「東青山駅」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
7行目: | 7行目: | ||
|画像 = Kintetsu Higashi Aoyama sta 001.jpg |
|画像 = Kintetsu Higashi Aoyama sta 001.jpg |
||
|pxl = |
|pxl = |
||
|画像説明 = 駅舎 |
|画像説明 = 駅舎 |
||
|地図={{Infobox mapframe|zoom=10}} |
|||
|よみがな = ひがしあおやま |
|よみがな = ひがしあおやま |
||
|ローマ字 = Higashi-Aoyama |
|ローマ字 = Higashi-Aoyama |
2020年2月14日 (金) 23:04時点における版
東青山駅 | |
---|---|
駅舎 | |
ひがしあおやま Higashi-Aoyama | |
◄D55 西青山 (7.7 km) (3.9 km) 榊原温泉口 D57► | |
所在地 | 三重県津市白山町上ノ村1074 |
駅番号 | D56 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | D 大阪線 |
キロ程 | 91.5 km(大阪上本町起点) |
電報略号 | ヒア |
駅構造 | 高架駅(盛土上) |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
44人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1930年(昭和5年)12月20日 |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
東青山駅(ひがしあおやまえき)は、三重県津市白山町上ノ村にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD56。
歴史
- 1930年(昭和5年)12月20日 - 参宮急行電鉄の阿保(現在の青山町) - 佐田(現在の榊原温泉口)間開通時に開業[1]。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 1971年(昭和46年)10月25日 - 当駅 - 榊原温泉口駅間の総谷トンネル内で列車衝突事故(近鉄大阪線列車衝突事故)発生[1]。
- 1975年(昭和50年)11月23日 - 当駅を含む西青山 - 垣内東信号場(榊原温泉口の名張寄りに存在)間が複線に切り替えられ、駅が東に2.7キロメートル移転[2]。旧東青山駅前後の区間は地すべり地帯であったため新線ではトンネル(新青山トンネル)になった。
- 2002年(平成14年)頃 - 当駅が無人化となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始[3]。
- 2009年(平成21年)2月27日 - 当駅付近で普通列車が脱線(東青山駅構内脱線事故)[4]。
- 2012年(平成24年)3月20日 - 快速急行の停車駅から除外・通過となる。
駅構造
島式ホーム2面4線を持つ待避・折返可能な駅。ホーム有効長は8両。盛土上の高架駅。
-
駅構内
-
駅前
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | D 大阪線 | 下り | 伊勢中川・鳥羽・賢島・四日市・名古屋方面 |
3・4 | D 大阪線 | 上り | 大阪・奈良・京都・吉野・天理方面 |
- 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
- 4番線大阪方はそのまま引き上げ線に繋がっており、当駅折り返し列車はこの引き上げ線を使用して伊勢中川方へ折り返して行く。
特徴
駅設備・営業面
- 伊勢中川駅管理の無人駅で、自動改札機は導入されておらず、PiTaPa・ICOCAは簡易改札機による対応であるが、自動券売機は1台設置されている。
- 駅舎の駅事務室及び出札窓口は閉鎖されているが、駅係員そのものは下りホーム上の事務所に常駐している。
ダイヤ面
- 急行(桜井駅 - 榊原温泉口駅間各駅停車)・普通列車 (名張駅・青山町駅 - 伊勢中川駅間の運転) が停車する[5]。
- 伊勢中川駅へ折り返す普通列車が終日毎時1本設定されている[5]。
- 当駅ではほぼ終日にわたって列車待避が行われており、日中時間帯の普通列車と上りの急行を中心に、当駅で特急を待避する[5]。なお、原則として普通列車による快速急行の待避は行われていない[5]。
- 終日、大阪方面へはほぼ毎時2本、伊勢中川駅方面へはほぼ毎時3本の列車が停車するが、急行は朝6時台 - 夜22時台まで(上り大阪上本町駅直通は朝6時台 - 夜21時台まで)の運転であり、それ以外は全て普通列車のみの停車となる[5]。
当駅乗降人員
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]。
- 2018年11月13日:37人
- 2015年11月10日:26人
- 2012年11月13日:33人
- 2010年11月9日:71人
- 2008年11月18日:243人
- 2005年11月8日:162人
利用状況
「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 158 |
1998年 | 144 |
1999年 | 157 |
2000年 | 128 |
2001年 | 131 |
2002年 | 115 |
2003年 | 115 |
2004年 | 100 |
2005年 | 95 |
2006年 | 82 |
2007年 | 75 |
2008年 | 73 |
2009年 | 68 |
2010年 | 68 |
2011年 | 62 |
2012年 | 54 |
2013年 | 52 |
2014年 | 45 |
2015年 | 43 |
2016年 | 39 |
2017年 | 44 |
東青山駅の利用状況の変遷を下表に示す[7]。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(東青山駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 11,730 | ←←←← | 12,420 | 24,150 | |||
1951年(昭和26年) | 16,320 | ←←←← | 12,888 | 29,208 | |||
1952年(昭和27年) | 20,550 | ←←←← | 18,631 | 39,181 | |||
1953年(昭和28年) | 11,460 | ←←←← | 20,948 | 32,408 | |||
1954年(昭和29年) | 11,340 | ←←←← | 22,633 | 33,973 | |||
1955年(昭和30年) | 9,960 | ←←←← | 34,538 | 44,498 | |||
1956年(昭和31年) | 9,960 | ←←←← | 39,049 | 49,009 | |||
1957年(昭和32年) | 8,220 | ←←←← | 36,727 | 44,947 | |||
1958年(昭和33年) | 8,670 | ←←←← | 37,930 | 46,600 | |||
1959年(昭和34年) | 13,170 | ←←←← | 34,217 | 47,387 | |||
1960年(昭和35年) | 9,090 | ←←←← | 44,257 | 53,347 | |||
1961年(昭和36年) | 6,690 | ←←←← | 54,202 | 60,892 | |||
1962年(昭和37年) | 15,900 | ←←←← | 66,525 | 82,425 | |||
1963年(昭和38年) | 10,440 | ←←←← | 57,796 | 68,236 | |||
1964年(昭和39年) | 9,360 | ←←←← | 61,378 | 70,738 | |||
1965年(昭和40年) | 5,130 | ←←←← | 55,569 | 60,699 | |||
1966年(昭和41年) | 8,100 | ←←←← | 57,934 | 66,034 | |||
1967年(昭和42年) | 6,000 | ←←←← | 58,975 | 64,975 | |||
1968年(昭和43年) | 1,290 | ←←←← | 58,329 | 59,619 | |||
1969年(昭和44年) | 1,740 | ←←←← | 66,783 | 68,523 | |||
1970年(昭和45年) | 780 | ←←←← | 55,462 | 56,242 | |||
1971年(昭和46年) | 2,370 | ←←←← | 50,615 | 52,985 | |||
1972年(昭和47年) | 570 | ←←←← | 46,145 | 46,715 | |||
1973年(昭和48年) | 1,020 | ←←←← | 34,707 | 35,727 | |||
1974年(昭和49年) | 480 | ←←←← | 35,531 | 36,011 | |||
1975年(昭和50年) | 720 | ←←←← | 28,529 | 29,249 | |||
1976年(昭和51年) | 8,970 | ←←←← | 19,873 | 28,843 | |||
1977年(昭和52年) | 9,240 | ←←←← | 20,999 | 30,239 | |||
1978年(昭和53年) | 10,710 | ←←←← | 19,999 | 30,709 | |||
1979年(昭和54年) | 16,500 | ←←←← | 25,713 | 42,213 | |||
1980年(昭和55年) | 24,060 | ←←←← | 23,441 | 47,501 | |||
1981年(昭和56年) | 26,610 | ←←←← | 20,989 | 47,599 | |||
1982年(昭和57年) | 25,590 | ←←←← | 23,412 | 49,002 | 11月16日 | 140 | |
1983年(昭和58年) | 22,980 | ←←←← | 56,628 | 79,608 | 11月8日 | 290 | |
1984年(昭和59年) | 21,540 | ←←←← | 54,950 | 76,490 | 11月6日 | 254 | |
1985年(昭和60年) | 20,940 | ←←←← | 58,597 | 79,537 | 11月12日 | 201 | |
1986年(昭和61年) | 16,530 | ←←←← | 57,836 | 74,366 | 11月11日 | 234 | |
1987年(昭和62年) | 15,930 | ←←←← | 58,650 | 74,580 | 11月10日 | 520 | |
1988年(昭和63年) | 15,570 | ←←←← | 62,363 | 77,933 | 11月8日 | 193 | |
1989年(平成元年) | 14,040 | ←←←← | 60,760 | 74,800 | 11月14日 | 665 | |
1990年(平成2年) | 15,360 | ←←←← | 59,603 | 74,963 | 11月6日 | 707 | |
1991年(平成3年) | 20,400 | ←←←← | 58,549 | 78,949 | |||
1992年(平成4年) | 17,730 | ←←←← | 61,978 | 79,708 | 11月10日 | 269 | |
1993年(平成5年) | 17,100 | ←←←← | 54,585 | 71,685 | |||
1994年(平成6年) | 18,690 | ←←←← | 50,365 | 69,055 | |||
1995年(平成7年) | 20,100 | ←←←← | 49,001 | 69,101 | 12月5日 | 143 | |
1996年(平成8年) | 19,860 | ←←←← | 49,429 | 69,289 | |||
1997年(平成9年) | 14,100 | ←←←← | 43,445 | 57,545 | |||
1998年(平成10年) | 11,100 | ←←←← | 41,636 | 52,736 | |||
1999年(平成11年) | 11,880 | ←←←← | 45,747 | 57,627 | 11月10日 | 720 | |
2000年(平成12年) | 12,060 | ←←←← | 34,639 | 46,699 | |||
2001年(平成13年) | 11,520 | ←←←← | 36,474 | 47,994 | |||
2002年(平成14年) | 9,630 | ←←←← | 32,279 | 41,909 | |||
2003年(平成15年) | 10,020 | ←←←← | 32,251 | 42,271 | |||
2004年(平成16年) | 9,030 | ←←←← | 27,602 | 36,632 | |||
2005年(平成17年) | 7,980 | ←←←← | 26,562 | 34,542 | 11月8日 | 162 | |
2006年(平成18年) | 6,540 | ←←←← | 23,256 | 29,796 | |||
2007年(平成19年) | 4,500 | ←←←← | 22,806 | 27,306 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 243 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | 11月9日 | 71 |
駅周辺
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- D 大阪線
脚注
- ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、376-377・676-677頁頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ "平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります" (pdf) (Press release). 近畿日本鉄道. 30 January 2007. 2016年3月12日閲覧。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、548頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ a b c d e 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.124 - p.147・p.284 - p.306
- ^ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道
- ^ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道