コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「後西天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 君主・后妃に関するカテゴリの付け替え - log
139行目: 139行目:
[[Category:1638年生]]
[[Category:1638年生]]
[[Category:1685年没]]
[[Category:1685年没]]
[[Category:退位した人物]]
[[Category:退位した君主]]

2020年6月4日 (木) 00:26時点における版

後西天皇
後西天皇像(泉涌寺蔵)

即位礼 1656年2月17日明暦2年1月23日
元号 承応
明暦
万治
寛文
時代 江戸時代
征夷大将軍 徳川家綱
先代 後光明天皇
次代 霊元天皇

誕生 1638年1月1日寛永14年11月16日
崩御 1685年3月26日貞享2年2月22日
陵所 月輪陵
追号 後西院
(後西天皇)
良仁
別称 花町宮
称号 秀宮
元服 1652年1月6日慶安4年11月25日
父親 後水尾天皇
母親 藤原隆子
女御 明子女王
子女 誠子内親王
八条宮長仁親王
有栖川宮幸仁親王
正源院宮
宗栄女王
尊秀女王
義延法親王
円光院宮
天真法親王
賀陽宮
益子内親王
理豊女王
瑞光女王
永悟法親王
常宮
香久宮
聖安女王
公弁法親王
道祐入道親王
八条宮尚仁親王
理豊女王
尊杲女王
尊勝女王
良応法親王
道尊法親王
槿栄院宮
涼月院
皇居 平安宮(京都御所
テンプレートを表示

後西天皇(ごさいてんのう、1638年1月1日寛永14年11月16日〉 - 1685年3月26日貞享2年2月22日〉)は、日本の第111代天皇(在位: 1655年1月5日承応3年11月28日〉- 1663年3月5日寛文3年1月26日〉)。良仁(ながひと)。幼名秀宮

別名、花町宮(はなまちのみや)、花町殿。

系譜

後水尾天皇の第八皇子。母は典侍の逢春門院・藤原隆子左中将櫛笥隆致の娘)。従弟に仙台藩主(3代)伊達綱宗がいる。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一条昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子内親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

略歴

はじめ高松宮初代好仁親王の王女を娶って高松宮第二代を継承して花町宮(花町殿)(はなまちのみや)と号した。即位の前年には兄である後光明天皇の名代として江戸に下っている。後光明天皇崩御した時、同帝の養子になっていた実弟識仁親王(霊元天皇)はまだ生後間もなく他の兄弟は全て出家の身であったために、識仁親王が成長し即位するまでの繋ぎ[注釈 1]として、1654年(承応3年)11月28日即位1663年(寛文3年)1月26日、10歳に成長した識仁親王譲位

もっぱら学問に打ち込み、『水日集』や『源氏聞書』『百人一首聞書』などの著作を多数残している。和歌の才能もあり、古典への理解も深かった。 また茶道、華道、香道にも精通していた。

治世中には伊勢神宮大坂城内裏などの炎上や明暦の大火、地方の地震水害などが多発したため、当時の人々は天皇の不徳を責め、これをきっかけに譲位に至ったと伝えられている(『翁草』巻19「新帝践祚の事」)。また、中御門宣順の『宣順卿記』寛文2年9月23日条・壬生忠利『忠利宿禰記』同日条にも徳川家綱の使者である吉良若狭守(高家吉良義冬)が女院(東福門院)に譲位を申し入れたとする伝聞記事を記している[注釈 2]。これらの記事を前提として天皇に譲位を促させた勢力として、後水尾法皇説[注釈 3]江戸幕府[注釈 4]が挙げられ、更に有力外様大名仙台藩主伊達綱宗)の従兄という天皇の血筋が問題視されたとする説がある[注釈 5]

近年これに対して、譲位はあくまでも後西天皇の自発的意思であったとする説も出されている[1][注釈 6]

なお、「後西院」の号は、淳和天皇に境遇が似ていることから、彼の別称である「西院帝」に「後」を付けたものであると言われている。

貞享2年(1685年)、崩御。享年49。

在位中の元号

諡号・追号・異名

天皇は兄と(義理ではあるが)甥の間にあって在位し、その子孫を皇統に残すことができなかった。そのため、同じような立場だった平安時代初期の第53代淳和天皇の異称「西院帝」(譲位後に居住した後院淳和院」の別称「西院」にちなむ)に倣い、「後西院」と追号された。平安中期の第62代村上天皇をもって崩後に天皇号を追号することが途絶え[注釈 7]、次の冷泉天皇からは原則的に「冷泉院」のごとく院号を追号するのが江戸時代後期の第119代光格天皇に至るまでの慣行であり[注釈 8]、後西院もそれに則ったものである。本来は「後西院院」とせねば「後西院帝」を意味する追号にならないが、院の字の重複は避けられた[2]

幕府政治を廃絶し天皇を君主とする国家体制を築いた明治時代には、院号で呼ばれていた歴代帝王にも権威を高めるため天皇号をおくることとなった。後西院は「後西院天皇」と呼ばれたが、大正14年(1925年)には「~天皇」「~院天皇」と一定していなかった追号から一律に院の字を廃することとなり「後西天皇」となった[3]。しかし、後西院の元となった西院から院字を除けば単に「西」となって意味を失うため、その後も、他の院号と同一視して院を除くのでなく「後西院天皇」と称するべきとする歴史学者もいる[4]。なお、『洛中洛外図』の中でも確認できるように、「西院」は中世においては「さい」と読まれ、現在の西院駅京福電気鉄道)にもこの読み方が残っている。このため、「後西院天皇」と表記する場合でも、「ごさいてんのう」と読むことが出来る。

陵・霊廟

月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

出典

  1. ^ 野村玄『日本近世国家の確立と天皇』(清文堂出版、2006年)
  2. ^ 冷泉天皇冷泉院にちなみ「冷泉院上皇」とされたため院号を適用すると「冷泉院院」となるが院の字の重複は避けられた。天皇号復活後も「冷泉院天皇」と改められず「冷泉天皇」となっている。「後冷泉天皇」も同じである。
  3. ^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “https://biz-journal.jp/2019/03/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。
  4. ^ 米田雄介 編『歴代天皇・年号事典』(吉川弘文館2003年ISBN 978-4642079228 「後西天皇」P314

注釈

  1. ^ 後西天皇は高貴宮が「天子御作法」(天皇として必要な儀式・政務の作法)が出来るようになるまでの中継ぎであるという認識は、後水尾法皇・江戸幕府間の共通認識であった(野村、2006年、P278-282)。
  2. ^ 野村玄は『忠利宿禰記』について、その2日前(9月21日条)に武家伝奏勧修寺経広から吉良の派遣は天皇が将軍家綱に内々に譲位の件を申し入れたことに対する返答の使者であることを明言されたことを記載しており、最初に申し入れたのは天皇であると指摘する(野村、2006年、P276-277)。
  3. ^ 辻達也『日本の近世 第2巻〈天皇と将軍〉』「公武融和」(中央公論社、1991年)などがこの説を採る。
  4. ^ 三上参次『尊皇論発達史』(冨山房、1941年)などがこの説を採る。
  5. ^ 滝沢武雄「伊達騒動新考」『史観』第75冊(1967年)所収・久保貴子『近世の朝廷運営 –朝幕関係の展開-』(岩田書院・1998年)などがこの説を採る。
  6. ^ 野村は後西天皇の譲位と災害の関係について、万治4年1月15日の内裏火災以後、仮皇居暮らしにより儀式の多くが縮小・中止されて「天子御作法」が出来ない状況に追い込まれた後西天皇が、寛文3年の新内裏完成を直前に自ら譲位することで、天皇幼少による「天子御作法」の合法的な中断状態を生み出して、新天皇(霊元天皇)が成人するまでの間に新天皇が「天子御作法」が実現できる環境づくりを図ろうとしたと説く(野村、2006年、P282-288)
  7. ^ これ以前にも宇多天皇陽成天皇は院号をおくられている。
  8. ^ その間にも安徳天皇後醍醐天皇などは天皇号を贈られているが、いずれも戦乱に敗れて不幸な末路を辿っているため、通常倣うべき先例ではなかった。

参考文献

関連項目