コンテンツにスキップ

「栃木SC」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
創設年に誤りがあったため修正。公式にも確認しています。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: サッカー選手の改名に伴うリンク修正依頼 (大﨑淳矢) - log
169行目: 169行目:
;2019年
;2019年
::チームフィロソフィー :'''KEEP MOVING FORWARD↑ -常に前に進み続ける-'''
::チームフィロソフィー :'''KEEP MOVING FORWARD↑ -常に前に進み続ける-'''
:前[[福島ユナイテッドFC|福島]]監督の[[田坂和昭]]が監督に就任。[[FC東京]]から[[平岡翼]]、[[松本山雅FC|松本]]から[[岩間雄大]]、[[VONDS市原]]から[[伊藤竜司]]、[[徳島ヴォルティス|徳島]]から[[藤原広太朗]]、[[レノファ山口FC|山口]]から[[大崎淳矢|大﨑淳矢]]、[[FCソウル]](韓国)から[[劉鉉|ユ・ヒョン]]、[[ECバイーア]](ブラジル)から[[ジョナス・ダ・シウバ・サントス|ジョナス]]、[[ECヴィトーリア]](ブラジル)から[[マルコス・ヴィニシウス・シウバ・クパチーノ|ヴィニシウス]]、[[清水エスパルス|清水]]から[[枝村匠馬]]、[[V・ファーレン長崎|長崎]]から[[福田健介]]が完全移籍で加入し、[[セレッソ大阪|C大阪]]から[[森下怜哉]]が育成型期限付移籍で加入。[[京都サンガF.C.|京都]]より期限付き移籍していたた[[大黒将志]]が完全移籍で加入し、[[川田拳登]]は期限付き移籍期間が再延長された。また[[ザスパクサツ群馬|群馬]]に育成型期限付き移籍していた[[大島康樹]]、[[ブランデュー弘前FC]]に期限付き移籍していた[[荒井秀賀]]が復帰し、かつて栃木ユースに所属していた[[黒崎隼人|黒﨑隼人]]が法政大学より新加入した。一方で、[[服部康平]]が[[松本山雅FC|松本]]へ、[[ルイス・パウロ・ダ・シルバ|パウロン]]が[[アルビレックス新潟|新潟]]へ、[[福岡将太]]が[[徳島ヴォルティス|徳島]]へ、[[岡崎建哉|岡﨑建哉]]が[[モンテディオ山形|山形]]へ、[[鹿児島ユナイテッドFC|鹿児島]]へ期限付き移籍していた[[牛之濱拓|牛之濵拓]]が[[鹿児島ユナイテッドFC|鹿児島]]へ、[[上形洋介]]が[[ヴァンラーレ八戸|八戸]]へ、[[竹重安希彦]]が[[横浜FC]]へそれぞれ完全移籍。[[西澤代志也]]([[沖縄SV]]へ移籍)、[[杉本真]]([[VONDS市原]]へ移籍)、[[夛田凌輔]]([[ブラウブリッツ秋田|秋田]]へ移籍)、[[宮崎泰右]]([[ヴァンラーレ八戸|八戸]]へ移籍)、[[ジョニー・レオーニ]]および前シーズン[[ガイナーレ鳥取|鳥取]]に期限付き移籍していた[[仙石廉]]が契約満了で、また[[西河翔吾]]、[[端山豪]]、[[二川孝広]]が期限付き移籍期間満了で退団した。 また、[[川上盛司]]が[[SC相模原|相模原]]へ、[[山本廉 (サッカー選手)|山本廉]]が[[アルテリーヴォ和歌山]]へ、[[早乙女達海]]が[[ブランデュー弘前FC]]へそれぞれ育成型期限付き移籍した。
:前[[福島ユナイテッドFC|福島]]監督の[[田坂和昭]]が監督に就任。[[FC東京]]から[[平岡翼]]、[[松本山雅FC|松本]]から[[岩間雄大]]、[[VONDS市原]]から[[伊藤竜司]]、[[徳島ヴォルティス|徳島]]から[[藤原広太朗]]、[[レノファ山口FC|山口]]から[[大﨑淳矢]]、[[FCソウル]](韓国)から[[劉鉉|ユ・ヒョン]]、[[ECバイーア]](ブラジル)から[[ジョナス・ダ・シウバ・サントス|ジョナス]]、[[ECヴィトーリア]](ブラジル)から[[マルコス・ヴィニシウス・シウバ・クパチーノ|ヴィニシウス]]、[[清水エスパルス|清水]]から[[枝村匠馬]]、[[V・ファーレン長崎|長崎]]から[[福田健介]]が完全移籍で加入し、[[セレッソ大阪|C大阪]]から[[森下怜哉]]が育成型期限付移籍で加入。[[京都サンガF.C.|京都]]より期限付き移籍していたた[[大黒将志]]が完全移籍で加入し、[[川田拳登]]は期限付き移籍期間が再延長された。また[[ザスパクサツ群馬|群馬]]に育成型期限付き移籍していた[[大島康樹]]、[[ブランデュー弘前FC]]に期限付き移籍していた[[荒井秀賀]]が復帰し、かつて栃木ユースに所属していた[[黒崎隼人|黒﨑隼人]]が法政大学より新加入した。一方で、[[服部康平]]が[[松本山雅FC|松本]]へ、[[ルイス・パウロ・ダ・シルバ|パウロン]]が[[アルビレックス新潟|新潟]]へ、[[福岡将太]]が[[徳島ヴォルティス|徳島]]へ、[[岡崎建哉|岡﨑建哉]]が[[モンテディオ山形|山形]]へ、[[鹿児島ユナイテッドFC|鹿児島]]へ期限付き移籍していた[[牛之濱拓|牛之濵拓]]が[[鹿児島ユナイテッドFC|鹿児島]]へ、[[上形洋介]]が[[ヴァンラーレ八戸|八戸]]へ、[[竹重安希彦]]が[[横浜FC]]へそれぞれ完全移籍。[[西澤代志也]]([[沖縄SV]]へ移籍)、[[杉本真]]([[VONDS市原]]へ移籍)、[[夛田凌輔]]([[ブラウブリッツ秋田|秋田]]へ移籍)、[[宮崎泰右]]([[ヴァンラーレ八戸|八戸]]へ移籍)、[[ジョニー・レオーニ]]および前シーズン[[ガイナーレ鳥取|鳥取]]に期限付き移籍していた[[仙石廉]]が契約満了で、また[[西河翔吾]]、[[端山豪]]、[[二川孝広]]が期限付き移籍期間満了で退団した。 また、[[川上盛司]]が[[SC相模原|相模原]]へ、[[山本廉 (サッカー選手)|山本廉]]が[[アルテリーヴォ和歌山]]へ、[[早乙女達海]]が[[ブランデュー弘前FC]]へそれぞれ育成型期限付き移籍した。
:序盤は第4節の[[東京ヴェルディ1969|東京V]]戦で初勝利を挙げるものの、ホームでなかなか勝利を挙げられず13節[[ヴァンフォーレ甲府|甲府]]戦に勝利するまでの8か月に渡ってホーム未勝利が続いてしまった。チーム状態もなかなか上向かず、12節終了時には最下位まで順位を落としてしまった。その後はやや持ち直すも、降格圏寸前の順位で推移し、前半戦は20位で折り返すことになる。
:序盤は第4節の[[東京ヴェルディ1969|東京V]]戦で初勝利を挙げるものの、ホームでなかなか勝利を挙げられず13節[[ヴァンフォーレ甲府|甲府]]戦に勝利するまでの8か月に渡ってホーム未勝利が続いてしまった。チーム状態もなかなか上向かず、12節終了時には最下位まで順位を落としてしまった。その後はやや持ち直すも、降格圏寸前の順位で推移し、前半戦は20位で折り返すことになる。
:シーズン途中には[[浦項スティーラース]](韓国)から[[李來俊|イ・レジュン]]、[[済州ユナイテッドFC]](韓国)から[[金玄|キム・ヒョン]]、[[フォルトゥナ・デュッセルドルフ|フォルトゥナ・デュッセルドルフU-23]](ドイツ)から[[三宅海斗]]、[[レノファ山口FC|山口]]から[[瀬川和樹]]が完全移籍で、[[横浜FC]]から[[乾大知]]、[[SC相模原|相模原]]から[[浅沼優瑠]]、[[ECバイーア]](ブラジル)から[[ユウリ・リマ・ララ|ユウリ]]が期限付き移籍で加入した。一方で[[サガン鳥栖|鳥栖]]へ[[石川慧]]が完全移籍、[[東京ユナイテッドFC]]へ[[本庄竜大]]が育成型期限付き移籍した。また[[ジョナス・ダ・シウバ・サントス|ジョナス]]、[[マルコス・ヴィニシウス・シウバ・クパチーノ|ヴィニシウス]]が退団した。
:シーズン途中には[[浦項スティーラース]](韓国)から[[李來俊|イ・レジュン]]、[[済州ユナイテッドFC]](韓国)から[[金玄|キム・ヒョン]]、[[フォルトゥナ・デュッセルドルフ|フォルトゥナ・デュッセルドルフU-23]](ドイツ)から[[三宅海斗]]、[[レノファ山口FC|山口]]から[[瀬川和樹]]が完全移籍で、[[横浜FC]]から[[乾大知]]、[[SC相模原|相模原]]から[[浅沼優瑠]]、[[ECバイーア]](ブラジル)から[[ユウリ・リマ・ララ|ユウリ]]が期限付き移籍で加入した。一方で[[サガン鳥栖|鳥栖]]へ[[石川慧]]が完全移籍、[[東京ユナイテッドFC]]へ[[本庄竜大]]が育成型期限付き移籍した。また[[ジョナス・ダ・シウバ・サントス|ジョナス]]、[[マルコス・ヴィニシウス・シウバ・クパチーノ|ヴィニシウス]]が退団した。

2020年11月30日 (月) 03:54時点における版

栃木SC
原語表記 栃木サッカークラブ
呼称 栃木SC
クラブカラー    [1]
創設年 1947年
所属リーグ 日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョン J2リーグ
クラブライセンス J1
ホームタウン 栃木県宇都宮市[1]
ホームスタジアム
栃木県グリーンスタジアム[1]
収容人数 15,325[1]
運営法人 株式会社栃木サッカークラブ[1]
代表者 橋本大輔[1]
監督 日本の旗 田坂和昭
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ
株式会社栃木サッカークラブ
Tochigi Soccer Club Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 320-0813
栃木県宇都宮市二番町1-7[1]
設立 2006年6月15日[2]
業種 サービス業
法人番号 9060001006445 ウィキデータを編集
事業内容 サッカークラブの運営
代表者 橋本大輔[1]
資本金 3億1,500万円 (2019年1月期)[3]
売上高 9億6,200万円 (2019年1月期)[3]
営業利益 15百万円 (2019年1月期)[3]
経常利益 13百万円 (2019年1月期)[3]
純利益 10百万円 (2019年1月期)[3]
純資産 1億5,500万円 (2019年1月期)[3]
総資産 3億1,100万円 (2019年1月期)[3]
決算期 1月期
関係する人物 松本育夫
外部リンク www.tochigisc.jp
テンプレートを表示

栃木SC(とちぎエスシー、Tochigi SC)は、日本栃木県宇都宮市をホームタウンとする[1]日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。登録チーム名は栃木サッカークラブである。

概要

1947年創設の栃木蹴球団が前身[1]。2007年にJリーグ準加盟クラブとして承認され[4]、2009年よりJリーグへ加盟している[1]。Jリーグ加盟以前より、主に商標登録の兼ね合いから[注 1]チーム名の変更が検討され、新名称の公募も行われたが、Jリーグ加盟にあたり、チーム名を変更せず、「栃木SC」のままで活動を継続している。2013年2月、栃木SCのシニアアドバイザーに就任した松本育夫は、(宇都宮名物のにちなんだ)「栃木サンダーズ」など地域を連想しやすい愛称を取り入れることを、私案として考えているとコメントした[6]。ホームスタジアムは栃木県グリーンスタジアム[1]、練習場は河内総合運動公園である[1](詳細は#スタジアム・練習場を参照)。運営会社は株式会社栃木サッカークラブ[1]、マスコットはサルをモチーフとして、2011年に誕生したトッキーである[1]

歴史

前史

2000年 - 2008年(JFL)

  • 2000年日本フットボールリーグ(JFL)へ昇格[1]
  • 2003年:高橋高が監督に就任[1]
  • 2005年3月13日:Jリーグ加盟を表明[7]
  • 2006年
  • 2007年
    • 2月20日:ガイナーレ鳥取と共にJリーグ準加盟が承認[4]
    • 6月19日:成績不振(前期第16節終了時点で7位)を理由に高橋高が監督を辞任[1]
    • 7月:柱谷幸一が監督に就任[1][9]
    • 12月:これまでのプロ・アマ混合のチームからオールプロのチームとするため、アマチュア契約選手のほとんどを放出。高安亮介を除く全員とプロ契約を結んだが、その他のアマチュア選手は全員退団した。
  • 2008年
    • 新加入19名、残留8名、レンタル1名の計28名でスタート。
    • 11月16日アルテ高崎戦に勝利してJリーグ加盟条件となるJFL4位以内が確定。
    • 12月1日:Jリーグ臨時理事会で、2009年度からのJリーグ加盟が承認[1]
    • シーズン終了後、柱谷が監督を退任[9]

2009年 - 2015年(J2)

2009年
チームスローガン : 一枚岩
福岡神戸元監督の松田浩が監督に就任。13人の選手が退団した一方、甲府から井上雄幾を、千葉から川上典洋伊藤淳嗣を、山形から本橋卓巳を、神戸から栗原圭介を、京都から大久保裕樹を、大宮から4年半ぶりの復帰になる若林学を、名古屋から元日本代表米山篤志を完全移籍で、新潟から河原和寿期限付き移籍で獲得。シーズン途中に宮本亨レオナルドを期限付き移籍で獲得した。なお、シーズン成績は18クラブ中の17位。
2010年
チームスローガン : 前新
松田体制2年目。レンタル移籍者を含め16人の選手が退団。前年より期限付き移籍中の宮本、飯田健巳横浜FC)、高木和正岐阜)、林祐征徳島)、廣瀬浩二鳥栖)を完全移籍で獲得。那須川将大橋本真人リカルド・ロボ余孝珍を期限付き移籍で獲得。宇佐美宏和杉本真小野寺達也船山貴之が新加入した。レオナルドのレンタル期間も延長した。シーズン途中には横浜FMから水沼宏太を期限付き移籍で獲得した。第14節で4位につけ、最終的な順位も10位となり前年を上回った。
2011年
チームスローガン : J1へ
松田体制3年目。水戸から大和田真史を、草津から西澤代志也を、東京Vから鈴木智幸を、アルセナルFCからトリポジを完全移籍で獲得(6月7日に契約を解除)。から渡部博文を、鹿島から鈴木修人を、新潟から2009年に在籍した河原和寿を期限付き移籍で、東京Vから期限付き移籍していた那須川将大を完全移籍で獲得。7月、FCファドゥースからサビアを完全移籍で、浦和から堤俊輔を期限付き移籍で獲得した。
この年栃木グリーンスタジアムのバックスタンド座席化完了。しかし、3月11日東日本大震災が発生したことにより観客の客席通路となっている橋の結合部分が破損した[10]。そのため改修工事を行い、工事中は別の安全な場所に仮ゲートを設置した[11]
リーグ戦は第9節(3試合目)、第10節、第11節、第17節(11試合目)、第18節(12試合目)で首位に立ち、9月4日の第4節FC東京戦は引き分けに終わったが、その試合でパウリーニョが右腓骨骨折で戦線離脱すると順位が下降し、最終順位は10位。J1昇格は成らなかったものの、北関東ダービーで初優勝した。
2012年
チームスローガン : J1へ
松田体制4年目。鴨志田誉崔根植熊本へ移籍)、入江利和落合正幸が退団、リカルド・ロボへ、那須川将大大久保裕樹が徳島へ完全移籍、堤俊輔(福岡へ移籍)、渡部博文(柏へ復帰)、水沼宏太(横浜FMに復帰⇒鳥栖へレンタル移籍)がレンタル移籍期間満了で退団した。
新戦力として、神戸から柳川雅樹を、横浜FCから荒堀謙次を、FC岐阜から菅和範を、鹿島から當間建文を、湘南から臼井幸平を、東京Vから菊岡拓朗を、川崎から久木野聡を、福岡から山形辰徳を完全移籍で、川崎から棗佑喜をレンタル移籍で獲得、河原和寿鈴木修人が完全移籍に移行、柳大鉉が新加入、ホーム開幕戦を前に車永煥が途中加入した。(それに伴い、外国人枠の関係で今シーズンCAメトロポリターノからレンタル移籍で獲得したジャイロが登録抹消となった[12])。シーズン途中臼井幸平が退団し、期限付き移籍で6月に鹿島から佐々木竜太が、8月には川崎から田中雄大が加入した。
また、パウリーニョがチーム初の外国人キャプテンとなった。
第3節・徳島戦から7節連続負けなしで、第8節終了時点で7位。第10節山形戦から3連敗で13位に後退したが、第21節松本戦から6連勝し、一時は8位に順位を上げたが、最終10試合で2勝2分6敗と低迷し、11位でシーズンを終えた。天皇杯は、2回戦で横浜FCに敗北。
3月10日にオフィシャルストアの「TOCKEY SQUARE(トッキースクエア)」がオープンした[13][14]
2013年
チームスローガン : 感動!
松田体制5年目。武田博行河原和寿ら7人が退団、棗佑喜ら3人の期限付き移籍が満了した。
新戦力は、栃木県日光市出身の湯澤洋介駒澤大学)、榎本達也徳島)、中野洋司横浜FC)、勝又慶典町田)、近藤祐介札幌)、元日本代表三都主アレサンドロ名古屋)を完全移籍で、クリスティアーノレッドブル・ザルツブルク)、西岡大輝広島)、原田圭輔仙台)を期限付き移籍で獲得し、27人体制でスタートした。また、宇都宮市出身で鳥栖元監督・GMの松本育夫が、シニアアドバイザーに就任し、4月25日には取締役に就任した。
第9節以降、第23節終了時まではJ1昇格プレーオフ圏内となる6位以内をキープしていたが、第19節以降4連敗1回を含む11試合連続勝利なし(6分5敗)となり[15]、順位も第27節終了時点以降14位まで低下する。雷雨によって中止再試合となった9月11日の第26節愛媛戦に0-1で敗れた直後の9月13日、松田が監督を退任し、松本が後任監督に就任。監督交替後はリーグ戦でホームゲーム4戦全勝を含む10試合7勝1分2敗の成績を挙げ、結局9位でシーズンを終える[16]。天皇杯は3回戦で横浜FMに敗北。なお、11月に経営問題が浮上した(詳細は#経営問題を参照)。シーズン終了後に松本が監督を退任した(取締役に専念)。
2014年
チームスローガン : 挑戦-すべては栃木のために-
ヘッドコーチの阪倉裕二が監督に就任。クラブの中心戦力であったパウリーニョが期限付き移籍、チーム得点王のサビアクリスティアーノ當間建文高木和正菊岡拓朗三都主アレサンドロらが退団した。
新戦力は宇都宮市出身の中美慶哉坂田良太の大卒2人、大分トリニータから永芳卓磨FC東京から重松健太郎が移籍加入。清水エスパルスから岡根直哉イ・ミンス瀬沼優司の3人、横浜FCから大久保哲哉鹿島アントラーズから鈴木隆雅CAメトロポリターノからドゥドゥが期限付き移籍で加入し、総勢25人でシーズンに臨むこととなった[17]。クラブは債務超過の問題もあり方針を「育成型クラブ」に転換を図った[18]
リーグ前半戦は好成績を上げてPO圏内手前をキープしていたが、第22節の千葉戦から第27節の湘南戦で6連敗を喫して最終順位は12位。天皇杯は2回戦で群馬に敗北。経営問題は改善され、新スポンサーの獲得や県民からの募金などで債務超過を解消。シーズン終了後、松本が取締役を辞任した。
2015年
チームスローガン : 熱誠-すべては栃木のために-
阪倉体制2年目。重松健太郎町田榎本達也FC東京鈴木智幸松本チャ・ヨンファン金沢近藤祐介北九州にそれぞれ移籍。またパウリーニョは期限付き移籍先の川崎から復帰した後、千葉に完全移籍し、鈴木隆雅大久保哲哉岡根直哉イ・ミンスが期限付き移籍満了で退団。柴崎邦博が現役を引退した。
新加入選手は、愛媛からハン・ヒフン広島からイ・デホン仙台から桜井繁水戸から尾本敬磐田から竹重安希彦鹿屋体育大学から吉満大介。また仙台からフェリペ、広島からパク・ヒョンジン甲府から河本明人浦和から阪野豊史神戸から松村亮が期限付き加入した。
第5節からの3連敗、11節からの5連続引き分けなどで勝点を稼げず、24節には降格圏寸前の20位にまで落ちてしまう。7月20日に阪倉の監督辞任が発表され、倉田安治を新監督として迎える。そして新たにブラジル・Novoperario FCからジョナタン、韓国・天安市庁FCからイ・ジュヨンを獲得して、清水から金子翔太を期限付き移籍で加えた。一方でフェリペとイ・デホンを放出し、永芳卓磨SC相模原へ期限付きで移籍させた[19]
9月にヘッドコーチの上野優作が辞任したが、下野新聞の取材に「辞めるつもりはなく、J2残留のために頑張る気持ちでいた。しかし、現体制では厳しかった」とコメントした[20]。第29節の横浜FC戦を最後に勝利が無く、33節で最下位に転落。『ここから這い上がるぞ! J2死守総力戦』プロジェクトとして特製のTシャツを頒布し、のぼりを設置するなどしてチームを鼓舞するが、最終節でコンサドーレ札幌に敗れ、結局最下位に終わり、J3リーグへの降格が決定した。また、天皇杯は1回戦で流通経済大学にPK戦で敗北した。シーズン終了後倉田が降格の責任を取り監督を辞任した。また社長・水沼富美男と会長・中津正修が辞任。GM・上野佳昭と強化部長・湯田一弘が解任された[21][22]

2016年 - 2017年(J3)

2016年
チームスローガン : 勇昇 -すべては栃木のために-
湘南ヘッドコーチの横山雄次が監督に就任。荒堀謙次山形湯澤洋介水戸中美慶哉鳥栖小野寺達也長崎西川優大富山イ・ジュヨン千葉へ移籍、松村亮金子翔太河本明人パク・ヒョンジン阪野豊史が期限付き移籍満了で退団。
新戦力は、川崎から山越享太郎藤枝から大石治寿徳島から斉藤大介鳥取から山本大稀松本から和田達也京都から佐々木勇人を完全移籍で、CAメトロポリターノから昨シーズン金沢に期限付き移籍していたジャーン・モーゼル、湘南から広瀬健太大宮から川田修平、長崎から上形洋介を期限付き移籍で獲得。永芳卓磨が期限付き移籍先から復帰した。シーズン中には2011年まで在籍したリカルド・ロボが復帰した。
J3リーグでは、開幕から5試合で1勝1分3敗と開幕ダッシュに失敗するも、第6節以降、第10節からの10連勝を含む17試合負けなし(13勝4分)で、前半戦最後の第15節終了時に首位に立って以降、後半戦は常に首位をキープし続けた。しかし、第29節で長野に敗れ、4連勝した大分に勝点で並ばれ、得失点差で優位に立つ大分に首位を明け渡す。最終節、アウェーで盛岡に引き分けで終わったため、同節も勝利し5連勝で終えた大分に及ばす、結局2位でJ2・J3入れ替え戦に回り、J2で21位の金沢と対戦、ホームで0-1、アウェーで0-2でいずれも敗れ、1年でのJ2復帰を逃した。
天皇杯ではJ3降格に伴い予選会に出場したが、ヴェルフェたかはら那須との準決勝で敗退し、天皇杯の出場を逃した。
2017年
チームスローガン :集心必翔 -すべては栃木のために-
横山体制2年目。永芳卓磨が引退、本間勲新潟吉満大介大石治寿山口へ完全移籍、島川俊郎ジャーン・モーゼルは期限付き移籍期間満了、JFL時代の2008年から在籍し昨年途中から相模原へ期限付き移籍していた赤井秀行をはじめ斉藤大介高知へ移籍)、佐々木勇人山形辰徳(富山へ移籍)、山越享太郎山本大稀西村洋平(藤枝へ移籍)、リカルド・ロボが契約満了で退団した。
新戦力は、盛岡から牛之濱拓長野から仙石廉夛田凌輔ジョニー・レオーニ、山口から安藤由翔湘南から昨年福島に在籍した福岡将太G大阪から岡崎建哉JFL浦安から竹中公基を完全移籍で獲得。宮崎泰右上形洋介川田修平が期限付き移籍から完全移籍に移行した。シーズン中には、オーストリア3部・SVホルンから榊翔太、大宮からネイツ・ペチュニクを完全移籍で、大宮から藤沼拓夢を期限付き移籍で獲得。一方で、二戸将栃木1部FC CASA FORTUNA OYAMA竹中公基がJFL・八戸へ期限付き移籍した。
シーズン初勝利こそ第3節YS横浜戦であったが、開幕から9試合負けなし(5勝4分)で2位となる。中断期間に入る直前の第18節終了時点では、8勝6分3敗で4位、首位秋田と勝点差7、2位富山とは勝点差5となる。
中断期間前の第16節から、3連勝6連勝各1回を含む13試合連続負けなしを記録、第24節終了時からは首位をキープするが、第29節から最終節までは逆に6試合連続未勝利で失速、最終的に優勝は逃したものの2位を死守し、3年ぶりのJ2昇格を決めた。

2018年 -(J2)

2018年
チームフィロソフィー :KEEP MOVING FORWARD↑ -常に前に進み続ける-
横山体制3年目。藤枝から久富良輔仙台から石川慧岐阜からヘニキおよび田代雅也C大阪から温井駿斗横浜FCから寺田紳一モフン・バガンAC(インド)からディオゴ・フェレイラから大島康樹が完全移籍で加入し、京都より大黒将志横浜FCより西河翔吾が期限付き移籍で加入。川田拳登は育成型期限付き移籍から期限付き移籍に切り替えられた上で期間が延長された。栃木ユースから山本廉本庄竜大早乙女達海が昇格し、仙台ユースより荒井秀賀仙台大学より川上盛司、産業能率大学より浜下瑛が新加入した。一方で種岡岐将藤枝へ完全移籍。尾本敬秋田へ移籍)、八戸に期限付き移籍していた竹中公基栃木シティFCに移籍)、FC CASA FORTUNA OYAMAに期限付き移籍していた二戸将が契約満了で、また広瀬健太藤沼拓夢が期限付き移籍期間満了で退団した。また、大島康樹が群馬に、川上盛司川田修平藤枝に、山本廉本庄竜大早乙女達海荒井秀賀の4名がブランデュー弘前FCにそれぞれ育成型期限付き移籍で移籍した。
序盤は開幕3連敗を喫するが、システムを4バックから3バックに変更した第4節の讃岐戦でJ2復帰後初勝利を挙げる。その後は第9節の新潟戦でJ2におけるホーム通算50勝を達成するなどして順位を一時は7位まで押し上げるが、6月に入ると天皇杯を含む6戦を全敗し不調に陥る。
シーズン途中にはTuSエルンテブリュック(ドイツ)から西谷優希札幌に所属していたパウロンを完全移籍で、また、東京Vから二川孝広新潟から端山豪鹿児島からアレックスを期限付き移籍で獲得。育成型期限付き移籍中であった川田修平藤枝から復帰した。一方で、仙石廉鳥取へ、牛之濱拓鹿児島へそれぞれ期限付き移籍。また、ネイツ・ペチュニクディオゴ・フェレイラが退団した。
夏以降は新戦力パウロンの活躍もあり、7月から8月にかけて9戦負けなしの4連勝を達成するなど持ち直した。9月以降もホームではなかなか勝利を挙げられないもののアウェーで勝ち点を積み上げ、38節の甲府戦でJ2残留を確定させた。ホーム最終戦となる松本戦を前に横山監督の今季限りでの退任が発表された。最終順位は17位。天皇杯は2回戦(初戦)で徳島に敗退。
2019年
チームフィロソフィー :KEEP MOVING FORWARD↑ -常に前に進み続ける-
福島監督の田坂和昭が監督に就任。FC東京から平岡翼松本から岩間雄大VONDS市原から伊藤竜司徳島から藤原広太朗山口から大﨑淳矢FCソウル(韓国)からユ・ヒョンECバイーア(ブラジル)からジョナスECヴィトーリア(ブラジル)からヴィニシウス清水から枝村匠馬長崎から福田健介が完全移籍で加入し、C大阪から森下怜哉が育成型期限付移籍で加入。京都より期限付き移籍していたた大黒将志が完全移籍で加入し、川田拳登は期限付き移籍期間が再延長された。また群馬に育成型期限付き移籍していた大島康樹ブランデュー弘前FCに期限付き移籍していた荒井秀賀が復帰し、かつて栃木ユースに所属していた黒﨑隼人が法政大学より新加入した。一方で、服部康平松本へ、パウロン新潟へ、福岡将太徳島へ、岡﨑建哉山形へ、鹿児島へ期限付き移籍していた牛之濵拓鹿児島へ、上形洋介八戸へ、竹重安希彦横浜FCへそれぞれ完全移籍。西澤代志也沖縄SVへ移籍)、杉本真VONDS市原へ移籍)、夛田凌輔秋田へ移籍)、宮崎泰右八戸へ移籍)、ジョニー・レオーニおよび前シーズン鳥取に期限付き移籍していた仙石廉が契約満了で、また西河翔吾端山豪二川孝広が期限付き移籍期間満了で退団した。 また、川上盛司相模原へ、山本廉アルテリーヴォ和歌山へ、早乙女達海ブランデュー弘前FCへそれぞれ育成型期限付き移籍した。
序盤は第4節の東京V戦で初勝利を挙げるものの、ホームでなかなか勝利を挙げられず13節甲府戦に勝利するまでの8か月に渡ってホーム未勝利が続いてしまった。チーム状態もなかなか上向かず、12節終了時には最下位まで順位を落としてしまった。その後はやや持ち直すも、降格圏寸前の順位で推移し、前半戦は20位で折り返すことになる。
シーズン途中には浦項スティーラース(韓国)からイ・レジュン済州ユナイテッドFC(韓国)からキム・ヒョンフォルトゥナ・デュッセルドルフU-23(ドイツ)から三宅海斗山口から瀬川和樹が完全移籍で、横浜FCから乾大知相模原から浅沼優瑠ECバイーア(ブラジル)からユウリが期限付き移籍で加入した。一方で鳥栖石川慧が完全移籍、東京ユナイテッドFC本庄竜大が育成型期限付き移籍した。またジョナスヴィニシウスが退団した。
夏以降もチーム状態は上がらずシーズン後半はほとんどをJ3降格圏で過ごすことになるが、33節の鹿児島戦においてスタメン起用を大幅に入れ替えたことが功を奏し、徐々にチーム状態が上向いてゆく。特に11月は4戦を3勝1分の成績を残し、最終節の千葉戦に勝利したことにより41節終了時点20位であった鹿児島を同一勝ち点ながら得失点差で逆転しついにJ3降格圏を脱出。最終順位20位でJ2残留が決定した。天皇杯は2回戦で山形に勝利するも、3回戦で鹿島に敗退。
2020年
チームフィロソフィー :KEEP MOVING FORWARD↑ -常に前に進み続ける-
田坂体制2年目。大宮から塩田仁史新潟から矢野貴章愛媛から禹相皓京都からエスクデロ競飛王群馬から佐藤祥長崎から髙杉亮太が完全移籍で加入し、新潟から柳育崇千葉から溝渕雄志および大野哲煥松本から韓勇太が期限付き移籍で加入し、鹿島から有馬幸太郎が育成型期限付移籍で加入。アルテリーヴォ和歌山に期限付き移籍していた山本廉が復帰し、青山学院から池庭諒耶、かつて栃木ユースに所属していた森俊貴明本考浩がそれぞれ法政大学、国士舘大学より新加入した。一方で、西谷和希および浜下瑛徳島へ、久富良輔藤枝へ、ヘニキ山口へ完全移籍。イ・レジュン安山グリナースFC(韓国)へ移籍)、ユ・ヒョン水原FC(韓国)へ移籍)、福田健介おこしやす京都ACへ移籍)、寺田紳一おこしやす京都ACへ移籍)、古波津辰希栃木シティFCへ移籍)、枝村匠馬藤枝へ移籍)が契約満了で、また川上盛司三宅海斗鹿児島へ移籍)が契約解除で、ユウリECバイーア(ブラジル)に復帰)、乾大知松本へ移籍)、森下怜哉C大阪に復帰後松本へ育成型期限付き移籍)、浅沼優瑠相模原に復帰)、川田拳登大宮に復帰後長野へ育成型期限付き移籍)、キム・ヒョン済州ユナイテッドFC(韓国)に復帰)が期限付き移籍期間満了で退団した。また、本庄竜大コバルト―レ女川へ、藤原広太朗鹿児島へ期限付き移籍した。坂田良太廣瀬浩二が現役を引退した。
シーズン序盤は開幕戦で長崎戦に0-1で敗戦後、新型コロナウイルスの影響により中断期間に入る。中断中に柏レイソルから井出敬大が新加入した。
4ヶ月以上の中断を経て、再開後初戦の第2節山形戦は0-1で破れたものの、第4節千葉戦を1-0で勝利しシーズン初勝利を挙げた。その後、2連敗を喫したが、ハードワークを主体として第8節から第12節までの5戦を3勝2分と好調をキープした。
シーズン途中には横浜FMからオビ・パウエル・オビンナが育成型期限付き移籍加入した。

成績

タイトル

リーグ戦

その他

個人

スタジアム・練習場

ホームスタジアム

栃木SC宇都宮フィールド

ホームスタジアムは栃木県グリーンスタジアムである。なお、過去のホームゲーム開催スタジアムは「当該項目」を参照のこと。

栃木県グリーンスタジアムは栃木SCのJ2加盟にあわせ、2008年から3年間総額15億5,500万円でナイター試合対応のための照明設備整備、バックスタンドの改修等の改修工事を実施しており、2009年シーズンは改修工事に伴いシーズン当初の期間中の平日ナイターに当たっていた第4節(3月25日・福岡戦、国立霞ヶ丘陸上競技場、第8節(4月15日・徳島戦、国立西が丘サッカー場)、第19節(6月3日・札幌戦、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場)を栃木県外で開催した。なお、第23節(6月24日・仙台戦)も県外開催を予定していたが、照明設備が整い、栃木県グリーンスタジアムで開催した。

2018年、栃木県はメイングラウンドの芝生改修工事に着手する方針を決定。2022年に開催される予定の栃木国体を前に芝生を張り替え、競技会場の環境向上を図る。スタジアムの芝は、年々傷みが目立つようになり、試合でも関係者やサポーターから芝の劣化が問題視されていた。2018年度一般会計当初予算案に芝生改修費として約8,700万円を計上する方針。2018年度から2ヵ年かけて改修し、総事業費は約2億500万円となる見通し。2018年度は測量設計を行い、2019年度は土壌改良を行った上で暖地型の芝に張り替える。張り替え時期は、試合に影響しないよう、シーズンオフとなる2019年12月から約3ヵ月程度とみられる[23]

一方で、栃木県グリーンスタジアムは、現状でもスタジアムの屋根とトイレの数がJリーグの求めるクラブライセンスにおけるスタジアム基準を満たしていない。

カンセキスタジアムとちぎ

栃木SCは、栃木県が宇都宮市西川田地区(東武宇都宮線西川田駅近く、宇都宮競馬場跡地周辺)に建設されたカンセキスタジアムとちぎへのスタジアム移転の可能性もにらみながら、今後の改修の方向性について検討を行うこととしている[24]

2020年のJ2リーグにおいては栃木SCが主催する21試合のホームゲームのうち、5月6日の大宮アルディージャ戦をこけら落としとして5試合[25]をカンセキスタジアムで開催することを決定していた[26]が、新型コロナウイルスの感染拡大でJリーグ主催公式戦が長期中断となったことや、カンセキスタジアムのこけら落としそのものも延期[27]され、開場めどが立っていないため、6月に改訂された新たな日程(第2-15節の確定会場入り)[28][注 3]では、カンセキスタジアムでの主催開催は一度消滅し、すべての試合をグリスタで行うことが発表された。その後、10月に発表された11・12月の第30節以後の試合日程[30]により、カンセキスタジアムで12月に2試合を主催することが発表された。

練習場

練習場は河内総合運動公園以外に、栃木SC宇都宮フィールド栃木県総合運動公園栃木市総合運動公園陸上競技場市貝町城見ヶ丘運動公園、さくら市鬼怒川運動公園なども使用している[31]

2015年4月24日にクラブは記者会見を行い、河内総合運動公園に隣接する、宇都宮市が所有する土地にクラブハウスを建設する計画があることを発表。6月に着工するクラブハウスは総工費約8,000万円を見込み、宇都宮市からの1500万円の補助金のほか、「クラブハウス建設協力の会」による募金活動などにより資金を調達する方向で計画を進めていた[32]

栃木SCクラブハウス

その後、およそ半年をかけてクラブハウスが完成。総工費は約8,000万円で、敷地面積は756,35平方メートル、延べ床面積390,02平方メートル。トレーニングルームやロッカールーム、シャワールーム、メディカルルーム備えられている。また、健康教室、介護予防事業、テーピング教室、栄養教室など、地域の方々とのコミュニケーションを図りながら、サッカーの楽しさ、スポーツの楽しさを伝えていくホームタウン活動の拠点として使用する多目的ルームも完備している[33][34]

足利劇場

足利市総合運動場陸上競技場

過去に足利市総合運動場陸上競技場で行われた試合は劇的な展開をすることが多かったため、「足利劇場」と呼ばれた[35]

後半38分まで0-3であったが、その後に3点を返し3-3の引き分け。
前半終了時点で1-2。また退場で一人少なかったが、シュート2本で2点を決め逆転勝利。
1-1で迎えた後半アディショナルタイムに決勝ゴールを決め、ホイッスルと同時に試合終了。
  • 2009年10月3日、J2第43節愛媛戦 △1-1
Jリーグ加盟後初めて、かつ現状最後となる足利陸でのホームゲーム。「足利劇場」をテーマにイベントが行われた[36]

ユニフォーム

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st)
FP(2nd)
GK(1st) サックスブルー サックスブルー サックスブルー
GK(2nd)
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd
  • 県リーグ時代は緑と紺を基調としたユニフォームだったが、2000年のJFL昇格を機にシャツを黄色、パンツを青、ストッキングを赤に変更。
  • 2008年にストッキングの色を青に変更。
  • 2014年第7節より、ユニフォーム右袖に宇都宮市のキャッチフレーズ「住めば愉快だ 宇都宮」が入る。

チームカラー

ユニフォームスポンサー

掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考
TKC TKC 2007年 - 2016年は「50th TKC」表記
鎖骨 足利銀行 足利銀行 2019年 - 左側に掲出
2018年は背中下部に掲出
トヨタウッド
ユーホーム
TOYOTA WOODYOU HOME 2018年 - 右側に掲出
2017年は背中下部に掲出
2018年は左右とも掲出
背中上部 カワチ薬品 カワチ薬品 2007年 -
背中下部 新潮プレス monmiya 2019年3月 -
北関東綜合
警備保障
ALSOK
北総警
2015年 - 2010年 - 2014年は
「まもるくん 北関東総合警備」表記
2015年 - 2017年は「ALSOK」表記
パンツ なし - -

ユニフォームサプライの遍歴

歴代ユニフォーム

歴代ユニフォームスポンサー年表

年度 鎖骨 背中上部 背中下部 パンツ サプライヤー
2005 サトーカメラ 解禁前 坂田新聞店 解禁前 - 接骨院ふくだ Mizuno
2006 アイライン サトーカメラ 坂田新聞店
2007 TKC カワチ薬品 I Line 栃木信用金庫
2008 栃木信用金庫 コジマ
2009 もったいない運動
2010 まもるくん
北関東総合警備
2011
2012
2013
2014 Grandy
2015 ALSOK
北総警
ATHLETA
2016 50th TKC Grandy -
2017 TKC TOYOTA WOODYOU HOME
2018 TOYOTA WOODYOU HOME 足利銀行 - /
monmiya
2019 足利銀行(左)
TOYOTA WOODYOU HOME(右)
- /
monmiya
-
2020 monmiya

スポンサー

下部組織

2002年に小学生年代のジュニア(U-12、U-11)および中学生年代のジュニアユース(U-15、U-14、U-13)、2006年に高校生年代のユース(U-18、U-17、U-16)を、2007年2月には栃木県女子サッカーリーグ1部所属(当時)のブランカFC(U-15)を母体として[37]、女子チームの栃木SCブランカ(→栃木SCレディース[38]→栃木SCレディースU-15)を発足させた。また、栃木SCのOBによるアマチュアクラブがあり、栃木県社会人サッカーリーグに所属している。

栃木SCアカデミーセンター
  • ユース
  • ジュニアユース
  • ジュニア
  • レディースU-15

経営問題

  • 2013年9月、ユニフォームスポンサーのコジマが2013年シーズンをもって栃木SCを含む県内の4つのプロスポーツクラブのスポンサーより撤退することが下野新聞により報じられた。なお、コジマによる4つのクラブへのスポンサー料は年間数千万円とされ、栃木SCの経営面にも影響を及ぼす恐れがあるとしている[39]
  • 2013年9月30日、2014年度Jリーグライセンスについて、J1ライセンスの交付が決定したものの、新たに債務超過となったことで、2013年度ライセンス交付時に出された「個別通知」より悪い「是正通達」が出され、債務超過の解消に向け、(1)今期損益見通し詳細を報告し、Jリーグの指導を受けること(2)2014年度予算編成に際し、Jリーグの事前指導を受けることの2点が挙げられた[40]。クラブライセンスマネジャーの大河正明Jリーグ理事は「栃木は昨季、J1に上がりたいが故に身の丈以上の投資をして戦力補強したが、昇格を逃して債務超過に陥った。Jリーグとしても良くないケースとしている。栃木が新しく債務超過に陥ったのは、すごく心配している」とコメント、債務面で「要注意」とされた[41]
  • 2013年11月5日、運営会社の株式会社栃木サッカークラブが記者会見を行い、2013年度決算で約9,000万円の赤字が見込まれ、同年度末に約1億5,000万円の債務超過に陥る見通しとなることを発表。2014年度に債務超過を解消できないとJリーグライセンスを剥奪される恐れがあるため、人件費削減などの経費圧縮および収入増に結びつく観客数の増加を図るとした[42]
  • 2014年9月12日、平成26年度中間決算報告の記者会見を行い、経費圧縮や広告収入増などにより営業利益が黒字に転じたことから、債務超過が解消されJリーグライセンス剥奪は無いとの見通しを報告[43][44]。9月29日、2015年シーズンのJ1ライセンスが交付された[45]
  • 2015年4月2日に行われた記者会見によると、2014年度決算は売上高約9億4100万円、経常損益は約1億5000万円の黒字となり、債務超過も解消された。主な改善要素は募金(約4300万円)及び外国人選手放出による人件費の削減(前年度比-1億2000万円)と移籍金収入(約3800万円)[46]

応援スタイル

県民の歌

試合開始前にはチームの応援歌ではなく「県民の歌」を歌い、本拠地の栃木グの映像装置には、県民の歌の歌詞が表示される。2011年からは勝利試合の後にも歌われるようになった。

公式応援ソング

メディア

テレビ

ラジオ

  • エフエム栃木(RADIO BERRY)
    • 栃木SC ROCK THE GOAL (B-BOX18時台Sports Topics月曜日のコーナー)
    • SC_FM『ヨネラジ』(米山篤志がパーソナリティー。2010年8月3日~2011年1月25日終了、火曜日20:55~21:00)
    • SC_FM『マサラジ』(大和田真史がパーソナリティー。2011年3月1日~2013年12月31日終了、火曜日20:55~21:00、2013年2月5日から火曜日20:00~20:30)
    • SC_FM『ラジカン』(菅和範がパーソナリティー。2014年1月7日~、火曜日20:00~20:30)
  • 栃木放送(CRT)
    • 栃木SC実況生中継(栃木SC主催試合の一部)
    • 栃木SCホットウェイブ (木曜 21:45-22:00)
    • 栃木SCホットウェイブ (終了)

地域貢献活動

  • ゆめプロジェクト
日本サッカー協会の「DREAM~夢があるから強くなる」というスローガンの下に、栃木SCのスタッフ及び選手が県内の小中学校を訪問し、講話や実技を行って子供の心身の健全な発達に対し積極的に関与・貢献していくプロジェクト。2008年4月1日に概要が発表され[47]、2008年5月12日に第1回が開催された[48]
  • キッズスマイルキャラバン
栃木SCアカデミーセンターのスタッフが幼稚園や保育園を訪問し、「サッカーを通して子供たちに身体を動かすこと(スポーツ)の楽しさを伝えること」を目的としたサッカー教室を開催している[49]。2009年6月8日に第一回が開催された[50]
  • いきいき健康サッカー教室
宇都宮市からの受託事業として、高齢者を対象に栃木SCの監督や選手、スタッフと共に簡単な運動を行い、健康の維持増進や介護予防を目的するイベントを開催している。2011年6月24日に第一回が開催された[51]
  • 栃木県農産物リポート
2011年3月の福島第一原子力発電所事故による栃木県産農産物への風評被害を払拭するため、栃木県農政部農政課と共同で農産物のPRや生産者を励ます活動を行っており、その模様を栃木SCオフィシャルサイトにて発表している。2011年8月5日に第一回目のリポートが掲載された[52]

そのほか県サッカー協会主催のサッカークリニックへの参加、高齢者を対象とした「栃木SC健康教室」や「栃木SC介護予防教室」の開催、中学校での「総合的な学習の時間」講演、栃木県中学校体育連盟と協力してのサッカー部の指導、栃木県サッカー協会と協力しての小学校訪問事業、企業経営者を対象とした監督による講演会、清掃活動や緑化活動への参加などを行っている[53]

脚注

注釈

  1. ^ 「栃木SC」の名称での商標登録が意味的な範囲が広すぎてできないことがわかったため[5]「栃木サッカークラブ」が商標登録できないため(下野新聞2006.12.27)
  2. ^ ただし、2006年のメンバーについては、高等学校教諭1名、養護学校(当時)期限付き講師3名、中学校期限付き講師1名(ここまで「教員」)、指導助手(期限付き)2名、公仕・校務員(期限付き)4名の計11名であり、また正規採用である教員は1名(2015年に退職しジュニアユース監督となった只木章広)だけであり、当時の報道である「教員集団」「選手の約半数が教員」(サンケイスポーツ共同通信社他)は明らかな誤報である。(栃木県連合教育会『平成18年栃木県学事関係職員録』他による)
  3. ^ その後、同8月4日に公表された第16-29節の日程[29]においても、カンセキスタジアムの主催は組まれず、全試合グリスタで主催する日程が組まれている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w プロフィール:栃木SC”. 日本プロサッカーリーグ. 2015年11月24日閲覧。
  2. ^ a b クラブ情報・会社概要”. 栃木SC公式サイト. 2015年11月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 2018年度(平成30年度)Jクラブ個別情報開示資料”. 日本プロサッカーリーグ. 2019年7月23日閲覧。
  4. ^ a b "Jリーグ準加盟審査結果について" (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 20 February 2007. 2013年3月13日閲覧
  5. ^ “来季も『栃木SC』選考、商標登録に時間”. 東京新聞. (2006年12月26日) 
  6. ^ 東京新聞 2013年2月4日
  7. ^ a b 夢を現実に!! 栃木SC Jリーグへの道(上)”. 読売新聞. 2013年3月23日閲覧。
  8. ^ Jリーグ準加盟審査結果について”. J's GOAL (2006年8月15日). 2013年3月13日閲覧。
  9. ^ a b "栃木サッカークラブ 柱谷幸一監督退任に関するコメント" (Press release). 栃木SC. 28 November 2008. 2013年6月19日閲覧
  10. ^ 練習試合で募金、被災者にエール J2栃木SCと水戸、17日に 栃asahi.com2011年4月15日
  11. ^ 【お知らせ】栃木SCホームゲーム試合会場について 栃木SC公式サイト2011年4月27日
  12. ^ チャ ヨンファン選手 加入のお知らせ”. 栃木SC公式サイト (2012年3月9日). 2012年3月9日閲覧。
  13. ^ "栃木SCオフィシャルストア「TOCKEY SQUARE」情報" (Press release). 栃木SC. 21 March 2012. 2013年3月13日閲覧
  14. ^ 栃木SC「情報発信拠点に」 宇都宮きょう 初の公式ショップオープン 東京新聞
  15. ^ “廣瀬が後半ロスタイムに同点弾も…栃木は11戦勝ちなし”. ゲキサカ. (2013年8月21日). http://web.gekisaka.jp/401461_123915_fl 2013年11月25日閲覧。 
  16. ^ “松本育夫取締役 監督退任のお知らせ”. 栃木サッカークラブ公式サイト. (2013年11月25日). http://www.tochigisc.jp/news/article/00005099.html 2013年11月25日閲覧。 
  17. ^ “【2014シーズン始動!】栃木:2014新体制記者会見での出席者コメント”. J's GOAL. (2014年1月14日). http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00167060.html 2014年1月18日閲覧。 
  18. ^ “栃木SC「来季は育成型」 債務超過、1億4600万円見込む”. 下野新聞. (2013年11月5日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/t_sc/news/20131105/1404297 2014年1月18日閲覧。 
  19. ^ 同年11月18日に発売されたエルゴラッソによると、夏の補強に4,000万の強化費が用意されたが、経験の浅い強化部が使い方が分からず持て余したとの事。
  20. ^ “栃木SC、上野HCが辞任”. 下野新聞. (2015年9月4日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/t_sc/news/20150904/2072759 2015年12月9日閲覧。 
  21. ^ 栃木SCの7年 J3降格(下) 危機感の欠如 - 2015年12月3日 東京新聞
  22. ^ 栃木SC 第5回サポーターカンファレンス議事録
  23. ^ "グリスタの芝張り替え、新年度予算に8700万円計上へ 栃木県方針" (Press release). 下野新聞. 22 January 2018. 2018年2月16日閲覧
  24. ^ “競技場整備 J1昇格の壁”. 読売新聞栃木版. (2013年2月5日). http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/feature/CO005193/20130204-OYT8T01783.html 2015年1月23日閲覧。 
  25. ^ "2020明治安田生命J2リーグ 第14節、第16節、第18節、第29節、第41節 栃木SCホームゲーム 開催スタジアム決定のお知らせ" (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 17 March 2020. 2020年7月26日閲覧
  26. ^ “栃木SC戦でこけら落とし 5月6日、県の新スタジアム”. 下野新聞. (2020年2月14日). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/277843 2020年7月25日閲覧。 
  27. ^ "カンセキスタジアムとちぎ(栃木県総合運動公園陸上競技場)のこけら落としの延期について" (Press release). 栃木県. 17 April 2020. 2020年6月24日閲覧
  28. ^ "2020Jリーグ 日程発表!【Jリーグ】" (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 15 June 2020. 2020年6月16日閲覧
  29. ^ "2020シーズン 9月・10月の日程が発表【Jリーグ】" (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 4 August 2020. 2020年8月5日閲覧
  30. ^ 2020明治安田生命J2リーグ第30節〜第42節 試合日程決定のお知らせ|栃木サッカークラブ公式サイト【栃木SC】”. www.tochigisc.jp. 2020年10月10日閲覧。
  31. ^ スケジュール”. 栃木SC. 2013年3月13日閲覧。
  32. ^ 栃木SC、クラブハウス建設へ支援金募集 後援会中心に「協力の会」 下野新聞「SOON」2015年4月30日閲覧
  33. ^ "栃木SC クラブハウス開所 J2復帰へ、選手らテープカット /栃木" (Press release). 毎日新聞. 18 December 2015. 2018年2月15日閲覧
  34. ^ "クラブハウスの概要について" (Press release). 公式サイト. 21 December 2015. 2018年2月15日閲覧
  35. ^ 2009 J2第43節 栃木vs愛媛”. J's GOAL. 2013年3月13日閲覧。
  36. ^ a b c d 【2009J2第43節:愛媛FC戦】「ミズノサンクスマッチ」イベント企画実施のお知らせ”. J's GOAL (2009年9月30日). 2013年3月13日閲覧。
  37. ^ ブランカFC自体は2020年現在活動中である
  38. ^ 2017年にゼビオと共同で設立した女子チーム「栃木SCレディース」とは別組織。
  39. ^ “コジマ4プロ支援から撤退 業績悪化で契約更新せず”. 下野新聞. (2013年9月6日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20130906/1343277 2013年11月16日閲覧。 
  40. ^ "クラブライセンス交付第一審機関(FIB)による 2014シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について" (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 30 September 2013. 2013年10月5日閲覧
  41. ^ “J2群馬、愛媛、長崎にJ1ライセンス”. nikkansports.com. (2013年9月30日). http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20130930-1197630.html 2010年10月5日閲覧。 
  42. ^ "栃木SC記者会見を行いました。" (Press release). 栃木SC. 2012-11-6. 2013-11-16閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  43. ^ "9月12日(金)記者会見を開催しました。" (Press release). 栃木SC. 12 September 2014. 2014年9月29日閲覧
  44. ^ "栃木SC、債務超過解消へ Jリーグ参加資格喪失は回避" (Press release). MSN産経ニュース. 13 September 2014. 2014年9月29日閲覧
  45. ^ "クラブライセンス交付第一審査期間(FIB)による2015シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について" (Press release). 栃木SC公式サイト. 29 September 2014. 2014年9月29日閲覧
  46. ^ 栃木SC、4期ぶり黒字 経常利益は1億5000万円 下野新聞「SOON」2015年4月30日閲覧
  47. ^ ゆめプロジェクト 栃木SC公式サイト
  48. ^ 【フォトリポート】5月12日(月)「ゆめプロジェクト」に選手が参加しました。 栃木SC公式サイト
  49. ^ スマイルキャラバンのご案内 栃木SC公式サイト
  50. ^ <フォトリポート>キッズスマイルキャラバン始動!!(東浦保育園) 栃木SC公式サイト
  51. ^ 【フォトレポート】宇都宮市受託事業「いきいき健康サッカー教室」。 栃木SC公式サイト
  52. ^ 【フォトリポート】第1回 佐藤悠介栃木SCドリームアンバサダー 栃木県農産物リポート 栃木SC公式サイト
  53. ^ ニュース & トピックス HOME TOWN 栃木SC公式サイト

関連項目

外部リンク