コンテンツにスキップ

「大阪府立千里高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
131行目: 131行目:
=== 著名な出身者 ===
=== 著名な出身者 ===
==== 政治・行政 ====
==== 政治・行政 ====
* [[村上史好]] - [[立憲民主党_(日本)|立憲民主党]]の衆議院議員
* [[村上史好]] - [[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]の衆議院議員
<!-- * 三浦寿子 - [[公明党]]の[[大阪府議会]]議員<ref>[http://miura-fugi.jp/profile.html プロフィール - 大阪府議会議員 三浦とし子]</ref> --><!-- 独立記事未作成 -->
<!-- * 三浦寿子 - [[公明党]]の[[大阪府議会]]議員<ref>[http://miura-fugi.jp/profile.html プロフィール - 大阪府議会議員 三浦とし子]</ref> --><!-- 独立記事未作成 -->
<!-- * 尾田一郎 - [[大阪維新の会]]の元大阪府議会議員<ref>[https://ja-jp.facebook.com/oda1ro 尾田 一郎 | Facebook]</ref> --><!-- 独立記事未作成 -->
<!-- * 尾田一郎 - [[大阪維新の会]]の元大阪府議会議員<ref>[https://ja-jp.facebook.com/oda1ro 尾田 一郎 | Facebook]</ref> --><!-- 独立記事未作成 -->

2020年11月1日 (日) 09:35時点における版

大阪府立千里高等学校
大阪府立千里高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪府の旗 大阪府
学区 府内全域
校訓 自主・自律・創造
文武両道
設立年月日 1967年昭和42年)
創立記念日 5月15日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合科学科
国際文化科
学期 2学期制
高校コード 27119F
所在地 565-0861
大阪府吹田市高野台二丁目17番1号
地図
北緯34度47分56.7秒 東経135度30分52.7秒 / 北緯34.799083度 東経135.514639度 / 34.799083; 135.514639座標: 北緯34度47分56.7秒 東経135度30分52.7秒 / 北緯34.799083度 東経135.514639度 / 34.799083; 135.514639
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立千里高等学校(おおさかふりつ せんりこうとうがっこう)は、大阪府吹田市高野台にある公立専門高等学校。府立65番目の高校として府北部の千里ニュータウン1967年昭和42年)に開校した。

概要

高度経済成長期に団塊の世代の進学率が16%増えた[1]「高等学校生徒急増期」[2][3]1960年代に増設された府立高校の一つで、千里ニュータウンの街開きによる千里丘陵一帯の人口増にあわせて整備されたマンモス校。校地は1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)会場(現・万博記念公園)の南西部に位置しており、万博の起工式が校内で行われた[4]

1990年平成2年)に「国際教養科」を併設されて以降、1998年大韓民国(韓国)京畿道の富川高校から訪問を受け[5]国際交流の場となるなど、府立高校の実験校のような役割を担い続けている(沿革の項を参照)。

2005年国際・科学高校として改編、設置された「国際文化科」では、LLシステム・MP3プレーヤー、電子書籍Kindleなど情報機器を活用する英語教育や、第2外国語科目を開講。「総合科学科」も「実験・実習を通じ、探究心を育成する」実学に重点を置き、計画・実施・結果の考察・論文作成・発表まで少人数グループで行う科学教育を実施している。また両学科ともに、情報発信やコミュニケーションの能力などの向上を目指しており、多文化教育国際理解教育大学との連携(高大連携)による授業も重視している。

教育方針

真理と正義を愛する人間の育成をめざし、浄く直く明るい性格の陶冶につとめる。 信頼と敬愛の上にたつ人間の育成をめざし、人間のふれあいを通じて情操の陶冶につとめる[6]

沿革

開校時は普通科(全日制)の高校だったが、バブル景気1986年昭和61年)に出された大阪府学校教育審議会の答申と、1988年の府政に関する世論調査を踏まえ、大阪府教育委員会の「高校生の国際理解教育を推進する」目的で「国際教養科」を併設された。ただ、1学年12学級というマンモス校の普通科が4学級減らされ8学級となってしまうことから、教職員と、同じく改編の対象の住吉高校の教職員、大阪府立高等学校教職員組合(府高教)が反対したが、設置ありきで次年度の生徒募集などを強行されたという[7]

その後も実験校的な役割が続き、2001年度に大阪府立中央図書館東大阪市)と連携し「マルチメディア・モデル成果展開事業協力校」に、翌2002年度に府教委から「図書館教育研究校」、翌2003年度にエコ・ハイスクール事業校に指定。2004年度に大阪府などの「金融・金銭教育研究校」に、2002年度に文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)事業校となっている[8]

2005年度に府立高等学校特色づくり・再編整備計画に基づき、府南部の住吉高校や泉北ニュータウンにある泉北高校とともに英語・科学の専門高等学校に改編された。

年表

基礎データ

交通アクセス

鉄道

バス

象徴

制服は指定されておらず、私服での登校が可能

諸活動

部活動

運動部

  • サッカー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 女子硬式テニス部
  • 男子硬式テニス部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • 男子ハンドボール部
  • 女子ハンドボール部
  • ソフトボール部
  • 水泳部
  • ラグビー部
  • 陸上競技部
  • 硬式野球部
  • バドミントン部
  • 体操部
  • 剣道部
  • 卓球部
  • ワンダーフォーゲル部
  • 自転車競技部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 茶道部
  • フォークソング部
  • ダンス部
  • 美術部
  • Practical English Club
  • 放送部
  • 演劇部
  • 報道部
  • 理科研究部

学校行事

体育大会(6月)

夏休み後の9月開催だったが、9月の文化祭を考慮され、2018年度から6月開催となった。応援合戦と称して団ダンスを行っており、名物となっている。2017年度まで受験が考慮され3年生は参加不可だったが、2018年度より自由参加になっている。

文化祭(9月)

各文化部やそれぞれのクラスが、劇屋台イベントを行う行事。2日間に分かれており、1日目の終了後放課後に中夜祭が行われる。例年3年生はクオリティの高い劇を行うため、名物となっている。

海外研修旅行(修学旅行)(12月)

2006年(平成18年)度から修学旅行を廃止。代わりにオーストラリアケアンズで実施する体験型の海外研修旅行。国際文化科はホームステイ(2泊3日)や学校訪問、国立公園の見学を、総合科学科は世界自然遺産の生物の多様性や生態系の学ぶ[11]

千里フェスタ(2月)

全ての1、2年生が参加。1年生は国際文化科2年生と現実的な問題の解決策等をセッション。国際文化科2年生は、前述のセッションと課題研究を口頭で発表。総合科学科2年生は、数学・物理・化学・生物・スポーツ科学等の研究を発表する。

事件・事故

2010年平成22年)1月20日の早朝、何者かに侵入され、消火器で校舎1階の窓ガラスを割られた。警備員が気づき、教頭が110番した[12]

高校関係者と組織

関連団体

  • 飛翔会 - 大阪府立千里高校同窓会の名称。読み方は「ひしょうかい」

著名な出身者

政治・行政

学者

芸術

芸能

スポーツ・その他

著名な関係者

脚注

関連項目

外部リンク

Template:スーパーグローバルハイスクール Template:スーパーサイエンスハイスクール