コンテンツにスキップ

「Wikipedia:バグの報告」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
196行目: 196行目:
このページのTemplate:大学上におけるウェブサイトリンクは http://www.oka-pu.ac.jp/en と表示されており、その場所にクリックすると飛ぶことができますが、これは岡山県立大学の英語版ホームページへのリンクです。これを日本語ホームページのリンクに書き換えましたが、表示、リンク先ともに変更されませんでした。 [[利用者:Japaneseryuki|Japaneseryuki]]([[利用者‐会話:Japaneseryuki|会話]]) 2020年3月17日 (火) 06:16 (UTC)
このページのTemplate:大学上におけるウェブサイトリンクは http://www.oka-pu.ac.jp/en と表示されており、その場所にクリックすると飛ぶことができますが、これは岡山県立大学の英語版ホームページへのリンクです。これを日本語ホームページのリンクに書き換えましたが、表示、リンク先ともに変更されませんでした。 [[利用者:Japaneseryuki|Japaneseryuki]]([[利用者‐会話:Japaneseryuki|会話]]) 2020年3月17日 (火) 06:16 (UTC)
: バグではなくテンプレートの問題でした。英語版へのリンクはウィキデータからデータを引用していたことによるものです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年3月17日 (火) 06:56 (UTC)
: バグではなくテンプレートの問題でした。英語版へのリンクはウィキデータからデータを引用していたことによるものです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年3月17日 (火) 06:56 (UTC)

== 利用者の会話ページに書き込みができない ==

お世話になります。利用者の会話ページに注意書きをしようかと思ったのですが、下記のようなエラーが出ました。


あなたには「この議論ページの作成」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
"利用者‐会話:𠮷岡颯" には、技術的理由でページ名に使用できない文字が含まれているため作成できません。


↑このエラーを回避する方法はあるのでしょうか?--[[利用者:途方シネマズ|途方シネマズ]]([[利用者‐会話:途方シネマズ|会話]]) 2020年3月30日 (月) 02:05 (UTC)

2020年3月30日 (月) 02:05時点における版

ここバグの報告ページは、不具合がウィキペディア自体のバグなのかどうかはっきりしない時、または英語でのバグ報告に不安がある場合などに、ウィキペディア日本語版の利用者が日本語で報告・相談する場です


ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている場合、いくつか原因が考えられます。一時的なエラーなどの場合は、しばらくすれば解決されますが、ウィキペディアが使用しているソフトウェアであるMediaWiki本体のバグやその設定ミスの場合、MediaWikiに修正を依頼しなければなりません。MediaWikiの修正・機能追加の要望は、専用サイトのPhabricatorにて英語で行われています。直接英語でやり取りしたい方は、Phabricatorの説明をご覧ください。

モバイルビューでの表示について「仕様として」一般に表示されるテンプレートが減らされています(機能厳選)。モバイル用に小さなテンプレートを用意できればいいのですが、デスクトップとモバイルとで表示を別にする機能は開発中(2018年初頭)で、実装が待たれます。

他の相談場所
バグの報告の利用方法

日本語での新しいバグの報告・相談はこのページの最後に書き加えてください。その際は、以下を必ず明記してください。

  1. 問題が発生したページ
  2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン(例:Windows 10 Home 22H2(64ビット)、Google Chrome 123.0.6312.123(64ビット))
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版))

バグの報告における議論でPhabricatorにおけるタスクが作成された場合、{{Tracked}}を付けてください。

問題が解決したら、節の冒頭に{{解決済み}}を付けてください(議論に参加していない方でも、どなたが付けてもかまいません)。修正・解決されたなど一段落しているバグについては、このテンプレートを目印にして過去ログに移動しています。

ただし、以下のようなものをこのページで報告しないでください。

  • 記事内容の誤り:記事内容の誤り、スペルミス、誤字・脱字などはバグではありません。あなたが自分で記事を直すか、その記事のノートページで記事の執筆者たちに呼びかけてみてください。Wikipedia:連絡先/記事の問題もご覧ください。
  • 一時的なサーバの問題:アクセスが過剰な時などに表示が遅くなったり、一時的に接続できずエラー画面が表示されたりすることがあります。通常は数分から数時間で復旧しますので、しばらく待ってから再接続してみてください。エラー画面は英語で表示される場合もあります。
  • 一時的な表示不具合:サイドバーの表示などが一時的におかしくなることがありますが、しばらくすると通常に戻ります。ただし何日もそのままで直らない場合は、このページで報告してください。
  • 履歴・署名の時刻のずれ:ページの履歴や署名の時間があなたの時計とずれているのはバグではありません。ウィキペディア日本語版の時刻表示は協定世界時 (UTC) を標準としていますので、履歴や署名などの時刻表示は日本標準時(日本時間、JST)より9時間前を示しています。
  • ほかのプロジェクトに関して:ウィクショナリーやコモンズなどの姉妹プロジェクト、他言語版に関するバグと思われる報告はこちらでは受け付けしていません。それぞれのプロジェクトかPhabricatorにて報告してください。
  • 個人設定画面へのリンクが効かない:外装とウェブブラウザの相性によっては個人設定画面へのリンクが効かなくなることがあります。その場合は、次に示すリンクをクリックすると外装が初期値「ベクター (2022年版)」に一時的に戻るので、そこで他の外装を選び直し、設定を保存してください:ベクター (2022年版) で個人設定を表示

過去ログの検索
/過去ログページ

パスワードが変更できない

  1. 問題が発生したページ - https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:ChangeCredentials/MediaWiki%5CAuth%5CPasswordAuthenticationRequest&authUniqueId=1e837d
  2. 問題が発生したときの状況 - 特別:パスワードの変更からアクセス→再度パスワードを入力→新しいパスワードを入力する画面→入力→証明情報の変更→再度同じ画面に
  3. あなたの使用しているOSとWebブラウザおよびそのバージョン - モバイル版 iOS端末からアクセス Safari利用
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター) - 初期のまま変更はしていない

理由が不明でバグか不安なため--そらたこ🐙(会話) 2019年8月28日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

  • コメント 情報不足。「iOS」のバージョン、端末詳細(iPhoneの種類・任意)が必要です。症状から見て、情報の送信が正しく行えてないだけに見えますが。別の端末や、ブラウザで行って症状が出ないのであれば、Safari特有の症状になるため、バグとは言い切れません。--アルトクール会話2019年8月28日 (水) 07:24 (UTC)[返信]
    • 返信 (アルトクールさん宛) この症状が起こったのはiPhone X(iOS12.4)、iPhone8(iOS12.4.1)、iPhone7(iOS12.4)、iPhone5(iOSは古いです)です。送信後もとの画面に戻ってしまいます。既に変更されている可能性を考え、ログアウトを行い新しいパスワードでログインを試してみたところログインできず、変更前のパスワードでのみログインできました。2か月ほど前には同じ端末、アカウントでできていました。1か月半前には同じ端末、別のアカウントで可能でした。ここからは全てiPhone Xからのテストです。Firefox、Google Chrome、Opera miniで試しましたが、同様でした。iOS版公式アプリから同じアカウントで試しましたが、新しいパスワードを入力したあと読み込みエラーがでました。初期画面に戻りその後画面に「Sorry, could not load the article」と表示されました。必要であれば、帰宅後パソコンから試します。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月28日 (水) 08:06 (UTC)[返信]
    • iPhone.. というか Apple の iOS はレンダリングエンジンが Webkit 以外ブラウザーが違ったとしても使えないはずなので、Webkit 側に問題がある場合は不具合として処理する必要がでます。アカウント自体に何らかの不整合が起きているのか、外装の MinervaNeue (割と実装が雑)が原因か、MobileFrontend がおかしいのか…。--rxy会話2019年8月28日 (水) 09:31 (UTC)[返信]
  • 報告 よくわからないのですが、パソコンから変更できました。アルトクールさん、Rxyさん ありがとうございます--そらたこ🐙(会話) 2019年8月28日 (水) 10:44 (UTC)[返信]
  • 情報 一応情報を付け足しておきます。最初のiPhoneからのアクセスは順番にソフトバンク、ワイモバイル、ドコモです。iPhone5はジョイサウンドのWi-Fiからです。報告したもの以降のアクセスは私の家のWi-Fiからです。私のパソコンはMacBook Air 2018(最初OS)です。
MacBook Air Early 2015(OSは古いです)から私のサブアカウント利用者:利用者そらたこのパスワード変更を試したところ無事に変更できました。その後テストとしてiPhone XS(iOS12.4.1)からデスクトップモードで同じく利用者:利用者そらたこのパスワード変更を試したところ変更できました。家での変更、変更テストは全て 個人設定→パスワードの変更 の手順で行なっています。成功の場合変更の画面からボタンを押すと個人設定に戻りました。以上です。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月28日 (水) 11:24 (UTC)[返信]

モバイルビューの環境でTemplate:OSM Location mapを使用した地図が表示されない

  1. 問題が発生したページ Template:OSM Location mapへリンクしているページ 名駅(モバイルビュー) 名駅(デスクトップ)
  2. 問題が発生したときの状況 Template:OSM Location mapへリンクしているページの各モバイルビューを確認すれば再現できる。モバイルビューの環境でTemplate:OSM Location mapを使用した地図の簡易版が表示されない。全画面表示へのリンクを除いて地図部分が白紙表示になる。
  3. あなたの使用しているOSWebブラウザおよびそのバージョン Windows10・Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox iOS 13.1.1・Safari
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定 初期設定のまま。わからない。

どうやらTemplate:OSM Location mapを使用してもモバイルビューの環境で地図表示がされないです。以前は表示されていた時期があったと思うのですが何か変更がされたのかして現在モバイルビュー環境で地図が表示されていません。--2400:416A:1B8C:D700:7433:8058:539D:45D1 2019年9月28日 (土) 11:22 (UTC)[返信]

モバイルビューで入れ子にした表の幅が狭く表示される

Infoboxの中に入れた表(入れ子状態にした表)において、中に入れた表の幅が、画面の幅が720pxより小さい場合に限り、異常に狭く表示されてしまします。

  1. 発生したページ:例:Template:カーラー/testcases、Infobox下部の獲得メダル欄
  2. 再現手順:モバイルビューで表示し、画面の幅を720px未満にする
  3. OSとWebブラウザ:Android 9, Chrome 77 および Windows 7, Vivaldi 2.6
  4. スキン:初期設定(MinervaNeue (モバイル))

モバイルビュー以外のスキンで表示した場合や、画面の幅が720pxより広い場合は問題ありません。よろしくお願い致します。--Nekohan会話2019年10月20日 (日) 22:29 (UTC)[返信]

Test Test Test Test Test Test
内部の表
Label Test Test Test

追記しました。このような表です。--Nekohan会話2019年10月21日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

モバイルビューの不具合というよりは、MinervaNeue 起因ですね。仕様っぽい気がしなくもないですが…、一応 phab:T236053 を起票しました。回避策としては、子テーブルの style 属性に display: table を与えるとよいかと思います。例示のテーブルでは親にも同様の措置が必要そうですが。--rxy会話2019年10月21日 (月) 11:59 (UTC)[返信]
感謝 起票して頂きありがとうございます。なるほど、そういう仕様であるかもなのですね。ご教示を頂きました display: table で、ひとまず本件の問題を回避できそうです。恥ずかしながら知りませんでした。ありがとうございます。--Nekohan会話2019年10月21日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
情報 起票して頂きました Phabricator に寄せられたコメントによりますと、MinervaNeue に修正を加えることは乗り気ではなく、Extension:TemplateStyles という仕組みを使うことが提案されています。表に表を組み込だテンプレート(例えば Template:Infobox medal templates を組み込んだ Infobox など)は Wikipedia に多くあると思いますが、個別に回避策を講じる必要がありそうです。ただ、enwiki の en:Template:Infobox medal templates では、この問題は発生していませんでしたので(これとは別で一番左のセルが大きくなるという問題が発生していますが)、enwiki では何らかの対策が講じられているのかも知れません。--Nekohan会話2019年10月26日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

「最近の更新」で起きるバグ

iPadOSのChrome、Safariのデスクトップビュー(ベクター)で「最近の更新」をおすと、文字がすごい速さで大小してうまく見れない時があります。要約欄にめちゃくちゃ長い事が書いてあると起きるようです。こういう編集が最近の更新にあると、文字が大小して見れない事が多いです。一応見れる時もあるのですが。--以上の署名の無いコメントは、きこねす会話投稿記録)さんが 2019年12月19日 (木) 07:29 (UTC) に投稿したものです(そらたこ会話)による付記)。[返信]

  • コメント iPadOSやアプリの詳細バージョンが不足しています。そもそもの問題として、iPad環境は「モバイル版」に最適化される(iPad向けアプリもモバイル版向けの解釈を行うはずです)ので、デスクトップ版のページビューでは表示崩れが起こる可能性は非常に高いといえます。スクリーンショット上で確認できるURLはデスクトップ版ですので、モバイルビュー(モバイル版)にして閲覧するようにしてはいかがでしょうか。それとも、報告の意図が「モバイル環境においてデスクトップ表示での表示崩れの修正を求める」というものなのでしょうか?--アルトクール会話2020年1月6日 (月) 14:23 (UTC)[返信]
    • コメント iPadはOSがiPadOSに分かれて以降、少なくともSafariは標準でデスクトップ版を表示するようになっています。Chromeは知りませんが、似たようなものかもしれません。そして、半角文字の折り返し基準点が?やスペースとなっており、要約欄に固定リンクなどの長大な半角文字列を記載した際、本来の画面幅を無視して文字列の終端を基準に表示画面幅を判断することがあるためトラブルが発生します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年1月7日 (火) 00:48 (UTC)[返信]
      • コメント 確かにiPadOS上ではSafariがデフォルトでデスクトップ版サイトの表示をさせるようですね。ただ、そうなってくるとブラウザのソース解釈の問題の可能性が高いので、積極的に報告を上げにくい(報告件数がそれなりに必要なのと、アプリバージョンなどの詳細情報が必須になる)のは事実です。推測で申し訳ないんですが、SafariやChorome自体が「OS上ではデスクトップ動作をするように指示」されても、元々「アプリとして調整されているのがモバイル動作」なのでは?とは思える動作です(この場合、MediaWikiのバグというよりは、ブラウザのソースコードの読み込み問題になって対象外と言われるかも・・・)。--アルトクール会話2020年1月10日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

コメント MediaWiki側で長い半角文字列を処理して要素を挿入して貰えれば折り返せます。…が、バグレポ上げて対処してもらうのも悠長かと思ったので、その場で解決できる方法を探してみました。

_::-webkit-full-page-media, _:future, :root #bodyContent {
    overflow-x: scroll;
}

CSSハックを応用してSafariのみ、はみ出した部分をスクロールさせることで画面幅を固定するユーザーCSSです。折り返せない問題は残りますが、画面幅の問題は解決するはずです。なお、長大なURLのみならず横幅の大きな表などもスクロール対象になります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年1月10日 (金) 16:32 (UTC)[返信]

特別ページの個人設定の各タブページで拡大倍率を下げないと項目名が見えない時がある

  • 問題が発生したページ:
    • 特別ページの個人設定の各タブページ、特に通知タブ、ウォッチリストタブなど選択用の項目数が多いタブ。
  • 問題が発生したときの状況、可能であれば再現性と再現手順:
    • チェックボックス説明の途中で文字が切れてそれより下が表示されない。
    • [ctrl]+[-]などで拡大率を90%などに下げると見える。
    • 一度キャッシュに入ると100%表示でも正常に見える(ときもある)。
    • 拡大率を90%で全部読んでからキャッシュに溜まっているデータによっては拡大率を100%に戻すとマウスオーバー時に残余が展開されて読める(ときもある)。
例1:
メールの設定
(略)
以下の場合に通知を受け取る
翻訳 □ □
――――――――――――――――(枠線下部)
[保存]すべて初期状態に戻す(すべての節について)
(数行以下見切れる)
言及の成功 □ □
(略)

例2:例1の状態で(枠線下部)にマウスオーバーすると

――――――――――――――――(枠線下部)

の下に隠れいていた項目が枠線上部に遷移して見える(ときもある)。 しかし全ての項目が出るとは限らず、キャッシュが万全でないと見切れることもあり、なんだか不安。

  • あなたの使用しているOSとWebブラウザおよびそのバージョン(例:Windows 7、Internet Explorer 9)
    • Windows 7 32bit版,Firefox 68.4.0ESR 32bit版(本日時点で最新版のESR。以前のESRでも同様で気にかかっていました。)
      • スクロールやマウスオーバーするとその下がスクロールバーなしで追加描画される(SNSの無限スクロールのようにインタラクティブに読み込みをさせて無駄なデータ読み込みを省く)仕組みのようですが、そのとき、開発者が試験用に使用しているブラウザの見切れる範囲と微妙に違うため?
  • 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定
    • ベクター

--タピオカヤスジ会話2020年1月8日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

木村篤太郎と忍者部隊月光の記事が印刷できません。

ウイキペディアで検索した「木村篤太郎」と「忍者部隊月光」の記事だけが、印刷しようとすると考え中「丸が回転している状態」で朝までだんまりになってしまいます。他の記事は印刷できるのになぜでしょうか?--以上の署名のないコメントは、2403:7800:c141:1b00:ad69:48b1:9c6d:1eb1会話)さんが 2020-01-20T16:21:00 に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2020年1月20日 (月) 16:40 (UTC)による付記)。[返信]

特別ページの更新

  • OS: macOS Catalina 10.15.2
  • Webブラウザおよびそのバージョン: Safari 13.0.4
  • Wikipediaの個人設定: ベクター

特別:特別ページ一覧のうち、1か月に2回更新されるはずの下記ページの更新が実行されないまま約2か月経過しています。

月2回の更新に不具合が発生しているか、上記ページに英語で書かれている案内文「Updates for this page are running twice a month.(このページの更新は月に2回実行されています。)」が間違っているかのどちらかだと思うのですが、ご確認頂けないでしょうか。--Keruby会話2020年1月23日 (木) 08:07 (UTC)[返信]

あと、phab:T243599に「 Closed, Resolved」と書かれていますね。問題は解決したということでしょうか。--Keruby会話2020年3月11日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

ブラウザで一部ページでエディタが開けない

  1. 問題が発生したページ [レオパルト1]
  2. 問題が発生したときの状況 一部のページでエディタがロードで止まる。ログイン、非ログイン問わない。アドブロックなどは使用せず
  3. あなたの使用しているOSWebブラウザおよびそのバージョン Windows10・Microsoft Edge、Google Chrome、
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定 初期設定のまま。

ロードの読み込みの青い横棒、青100%で止まる、ほかのPCを使用しても同じ状況が発生する。他のページは編集できること確認--114.179.45.118 2020年2月12日 (水) 02:05 (UTC)[返信]

ログインしていない場合、メニューの表示言語が変わる

2月25日深夜頃より、ウィキペディア日本語版でログインしていない場合、メニューの既定表示言語が日本語ではなく、HTTPヘッダーのAccept-Languageで指定された言語になるという問題が発生しています。なお、ログインした場合は個人設定が優先されるので、登録利用者には影響が少ないバグとなっています。現在、phab:T246071が提出されており、返答待ちという状況となっています。--ネイ会話2020年2月25日 (火) 10:36 (UTC)[返信]

リダイレクトマルウェア?

突然こうなりました、Edgeでも同様に発生、 ブラウザではなくOSにウイルスが感染していると思われましたが、他のMediawiki系サイトでは発生せず、Wikipediaのみで発生しました。 しかし、この節を作成中にいつの間にか消滅(Infobox内のリンクをクリックしても正常に機能する)しましたが、Wikipediaがクラッキングされた可能性を考え、報告するに至りました。 --OTS Shimajiro 2020年3月5日 (木) 07:01 (UTC) 以上のコメントは、OTS Shimajiro会話投稿記録)さんが投稿したものです(Keruby会話)による付記)。

報告ありがとうございます。本文中で使われているテンプレートにリンクを埋めこむ荒らしです。問題のテンプレートは、Y-dash さんが差し戻して半保護をかけました。過去にも同じ手口があったようです。--Kinori会話2020年3月5日 (木) 07:09 (UTC)[返信]
上記の現象をmacOS Catalina 10.15.3のSafari 13.0.5 および Google Chrome 80.0.3987.132、Microsoft Edge 80.0.361.66(外装:ベクター)で確認しました。--Keruby会話2020年3月5日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
  • (追記)上記のページで「← 古い編集」や「新しい編集 →」などのリンクをクリックして前後の版を確認しようとしたり、利用者名リンクをクリックして利用者ページを表示するつもりが、全く意図しない外部サイトに接続してしまうのは問題だと思います。--Keruby会話2020年3月5日 (木) 12:51 (UTC)[返信]
  • 上記コメントに書いた、問題の版はそれぞれ削除されたようです(削除記録12)。即時版指定削除を依頼すれば解決できる問題でしたね。この手段がすっかり頭から抜け落ちていました。あとYuukin0248さん、ご返答ありがとうございます。--Keruby会話2020年3月5日 (木) 20:33 (UTC)[返信]

Template:Instagram について 表記がずれる

例えば、以下のページ等を見て頂きたいのですが、
渡辺直美#外部リンク
ローラ_(モデル)#外部リンク
あいみょん#外部リンク
Spotify#外部リンク
Netflix#外部リンク
Instagramのリンクのところだけ段落(見出し)先頭の黒い点が付かなくなっています。 昨日までは問題なかったように思いますが、本日からおかしい気がします。--240D:1A:3CE:9F00:459D:C19F:F98A:5289 2020年3月7日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

SIGEについて

なぜかタイトルの1文字目が小文字で表示されます。本来なら大文字にならないといけないのに。--Yosizuya会話2020年3月16日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

Template:大学 におけるウェブサイトリンクについて 

  • OS:Windows10 Pro 1909
  • Webブラウザおよびそのバージョン: Firefox 74.0
  • Wikipediaの個人設定: ベクター

例えば以下のようなサイト
岡山県立大学
このページのTemplate:大学上におけるウェブサイトリンクは http://www.oka-pu.ac.jp/en と表示されており、その場所にクリックすると飛ぶことができますが、これは岡山県立大学の英語版ホームページへのリンクです。これを日本語ホームページのリンクに書き換えましたが、表示、リンク先ともに変更されませんでした。 Japaneseryuki会話2020年3月17日 (火) 06:16 (UTC)[返信]

バグではなくテンプレートの問題でした。英語版へのリンクはウィキデータからデータを引用していたことによるものです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月17日 (火) 06:56 (UTC)[返信]

利用者の会話ページに書き込みができない

お世話になります。利用者の会話ページに注意書きをしようかと思ったのですが、下記のようなエラーが出ました。


あなたには「この議論ページの作成」を行う権限がありません。理由は以下の通りです: "利用者‐会話:𠮷岡颯" には、技術的理由でページ名に使用できない文字が含まれているため作成できません。


↑このエラーを回避する方法はあるのでしょうか?--途方シネマズ会話2020年3月30日 (月) 02:05 (UTC)[返信]