コンテンツにスキップ

「尾崎秀実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
50行目: 50行目:
=== 評論と政治活動 ===
=== 評論と政治活動 ===
評論家としては、[[中国]]問題に関して『[[朝日新聞]]』『[[中央公論]]』『[[改造 (雑誌)|改造]]』で論陣を張った。
評論家としては、[[中国]]問題に関して『[[朝日新聞]]』『[[中央公論]]』『[[改造 (雑誌)|改造]]』で論陣を張った。
[[1937年]](昭和12年)7月に[[盧溝橋事件]]が起こると、『中央公論』9月号で「[[南京政府]]論」を発表し、[[介石]]の[[国民政府]]は「半植民地的・半封建的支那の支配層、国民ブルジョワ政権」であり、「[[軍閥]]政治」であるとして酷評し、これにこだわるべきでないと主張した。また、9月23日付の『改造』臨時増刊号でも、局地的解決も不拡大方針もまったく意味をなさないとして講和・不拡大方針に反対、[[日中戦争]]拡大方針を主張した。11月号では「敗北支那の進路」を発表、「支那に於ける統一は非資本主義的な発展の方向と結びつく」として中国の共産化を予見した。
[[1937年]](昭和12年)7月に[[盧溝橋事件]]が起こると、『中央公論』9月号で「[[南京政府]]論」を発表し、[[介石]]の[[国民政府]]は「半植民地的・半封建的支那の支配層、国民ブルジョワ政権」であり、「[[軍閥]]政治」であるとして酷評し、これにこだわるべきでないと主張した。また、9月23日付の『改造』臨時増刊号でも、局地的解決も不拡大方針もまったく意味をなさないとして講和・不拡大方針に反対、[[日中戦争]]拡大方針を主張した。11月号では「敗北支那の進路」を発表、「支那に於ける統一は非資本主義的な発展の方向と結びつく」として中国の共産化を予見した。


こうした主張は、翌[[1938年]](昭和13年)[[1月16日]]の[[近衛声明|第一次近衛声明]]に影響を与えた。同年『改造』5月号で「長期抗戦の行方」を発表し、日本国民が与えられている唯一の道は戦いに勝つということだけ、他の方法は絶対に考えられない、日本が中国と始めたこの民族戦争の結末をつけるためには、軍事的能力を発揮して、敵指導部の中枢を殲滅するほかないと主張、また『中央公論』6月号で発表した「長期戦下の諸問題」でも中国との提携が絶対に必要だとの意見に反対し、敵対勢力が存在する限り、これを完全に打倒するしかない、と主張して、講和条約の締結に反対、長期戦もやむをえずとして徹底抗戦を説いた。
こうした主張は、翌[[1938年]](昭和13年)[[1月16日]]の[[近衛声明|第一次近衛声明]]に影響を与えた。同年『改造』5月号で「長期抗戦の行方」を発表し、日本国民が与えられている唯一の道は戦いに勝つということだけ、他の方法は絶対に考えられない、日本が中国と始めたこの民族戦争の結末をつけるためには、軍事的能力を発揮して、敵指導部の中枢を殲滅するほかないと主張、また『中央公論』6月号で発表した「長期戦下の諸問題」でも中国との提携が絶対に必要だとの意見に反対し、敵対勢力が存在する限り、これを完全に打倒するしかない、と主張して、講和条約の締結に反対、長期戦もやむをえずとして徹底抗戦を説いた。

2020年9月15日 (火) 13:22時点における版

おざき ほつみ

尾崎 秀実
生誕 1901年4月29日
日本の旗 日本 岐阜県加茂郡白川町
死没 (1944-11-07) 1944年11月7日(43歳没)
日本の旗 日本 東京都豊島区巣鴨拘置所
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法学部
職業 評論家ジャーナリスト内閣嘱託・満鉄調査部嘱託職員・ソ連スパイ
配偶者 尾崎英子
尾崎秀真(父)
テンプレートを表示

尾崎 秀実(おざき ほつみ、1901年(明治34年)4月29日 - 1944年(昭和19年)11月7日)は、日本評論家ジャーナリスト共産主義者ソビエト連邦のスパイ。朝日新聞社記者、内閣嘱託、満鉄調査部嘱託職員を務める。 近衛文麿政権のブレーンとして、政界・言論界に重要な地位を占め、軍部とも独自の関係を持ち、日中戦争支那事変)から太平洋戦争大東亜戦争)開戦直前まで政治の最上層部・中枢と接触し国政に影響を与えた。

共産主義者であり[1]革命家としてリヒャルト・ゾルゲが主導するソビエト連邦の諜報組織「ゾルゲ諜報団」に参加し、スパイとして活動。最終的にゾルゲ事件として1941年(昭和16年)発覚し、首謀者の1人として裁判を経て死刑に処された。共産主義者としての活動は同僚はもちろん妻にさえ隠し、自称「もっとも忠実にして実践的な共産主義者」として、逮捕されるまで正体が知られることはなかった[2]

生涯

生い立ち

報知新聞記者の父・秀真(ほつま)の子として現在の東京都港区で生まれた。5ヵ月後、父が台湾総督府後藤新平の招きを受け、台湾日日新報社漢文部主筆として赴任したことから、台湾で育ち、台北第一中学校(現台北市立建国高級中学)に進学。父方の尾崎家は、岐阜県加茂郡白川町の旧苗木藩領にあり、明治時代初期に行われた廃仏毀釈により仏教が廃されて神道のみとなっている地域であった。

コミンテルンの活動家となったきっかけは幼少の頃台湾に住んでいたときに感じた差別であったが、若かりし頃には運動に携わらなかった。たとえば、第一高等学校時代に森戸事件が起きたが、特に社会運動に参加はしていない。しかし、東京帝国大学法学部在学中に起こった「大正十二年夏の第一次共産党検挙事件」「農民運動者の検挙事件」「大杉栄とその妻子の殺害事件(甘粕事件)」などから刺激を受け、社会主義を開拓していくことに英雄主義的な使命を感じるようになっていった。マルクスの『資本論』をはじめ、レーニンの『帝国主義論』、『国家と革命』を読むようになった。なお、中国問題に着目するようになったのはカール・ウィットフォーゲルの『目覚めつつある支那』を読んでからである。東大大学院に進学し、大森義太郎経済学部教授によるブハーリンの「史的唯物論」の研究会に参加、共産主義の研究に没頭することになり、完全な共産主義者となった。

1926年(大正15年)5月、東京朝日新聞社に入社、社会部に籍を置く。同期入社にはのちにゾルゲ事件で検挙された田中慎次郎がいた。この頃は「草野源吉」の偽名で社会主義の研究会や関東出版組合などに所属する。

上海へ

1927年(昭和2年)10月から翌年まで大阪朝日新聞の支那部に籍を置く。この大阪赴任中、一高の先輩で日本共産党員の冬野猛夫に会い、影響を受ける。上海に渡る直前に、一高、東京帝大で同期でドイツ帰りの羽仁五郎から現地の新聞の研究・分析の重要性について教わる。

この頃、兄・秀波(ほなみ)の妻だった英子と結婚。

その後、特派員として同年11月に大阪朝日新聞社上海支局に転勤し、英語とドイツ語に堪能な尾崎は、太田宇之助支局長のもと外交方面を受け持つことになる。上海滞在中、内山書店に通い、店主の内山完造や、そこに出入りする郭沫若魯迅、中国左翼作家連盟の夏衍と交際する。また中国共産党とも交流した。

1928年(昭和3年)11月、イレーネ・ワイテマイヤーが経営するツァイトガイスト(ドイツ語で「時代精神」の意)書店でアグネス・スメドレーに会い、コミンテルン本部機関に加わり[3]諜報活動に間接的に協力するようになる。さらに、常盤亭という日本料理店において、スメドレーの紹介で、フランクフルター・ツァイトング紙の特派員「ジョンソン」ことリヒャルト・ゾルゲと出会う。彼を通じてモスクワへ渡った南京政府の動向についてのレポートが高く評価され、南京路にある中華料理店の杏花楼で、ゾルゲから自分はコミンテルンの一員であると告げられ、協力を求められ、承諾する。実際に尾崎をゾルゲに紹介したのはアメリカ共産党員で当時上海にあった太平洋労働組合書記局(PPTUS)に派遣され、満鉄傘下の国際運輸という運送会社に潜り込んでいた鬼頭銀一である[4]

1931年(昭和6年)春に、「日支闘争同盟」の会合に出席した際、満鉄調査部の上海満鉄公処の小松重雄の紹介で、川合貞吉と出会う。関東軍の動向を探るため、同年6月に川合を満州に派遣する。

諜報活動

1932年(昭和7年)2月末に大阪本社から帰国命令を受けて日本に戻り、外報部に勤務。同年5月末に「南龍一」こと宮城与徳が本社に訪ねてきて、彼を介して奈良において6月初旬にゾルゲと再会、彼から諜報活動に従事するよう要請されて、全面的な支援を約束、ゾルゲ諜報団の一員として本格的に活動するようになる。暗号名は「オットー」である。また、鬼頭銀一と神戸や大阪でたびたび会っていた。

1934年(昭和9年)10月、東京朝日新聞社に新設された東亜問題調査会勤務となり東京朝日新聞に転じる。1936年(昭和10年)、カリフォルニアのヨセミテで開催された太平洋問題調査会に中国問題の専門家として参加、西園寺公一と出会い親友となる。このとき西園寺公一の通訳であった牛場友彦とも面識を得る。この会議のパーティーで、オランダ領東インド代表のオランダ人から、アムステルダム・ハンデルス・フラット紙の記者のゾルゲを紹介されて、初めて本名を知ったという[5]

翌1937年(昭和12年)4月から近衛文麿側近の後藤隆之助が主宰する政策研究団体である昭和研究会佐々弘雄の紹介で参加。7月、東京朝日を退社し、総理大臣秘書官の牛場友彦の斡旋で第1次近衛内閣の内閣嘱託となる。同時に、近衛主催の政治勉強会「朝食会」に参加、この関係は、第2次近衛内閣第3次近衛内閣まで続いた。1939年6月1日、満鉄調査部嘱託職員として東京支社に勤務。ゾルゲ事件逮捕されるまで、同社に勤務する。

評論と政治活動

評論家としては、中国問題に関して『朝日新聞』『中央公論』『改造』で論陣を張った。 1937年(昭和12年)7月に盧溝橋事件が起こると、『中央公論』9月号で「南京政府論」を発表し、蔣介石国民政府は「半植民地的・半封建的支那の支配層、国民ブルジョワ政権」であり、「軍閥政治」であるとして酷評し、これにこだわるべきでないと主張した。また、9月23日付の『改造』臨時増刊号でも、局地的解決も不拡大方針もまったく意味をなさないとして講和・不拡大方針に反対、日中戦争拡大方針を主張した。11月号では「敗北支那の進路」を発表、「支那に於ける統一は非資本主義的な発展の方向と結びつく」として中国の共産化を予見した。

こうした主張は、翌1938年(昭和13年)1月16日第一次近衛声明に影響を与えた。同年『改造』5月号で「長期抗戦の行方」を発表し、日本国民が与えられている唯一の道は戦いに勝つということだけ、他の方法は絶対に考えられない、日本が中国と始めたこの民族戦争の結末をつけるためには、軍事的能力を発揮して、敵指導部の中枢を殲滅するほかないと主張、また『中央公論』6月号で発表した「長期戦下の諸問題」でも中国との提携が絶対に必要だとの意見に反対し、敵対勢力が存在する限り、これを完全に打倒するしかない、と主張して、講和条約の締結に反対、長期戦もやむをえずとして徹底抗戦を説いた。

第1次近衛内閣が成立すると、近衛文麿の側近として軍の首脳部とも緊密な関係を保った[6]。近衛は尾崎の正体を知った際に驚愕し、「全く不明の致すところにして何とも申訳無之深く責任を感ずる次第に御座候」と天皇に謝罪している[3]。尾崎が参加した昭和研究会は国策の理念的裏づけを行い、大政翼賛会結成を推進して日本の政治形態を一国一党の軍部・官僚による独裁組織に誘導しているが、昭和研究会のメンバーが同会から発展する形で独自に結成した「昭和塾」のメンバーは尾崎ら共産主義者と企画院グループの「革新官僚」によって構成され、理念的裏づけはことごとくマルクス主義を基にしていた[7]

ゾルゲ事件と刑死

1941年(昭和16年)10月15日ゾルゲ事件首謀者の一人として逮捕された。訊問には積極的に答えたので、28回分の検事・司法警察官訊問調書、また、28回分の予審判事訊問調書などの、膨大な量の資料を遺した。この時拷問等はなかったとされるが、拘置所で一緒だった伊藤律は、回想録で恰幅の良かった尾崎がやせ衰えていた事、別件の調査で尾崎に面会した予審判事の小林健治は総白髪になっていたことに驚いたと記している。

逮捕後の取調べでは、「我々のグループの目的・任務は、狭義には世界共産主義革命遂行上の最も重要な支柱であるソ連を日本帝国主義から守ること」と供述している[8]

1944年(昭和19年)、ロシア革命記念日にあたる11月7日に、国防保安法違反、軍機保護法違反、治安維持法違反により巣鴨拘置所リヒャルト・ゾルゲと共に絞首刑に処された。

ソ連のスパイとして働いた功績からソ連政府から勲章と表彰状を受けたとされていたが、近年その存在が確認された。それを受けて、ロシア政府は親族からの申し出があれば勲章と賞状を授与すると2010年1月発表している。また尾崎と共に活動し投獄、獄死した宮城与徳の遺族は、勲章と表彰状を受領した。

尾崎の墓は多磨霊園にある[9]。また、妻宛の遺書が青空文庫に納められている[10]

年表

評価

  • 尾崎は評論活動をしていた当時、「最も進歩的な愛国者」「支那問題の権威」「優れた政治評論家」などと評価され[3]、評論家としての権威・評判は共産主義が抑圧されていた言論状況のもとでも高いものであった。

家族

  • 文士・新聞記者で戦前の台湾で活躍していた尾崎秀真(尾崎白水)は父。
  • 歴史学者(日本近現代史研究者)の今井清一は娘婿にあたる。
  • 作家・文芸評論家で日本ペンクラブ元会長の尾崎秀樹は異母弟で以下の関連著作を出した。
    • 生きているユダ ゾルゲ事件 その戦後への証言(八雲書店 1959年/番町書房 1966年/角川文庫 1976年/新人物往来社 1980年/徳間文庫 1986年/新版角川文庫 2003年)
    • ゾルゲ事件 尾崎秀実の理想と挫折(中公新書、1963年/中公文庫 1983年
    • 立ちどまった時刻 私のうちなる戦後(PHP研究所、1974年、楡出版 1991年 回顧録)
    • 越境者たち―ゾルゲ事件の人びと(文藝春秋、1977年)
    • ゾルゲ事件と現代(勁草書房 1982年)
    • デザートは死 尾崎秀実の菜譜(集英社 1983年/中公文庫 1998年)
    • ゾルゲ事件と中国(勁草書房 1989年)
    • 上海1930年(岩波新書 1989年
    • 歳月 尾崎秀樹の世界(学陽書房 1999年 自伝)

私生活

  • 妻(英子)は、秀実の兄・秀波(ほなみ)の配偶者であり(不倫の末、結婚した)、また、従姉妹(叔母の娘)でもあった[13]。英子は後に獄中の尾崎から妻子に宛てた書簡集『愛情はふる星のごとく』を出版している。
  • 尾崎はアグネス・スメドレーと情交を重ねていた。1946年2月、アメリカに在住していたスメドレーを石垣綾子が訪ねた際、スメドレーは石垣から、尾崎が1944年にすでに刑死していると聞いて、「私の夫は亡くなっていたのか」と絶句したという[14]

著作

単著

  • Recent developments in Sino-Japanese relations Japanese Council, Institute of Pacific Relations 1936 (Japanese council papers, no. 14)
  • 現代支那批判 中央公論社 1936
  • Button_japanese Recent developments in Sino-Japanese relations / prepared for the sixth conference of the Institute of Pacific Relations to be held at Yosemite, California, August 15th to 29th, 1936
  • 国際関係から見た支那 第二国民会出版部 1937 (支那問題叢書)
  • 南京政府の正体 尾崎秀実 述 新日本同盟 1937 (新日本同盟会報)
  • 嵐に立つ支那 : 転換期支那の外交・政治・経済 亜里書店 1937
  • 支那問題叢書 第1 1901-1944 第二国民出版部 1937
  • 現代支那批判 中央公論社 1938
  • 国民思想パンフレツト [第1巻] 第5冊 国民思想研究所 1938
  • 現代支那論 岩波書店 1939 (岩波新書)
  • 支那社会経済論 尾崎秀実 著 生活社 1940 (東亜叢書)
  • 東亜民族結合と外国勢力 中央公論社 1941 (東亜新書)
  • 愛情はふる星のごとく : 獄中通信 尾崎秀実 著,尾崎英子 編註 世界評論社 1946
  • 愛情はふる星のごとく : 獄中通信 尾崎秀実 著,尾崎英子 編註 大月書店 1947
  • 尾崎秀実選集 第1巻 (中国社会の基本問題 現代中国論,中国社会経済論) 尾崎, 秀実, 1901-1944 世界評論社 1949
  • 中國社會の基本問題 尾崎秀實 世界評論社 1949 (尾崎秀實選集)
  • 愛情はふる星のごとく 上巻 尾崎秀実 著 三笠書房 1951 (三笠文庫)
  • 愛情はふる星のごとく 上下 尾崎秀実 著 青木書店 1953 (青木文庫)
  • 愛情はふる星のごとく : 獄中から妻と娘への手紙 尾崎秀実 著 光文社 1960 (カッパ・ブックス)
  • 現代支那論 尾崎秀実 著 勁草書房 1964 (中国新書)
  • 尾崎秀実著作集 全5巻 編集委員:尾崎秀樹今井清一竹内好野原四郎橋川文三 勁草書房 1977 - 1979
  • 現代支那論 尾崎秀実 著 岩波書店 1982 (岩波新書 特装版)
  • 愛情はふる星のごとく 尾崎秀実 著 青木書店 1985
  • 愛情はふる星のごとく 上下 尾崎秀実 著 青木書店 1998
  • 新編愛情はふる星のごとく 尾崎秀実 著,今井清一 編 岩波書店 2003 (岩波現代文庫 : 社会)
  • ゾルゲ事件上申書 尾崎秀実 著 岩波書店 2003 (岩波現代文庫 : 社会)

共著

  • 教養講座 第1輯 教育科学研究会 編 西村書店 1940
  • 太平洋問題資料 第7 日本国際協会太平洋問題調査部 編 日本国際協会 1940
  • 事變處理と國際關係支那の現状と國際政局 松本忠雄 [述],尾崎秀實 [述] 東洋經濟新報社 1940 (經濟倶樂部講演 ; 昭和15年 第20輯)
  • 東亜民族結合と外国勢力 尾崎秀実 著,満鉄弘報課 編 中央公論社 1941 (東亜新書)
  • 開戦前夜の近衛内閣 : 満鉄『東京時事資料月報』の尾崎秀実政治情勢報告 尾崎秀実, 今井清一 編著 青木書店 1994
  • 尾崎秀実時評集 : 日中戦争期の東アジア 尾崎秀実 [著],米谷匡史 編 平凡社 2004 (東洋文庫)
  • 運命を変えた手紙 : あの人が書いた34通 「文藝春秋」編集部 編 大和書房 2013
  • 香港都市案内集成 第11巻 (香港関係日本語論文集) 濱下武志, 李培德 監修・解説 ゆまに書房 2014
  • 日中の120年文芸・評論作品選 3 張競, 村田雄二郎 編 岩波書店 2016

訳書

  • 女一人大地を行く アグネス・スメドレー 著,白川次郎名義 譯 改造社 1934
  • 世界政治と東亜 G.F.ハドソン 著,尾崎秀実 訳 生活社 1940
  • 女一人大地を行く アグネス・スメドレー 著,尾崎秀実 訳 酣灯社 1951
  • 女一人大地を行く 上下 アグネス・スメドレー 著,尾崎秀実 訳 角川書店 1957 (角川文庫)
  • 女一人大地を行く アグネス・スメドレー 著,尾崎秀実 訳 角川書店 1962 (角川文庫)

演劇

映画

脚注

  1. ^ 特別高等警察は、尾崎がアグネス・スメドレーの『女一人大地を行く』を翻訳(名義は白川次郎訳、初版改造社、1934年)していたことから疑いを持つようになった(宮下弘 1978年)。
  2. ^ ウィンストン・チャーチルは「多くの国が他の国々をスパイするが、ソビエト式スパイと他の国々のスパイとの相違は、共産主義の側では共産主義ユートピア実現のためには自分の祖国さえも犠牲にすることが宗教的信念と言える程という一点であり、この病気に感染している人々は自分の国の機密を敵に売ることなど少しも躊躇せず、これがソビエトスパイを甚だしく危険な存在にしている特異性の一つである」と述べ、クルト・ジンガーもソビエトスパイは最も危険であり、最も効果的なカモフラージュの陰にかくれていると主張している(クルト・ジンガー 1953, p.4)。
  3. ^ a b c d 三田村武夫 1950, pp.49-50
  4. ^ 尾崎は具体的に供述したがゾルゲが鬼頭銀一とのつながりを強硬に否定したために、最初の紹介者はスメドレーということに調書が統一された(加藤哲郎『情報戦と現代史』206頁)
  5. ^ 竹内春夫『ゾルゲ謀略団』
  6. ^ 近衛に尾崎を紹介した風見章は戦後、尾崎をマルクス主義の殉教者と評し、「わが尾崎が、絞首台にはこべる足音は、天皇制政権にむかって、弔いの鐘の響きであり、同時に、新しい時代へと、この民族を導くべき進軍ラッパではなかったか、どうか。解答は急がずともよかろう。歴史がまもなく、正しい判決を下してくれるにちがいない」と述べている。『改造』1951年5月号
  7. ^ 三田村武夫 1950, p.51
  8. ^ 1942年3月8日、第22回調書
  9. ^ 歴史が眠る多磨霊園 尾崎秀実
  10. ^ 作家別作品リスト:No.242 尾崎秀実
  11. ^ クルト・ジンガー 1953, p.324
  12. ^ 裁判長を務めた高田正は、尾崎と一高・東京帝大を通じて同級生・友人の間柄であった(白井久也『ゾルゲ事件の謎を解く - 国際諜報団の内幕』)
  13. ^ 尾崎秀樹『歳月』(学陽書房)P.198
  14. ^ 竹内春夫『ゾルゲ謀略団』

参考文献

関連項目

外部リンク