している。

2018年現在、2020年春開業予定の「和光市南口駅ビル(仮称)」[31]建設により、駅構内では改装工事が行われている。

官公庁・公共施設

商業施設

郵便局・金融機関

研究機関・学校

団地

  • シーアイハイツ和光 - 「中央工業新倉工場」跡地の一部で「米軍新倉倉庫」(1971年(昭和46年)6月23日返還)となっていた地区を1972年(昭和47年)に伊藤忠商事が取得して再開発した団地である[5]
  • 西大和団地 - 日本住宅公団1965年(昭和40年)4月に開設[5]
  • 諏訪原団地 - 「国立埼玉病院」の敷地の一部に日本住宅公団1966年(昭和41年)10月に開設[5]

軍事施設

  • 陸上自衛隊朝霞駐屯地 - 1960年(昭和35年)3月に開設[5]。当駅・朝霞駅双方から等距離に位置する。かつては自衛隊幹部の送迎車が駅前に集まっていた。
  • 自衛隊和光官舎
過去にあった軍事施設
  • 陸軍予科士官学校 - 1941年(昭和16年)11月2日に当地へ移転し、1945年(昭和20年)8月に解散[12]
  • 白子陸軍病院 - 1941年(昭和16年)7月20日に開院し、1945年(昭和20年)12月1日に厚生省に移管されて「国立埼玉病院」として一般市民向けの医療施設へ転換[13]
  • キャンプ・ドレイク - 「陸軍予科士官学校」跡地や「中央工業新倉工場」跡地などに米軍第一騎兵師団約4,000人が進駐して開設された在日アメリカ軍基地[5]
  • 中央工業新倉工場 - 1940年(昭和15年)に当地へ進出しした大倉財閥系の軍需工場で機関銃を製造していた[5]
  • 芝浦工作機械 - 1940年(昭和15年)前後に当地へ進出しした軍需工場[5]
  • 日興航空工業 - 1940年(昭和15年)前後に当地へ進出しした軍需工場[5]

その他

北口

北口駅前周辺は、道路が狭く住宅が密集しているなど多くの問題を抱えていることから、和光市では2008年度から北口土地区画整理事業を進めている。今後、新たに駅前交通広場を設け商業系・住居系土地利用の増進、道路や公園などの整備を行っていく予定である[40]

  • 武蔵野銀行和光支店
  • いなげや和光新倉店 - 和光市駅桜井ビル(延べ床面積約2,091m2)に1976年(昭和51年)12月に開店した店舗で、店舗面積は約1,213m2[35]
  • 和光バーディゴルフ
  • 新倉ふるさと民家園

バス路線

北口と南口に和光市駅停留所があり、以下の路線バスが発着する。一般路線バスは東武バスウエスト西武バス空港連絡バス高速バスは西武バス・東京空港交通京成バス・東武バスウエストにより運行されている。南口は研究所方面行きのバスが多く発着する。国際興業バスも池袋駅西口発深夜急行バスが南口に乗り入れている。

南口発着

のりば 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
1 和01 西大和団地 司法研修所循環 東武バスウエスト
西大和団地・司法研修所入口 二軒新田 入庫線
和04 和光市役所先回り 和光市役所循環 平日朝3本のみ
西大和団地先回り 平日昼1本のみ
ミッドナイトアロー川越 志木駅南口 本川越駅 深夜急行バス、降車扱いのみ
ミッドナイトアロー光が丘・和光市 和光市駅南口 国際興業バス
2 北コース 赤池・福祉の里 野川公園入口循環 和光市内循環バス 東武バスウエストに運行委託
図書館前 和光市役所
中央コース 白子コミセン・白子3丁目東 大和中学校循環
本町小学校 和光市役所
南コース 二軒新田・埼玉病院 白子向山循環
図書館前 和光市役所
3 和06 西大和団地・埼玉病院 成増駅南口 東武バスウエスト 日中のみ。土曜・休日の本数僅少
西大和団地 夜1本のみ
和08 裁判所職員総合研修所 平日朝夕のみ
和09 埼玉病院 平日朝1本のみ
和12 和光高校循環 和光市駅北口 平日昼2本のみ
和13 自衛隊朝霞門 平日朝夕のみ
増10 吹上観音下 成増駅北口 平日昼1本のみ
4 泉39 丸山台・司法研修所 大泉学園駅北口 西武バス 14時台以前
泉39-1 和光市駅入口・司法研修所 15時台以降
和40 丸山台・司法研修所 長久保 平日朝3本のみ
ザバススポーツクラブ 空港リムジンバス 羽田空港 東京空港交通
西武バス
羽田空港発(石神井公園駅行)は降車のみ
成田空港 京成バス
西武バス
成田空港発(所沢駅東口行)は降車のみ
スカイツリーシャトル和光・志木線 東京スカイツリータウン 東武バスウエスト 東京スカイツリータウン発(東武バスウエスト新座車庫)行は降車のみ

北口発着

北口発着のバスは折返しにターンテーブルを使用する。
画像は和光市内循環バス(2013年4月の経路変更により北口への乗り入れは終了)。

全て東武バスウエストの運行。

  • 和03:和光高校循環 和光市駅北口行き
  • 増09:吹上観音下経由 成増駅北口行き(本数僅少)
  • 和02:和光高校循環 和光市駅南口行き(1日2本)
  • 和14:SGリアルティ和光(直行)

北口にはターンテーブルが設けてある。

付記

  • 当駅のローマ字表記は、東武は「Wakōshi」であるのに対し[1]、東京メトロは「Wakoshi」となっている[9]。このため駅名標においては、1・4番線側は東武での表記、2・3番線側は東京メトロでの表記が用いられている。
  • 当駅には東武鉄道監修のポケット時刻表は存在するが、東京メトロ監修のポケット時刻表は存在しない[注釈 10]
  • 東上線に乗り入れない西武鉄道の車両(6000系40000系)も東京メトロ線の当駅までは入線可能であるため、当駅で折り返す運用が設定されている。
  • 2016年3月26日のダイヤ改正までは、有楽町線・副都心線 - 東上線の直通列車については有楽町線内では「各停」[注釈 11]、副都心線内では「各停」「急行」「通勤急行」のいずれかになるのに対し、東上線内では「普通」となっていたため全列車が当駅で種別変更されていた。
  • 東京メトロ有楽町線・副都心線の東武東上線直通電車の次駅案内放送では乗り換え案内の「東武東上線」を省略している。
  • 東武東上線の都内区間(成増 - 池袋間)で何らかの運行トラブルが発生した場合、地下鉄直通列車のみ(当駅 - 川越市駅間)を先に運転再開することがある。ただし、2010年3月改正から2011年3月5日改正の間までは、日中時間帯に川越市まで乗り入れる地下鉄線直通列車の運転間隔が大きく開く場合があった。
  • 東京メトロでは有楽町線全駅へホームドアの設置を進めており、当駅への設置について東武鉄道と調整中としていた[41]。その後、2番線ホームには2012年4月14日に、3番線ホームには同年4月21日にそれぞれ設置され、同年7月7日に稼働を開始した[20]。その後、4番線ホームには2016年2月14日に、1番線ホームにも同年2月21日に設置され、同年3月26日に稼働を開始した[21]
  • 東武東上線内の駅(朝霞〜森林公園間)では、副都心線経由で渋谷より先の東急東横線の連絡乗車券は発売していないが、東京メトロ副都心線各駅(東急電鉄管轄の渋谷駅を除く)では東急東横線横浜駅まで発売しているため、当駅は東武鉄道管轄であるものの、東京メトロの駅としても扱われているため、東武東上線内で唯一東急東横線各駅までの乗車券を発売している。なお、横浜から先の横浜高速鉄道みなとみらい線各駅までは東武鉄道も東京メトロも連絡乗車券は発売していない[注釈 12]

隣の駅

東武鉄道
TJ 東上本線
TJライナー・川越特急
通過
快速急行(一部は副都心線直通、副都心線内は急行、土休日のみ運行)
池袋駅 (TJ 01) - 和光市駅 (TJ 11) - 志木駅 (TJ 14)
快速・急行(急行の一部は副都心線直通 副都心線内は急行、平日・土休日日中時間帯のみ運行)
成増駅 (TJ 10) - 和光市駅 (TJ 11) - 朝霞台駅 (TJ 13)
準急・普通(普通の一部は有楽町線・副都心線直通、副都心線直通列車は日中時間帯の運行はない)
成増駅 (TJ 10) - 和光市駅 (TJ 11) - 朝霞駅 (TJ 12)
東京地下鉄
Y 有楽町線(各駅停車のみ)・F 副都心線
急行(東上線内快速急行)
志木駅(東上線・TJ 14) - 和光市駅 (TJ 11・F 01) - 小竹向原駅 (F 06)
急行(東上線内急行)
朝霞台駅(東上線・TJ 13) - 和光市駅 (TJ 11・F 01) - 小竹向原駅 (F 06)
通勤急行・各駅停車(副都心線各停は日中時間帯はすべての列車が当駅発着、通勤急行は小竹向原まで各駅に停車)
朝霞駅(東上線・TJ 12) - 和光市駅 (TJ 11・Y 01・F 01) - 地下鉄成増駅 (Y 02・F 02)

脚注

注釈

  1. ^ a b 直通連絡人員含む
  2. ^ a b c 相互直通運転は、1987年(昭和62年)8月25日に東上本線と有楽町線の間で開始され[5]2008年(平成20年)6月14日に東上本線と副都心線との間でも行われるようになり[6]、さらに2013年(平成25年)3月16日東急東横線との間でも開始された[7]
  3. ^ a b 和光市 - 小竹向原間は両線の共用区間。
  4. ^ 東京急行電鉄では「泉岳寺線」の名称で新線建設を予定して地方鉄道敷設免許を取得したが、都営地下鉄6号線(現・三田線)開業前の1968年(昭和43年)8月に免許を返上している[5]
  5. ^ 1943年(昭和18年)4月1日に新倉村と白子村が合併した大和町が発足しており、その町名に合わせた[5]
  6. ^ 1970年(昭和45年)10月31日に「和光市」として市制施行ことに伴う変更である[5]。市制施行と同時の改称を市側は希望したが、東武鉄道側への駅名変更の依頼が市制施行直前の9月上旬に行われたため、国の認可や切符の手配などの準備の関係で遅れた[5]
  7. ^ ただし、この改正で特急の運転が土曜・休日ダイヤのみとされたため、初めて特急が停車したのは同年3月19日からである。
  8. ^ ただし、最後に特急が運転されたのは同年6月8日である。
  9. ^ 「きらめくホーム」は2013年10月26日に有楽町線豊洲駅4番線の発車メロディとして復活したほか、現在では副都心線東新宿駅1番線でも使用されている。
  10. ^ 同様の例として、半蔵門線渋谷駅にも存在しない(東京急行電鉄への駅業務移管後初めてのダイヤ改正までは置かれていた)[要出典]
  11. ^ かつて存在した有楽町線の「準急」も東上線内では「普通」として運行されており当駅で種別が変更されていた。
  12. ^ 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東京メトロ日比谷線(2013年3月15日までは東急東横線と相互乗り入れしていた)、両者の境界駅北千住駅との関係でも同様にある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 和光市駅”. 東武鉄道. 2015年10月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 東武鉄道年史 編纂事務局『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年8月1日。
  3. ^ 杉崎行恭『山手線 ウグイス色の電車今昔50年』JTBパブリッシング、2013年11月1日。ISBN 978-4533094231
  4. ^ a b c d 和光市駅 構内マップ”. 東武鉄道. 2015年10月2日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『和光市史 通史編 下巻』 和光市、1988年3月。
  6. ^ a b 『日本経済新聞縮刷版 2008年6月号』 日本経済新聞社、2008年7月25日。
  7. ^ a b 宮田道一、広岡友紀『東急電鉄まるごと探見』JTBパブリッシング、2014年2月。ISBN 978-4533096303
  8. ^ a b c d 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年05月26日閲覧)
  9. ^ a b c d e f g h i j 東京メトロ 和光市駅”. 東京地下鉄(東京メトロ). 2018年1月25日閲覧。
  10. ^ あしたのメトロ 有楽町線 (PDF) 東京地下鉄(2頁右上部参照)
  11. ^ 和光市くらしナビ 歴史2018年2月7日閲覧
  12. ^ a b 熊谷光久『日本軍の人的制度と問題点の研究』国書刊行会、1994年11月30日。ISBN 978-4-336-03669-8
  13. ^ a b c 厚生省五十年史編集委員会『厚生省 五十年史 資料編』厚生問題研究会、1988年5月31日。ISBN 978-4805804476
  14. ^ a b 『特殊法人理研30年』理化学研究所、1988年10月21日。
  15. ^ a b 『東武鉄道百年史』934-935ページ、東武鉄道、1998年
  16. ^ a b 鉄道ジャーナル』第21巻第13号、鉄道ジャーナル社、1987年11月、96頁。 
  17. ^ 矢野恒太記念会編『日本国勢図会 2006/07年版』日本評論社、2006年6月1日。ISBN 978-4875491361
  18. ^ 副都心線・有楽町線のダイヤが決定! 東京地下鉄
  19. ^ 3月6日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正 東京地下鉄
  20. ^ a b ホームドア設置計画進行中 (PDF) 東京地下鉄ニュースリリース 2012年3月27日公開 2018年1月25日閲覧
  21. ^ a b 3月26日(土)より 東上線 和光市駅ホームにて可動式ホーム柵の使用を開始します! (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2016年2月4日公開 2018年1月25日閲覧
  22. ^ 3月26日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施! (PDF) - 東武鉄道NR 2016年2月9日公開 2018年1月25日閲覧
  23. ^ 「和光市駅構内に商業エリア 12月12日にオープン 東武鉄道」日本経済新聞電子版(2019年11月15日)2019年11月16日閲覧。
  24. ^ 『東武鉄道社会環境報告書2006』 (PDF) 東武鉄道
  25. ^ 駅情報(乗降人員) 東武鉄道 2018年1月25日閲覧
  26. ^ 乗降人員ランキング - 東京メトロ
  27. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  28. ^ 統計わこう - 和光市
  29. ^ 鉄道事業の概要 2.駅一覧”. 東武鉄道. 2003年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月23日閲覧。
  30. ^ 鉄道事業の概要 2.駅一覧”. 東武鉄道. 2004年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月23日閲覧。
  31. ^ 2020年春、東上線 和光市駅南口直結の駅ビルを開業します!”. 2018年10月16日閲覧。
  32. ^ 和光市/市役所案内”. 和光市役所. 2018年1月25日閲覧。
  33. ^ 和光市/和光消防署”. 2018年1月25日閲覧。
  34. ^ 和光樹林公園 アクセス”. 和光樹林公園. 2018年1月25日閲覧。
  35. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版 東洋経済新報社、2009年。
  36. ^ “サミット、「シーアイハイツ和光店」オープン、21世紀型SMで再挑戦”.『日本食糧新聞』(日本食糧新聞社). (2003年3月26日)
  37. ^ 埼玉銀行通史編慕室『埼玉銀行通史』あさひ銀行、1993年12月25日。
  38. ^ 70年史編纂委員会『七十年の歩み 川口信用金庫七十年史』川口信用金庫、1995年3月。
  39. ^ 和光市/高速道路”. 和光市役所. 2018年1月25日閲覧。
  40. ^ 和光市駅北口土地区画整理事業 Archived 2011-08-09 at the Wayback Machine. 和光市役所
  41. ^ 東京地下鉄ニュースリリース 2011年11月24日公開 2018年1月25日閲覧 ホームドア設置計画進行中 (PDF)

関連項目

外部リンク