コンテンツにスキップ

「岐阜県選挙区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
123行目: 123行目:
|選挙回=25|定数=1|有権者=1673778|投票率=51.00|前回比=-6.74
|選挙回=25|定数=1|有権者=1673778|投票率=51.00|前回比=-6.74
|1氏名=[[大野泰正]]|1年齢=60|1所属=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|1新旧=現|1得票=467309|1推薦=[[公明党]]推薦
|1氏名=[[大野泰正]]|1年齢=60|1所属=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|1新旧=現|1得票=467309|1推薦=[[公明党]]推薦
|2氏名=梅村慎一|2年齢=48|2所属=[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]|2新旧=新|2得票=299463|2推薦=[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]岐阜県連推薦、[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]・[[日本共産党]]岐阜県委員会支持
|2氏名=梅村慎一|2年齢=48|2所属=[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]|2新旧=新|2得票=299463|2推薦=[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]岐阜県連推薦、[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]・[[日本共産党]]岐阜県委員会支持
|3氏名=坂本雅彦|3年齢=47|3所属=[[NHKから国民を守る党]]|3新旧=新|3得票=61975|3推薦=
|3氏名=坂本雅彦|3年齢=47|3所属=[[NHKから国民を守る党]]|3新旧=新|3得票=61975|3推薦=
}}
}}

2020年11月1日 (日) 10:05時点における版

岐阜県選挙区
定数 2人(改選数・1人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選
大野泰正
選出議員
2028年改選
渡辺猛之
有権者数 1,633,395人
一票の格差・2.599 倍(福井との比較)
総務省・2023年9月1日現在)
テンプレートを表示

岐阜県選挙区(ぎふけんせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数2(改選数1)。

概要

2012年11月26日、「公職選挙法の一部を改正する法律」が公布(同日施行)され、定数は「4(改選2)」から「2(改選1)」に改正された。

定数

2(改選1)

選出議員

選挙回 奇数回 偶数回
#1 #2 #1 #2
第1回1947年 伊藤修
日本社会党
渡辺甚吉
無所属
第2回1950年 古池信三
自由党
第3回1953年 田中啓一
(自由党)
第4回1956年 古池信三
自由民主党
第5回1959年 田中啓一
(自由民主党)
第6回1962年 古池信三
(自由民主党)
第7回1965年 中村波男
(日本社会党)
第8回1968年 古池信三
(自由民主党)
第9回1971年 中村波男
(日本社会党)
第10回1974年 藤井丙午
(自由民主党)
第11回1977年 浅野拡
(自由民主党)
第12回1980年 藤井丙午
(自由民主党)
第12補(1981年 藤井孝男
(自由民主党)
第11補(1981年) 杉山令肇
(自由民主党)
第13回1983年 杉山令肇
(自由民主党)
第14回1986年 藤井孝男
(自由民主党)
第15回1989年 高井和伸
連合の会
第16回1992年 藤井孝男
(自由民主党)
第16補(1992年) 岩崎昭弥
(日本社会党)
笠原潤一
(自由民主党)
第17回1995年 大野明
(自由民主党)
平田健二
新進党
第17補(1996年 大野つや子
(無所属)
第18回1998年 松田岩夫
(無所属)
山下八洲夫
民主党
第19回2001年 大野つや子
(自由民主党)
平田健二
(民主党)
第20回2004年 松田岩夫
(自由民主党)
山下八洲夫
(民主党)
第21回2007年 藤井孝男[1]
(無所属)
平田健二
(民主党)
第22回2010年 渡辺猛之
(自由民主党)
小見山幸治
(民主党)
第23回2013年 大野泰正
(自由民主党)
第24回2016年 渡辺猛之
(自由民主党)
第25回2019年 大野泰正
(自由民主党)

選挙結果

第25回参議院議員通常選挙 岐阜県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,673,778人 最終投票率:51.00%(前回比:-6.74ポイント) (全国投票率:48.80%(減少5.90%))

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
大野泰正60自由民主党467,309票
56.39%
公明党推薦
梅村慎一48立憲民主党299,463票
36.13%
社会民主党岐阜県連推薦、国民民主党日本共産党岐阜県委員会支持
坂本雅彦47NHKから国民を守る党61,975票
7.48%

当日有権者数:1,699,228人  投票率:57.74%(前回比:+4.77ポイント)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
渡辺猛之 48 自由民主党 531,412票 55.8%
  小見山幸治 53 民進党 389,681票 40.9%
  加納有輝彦 55 幸福実現党 31,651票 3.3%

当日有権者数:1,675,924人  投票率:52.97%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
大野泰正 54 自由民主党 500,580票 58.8%
  吉田里江 47 民主党 218,074票 25.6%
  鈴木正典 49 日本共産党 115,503票 13.6%
  加納有輝彦 52 幸福実現党 17,893票 2.1%

当日有権者数:1,688,224人  投票率:59.75%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
渡辺猛之 42 自由民主党 425,594票 44.0%
小見山幸治 47 民主党 229,225票 23.7%
  山下八洲夫 67 民主党 221,343票 22.9%
  鈴木正典 46 日本共産党 73,031票 7.5%
  加納有輝彦 49 幸福実現党 18,138票 1.9%

当日有権者数:1,692,385人  投票率:61.47%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井孝男 64 無所属 466,008票 46.1%
平田健二 63 民主党 445,489票 44.1%
  加藤隆雄 58 日本共産党 99,301票 9.8%
  • 藤井孝男は自由民主党・公明党推薦。

当日有権者数:1,683,897人  投票率:59.36%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
松田岩夫 67 自由民主党 428,988票 44.5%
山下八洲夫 61 民主党 422,235票 43.8%
  加藤隆雄 55 日本共産党 112,882票 11.7%

当日有権者数:1,669,933人  投票率:58.88%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
大野つや子 67 自由民主党 518,219票 55.4%
平田健二 57 民主党 284,863票 30.4%
  加藤隆雄 52 日本共産党 97,138票 10.4%
  樋口光子 56 自由連合 35,475票 3.8%

当日有権者数:1,644,103人  投票率:64.33%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
松田岩夫 61 無所属 255,416票 25.0%
山下八洲夫 55 民主党 234,218票 22.9%
  渡辺猛之 30 無所属 200,689票 19.6%
  笠原潤一 66 自由民主党 190,668票 18.6%
  山本博幸 48 日本共産党 119,584票 11.7%
  園田康博 31 自由連合 23,035票 2.3%
  • 第17回参議院議員補欠選挙(1996年(平成8年)3月24日執行)

当日有権者数:人  投票率:50.26%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
大野つや子 61 あたたかさと思いやりの岐阜県をつくる会 398,801票 50.5%
  吉岡徹男 47 新進党 227,757票 28.9%
  山本博幸 46 日本共産党 162,597票 20.6%

当日有権者数:1,607,449人  投票率:53.99%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
大野明 66 自由民主党 340,567票 40.2%
平田健二 51 新進党 262,236票 30.9%
  岩崎昭弥 68 日本社会党 187,373票 22.1%
  山本博幸 45 日本共産党 57,133票 6.7%
  • 第16回参議院議員補欠選挙(1993年(平成5年)7月18日執行)

当日有権者数:人  投票率:73.79%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
笠原潤一 61 自由民主党 568,744票 51.7%
岩崎昭弥 66 日本社会党 385,931票 35.1%
  山本博幸 43 日本共産党 144,720票 13.2%
  • 当時の現職藤井孝男高井和伸が同年7月の第40回衆議院議員総選挙に出馬するために辞職し、定数2が一度に欠員になったため執行されたもの。公職選挙法の規定により1位当選の笠原が残任期間の長い藤井の補欠、2位当選の岩崎が残任期間の短い高井の補欠となった。

当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井孝男 49 自由民主党 489,640票 59.5%
  不破照子 52 日本社会党 255,140票 31.0%
  山本博幸 42 日本共産党 59,367票 7.2%
  岩園春男 49 無所属 18,491票 2.2%

当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
高井和伸 48 連合の会 454,154票 45.3%
  杉山令肇 66 自由民主党 419,558票 41.8%
  松岡清 39 日本共産党 77,328票 7.7%
  児玉浄司 41 無所属 28,049票 2.8%
  河瀬和雄 42 無所属 23,660票 2.4%

当日有権者数:1,435,033人  投票率:78.76%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井孝男 43 自由民主党 654,042票 61.6%
  毛利勇 51 日本社会党 286,737票 27.0%
  松岡清 36 日本共産党 120,382票 11.3%

当日有権者数:1,392,564人  投票率:58.6%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
杉山令肇 60 自由民主党 425,645票 54.4%
  高橋寛 35 日本社会党 173,679票 22.2%
  村井勝喜 48 民社党 110,972票 14.2%
  杉原恭三 48 日本共産党 72,766票 9.3%
  • 第11回参議院議員補欠選挙(1981年(昭和56年)6月28日執行)

当日有権者数:人  投票率:40.73%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
杉山令肇 58 自由民主党 351,394票 64.3%
  高橋寛 33 日本社会党 141,414票 25.9%
  杉原恭三 46 日本共産党 53,979票 9.9%
  • 第12回参議院議員補欠選挙(1981年(昭和56年)2月1日執行)

当日有権者数:人  投票率:55.88%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井孝男 36 自由民主党 414,753票 55.3%
  中村波男 68 日本社会党 299,336票 39.9%
  市川英昭 36 日本共産党 35,672票 4.8%

当日有権者数:1,347,639人  投票率:80.29%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井丙午 74 自由民主党 594,511票 57.4%
  八木初枝 64 無所属 230,318票 22.2%
  上田晋一 51 民社党 136,907票 13.2%
  杉原恭三 45 日本共産党 74,409票 7.2%

当日有権者数:1,300,132人  投票率:70.15%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
浅野拡 50 自由民主党 492,193票 55.6%
  渡辺嘉蔵 51 日本社会党 334,162票 37.8%
  青山佐々夫 52 日本共産党 58,131票 6.6%

当日有権者数:1,254,153人  投票率:76.12%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
藤井丙午 68 自由民主党 481,777票 51.8%
  岩崎昭弥 47 日本社会党 221,190票 23.8%
  簑輪幸代 32 日本共産党 124,162票 13.3%
  伏屋修治 44 公明党 84,581票 9.1%
  山田行彦 48 無所属 11,427票 1.2%
  井口春作 33 無所属 7,016票 0.8%

当日有権者数:1,198,659人  投票率:65.39%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
中村波男 59 日本社会党 359,936票 47.5%
  浅野賢澄 55 自由民主党 349,536票 46.1%
  高橋貞夫 44 日本共産党 48,129票 6.4%

当日有権者数:1,117,079人  投票率:74.07%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
古池信三 65 自由民主党 436,439票 55.5%
  田口誠治 62 日本社会党 306,971票 39.1%
  細野義幸 43 日本共産党 42,538票 5.4%

当日有権者数:1,052,527人  投票率:74.17%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
中村波男 53 日本社会党 291,726票 39.0%
  前田義雄 59 自由民主党 280,744票 37.5%
  木村公平 59 無所属 156,908票 21.0%
  細野義幸 40 日本共産党 18,689票 2.5%

当日有権者数:994,922人  投票率:72.71%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
古池信三 59 自由民主党 373,945票 54.2%
  中村波男 50 日本社会党 295,479票 42.8%
  細野義幸 37 日本共産党 20,658票 3.0%

当日有権者数:956,562人  投票率:59.05%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
田中啓一 63 自由民主党 309,513票 57.8%
  高瀬清 57 日本社会党 207,724票 38.8%
  細野義幸 34 日本共産党 18,008票 3.4%

当日有権者数:911,619人  投票率:61.46%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
古池信三 53 自由民主党 295,388票 55.4%
  小出良吉 45 日本社会党 209,853票 39.4%
  島田貞男 47 日本共産党 28,048票 5.3%

当日有権者数:871,885人  投票率:60.52%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
田中啓一 57 自由党 184,243票 36.7%
  高瀬清 51 左派社会党 124,417票 24.8%
  伊藤修 56 右派社会党 80,958票 16.1%
  井上コズエ 51 改進党 71,998票 14.3%
  丹羽義一 49 無所属 40,616票 8.1%

当日有権者数:823,882人  投票率:72.79%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
古池信三 47 自由党 262,759票 49.6%
  吉川文助 57 日本社会党 231,152票 43.6%
  島田貞男 41 日本共産党 35,845票 6.8%


第1回参議院議員通常選挙 岐阜県選挙区(定数:2人(補欠:1人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:794,408人 最終投票率:―%
※補欠当選は任期3年
定数2に対し、2名の立候補であったため、投票は行われず、任期を決める抽選のみが行われた。 (全国投票率:61.12%)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
伊藤修51日本社会党無投票
補当渡辺甚吉41無所属無投票

脚注

  1. ^ 2012年12月に衆議院議員総選挙出馬のため、議員失職(任期が翌年7月までのため補欠選挙は行われず欠員)。

関連項目