コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「祖父江町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 福江町のリンク修正 - log
70行目: 70行目:
| 6 || [[碧海郡]][[安城市|安城町]] || align=right| 19,607 || 16 || [[西加茂郡]][[豊田市|挙母町]] || align=right| 12,317
| 6 || [[碧海郡]][[安城市|安城町]] || align=right| 19,607 || 16 || [[西加茂郡]][[豊田市|挙母町]] || align=right| 12,317
|-
|-
| 7 || [[知多郡]][[半田市|半田町]] || align=right| 17,141 || 17 || [[渥美郡]][[福江町]] || align=right| 12,256
| 7 || [[知多郡]][[半田市|半田町]] || align=right| 17,141 || 17 || [[渥美郡]][[福江町 (愛知県)|福江町]] || align=right| 12,256
|-
|-
| 8 || [[幡豆郡]][[西尾市|西尾町]] || align=right| 15,511 || 18 || [[宝飯郡]][[蒲郡市|蒲郡町]] || align=right| 12,120
| 8 || [[幡豆郡]][[西尾市|西尾町]] || align=right| 15,511 || 18 || [[宝飯郡]][[蒲郡市|蒲郡町]] || align=right| 12,120

2020年4月12日 (日) 09:49時点における版

そぶえちょう
祖父江町
町旗 町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 編入合併
稲沢市祖父江町平和町稲沢市
現在の自治体 稲沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
中島郡
市町村コード 23401-0
面積 22.12 km2
総人口 22,964
(2004年10月1日)
隣接自治体 尾西市稲沢市中島郡平和町海部郡佐織町八開村岐阜県羽島市海津市
町の木 イチョウ
町の花 キク
町の鳥 ウグイス
祖父江町役場
所在地 495-8511
愛知県中島郡祖父江町大字上牧字下川田454
祖父江町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

祖父江町(そぶえちょう)は、かつて愛知県西部にあった。西側にある岐阜県との県境を木曽川が流れており、岐阜県羽島市及び海津市(旧海津郡海津町)と境界を接していた。2005年(平成17年)4月1日、隣接する平和町とともに稲沢市へ編入した。これによって中島郡は消滅している。銀杏(ぎんなん)の生産量は日本一だった。

地理

祖父江町は木曽川の傍流に取り巻かれた土地である。酸化鉄を含む赤茶色の水が流れる川があり、現在も大雨の後に名残が見られる。この赤茶色の水を「そぶ水」と呼んだことが祖父江という名称の由来とされている。河川に囲まれる土地柄であり、輪中水屋といった特殊な地形や建物が築かれた。

善光寺東海別院がある。

町の西部は木曽川に面している。東部は日光川が稲沢市との境界となっていた。また、町の中央を領内川が流れている。天気が良いと北西に伊吹山が見える。

山崎地区では銀杏(ぎんなん)の生産が盛んであり、イチョウ黄葉の美しさでも知られている。毎年11月下旬にはそぶえイチョウ黄葉祭りが開催されている。

町内にある国営木曽三川公園「ワイルドネイチャープラザ」、県営木曽川祖父江緑地公園、市営祖父江ワイルドネイチャー緑地という三つの公園を総称してサリオパーク祖父江という。木曽川祖父江緑地公園の近くには木曽川によって作られた河畔砂丘である祖父江砂丘があり、合併後も十月中旬に稲沢サンドフェスタというイベントが行われている。

河川

歴史

愛知県の人口上位自治体(1921年末)[1]
# 自治体 人口 # 自治体 人口
1 名古屋市 633,274 11 渥美郡高師村 14,405
2 豊橋市 65,033 12 丹羽郡古知野町 13,965
3 岡崎市 41,684 13 渥美郡田原町 13,831
4 一宮市 30,558 14 海部郡津島町 13,772
5 東春日井郡瀬戸町 23,092 15 中島郡祖父江町 13,300
6 碧海郡安城町 19,607 16 西加茂郡挙母町 12,317
7 知多郡半田町 17,141 17 渥美郡福江町 12,256
8 幡豆郡西尾町 15,511 18 宝飯郡蒲郡町 12,120
9 知多郡亀崎町 15,170 19 東春日井郡小牧町 12,101
10 幡豆郡一色町 15,114 20 碧海郡矢作町 11,345

江戸の宝暦時代に行われた宝暦治水、明治時代にヨハニス・デ・レーケが行った三川分流工事などが町史に載っている。

沿革

  • 1889年(明治22年) - 下祖父江村、三拾町野村が合併し、祖父江村発足。
  • 1896年(明治29年)8月17日 - 町村制施行により、祖父江村が祖父江町となる[2]
  • 1906年(明治39年) - 丸甲村領内村牧川村山崎村と合併。
  • 1916年(大正5年)1月11日 - 中島郡祖父江町立実習補習学校(後の愛知県立祖父江高等学校、現・愛知県立杏和高等学校)が設立される[2]
  • 1956年(昭和31年) - 長岡村と合併。
  • 1971年(昭和46年) - 祖父江町役場が新築される[2]
  • 1979年(昭和54年) - 『祖父江町史』刊行[2]
  • 2005年(平成17年) - 稲沢市に編入合併。

行政

  • 町長:友松隆利

経済

祖父江町を象徴する銀杏(祐専寺)

伊吹おろしに対する防風林と銀杏(ぎんなん)の食用を兼ねて、祖父江町にはイチョウが多数植えられている[4]。1900年ごろからは商業的なぎんなんの生産が盛んとなり、品質の高さを求めて品種改良も行われている。銀杏は接ぎ木で増やすため、現在も親しまれている藤九郎などの品種は祖父江町発祥とされる。それにちなんで、遅くとも2002年(平成14年)にはそぶえイチョウ黄葉祭りが初開催されている。祖父江町には樹齢100年を越えるイチョウの大木が多数ある[4]

教育

愛知県立杏和高等学校
祖父江町中央図書館

高校

中学校

小学校

図書館

交通

名鉄尾西線森上駅

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 安城市史編集委員会『新編安城市史 3 通史編 近代』安城市、2008年、p.311。おおもとの出典は『愛知県統計書』。
  2. ^ a b c d 旧祖父江町の略年表 稲沢市
  3. ^ 白井康彦「伝統誇る夏のビタミン源 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」中日新聞2014年8月9日付朝刊、くらし面22ページ
  4. ^ a b 祖父江のぎんなん 稲沢市

関連項目