コンテンツにスキップ

「侯孝賢」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 西川忍 (会話) による ID:76673305 の版を取り消し rv:LTA:KAGE
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「元キョウ」→「元勰」などの改名に伴うリンク修正依頼 (九份) - log
56行目: 56行目:
主に[[1980年代]]を中心に脚本家の[[呉念真]]、[[朱天文]]らとともに『[[坊やの人形]]』、『[[童年往事 時の流れ]]』、『[[恋恋風塵]]』など多くの作品を発表した。[[エドワード・ヤン|楊徳昌(エドワード・ヤン]])などと並び、1980年代台湾映画界の新潮流である[[台湾ニューシネマ]](新電影)を担った代表的な監督の一人とされている<ref>{{Cite web| title = 特集|ホウ・シャオシェンが語る、『台北ストーリー』と台湾ニューシネマ秘話 「エドワード・ヤンの作品は時代の先を行き過ぎていた」| publisher = Real Sound| url = http://realsound.jp/movie/2017/05/post-5041.html| date = 2017-05-05 |accessdate = 2018-05-13}}</ref>。
主に[[1980年代]]を中心に脚本家の[[呉念真]]、[[朱天文]]らとともに『[[坊やの人形]]』、『[[童年往事 時の流れ]]』、『[[恋恋風塵]]』など多くの作品を発表した。[[エドワード・ヤン|楊徳昌(エドワード・ヤン]])などと並び、1980年代台湾映画界の新潮流である[[台湾ニューシネマ]](新電影)を担った代表的な監督の一人とされている<ref>{{Cite web| title = 特集|ホウ・シャオシェンが語る、『台北ストーリー』と台湾ニューシネマ秘話 「エドワード・ヤンの作品は時代の先を行き過ぎていた」| publisher = Real Sound| url = http://realsound.jp/movie/2017/05/post-5041.html| date = 2017-05-05 |accessdate = 2018-05-13}}</ref>。


[[1989年]]に、終戦直後の[[基隆市|基隆]]・[[九フン|九份]]を舞台に[[二・二八事件]]を取り扱った『[[悲情城市]]』で[[ヴェネツィア国際映画祭]]グランプリを受賞、内外から注目を受けた。『[[悲情城市]]』発表当時の台湾は、[[1987年]]の[[戒厳令]]解除からまだ間もない頃であり、[[二・二八事件]]そのものをタブー視する雰囲気も強かった。このため作品の発表自体が危ぶまれたものの、検閲を無事通過してノーカットで公開され、台湾社会で大きな反響を呼び、[[1989年]]の[[金馬奨]]最優秀監督賞・最優秀主演男優賞も受賞している。興行的にも従来外国映画に押されて低迷していた[[台湾映画]]の中では異例の大ヒットとなった。彼の作品の多くは日本でも公開されている。[[1995年]]には『[[好男好女]]』で[[金馬奨]]最優秀監督賞を受賞。
[[1989年]]に、終戦直後の[[基隆市|基隆]]・[[九份]]を舞台に[[二・二八事件]]を取り扱った『[[悲情城市]]』で[[ヴェネツィア国際映画祭]]グランプリを受賞、内外から注目を受けた。『[[悲情城市]]』発表当時の台湾は、[[1987年]]の[[戒厳令]]解除からまだ間もない頃であり、[[二・二八事件]]そのものをタブー視する雰囲気も強かった。このため作品の発表自体が危ぶまれたものの、検閲を無事通過してノーカットで公開され、台湾社会で大きな反響を呼び、[[1989年]]の[[金馬奨]]最優秀監督賞・最優秀主演男優賞も受賞している。興行的にも従来外国映画に押されて低迷していた[[台湾映画]]の中では異例の大ヒットとなった。彼の作品の多くは日本でも公開されている。[[1995年]]には『[[好男好女]]』で[[金馬奨]]最優秀監督賞を受賞。


侯孝賢は[[小津安二郎]]への敬愛から、[[2003年]]には小津の生誕100年を記念した作品である『[[珈琲時光]]』([[一青窈]]・[[浅野忠信]]主演)を製作している<ref>{{Cite web| title = 特集|小津安二郎、生誕100年を記念して、侯孝賢がオマージュを捧げる| publisher = ぴあ映画生活| url = http://cinema.pia.co.jp/topics/320| date = 2004-09-05 |accessdate = 2018-05-28}}</ref>。ただし、小津の映画を見たのは映画監督になってかなり後のことと語っている。また、フランスの[[アルベール・ラモリス]]監督『[[赤い風船 (映画)|赤い風船]]』([[1956年]])への[[オマージュ]]として、[[2007年]]に『[[ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン]]』を製作している。
侯孝賢は[[小津安二郎]]への敬愛から、[[2003年]]には小津の生誕100年を記念した作品である『[[珈琲時光]]』([[一青窈]]・[[浅野忠信]]主演)を製作している<ref>{{Cite web| title = 特集|小津安二郎、生誕100年を記念して、侯孝賢がオマージュを捧げる| publisher = ぴあ映画生活| url = http://cinema.pia.co.jp/topics/320| date = 2004-09-05 |accessdate = 2018-05-28}}</ref>。ただし、小津の映画を見たのは映画監督になってかなり後のことと語っている。また、フランスの[[アルベール・ラモリス]]監督『[[赤い風船 (映画)|赤い風船]]』([[1956年]])への[[オマージュ]]として、[[2007年]]に『[[ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン]]』を製作している。

2020年8月16日 (日) 07:15時点における版

 ホウ・シャオシェン
侯孝賢
侯孝賢
生年月日 (1947-04-08) 1947年4月8日(77歳)
出生地 広東省梅県
国籍 中華民国の旗 中華民国
職業 映画監督脚本家
主な作品
悲情城市』 『珈琲時光
 
受賞
カンヌ国際映画祭
監督賞
2015年黒衣の刺客
審査員賞
1993年戯夢人生
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1989年悲情城市
ベルリン国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
1986年童年往事 時の流れ
東京国際映画祭
黒澤明賞
2005年
その他の賞
テンプレートを表示
侯孝賢
各種表記
繁体字 侯孝賢
拼音 Hóu Xiàoxián
ラテン字 Hou Hsiao Hsien
和名表記: ホウ・シャオシェン
発音転記: ホウ・シャオシェン
テンプレートを表示

侯 孝賢(ホウ・シャオシェン、1947年4月8日 - )は台湾映画監督客家台湾外省人

来歴

広東省梅県客家系の家族に生まれる。公務員(広東省の教育課課長)だった父が先に台湾に渡り、1歳の時に家族で台湾移住。花蓮、新竹から鳳山に移り、ここで少年時代をすごす。1959年に父親を、1965年に母親をなくしたため、高校の頃から弟たちの面倒を見る[1]。こうした少年時代の体験は映画『童年往事 時の流れ』で描かれている。

1965年高校を卒業するが、大学の入学試験に失敗し、高雄で暮らしているうちに兵役に。1969年に兵役をおえ、国立芸術専科学院に入学して、1972年に卒業。電算機のセールスマンをした後に、1973年に李行監督作品のスクリプターに。のち、脚本家、助監督を経て1980年に監督としてデビュー[1]

主に1980年代を中心に脚本家の呉念真朱天文らとともに『坊やの人形』、『童年往事 時の流れ』、『恋恋風塵』など多くの作品を発表した。楊徳昌(エドワード・ヤン)などと並び、1980年代台湾映画界の新潮流である台湾ニューシネマ(新電影)を担った代表的な監督の一人とされている[2]

1989年に、終戦直後の基隆九份を舞台に二・二八事件を取り扱った『悲情城市』でヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞、内外から注目を受けた。『悲情城市』発表当時の台湾は、1987年戒厳令解除からまだ間もない頃であり、二・二八事件そのものをタブー視する雰囲気も強かった。このため作品の発表自体が危ぶまれたものの、検閲を無事通過してノーカットで公開され、台湾社会で大きな反響を呼び、1989年金馬奨最優秀監督賞・最優秀主演男優賞も受賞している。興行的にも従来外国映画に押されて低迷していた台湾映画の中では異例の大ヒットとなった。彼の作品の多くは日本でも公開されている。1995年には『好男好女』で金馬奨最優秀監督賞を受賞。

侯孝賢は小津安二郎への敬愛から、2003年には小津の生誕100年を記念した作品である『珈琲時光』(一青窈浅野忠信主演)を製作している[3]。ただし、小津の映画を見たのは映画監督になってかなり後のことと語っている。また、フランスのアルベール・ラモリス監督『赤い風船』(1956年)へのオマージュとして、2007年に『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』を製作している。

2015年には、妻夫木聡を招いた8年ぶりの長編映画にして自身初の時代劇アクションとなる『黒衣の刺客』を発表。第68回カンヌ国際映画祭にて上映され、監督賞を受賞した。

主な作品

監督映画

監督以外の映画

CM

主な受賞歴

関連文献

関連項目

脚注

外部リンク