コンテンツにスキップ

「宇野昌磨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
128行目: 128行目:
5歳の頃、[[名古屋スポーツセンター]]でスケート教室に参加した際に、スピードスケートかアイスホッケー、フィギュアの選択肢があり、偶然居合わせた[[浅田真央]]に「一緒にフィギュアスケートやろうよ」と声をかけられ、フィギュアを選んだ<ref name="asahi" /><ref>{{Cite news | title = 新星・宇野昌磨 浅田真央との出会いでフィギュア始める | newspaper = [[週刊女性]]PRIME (週刊女性2015年11月24日号) | date = 2015-11-11 | url = http://www.jprime.jp/entertainment/sport_player/20511 }}</ref><ref name="yahoo20180217">[https://archive.today/20180217064405/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00000050-mai-spo <五輪フィギュア>宇野、無心の銀 努力、夢舞台で結実]、毎日新聞、2018年2月17日</ref>。以降、浅田が海外に拠点を移すまでの5年ほどの間、練習を共にした<ref>https://number.bunshun.jp/articles/-/833165</ref>。同じ山田満知子門下生の[[村上佳菜子]]とも姉弟のように仲が良い。
5歳の頃、[[名古屋スポーツセンター]]でスケート教室に参加した際に、スピードスケートかアイスホッケー、フィギュアの選択肢があり、偶然居合わせた[[浅田真央]]に「一緒にフィギュアスケートやろうよ」と声をかけられ、フィギュアを選んだ<ref name="asahi" /><ref>{{Cite news | title = 新星・宇野昌磨 浅田真央との出会いでフィギュア始める | newspaper = [[週刊女性]]PRIME (週刊女性2015年11月24日号) | date = 2015-11-11 | url = http://www.jprime.jp/entertainment/sport_player/20511 }}</ref><ref name="yahoo20180217">[https://archive.today/20180217064405/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00000050-mai-spo <五輪フィギュア>宇野、無心の銀 努力、夢舞台で結実]、毎日新聞、2018年2月17日</ref>。以降、浅田が海外に拠点を移すまでの5年ほどの間、練習を共にした<ref>https://number.bunshun.jp/articles/-/833165</ref>。同じ山田満知子門下生の[[村上佳菜子]]とも姉弟のように仲が良い。


憧れの選手は[[髙橋大輔 (フィギュアスケート選手)|橋大輔]]<ref name="asahi">『週刊朝日』2015年3月27日号</ref><ref name="yahoo20180217" />。2006年12月、[[第75回全日本フィギュアスケート選手権|全日本選手権]]で高橋の[[フリースケーティング|FS]]『[[オペラ座の怪人_(1986年のミュージカル)|オペラ座の怪人]]』を生で見たことがきっかけ<ref>[https://www.joc.or.jp/column/symbolathlete/unoshoma_1.html シンボルアスリート・ネクストシンボルアスリート インタビュー 演技で人の心を動かせる選手に。宇野 昌磨(スケート・フィギュアスケート)]</ref>。同大会には、男子唯一の花束スケーターとして[[浅田真央]]に花束を贈呈した。
憧れの選手は[[髙橋大輔 (フィギュアスケート選手)|橋大輔]]<ref name="asahi">『週刊朝日』2015年3月27日号</ref><ref name="yahoo20180217" />。2006年12月、[[第75回全日本フィギュアスケート選手権|全日本選手権]]で高橋の[[フリースケーティング|FS]]『[[オペラ座の怪人_(1986年のミュージカル)|オペラ座の怪人]]』を生で見たことがきっかけ<ref>[https://www.joc.or.jp/column/symbolathlete/unoshoma_1.html シンボルアスリート・ネクストシンボルアスリート インタビュー 演技で人の心を動かせる選手に。宇野 昌磨(スケート・フィギュアスケート)]</ref>。同大会には、男子唯一の花束スケーターとして[[浅田真央]]に花束を贈呈した。


祖父に[[日本画家]]・[[洋画家]]の[[宇野藤雄]]がいる<ref>{{Cite news |url = https://www.zakzak.co.jp/spo/news/180131/spo1801310003-n1.html|title = 【2.9 平昌五輪開幕 日本代表マル秘ストーリー】宇野を金へ導く90歳祖父の“予知絵”「昌磨は必ず優賞しますよ。どうしてもそう感じる」 |newspaper=夕刊フジ|agency = [[産業経済新聞社]]| date =2018-01-31 |page=1-3|accessdate=2018-02-09 }}</ref>。
祖父に[[日本画家]]・[[洋画家]]の[[宇野藤雄]]がいる<ref>{{Cite news |url = https://www.zakzak.co.jp/spo/news/180131/spo1801310003-n1.html|title = 【2.9 平昌五輪開幕 日本代表マル秘ストーリー】宇野を金へ導く90歳祖父の“予知絵”「昌磨は必ず優賞しますよ。どうしてもそう感じる」 |newspaper=夕刊フジ|agency = [[産業経済新聞社]]| date =2018-01-31 |page=1-3|accessdate=2018-02-09 }}</ref>。
280行目: 280行目:


==== 全日本選手権3連覇、四大陸選手権優勝 ====
==== 全日本選手権3連覇、四大陸選手権優勝 ====
3連覇を期待される中で挑んだ[[第87回全日本フィギュアスケート選手権|全日本選手権]]は、ショート当日の朝の公式練習前にウォーミングアップで右足首を捻挫し、さらに直前の6分間練習でも足を痛めた様子を見せ、ジャンプをほとんど跳ばずに本番を迎えた。そのまま挑んだショートでは冒頭の4回転フリップをはじめジャンプを全て成功させ、ガッツポーズを見せる演技で102.06点をマークし首位に立った。怪我の状態を心配する報道陣に対し宇野は「弱い自分を見せたら大崩れしてしまう。言い訳にしたくないので、フリーが終わるまでは僕の口からは控えたい」として足の状態を一切口にしなかったが、その夜には「痛くて歩けなかった」とのちに本人が語るまでに悪化した。翌日は公式練習をパスして病院でMRI検査を受け、捻挫の診断と「無茶はしても痛いだけで選手生命には響かないと言われた」こと、トレーナーの処置を受け痛みが改善したことからフリー出場に踏み切った。フリー当日の公式練習でもジャンプの着氷が乱れるなどし、コーチ陣からは棄権を勧められたが、本人の意志もあり強行出場。本番では4回転サルコウを3回転サルコウに、3回転サルコウ-3回転トウループのコンビネーションを3回転ループの単発にするなど構成の難易度を落としたものの、冒頭の4回転フリップと4回転トウループ、4回転トウループ-2回転トウループの3本の4回転を着氷するなど踏ん張り、187.04点をマーク。結果はシーズンベストとなる289.10点で優勝を飾り、3連覇を達成した。なおこの大会では、常々「憧れ」と口にしていた[[髙橋大輔 (フィギュアスケート選手)|橋大輔]]と5年振りの競演となった。
3連覇を期待される中で挑んだ[[第87回全日本フィギュアスケート選手権|全日本選手権]]は、ショート当日の朝の公式練習前にウォーミングアップで右足首を捻挫し、さらに直前の6分間練習でも足を痛めた様子を見せ、ジャンプをほとんど跳ばずに本番を迎えた。そのまま挑んだショートでは冒頭の4回転フリップをはじめジャンプを全て成功させ、ガッツポーズを見せる演技で102.06点をマークし首位に立った。怪我の状態を心配する報道陣に対し宇野は「弱い自分を見せたら大崩れしてしまう。言い訳にしたくないので、フリーが終わるまでは僕の口からは控えたい」として足の状態を一切口にしなかったが、その夜には「痛くて歩けなかった」とのちに本人が語るまでに悪化した。翌日は公式練習をパスして病院でMRI検査を受け、捻挫の診断と「無茶はしても痛いだけで選手生命には響かないと言われた」こと、トレーナーの処置を受け痛みが改善したことからフリー出場に踏み切った。フリー当日の公式練習でもジャンプの着氷が乱れるなどし、コーチ陣からは棄権を勧められたが、本人の意志もあり強行出場。本番では4回転サルコウを3回転サルコウに、3回転サルコウ-3回転トウループのコンビネーションを3回転ループの単発にするなど構成の難易度を落としたものの、冒頭の4回転フリップと4回転トウループ、4回転トウループ-2回転トウループの3本の4回転を着氷するなど踏ん張り、187.04点をマーク。結果はシーズンベストとなる289.10点で優勝を飾り、3連覇を達成した。なおこの大会では、常々「憧れ」と口にしていた[[髙橋大輔 (フィギュアスケート選手)|橋大輔]]と5年振りの競演となった。


その後、全日本選手権のエキシビションと年明けに予定していたイタリアでのアイスショー出演を見送り、捻挫(靭帯の部分断裂であったことをのちに公表)の治療とリハビリに専念。しかし氷上練習を再開した直後に同じ箇所を再び捻挫、2月中旬にエントリーしていたチャレンジカップ欠場を決め<ref>https://shoma-uno.com/info#956</ref>、世界選手権までの試合を四大陸選手権のみに絞ることに決めるも1月の末に3度目の捻挫を負い、極度の練習不足のまま、四大陸選手権出場のためアメリカ入りした。
その後、全日本選手権のエキシビションと年明けに予定していたイタリアでのアイスショー出演を見送り、捻挫(靭帯の部分断裂であったことをのちに公表)の治療とリハビリに専念。しかし氷上練習を再開した直後に同じ箇所を再び捻挫、2月中旬にエントリーしていたチャレンジカップ欠場を決め<ref>https://shoma-uno.com/info#956</ref>、世界選手権までの試合を四大陸選手権のみに絞ることに決めるも1月の末に3度目の捻挫を負い、極度の練習不足のまま、四大陸選手権出場のためアメリカ入りした。

2020年11月30日 (月) 09:04時点における版

宇野 昌磨
SHOMA UNO
フィギュアスケート選手
宇野昌磨(2019年)
生誕 (1997-12-17) 1997年12月17日(26歳)
愛知県の旗 愛知県名古屋市
親族 宇野藤雄(祖父)
身長 158 cm[1]
出身校 名古屋市立山吹小学校
名古屋市立冨士中学校
中京大学附属中京高等学校
所属事務所 ユニバーサルスポーツマーケティング
選手情報
代表国 日本の旗 日本
コーチ ステファン・ランビエール
アンジェロ・ドルフィーニ
ヨアン・デロ
所属クラブ トヨタ自動車 嘱託社員[2](2017年6月1日入社)[3]
開始 2002
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
総合289.122019年四大陸選手権
SP104.152018年ロンバルディア杯
FS197.362019年四大陸選手権
旧総合319.842017年CSロンバルディア杯
SP104.872017年ロンバルディア杯
FS214.972017年ロンバルディア杯
記録
4回転フリップISU公認大会初成功
大会成績
国際スケート連盟主催大会 1位 2位 3位
オリンピック 0 1 0
世界選手権 0 2 0
四大陸選手権 1 1 1
グランプリファイナル 0 2 2
世界国別対抗戦 1 1 0
世界ジュニア選手権 1 0 0
ジュニアGPファイナル 1 0 0
合計数 4 7 3
国内大会 1位 2位 3位
全日本選手権 4 2 0
全日本ジュニア選手権 1 2 1
獲得メダル
フィギュアスケート
主要国際大会
オリンピック
2018 平昌 男子シングル
世界選手権
2017 ヘルシンキ 男子シングル
2018 ミラノ 男子シングル
四大陸選手権
2017 江陵 男子シングル
2018 台北 男子シングル
2019 アナハイム 男子シングル
世界国別対抗戦
2017 東京 団体
2019 福岡 団体
グランプリファイナル
2015 バルセロナ 男子シングル
2016 マルセイユ 男子シングル
2017 名古屋 男子シングル
2018 バンクーバー 男子シングル
世界ジュニア選手権
2015 タリン 男子シングル
ジュニアグランプリファイナル
2014 バルセロナ 男子シングル
宇野昌磨
公式サイト https://shoma-uno.com/
YouTube
チャンネル
活動期間 2020/07/07 -
ジャンル エンターテインメント
登録者数 5.71万人
総再生回数 811,000
チャンネル登録者数・総再生回数は
2020/08/31時点。
テンプレートを表示

宇野 昌磨(うの しょうま、英語: Shoma Uno1997年12月17日 - )は、日本フィギュアスケート選手(男子シングル)。愛知県名古屋市出身。マネジメントはユニバーサルスポーツマーケティング「USM」在籍 (2015年7月-)[4][5]トヨタ自動車嘱託社員[3][6]

2019年6月までは「グランプリ東海フィギュアスケーティングクラブ」に在籍していた[7]

主要な戦績として、2018年平昌オリンピック銀メダリスト、2017年2018年世界選手権2位、2017年2018年グランプリファイナル2位、2019年四大陸選手権優勝、全日本選手権4連覇(2016年-2019年)など。

2016年4月22日に開催されたコーセー・チームチャレンジカップにてISU公認大会初の4回転フリップジャンプに成功。 ISUから公認大会で史上初成功した選手として認定され[8]、2016年10月1日のジャパン・オープンの大会終了後にギネス世界記録の認定証を授与された。ギネス上の記録名は「公認大会で初めて4回転フリップジャンプをした男子フィギュアスケート選手|First quadruple flip jump in a figure skating competition(male)」である[9]

人物

名古屋市立冨士中学校[10]中京大学附属中京高等学校を卒業。2016年4月に中京大学スポーツ科学部へ入学。血液型B型

4歳年下の弟・樹が両親への聞き取りもまじえてまとめたエッセー『兄・宇野昌磨』によれば、宇野は1000グラムに満たない超低体重出生児で生まれた。幼少期は喘息で入退院を繰り返し、身体を強くしようと両親がいろいろなスポーツを試させたなかで、宇野本人が「もう一度やりたい」と言ったのがフィギュアスケートだったという[11]

また、樹はTwitterで兄が紫外線アレルギーであることも告白している。「同じ兄弟でも昌磨は紫外線アレルギーです。紫外線にあたると赤く腫れ、熱や湿疹も出て数週間は治りません。[12]」とのことである。

5歳の頃、名古屋スポーツセンターでスケート教室に参加した際に、スピードスケートかアイスホッケー、フィギュアの選択肢があり、偶然居合わせた浅田真央に「一緒にフィギュアスケートやろうよ」と声をかけられ、フィギュアを選んだ[13][14][15]。以降、浅田が海外に拠点を移すまでの5年ほどの間、練習を共にした[16]。同じ山田満知子門下生の村上佳菜子とも姉弟のように仲が良い。

憧れの選手は髙橋大輔[13][15]。2006年12月、全日本選手権で高橋のFSオペラ座の怪人』を生で見たことがきっかけ[17]。同大会には、男子唯一の花束スケーターとして浅田真央に花束を贈呈した。

祖父に日本画家洋画家宇野藤雄がいる[18]

トリプルアクセルをジュニア時代に長期間跳べず、2014年10月に会得した遅咲きの選手であった。一時期は周囲にやらされていたと認めるが、その後は練習の虫と称されるほど練習を大事にしている[15][19]

2018年平昌オリンピック銀メダル獲得後のインタビューでは、「五輪で2位だからうれしいとかはない」「他の試合の銀メダルとあんまり違いを感じなかった」また、「特別な場所なんだなっていうのはあったけど、僕にとっては特別じゃない。最後まで1つの試合でした」「正直、あんまり今後のためにならないかな。あまり緊張もしなかったし、新たな経験もしなかった」と宇野節を語っている[20]

インタビューでは「努力は必ず報われるとは思っていない。ただ、うそはつかないとは思っている[21]」、他選手のアクシデントから何か教訓を得たかとのマスコミからの問いに「ひとのけがをしたところを見て、そういうことは考えてはいけない。答えたくもない[22]」、五輪銀メダリストとして挑むシーズンに向けて「過去の結果に何か意識を置いたことはない。成功した人が勝つと思っているので[23]」などの発言がある。

趣味・嗜好

  • 偏食であり、野菜が苦手だが改善を図っている[24]。白米、肉、ミルクティーが好き。
  • スマホ向け以外のゲームでも、2019年から『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(Nintendo Switch)を「練習が終わるとすぐに部屋に帰ってやる」ほど熱心にプレイしており、「身内ではもう対戦してくれる人がいないほど上達してしまった」と明かしている。2020年6月には、同作品の著名プレイヤーが出演するYouTube番組『ケプトの定時退社』にゲスト出演しその腕前を披露[26][27]、同7月に行われたオンライン大会『おまよわ杯』に招待されると、「得意キャラ3体を封印、使用キャラはコンピューターがランダム選択」という運も勝敗を左右する特殊ルール下ではあったものの、宇野自身が最も好きなプレイヤーに挙げていたShogunと対戦し勝利を収めるなどして世間を驚かせた[28]

技術・演技

2017年四大陸選手権のSPで披露されたクリムキンイーグル。

4種類の4回転ジャンプフリップループサルコウトウループ)と全ての3回転ジャンプを跳ぶことができる。

4回転フリップは、2016年コーセー・チームチャレンジカップアメリカスポーケン)のSPでの成功により、ISU公認大会における史上初めての成功者としてISUから認定された[29][30]。(ISUバイオグラフィ[31] には、史上初成功であるとの記録が残されていないが、他の形式で[32][8]、史上初成功であるとISUから発表されている。)翌日のFSでも成功させ[33]、2016-17シーズンには、SPとFSの両方の構成に組み込んでいる。

4回転ループは、2016年四大陸選手権の公式練習などで着氷を成功させていたが[34]、試合では2017年四大陸選手権のFSで初挑戦し成功させた[35]。ISU公認大会では史上2人目の成功となった。

4回転サルコウは、2017年四大陸選手権の公式練習などで着氷を成功させていたが、試合では2017年ロンバルディアトロフィーのFSで初挑戦し成功させた[36]。2017-18シーズンFSに組み込んでいたが成功率が上がらず、プログラムの完成度を守るため平昌五輪前に封印した。 その後、2018-19シーズンFSでは再び4回転サルコウを冒頭に組み込んでいる。

世界初認定の4回転フリップを始め、フリップは非常に得意で、コンビネーションジャンプにもよく使用している。第85回全日本フィギュアスケート選手権の公式練習では、4F-3Tのコンビネーションジャンプを成功させている[37]。また、2016年チームチャレンジカップのFSでは3A-1Lo-3F(2018年のルールの変更以降は3A-1Eu-3Fと示される)の3連続ジャンプを成功させ、その後FSの構成に組み込んだ[※ 1]。また、2019国別対抗戦フリーにおいて冒頭4F-3Tに成功した。4F-3Tの公式大会での成功は4人目である。

トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)はイーグルからの入りで跳ぶことが多く、常にGOE(出来栄え点)2〜3がつく得点源となっている[※ 2]。 また、実践で成功したことはないが、個人での練習中や大会の公式練習などでは度々トリプルアクセル-4回転トウループのコンビネーションを成功させている。2017年全日本選手権ではダブルアクセル-4回転トウループを FSの後半に挑んだが4回転が抜けてしまい、失敗に終わった。 2019国別対抗戦ではフリー後半に3A-4Tを投入し、4Tで転倒はしたものの、実施自体は、回転は足りているとして認定された。その後、3A-4Tは2019-20シーズンでの実戦投入を明言している。

足首や体の柔らかさと体幹に基づくクリムキンイーグル[38]の使い手。12歳から既に観客に披露しており[39]、氷に手を付き5秒以上姿勢を維持することも可能[40]で、自らもトレードマークと語る[38]。アイスショーでは上半身を後ろに深く反るだけでなく、両手を広げたままや、片手を肘までリンクにつけたり、頭の上にまっすぐ上げた両手を手首近くまでリンクに付くクリムキンイーグルも披露している[41]。多くのプログラムにも取り入れていて、2016-2017シーズンのショートプログラムには、イーグル→3A→クリムキンイーグルを取り入れている。競技プログラムは演技時間内に必須要素を入れる必要があり4秒以内に抑えられているが、観客が湧くポイントとなっている。

スピンとステップの技術は高く、殆どが「レベル4」を達成し多くの加点を得ることができる[42]。2016年グランプリファイナルでのコンビネーションスピンでは、満点のGOEがついて5.00点を獲得した[※ 3]。これは、男子では現役時代のステファン・ランビエール以来となる。

経歴

2011年以前

初出場の2012年世界ジュニア選手権のショートプログラム

2009-2010シーズン、全日本ノービス選手権で優勝し、全日本ジュニア選手権に初出場し3位となる。

2010-2011シーズン、再び全日本ノービス選手権で優勝、全日本ジュニア選手権では4位に入った。

2011-2012シーズン

ユースオリンピック銀メダル獲得

2011-12シーズンよりジュニアグランプリ (JGP) シリーズに参戦。初戦のバルティック杯では4位。続くタリン杯では3位となり、2戦目にしてJGPシリーズで初のメダルを獲得。同年の全日本ジュニア選手権では5位に入り、全日本選手権に出場。初出場となった全日本選手権では9位となり、新人賞を受賞する。2012年世界ジュニア選手権の代表に選出された[43]

全日本ジュニアの成績等から派遣されたインスブルックユースオリンピックでは、SP6位からFSで巻き返し、銀メダルを獲得した。世界ジュニア選手権では10位となる。

2012-2013シーズン

2012-13シーズン、JGPブラエオン・シュベルター杯で2位。全日本ジュニア選手権では2位。全日本選手権では11位。当初は田中刑事世界ジュニア選手権の代表だったが、負傷で代表を辞退したために繰り上がって出場[44]し、7位となった。

2013-2014シーズン

2013-14シーズン、JGPリガ杯で3位。全日本ジュニア選手権2位。全日本選手権ではSP6位となり、FSでは最終グループに入る[45]。総合では7位となり、世界ジュニア選手権への3大会連続出場となった。

世界ジュニア選手権ではSP3位、FS5位で総合5位となる。ガルデナスプリング杯では、国際大会のシニアクラスで初優勝。

2014-2015シーズン

JGPファイナル・世界ジュニア選手権優勝

2014-15シーズン、アジアフィギュア杯で4回転トウループを初成功させ優勝。続くJGPシリーズの2大会でも4回転トウループを成功させ、クロアチア杯ではJGPシリーズ初優勝となった。シリーズのポイントランキング2位の成績で、自身初のJGPファイナルへの進出を決めた。全日本ジュニア選手権では3回転アクセルを初めて成功させ初優勝となった。

ファイナルではSP3位、FSでは一つのマイナス評価も受けない演技を披露し、ジュニアでは初の160点台のスコアを獲得。総合でもジュニアの世界歴代最高得点を更新し、小塚崇彦羽生結弦に続く日本男子3人目の優勝となった[46]

全日本選手権ではSP3位、FS3位で銀メダルを獲得した。この結果により四大陸選手権に初選出される。

全国高等学校フィギュアスケート総体では、SPで冒頭の3回転アクセルで着氷に失敗するものの1位につけ、FSでは出場選手で唯一4回転ジャンプを成功させ、2位に50点以上の差をつけて大会2連覇となった。EXでは、アンコールにおいて着氷が乱れたものの4回転トウループを披露した。

シニア初の国際大会となる四大陸選手権ではSPで自己ベストを更新し2位につけた。続くFSでは自己ベストを更新したものの、ジャンプの転倒などがあり5位、総合5位となった。

世界ジュニア選手権ではSPでジュニアでは初めて80点台を記録するなどして優勝。日本人で5人目の世界ジュニア選手権優勝者となった[47]

同大会では山本草太も銅メダルを獲得。日本人初のダブル表彰台という快挙を達成した[48]

2015-2016シーズン

初出場で銅メダルを獲得した2015年グランプリファイナル

GPファイナル銅メダル獲得

2015-16シーズン、シニアクラスへ移行。ジャパンオープンでは参考記録ながらも185.48の高得点をマークし男子個人で1位。チーム日本の優勝に貢献した。グランプリシリーズに初参戦し、スケートアメリカで銀メダルを獲得した。エリック・ボンパール杯ではグランプリシリーズ初優勝を飾った[※ 4][49]

初出場のグランプリファイナルでは、FSで自身初の190点台を記録し、銅メダルを獲得した。男子シングルの選手が、シニアのグランプリシリーズデビューの年に、ファイナルでメダルを獲得するのは初めてのことである[50]

全日本選手権ではSP2位、FS3位の総合2位となり、前季に続き四大陸選手権に選出されたほか、世界選手権の代表にも初選出された。四大陸選手権ではSPで自己ベストを出し2位につけるが、FSで4回転ジャンプの回転が抜けてしまうなどのミスがあり、総合4位となった。

初出場となった世界選手権ではSPで4位、FSで後半の4回転トウループで転倒するなどのミスがあるも7位入賞となった。

また、この成績により同大会に出場した日本人選手のポイントは羽生結弦と合わせて9ポイントになり、同大会で2枠だった代表枠の3枠復帰に貢献した。

2016-2017シーズン

GPファイナル銅メダル、全日本選手権初優勝

銅メダルを獲得した2016年グランプリファイナル

2016-17シーズン、初戦のロンバルディア杯で優勝。ジャパンオープンでは、参考記録ながら200点に近い198.55点をマーク。チーム日本の優勝に貢献した。スケートアメリカでは、FSで3度の4回転ジャンプを成功させ優勝した。ロステレコム杯では2位となり、2年連続のグランプリファイナル進出を決めた。グランプリファイナルでは、ショートプログラムでは時差調整に苦しみ4位発進も、フリースケーティングでパーソナルベストを更新し2年連続の3位となる。全日本選手権では初優勝を飾る。その結果、世界選手権四大陸選手権アジア冬季競技大会の代表に決まった。

四大陸選手権銅メダル、アジア冬季競技大会優勝、世界選手権銀メダル獲得

銀メダルを獲得した2017年世界選手権

四大陸選手権では、SPで史上4人目となる100点台をマークすると[51]、FSでは試合で初挑戦となる4回転ループに成功し、フリップ、トーループもまとめ、自身初の3種類4本の4回転ジャンプを着氷に成功したが、トリプルアクセル2本とも失敗。総合では自己ベストの288.05点を出したが、さらにミスの少なかったネイサン・チェン、羽生結弦には届かなかったものの総合3位[35][52]。ISUの選手権大会では初の表彰台となった。2週連戦となる札幌冬季アジア大会ではSP2位発進。フリーで188.84点、合計281.27点で逆転優勝を飾る[※ 5][53]。 3月にはルクセンブルクで行われたプランタン杯に出場。主要国際大会でないため、非公認記録になるがSPで104.31点でトップに立ち自己ベストを4.03点上回るスタート[54]。続くフリーでは、冒頭の4回転ループで転倒したが、その後はほぼミスのない演技で199.37点で1位となり、合計303.68点で優勝した[55]

続いてヘルシンキで開催された世界選手権に出場。ショートでは、全てのジャンプを成功し、自己最高となる104.86点で四大陸選手権で出した自己ベストを4.58点更新。冒頭の4回転フリップ、続く4回転-3回転の連続トーループは出来栄え評価で1点以上の加点を得た。首位のハビエル・フェルナンデスとは4.19点差の2位となる。

逆転をかけたフリーは冒頭の4回転ループを着氷させて勢いをつけ、4回転フリップへとつなげた。続く3回転ルッツでバランスを崩したがその後に響かせることもなく滑りきったり、フリーでは214.45点となった。トータルスコアはシーズンベストとなる319.31点。合計では自己ベストを31.26点も更新。

その結果、準優勝を飾り銀メダルを獲得。世界選手権で初めて表彰台に登った。

また、同大会は翌年の平昌オリンピックの代表枠を決定する大会でもあり、この結果を受け、同大会に出場した羽生結弦との合計ポイントは3ポイントという出場国最高のポイントに。平昌オリンピックの最大代表枠3枠の獲得に大きく貢献を果たした[56][57]

シーズン最終戦の世界国別対抗戦ではSP1位とFS2位を獲得しチーム日本の優勝に貢献した。総合得点では男子シングル全選手の最高得点となる302.02を獲得した[58]

このシーズンで出場した全試合での表彰台を制覇しシーズンを終えた。

2017-2018シーズン

全日本選手権2連覇

2017-2018シーズンを前に、2017年6月1日トヨタ自動車 に従業員アスリート[59]として入社した[3]。ショートに『四季 協奏曲第4番 「冬」』、フリーは2季ぶりに『トゥーランドット』を使用することを自身の公式サイトで発表した[60]。初戦のベルガモで開催されるロンバルディア杯に出場。ショート・フリー・トータルスコアの全てで自己ベストを更新。フリーでは実戦で初めて4回転サルコーを成功させるなど5度の4回転ジャンプを全て着氷し、2連覇を達成した[61]

グランプリシリーズ初戦のスケートカナダで優勝。フランス杯ではインフルエンザの発症によって休養を余儀なくされ体調不良の中、2位となる。昨季のプランタン杯から5戦続いていた300点超えは5大会連続で途絶えたが、12月の地元・名古屋市で開催されるグランプリファイナルの出場を決めた[62]

グランプリファイナルのショートは3回転アクセルを転倒しながら100点越えで2位(101.51点)。フリーでは今季初戦のロンバルディア杯で成功させた4回転サルコーを2大会ぶりに投入して成功させたものの、冒頭の4回転ループと後半の4回転トーループを失敗。SP1位だったネイサン・チェンにも多くのミスがあり、FS1位(184.50点)となったが、総合では0.5点の僅差で2位。グランプリファイナル3季連続となる表彰台で自身の最高位。演技中には気付けなかったが、規定の範囲内であと1回ジャンプすることによりチェンの得点を上回ることは可能だった[63]全日本選手権では2連覇[64]を達成し、オリンピック代表に初選出された。

四大陸選手権ではこのシーズン苦しむ4回転トーループを修正し、フリー後半で二本決め、オリンピック前最後の実戦で2位となった。

平昌オリンピック銀メダル獲得

銀メダルを獲得した2018年平昌オリンピック

2018年2月、韓国で開催の平昌オリンピックでは、まず団体戦で日本人代表選手としてショートプログラムに登場。ショートプログラムでは各国のエース選手が投入されたが転倒が相次ぐ波乱の展開が続くなか、103.25点をマークする唯一の100点超えで、2位に10点以上を付け1位に立ち、日本チームのフリープログラム進出と5位入賞に貢献した[65]

男子シングル個人種目では、ショートプログラムでは最初に4回転フリップを成功、後半に4回転と3回転の連続トーループを決めた。トリプルアクセルでは着氷で乱れかけたもののこらえ、1位の羽生結弦に約7.5点差、2位のハビエル・フェルナンデスに約3.5点差離れた104.17点で3位に付けた。

フリーでは出場24選手で最後の滑走順となった。冒頭の4回転ループですぐに転倒するも、4回転フリップは成功、3回転ループも決めた。後半では、4回転と2回転の連続トーループは2本とも着氷が乱れたが、イーグルからのトリプルアクセルや最後の4回転となったトーループは成功、さらにトリプルアクセルからの3連続ジャンプ、サルコーとトーループの連続ジャンプを決める。結果フリーのみの得点では202.73点、最終順位でフェルナンデスを1.68点上回る総合得点306.90点で、自身初の五輪出場で銀メダルを獲得。日本フィギュアスケート選手では、伊藤みどりと浅田真央(共に女子シングル)に続く3人目の五輪銀メダル獲得となり、日本男子シングル・フィギュアスケート選手では、歴代3人目の五輪メダリストとなる。

日本フィギュアスケート史上初の五輪複数表彰台及びワンツーフィニッシュとなる。更にフィギュアスケートの男子シングル種目史上でも、五輪同国ワンツーフィニッシュは2002年ソルトレイクシティ五輪以来16年ぶり、日本冬季五輪史上でも1972年札幌オリンピックのスキージャンプ70m級、笠谷・金野・青地の表彰台独占以来46年ぶりとなる。

2年連続の世界選手権銀メダル獲得

銀メダルを獲得した2018年世界選手権

2018年3月、イタリアミラノで開催された世界選手権では、平昌オリンピック直後に新調した靴を急ピッチで馴染ませようと練習量を増やした結果、開幕前の公式練習で右足甲痛を発症。本番のショートプログラムではジャンプの難易度を落として挑んだが、4回転フリップから変更した4回転トウループは綺麗に着氷したものの、3回転の連続ジャンプで2本目が2回転になるミス。スピンやステップでは全ての項目で最高のレベル4を獲得したものの、94.26点と自己ベストよりも10点以上低い得点で5位発進となる[66]。フリーでは「(翌年の世界選手権の)枠のことがあるので攻めたい」と難度を落とすことなく、五輪と同じジャンプ構成で挑んだ。中盤までジャンプに苦戦する展開だったが、終盤は4回転-2回転の連続トーループを決めるなど現地メディアに「魂の270秒」と評され[67]、フリー179.51点の合計273.77点となる。

結果、2年連続で準優勝し、2つ目の世界選手権銀メダルを獲得。日本人男子フィギュアでは、4人目の世界選手権メダル複数保持者となる。

この結果を受け、羽生結弦の欠場で出場した友野一希の健闘で日本選手の合計ポイントは7ポイントになり、翌年に日本の埼玉県さいたま市で開催予定の世界選手権での代表3枠を保持した[68]

このシーズンは計8大会に出場し、全出場大会で優勝か準優勝した。

2018-2019シーズン

新たなショートプログラムに『天国への階段』を、フリーにはベートーヴェンのピアノソナタ『月光』を使用することが発表された[69]

初戦のベルガモで開催されるロンバルディア杯に出場。ショートは104・15点を記録し首位発進し[70] 、フリーでは1位の172・05点となる。ショートからトップを守り、計276・20点で3連覇を果たした。従来の4分30秒から4分へ短縮された新ルールに、疲れものぞかせながら初戦を制した[71]

グランプリシリーズ初戦のスケートカナダで逆転優勝し2連覇を達成した[72]。続くNHK杯に初出場し、ショート、フリーともに4回転トーループのコンビネーションジャンプにミスが出るが、スケートカナダに続いて自身初のGPシリーズ連勝を果たした。しかし、迎えたグランプリファイナルでは現地入り直後から急激に調子を落とし、ショートは91.67点で2位、フリーは183.43点で2位。総合275.10点で2位となった[73][74]

全日本選手権3連覇、四大陸選手権優勝

3連覇を期待される中で挑んだ全日本選手権は、ショート当日の朝の公式練習前にウォーミングアップで右足首を捻挫し、さらに直前の6分間練習でも足を痛めた様子を見せ、ジャンプをほとんど跳ばずに本番を迎えた。そのまま挑んだショートでは冒頭の4回転フリップをはじめジャンプを全て成功させ、ガッツポーズを見せる演技で102.06点をマークし首位に立った。怪我の状態を心配する報道陣に対し宇野は「弱い自分を見せたら大崩れしてしまう。言い訳にしたくないので、フリーが終わるまでは僕の口からは控えたい」として足の状態を一切口にしなかったが、その夜には「痛くて歩けなかった」とのちに本人が語るまでに悪化した。翌日は公式練習をパスして病院でMRI検査を受け、捻挫の診断と「無茶はしても痛いだけで選手生命には響かないと言われた」こと、トレーナーの処置を受け痛みが改善したことからフリー出場に踏み切った。フリー当日の公式練習でもジャンプの着氷が乱れるなどし、コーチ陣からは棄権を勧められたが、本人の意志もあり強行出場。本番では4回転サルコウを3回転サルコウに、3回転サルコウ-3回転トウループのコンビネーションを3回転ループの単発にするなど構成の難易度を落としたものの、冒頭の4回転フリップと4回転トウループ、4回転トウループ-2回転トウループの3本の4回転を着氷するなど踏ん張り、187.04点をマーク。結果はシーズンベストとなる289.10点で優勝を飾り、3連覇を達成した。なおこの大会では、常々「憧れ」と口にしていた髙橋大輔と5年振りの競演となった。

その後、全日本選手権のエキシビションと年明けに予定していたイタリアでのアイスショー出演を見送り、捻挫(靭帯の部分断裂であったことをのちに公表)の治療とリハビリに専念。しかし氷上練習を再開した直後に同じ箇所を再び捻挫、2月中旬にエントリーしていたチャレンジカップ欠場を決め[75]、世界選手権までの試合を四大陸選手権のみに絞ることに決めるも1月の末に3度目の捻挫を負い、極度の練習不足のまま、四大陸選手権出場のためアメリカ入りした。

四大陸選手権では、大会前に宇野は「世界大会で"シルバーコレクター"と皆さんに言っていただいて、満足できる2位、満足できない2位、たくさんあったと思いますけど、1位を目指して頑張りたいと思います」とシルバーコレクター返上を宣言[76]。しかし、右足首の捻挫の影響もあり、ショートでは冒頭の4回転トウループと続く3回転サルコウ-3回転トウループでバランスを崩すなどジャンプにミスが相次ぎ、91.76点でまさかの4位発進となった。しかしフリーでは、4回転サルコウこそ封印したものの、「アメリカに来てから練習を再開した」という4回転フリップを構成に戻し、4回転トウループ2本と合わせた計3本の4回転をすべて着氷。終了直後に氷上に倒れこむ程の気迫あふれる演技を披露し、ルール改正後におけるフリーでの世界最高得点197.36点をマークして逆転優勝を果たした。また、この優勝によりシニアデビュー後4年目にして、念願の国際主要タイトル初の獲得となった[77]

世界選手権では、91.40点で6位となる[78]。フリーでは、178.92点。合計270.32点[79]、4位となり表彰台を逃す結果となった[80]

また、シーズン終了後の6月3日、突如所属していた東海グランプリを‘卒業’すると発表。5歳から15年以上指導を受けた樋口、山田コーチの元を離れ、海外への拠点変更も視野に入れたうえでコーチ変更の意志を示した。 その後、ロシアのエテリ・トゥトベリゼコーチのサマーキャンプに参加することが決定。アレクサンドラ・トゥルソワやアンナ・シェルバコワをはじめ、女子ジュニア4回転時代を切り開いた選手のコーチを務めるエテリだが、男子トップ選手では初めてエテリの指導を受けることになった。

エテリへの師事をするか否かは明らかにされておらず、「新しいコーチは急いで決める必要も無い。20-21シーズンまでに決めたい」と19-20シーズンはコーチ不在のままシーズンへ突入する可能性も示唆した。

2019-20シーズン

ロシア単身合宿から帰国した宇野は、エテリへの師事を有力視していた世間の予想に反して19-20シーズンをメインコーチなしで臨むことを明らかにした。当面は中京大学を拠点とした上でジャンプコーチに本田武史を起用。18-19シーズンにエキシビションで使用した“Great Spirit”をSPに、カラムスコットの“Dancing On My Own”をFSに使用することを発表。振付は両者とも18-19エキシビションでタッグを組んだシェイリーンボーン(SP)、デビットウィルソン(FS)に依頼し、競技用プログラムとして樋口美穂子以外の振付で臨む初のシーズンとなった。

グランプリシリーズ初戦となるフランス国際、ショートプログラムでは6分間練習からミスが目立った冒頭の4回転フリップで、2.36点の加点を導く成功。しかし、4回転トーループで転倒、さらに練習から失敗の少ないトリプルアクセルでも転倒、79.05点の4位と出遅れた[81]。フリーでもトリプルアクセルで2度転倒するなど精彩を欠き、フリー9位の136.79点、合計215.84点で、15年のシニア転向後最低となる8位にとどまり、グランプリファイナルの出場は絶望的になった[82]

その後グランプリシリーズ第2戦ロステレコム杯を前にスイスのステファン・ランビエルコーチの元で指導を仰ぎ、第2戦での巻き返しを狙った。ロステレコム杯では、宇野の希望によりランビエルコーチが正式なコーチではないものの試合に同行し、コーチと同じ立場で技術的なアドバイスをしたり、試合後のキスアンドクライで宇野の隣に座るなどした。結果、ショートでは4Fこそ転倒したもののフランス杯で決められなかった残りに2本を着氷し87.29、4位につける。フリーでは冒頭の4Sで転倒した際に「靴がズレて違和感があった」と2本目の4Tを入りのモーションは行ったが跳ばず、スルー。その後のジャンプは着氷し、本数を合わせるため最後のコレオシークエンスを早めに切り上げ4Tを跳ぶという攻撃的な選択を取るが成功はならなかった。結果、164.95で4位となり僅差で表彰台を逃し、グランプリファイナル出場はならなかったがフランス杯とは違い笑顔を見せるシーンが多く、復調の兆しを見せた。

全日本選手権4連覇

4年振りの羽生結弦との対決に注目が集まる中、宇野はステファン・ランビエルに師事することを発表した。宇野は全日本へ向けスイスで1ヶ月近くステファン・ランビエルの元で練習をしており、GPF出場を逃したこともあって比較的落ち着いて調整が出来たせいか練習から笑顔を見せる。ジャンプも課題であった4Fを決めるほか、4Sに加えて2シーズン封印してきた4Loを着氷するなど好調をアピールした。

ショートでは4F、4T-2T、3Aを全て完璧に決め、非公式ではあるが自己ベストをも上回る105.71をマークし、羽生結弦110.72につぐ2位につける。

フリーでは4回転をトウループ、フリップの2種に絞って挑んだが全体的に着氷が完璧とはいえない出来でGOEが伸びきらなかった。自己ベストからは約13点離れたが今季自己ベストとなる184.86をマーク。 その後最終滑走で登場した羽生結弦がミスを連発し自己ベストから大きく離れた172.05に留まったため宇野が逆転優勝で全日本選手権4連覇を決めた。これにより宇野が羽生との直接対決を制した初めての大会となった。

代表に決定していた四大陸選手権は、ステファン・ランビエールコーチに師事するにあたり練習拠点を海外に移したことにより、世界選手権に向けてジャンプ精度の向上とプログラムの完成度を高めていくことに重点を置くため、出場辞退を決め欠場となった[83][84][85]

その後、世界選手権への調整のためB級大会ではあるがチャレンジカップにエントリー。 ショートでは4Fを完璧に決めるが4Tで回転不足+ステップアウト、3Aでは加点が伸びきらず首位ではあるものの自己ベストからは遠い91.71に留まった。 翌日のフリーでは2シーズン苦戦してきた4Sを綺麗に着氷し、勢いに乗る。前日と同じく4Tステップアウトのミスはあったがそれ以外は高い完成度でまとめ、非公認ではあるもののフリー、合計ともに自己ベストを上回る198.70、計290.41をマークし優勝を果たした。

主な戦績

マークが付いている大会はISU公認の国際大会。

大会/年 2009-10 2010-11 2011-12 2012-13 2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18 2018-19 2019-20 2020-21
冬季オリンピック 2
世界選手権 7 2 2 4 中止[86]
四大陸選手権 5 4 3 2 1 欠場
世界国別対抗戦 1 2
全日本選手権 9 11 7 2 2 1 1 1 1
GPファイナル 3 3 2 2
GP NHK杯 1
GPロステレコム杯 2 4
GPフランス杯 1[※ 4] 2 8 中止[87][88]
GPスケートカナダ 1 1
GPスケートアメリカ 2 1
CS フィンランディア杯 1
CS ロンバルディア杯 1 1 1
CS USクラシック 5
チャレンジカップ 欠場 1
プランタン杯 1
アジア冬季大会 1
アジアフィギュア杯 1
ガルデナスプリング杯 1
ユースオリンピック 2
世界Jr.選手権 10 7 5 1
全日本Jr.選手権 3 4 5 2 2 1
全国高校インターハイ 1 1
JGPファイナル 1
JGPクロアチア杯 1
JGPメ~テレ杯 2
JGPタリン杯 3 4
JGPリガ杯 3
JGP S.ブレッド杯 6
JGP B.シュベルター杯 2
JGPバルティック杯 4

詳細

  • 赤い数字はISU公認国際大会での当時の世界最高得点(国内大会は含まない)。
2019-2020 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2020年3月16日 - 22日 2020年世界フィギュアスケート選手権モントリオール  
 
 
 
 
 
2020年2月20日 - 23日 チャレンジカップ2020デン・ハーグ 1
91.71
1
198.70
1
290.41
2020年2月4日 - 9日 2020年四大陸フィギュアスケート選手権ソウル  
 
 
 
欠場
2019年12月19日 - 22日 第88回全日本フィギュアスケート選手権東京 2
105.71
1
184.86
1
290.57
2019年11月15日 - 17日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 4
87.29
4
164.95
4
252.24
2019年11月1日 - 3日 ISUグランプリシリーズ フランス国際グルノーブル 4
79.05
9
136.79
8
215.84
2019年10月11日 - 13日 ISUチャレンジャーシリーズ フィンランディア杯エスポー 2
92.28
1
162.95
1
255.23
2018 -2019 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2019年4月11日 - 14日

2019年世界フィギュアスケート国別対抗戦福岡市

3
92.78
3
189.46
2
団体
2019年3月20日 - 24日 2019年世界フィギュアスケート選手権さいたま 6
91.40
4
178.92
4
270.32
2019年2月21日 - 24日 チャレンジカップ2019デン・ハーグ  
 
 
 
欠場
2019年2月4日 - 10日 2019年四大陸フィギュアスケート選手権アナハイム 4
91.76
1
197.36
1
289.12[89]
2018年12月20日 - 24日 第87回全日本フィギュアスケート選手権門真 1
102.06
1
187.04
1
289.10[90]
2018年12月5日 - 9日 2018/2019 ISUグランプリファイナルバンクーバー 2
91.67
2
183.48
2
275.10
2018年11月8日 - 11日 ISUグランプリシリーズ NHK杯広島 1
92.49
1
183.96
1
276.45
2018年10月26日 - 28日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダラヴァル 2
88.87
1
188.38
1
277.25[91]
2018年10月6日 2018年ジャパンオープンさいたま  
 
1
186.69
1
団体[92]
2018年9月12日 - 16日 ISUチャレンジャーシリーズ ロンバルディアトロフィーベルガモ 1
104.15
1
172.05
1
276.20[93]
2018年世界選手権銀メダル
2018年平昌オリンピック銀メダル
2017-2018 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2018年3月19日 - 25日 2018年世界フィギュアスケート選手権ミラノ 5
94.26
2
179.51
2
273.77
2018年2月16日 - 17日 平昌オリンピック平昌 3
104.17
3
202.73
2
306.90[94]
2018年2月9日 - 12日 平昌オリンピック 団体戦(平昌 1
103.25
- 5
団体[95]
2018年1月24日 - 27日 2018年四大陸フィギュアスケート選手権台北 1
100.49
2
197.45
2
297.94[96]
2017年12月20日 - 24日 第86回全日本フィギュアスケート選手権東京 1
96.83
1
186.47
1
283.30[97]
2017年12月7日 - 10日 2017/2018 ISUグランプリファイナル名古屋 2
101.51
1
184.50
2
286.01[98]
2017年11月17日 - 19日 ISUグランプリシリーズ フランス杯グルノーブル 2
93.92
1
179.40
2
273.32[99]
2017年10月27日 - 29日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダレジャイナ 1
103.62
1
197.48
1
301.10[100]
2017年10月7日 2017年ジャパンオープンさいたま  
 
3
175.45
2
団体[101]
2017年9月14日 - 17日 ISUチャレンジャーシリーズロンバルディアトロフィーベルガモ 1
104.87
1
214.97
1
319.84[102]
2017年世界選手権銀メダル
2017年四大陸選手権銅メダル
2016年グランプリファイナル銅メダル
2016-2017 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2017年4月20日 - 23日 2017年世界フィギュアスケート国別対抗戦東京 1
103.53
2
198.49
1
団体[103]
(302.02)
2017年3月27日 - 4月2日 2017年世界フィギュアスケート選手権ヘルシンキ 2
104.86
2
214.45
2
319.31[104]
2017年3月10日 - 12日 2017年プランタン杯コッケルシュエール 1
104.31
1
199.37
1
303.68[105]
2017年2月25日 - 28日 2017年冬季アジア大会札幌市 2
92.43
1
188.84
1
281.27
2017年2月14日 - 19日 2017年四大陸フィギュアスケート選手権江陵 2
100.28
3
187.77
3
288.05[106]
2016年12月22日 - 25日 第85回全日本フィギュアスケート選手権門真 2
88.05
1
192.36
1
280.41[107]
2016年12月8日 - 11日 2016/2017 ISUグランプリファイナルマルセイユ 4
86.82
2
195.69
3
282.51[108]
2016年11月4日 - 6日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 1
98.59
2
186.48
2
285.07[109]
2016年10月21日 - 23日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカシカゴ 1
89.15
1
190.19
1
279.34[110]
2016年10月1日 2016年ジャパンオープンさいたま - 1
198.55
1
団体[111]
2016年9月8日 - 11日 ISUチャレンジャーシリーズ ロンバルディアトロフィーベルガモ 1
86.68
2
172.25
1
258.93[112]
2015年グランプリファイナル銅メダル
2015年グランプリファイナルのショートプログラム
2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2016年4月22日 - 24日 2016年コーセー・チームチャレンジカップスポケーン 1
105.74
1
192.92
[113][※ 6]
2016年3月26日 - 4月3日 2016年世界フィギュアスケート選手権ボストン 4
90.74
6
173.51
7
264.25[114]
2016年2月16日 - 21日 2016年四大陸フィギュアスケート選手権台北 2
92.99
5
176.82
4
269.81[115]
2015年12月24日 - 27日 第84回全日本フィギュアスケート選手権札幌 2
97.94
3
169.21
2
267.15[116]
2015年12月9日 - 13日 2015/2016 ISUグランプリファイナルバルセロナ 4
86.47
4
190.32
3
276.79[117]
2015年11月13日 - 15日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯ボルドー 1
89.56
中止 1
[118]
2015年10月23日 - 25日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカミルウォーキー 4
80.78
1
176.65
2
257.43[119]
2015年10月3日 2015年ジャパンオープンさいたま - 1
185.48
1
団体[120]
2015年9月16日 - 20日 ISUチャレンジャーシリーズ USインターナショナルクラシックソルトレイクシティ 9
52.45
1
154.96
5
207.41[121]
2015年世界ジュニア選手権優勝
2015年JGPファイナルのショートプログラム
2014年ジュニアグランプリファイナル優勝
2014-2015 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2015年3月2日-8日 2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権タリン ジュニア 1
84.87
2
147.67
1
232.54
[122]
2015年2月9日-15日 2015年四大陸フィギュアスケート選手権ソウル シニア 2
88.90
5
167.55
5
256.45
[123]
2015年1月21日-25日 第64回全国高校インターハイ名古屋 ジュニア 1
73.67
1
165.40
1
239.07
[124]
2014年12月25日-28日 第83回全日本フィギュアスケート選手権長野 シニア 3
85.53
3
165.75
2
251.28
[125]
2014年12月11日-14日 2014/2015 ISUジュニアグランプリファイナルバルセロナ ジュニア 3
75.21
1
163.06
1
238.27
[126]
2014年12月4日-7日 第24回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 シニア 1
87.14
1 [127]
2014年11月22日-24日 第83回全日本フィギュアスケートジュニア選手権新潟 ジュニア 1
82.72
2
128.00
1
210.72
[128]
2014年10月8日-11日 ISUジュニアグランプリ クロアチア杯ザグレブ ジュニア 1
74.82
1
152.69
1
227.51
[129]
2014年9月11日-14日 ISUジュニアグランプリ メ~テレ杯長久手 ジュニア 2
69.78
2
150.21
2
219.99
[130]
2014年8月6日-10日 2014年アジアフィギュア杯台北 シニア 1
71.89
1
151.26
1
223.15
[131]


2013-2014 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2014年3月28日-30日 2014年ガルデナスプリング杯ガルデナ シニア 1
72.26
1
145.51
1
217.77
[132]
2014年3月10日-16日 2014年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ソフィア ジュニア 3
70.67
5
135.83
5
206.50
[133]
2014年2月7日-11日 第50回中部日本フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
75.17
1
139.89
1
215.06
[134]
2014年1月27日-31日 第69回国民体育大会冬季大会 フィギュアスケート競技(日光 ジュニア 1
69.40
1
141.38
1
210.78
[135]
2014年1月20日-24日 第63回全国高校インターハイ三沢 ジュニア 1
70.86
1
139.12
1
209.98
[136]
2013年12月20日-23日 第82回全日本フィギュアスケート選手権さいたま シニア 6
72.15
7
144.34
7
216.49
[137]
2013年11月29日-12月1日 第23回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 シニア 1
72.89
1 [138]
2013年11月22日-24日 第82回全日本フィギュアスケートジュニア選手権名古屋 ジュニア 2
71.61
3
134.49
2
206.10
[139]
2013年11月1日-4日 第30回西日本フィギュアスケートジュニア選手権(京都 ジュニア 1
70.37
2
130.34
2
200.71
[140]
2013年10月9日-13日 ISUジュニアグランプリ タリン杯タリン ジュニア 3
67.09
3
130.73
4
197.82
[141]
2013年9月27日-29日 2013年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ジュニア 1
70.18
1
129.26
1
199.44
[142]
2013年8月27日-9月1日 ISUジュニアグランプリ リガ杯リガ ジュニア 6
58.22
3
117.59
3
175.81
[143]


2012-2013 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2013年3月20日-24日 第49回中部日本フィギュアスケート選手権(名古屋 シニア 1
60.56
1
131.84
1
192.40
[144]
2013年2月25日-3月3日 2013年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ミラノ ジュニア 7
61.66
6
125.42
7
187.08
[145]
2013年2月13日-17日 平成24年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
67.24
1
132.60
1
199.84
[146]
2013年2月2日-5日 第33回全国中学校スケート大会(長野 ジュニア 1
69.28
1
132.73
1
202.01
[147]
2012年12月20日-24日 第81回全日本フィギュアスケート選手権札幌 シニア 10
67.56
10
131.47
11
199.03
[148]
2012年12月6日-9日 第22回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 シニア 1
61.59
1 [149]
2012年11月17日-18日 第81回全日本フィギュアスケートジュニア選手権西東京 ジュニア 2
66.21
2
124.37
2
190.58
[150]
2012年11月1日-4日 第29回西日本フィギュアスケートジュニア選手権(福岡 ジュニア 3
60.38
3
118.47
3
178.85
[151]
2012年10月10日-14日 ISUジュニアグランプリ ブラエオン・シュベルター杯ケムニッツ ジュニア 2
63.48
1
125.00
2
188.48
[152]
2012年9月26日-30日 ISUジュニアグランプリ センシラ・ブレッド杯ブレッド ジュニア 4
61.42
6
112.92
6
174.34
[153]


2011-2012 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2012年3月22日-25日 平成23年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 シニア 3
61.33
3
121.91
3
183.24
[154]
2012年2月27日-3月4日 2012年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ミンスク ジュニア 10
57.71
10
118.21
10
175.92
[155]
2012年2月10日-12日 第48回中部日本フィギュアスケート選手権(長野 ジュニア 1
131.38
1 [156]
2012年1月28日-30日 第32回全国中学校スケート大会(長野 ジュニア 1
62.76
1
120.82
1
183.58
[157]
2012年1月21日 インスブルックユースオリンピック 団体戦(インスブルック ジュニア 2
112.72
1
団体
[158]
2012年1月14日-16日 インスブルックユースオリンピックインスブルック ジュニア 6
51.52
2
115.63
2
167.15
[159]
2011年12月22日-26日 第80回全日本フィギュアスケート選手権門真 シニア 7
63.49
10
126.93
9
190.42
[160]
2011年12月8日-11日 第21回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 シニア 1
60.38
1 [161]
2011年11月25日-27日 第80回全日本フィギュアスケートジュニア選手権八戸 ジュニア 3
61.56
5
111.90
5
173.46
[162]
2011年11月3日-6日 第28回西日本フィギュアスケートジュニア選手権(京都 ジュニア 4
61.75
3
119.28
3
181.03
[163]
2011年10月12日-16日 ISUジュニアグランプリ タリン杯タリン ジュニア 4
56.29
3
118.86
3
175.15
[164]
2011年9月30日-10月2日 2011年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ジュニア 1
59.38
1
114.35
1
173.73
[165]
2011年9月14日-18日 ISUジュニアグランプリ バルティック杯グダニスク ジュニア 8
48.69
3
114.55
4
163.24
[166]


2010-2011 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2011年3月11日-13日 平成22年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
54.69
1
120.66
1
175.35
[167]
2011年3月5日 三笠宮賜杯第59回中部日本スケート競技大会(名古屋 ジュニア 1
53.56
1
108.66
1
162.22
[168]
2011年2月10日-13日 第47回中部日本フィギュアスケート選手権(甲府 ジュニア 1
114.12
1 [169]
2011年1月29日-31日 第31回全国中学校スケート大会(長野 ジュニア 1
52.19
1
108.93
1
161.12
[170]
2010年12月3日-5日 第20回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 シニア 2
54.66
2 [171]
2010年11月26日-28日 第79回全日本フィギュアスケートジュニア選手権ひたちなか ジュニア 3
57.62
8
94.42
4
152.04
[172]
2010年10月29日-31日 第14回全日本フィギュアスケートノービス選手権千葉 ノービスA 1
101.33
1 [173]
2010年10月1日-3日 2010年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ノービスA 1
114.53
1 [174]


2009-2010 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2010年3月25日-28日 スケートコペンハーゲンコペンハーゲン ノービス 1
53.82
1
96.26
1
150.08
[175]
2010年3月19日-22日 第46回中部日本フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
110.92
1 [176]
2010年2月19日-21日 平成21年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
55.30
1
91.88
1
147.18
[177]
2009年11月27日-29日 第19回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 ジュニア 1
51.83
1 [178]
2009年11月21日-23日 第78回全日本フィギュアスケートジュニア選手権横浜 ジュニア 4
52.95
4
95.09
3
148.04
[179]
2009年10月23日-25日 第13回全日本フィギュアスケートノービス選手権八戸 ノービスA 1
91.91
1 [180]
2009年9月25日-27日 2009年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ノービスA 1
94.40
1 [181]


2008-2009 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2009年3月19日-22日 第45回中部日本フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 1
42.66
2
84.66
1
127.32
[182]
2010年3月5日-8日 エイゴンチャレンジカップハーグ デブス 1
35.93
1
63.83
1
99.76
2009年2月28日-3月1日 三笠宮賜杯第57回中部日本スケート競技大会(名古屋 Bクラス 1
65.66
1 [183]
2009年2月20日-22日 平成20年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 Cクラス 1
66.51
1 [184]
2008年12月5日-7日 第18回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 ジュニア 1
39.38
1 [185]
2008年11月8日-9日 第12回全日本フィギュアスケートノービス選手権八戸 ノービスB 1
74.74
1 [186]
2008年9月26日-28日 2008年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ノービスB 1
69.14
1 [187]


2007-2008 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2008年3月29日-30日 スケートコペンハーゲンコペンハーゲン スプリングス 1
52.35
1
2008年2月22日-24日 平成19年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 ジュニア 6
30.96
6
61.26
6
92.22
[188]
2007年12月8日-9日 第17回愛知県フィギュアスケート競技会(長久手 ノービスB 1
56.25
1 [189]
2007年10月27日-28日 第11回全日本フィギュアスケートノービス選手権八戸 ノービスB 1
60.37
1 [190]
2007年9月28日-30日 2007年中部フィギュアスケート選手権(長久手 ノービスB 1
59.27
1 [191]


2006-2007 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2007年3月9日 平成18年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 Bクラス 1
39.29
1
63.14
1
102.43
[192]
2006年12月9日 第16回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 Bクラス 1
33.23
1 [193]
2006年10月28日-29日 第10回全日本フィギュアスケートノービス選手権倉敷 ノービスB 4
50.19
4 [194]
2006年10月1日-2日 2006年中部フィギュアスケート選手権(名古屋 ノービスB 1
48.01
1 [195]


2005-2006 シーズン
開催日 大会名 カテゴリー SP FS 結果 参照
2006年2月24日 平成17年度愛知県フィギュアスケート選手権(名古屋 Cクラス 1
40.52
1 [196]
2005年11月26日-27日 第15回愛知県フィギュアスケート競技会(名古屋 Cクラス 1
37.64
1 [197]

プログラム使用曲

シーズン SP FS EX
2019-2020 Great Spirit
作曲:アーミン・ヴァン・ブーレン,
Vini Vici, Hilight Tribe
振付:シェイ=リーン・ボーン
Dancing On My Own
作曲:ロビン, パトリック・バーガー
歌:カルム・スコット

/ Your Last Kiss
作曲:カール・ヒューゴ
振付:デヴィッド・ウィルソン
ラ・ヴィ・アン・ローズ
ボーカル:アンドレア・ボチェッリ
振付:ステファン・ランビエール

This Town
ボーカル:ナイル・ホーラン
作曲:ナイル・ホーラン、Jamie Scott、Mike Needle、
Daniel Bryer、Aodhán Dorrian
振付:デヴィッド・ウィルソン
2018-2019 (国別対抗戦のみ)
ヴァイオリン協奏曲集「四季」より
協奏曲第4番「冬」
第3楽章~第1楽章
作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
振付:樋口美穂子

天国への階段
作曲:ジミー・ペイジロバート・プラント
演奏:ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ

Ppa
作曲:ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ
振付:樋口美穂子
月光
第1楽章, 第3楽章
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
振付:樋口美穂子
Great Spirit
作曲:Armin van Buuren, Vini Vici, Hilight Tribe
振付:シェイ=リーン・ボーン

Time After Time
ボーカル:ハリー・コニック・ジュニア
振付:デヴィッド・ウィルソン
2017-2018[198] ヴァイオリン協奏曲集「四季」より
協奏曲第4番「冬」
第3楽章~第1楽章
作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
振付:樋口美穂子
歌劇『トゥーランドット』より
誰も寝てはならぬ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
ボーカル:ホセ・カレーラス
振付:樋口美穂子
See You Again
映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』より
ウィズ・カリファ Feat. チャーリー・プース
振付:樋口美穂子

This Town
ボーカル:ナイル・ホーラン
作曲:ナイル・ホーラン、Jamie Scott、Mike Needle、
Daniel Bryer、Aodhán Dorrian
振付:デヴィッド・ウィルソン
2016-2017 映画『ラヴェンダーの咲く庭で』より
ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー
作曲:ナイジェル・ヘス
演奏:ジョシュア・ベル
振付:樋口美穂子
ブエノスアイレス午前零時
作曲:アストル・ピアソラ

ロコへのバラード
作曲:アストル・ピアソラ
作詞:オラシオ・フェレール
ボーカル:ミルバ
振付:樋口美穂子
See You Again
映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』より
ウィズ・カリファ Feat. チャーリー・プース
振付:樋口美穂子

ラ・ヴィ・アン・ローズ
ボーカル:アンドレア・ボチェッリ
振付:ステファン・ランビエール

This Town
ボーカル:ナイル・ホーラン
作曲:ナイル・ホーラン、Jamie Scott、Mike Needle、
Daniel Bryer、Aodhán Dorrian
振付:デヴィッド・ウィルソン
2015-2016[199] Legends
作曲:Sacred Spirit
振付:樋口美穂子
歌劇『トゥーランドット』より
誰も寝てはならぬ他
作曲:ジャコモ・プッチーニ
ボーカル:ポール・ポッツ
振付:樋口美穂子
映画『ドンファン』より
ハバネラ
ドン・アルフォンソ
作曲:マイケル・ケイメン
振付:樋口美穂子

ヴァイオリンソナタ第9番
「クロイツェル」
第1楽章
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
振付:樋口美穂子
2014-2015 ヴァイオリンソナタ第9番
「クロイツェル」
第1楽章
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
振付:樋口美穂子
映画『ドンファン』より
ハバネラ
ドン・アルフォンソ
作曲:マイケル・ケイメン
振付:樋口美穂子
The blessed spirits
作曲:ヴァネッサ・メイ
2013-2014 The blessed spirits
作曲:ヴァネッサ・メイ
振付:山田満知子、樋口美穂子
Steps
曲:シークレット・ガーデン
振付:山田満知子、樋口美穂子
タンゲーラ
作曲:マリアーノ・モーレス
2012-2013 タンゲーラ
作曲:マリアーノ・モーレス
振付:山田満知子、樋口美穂子
Bad Boy Good Man
by Tape Five
2011-2012 映画タッカー』より
作曲:ジョー・ジャクソン
振付:山田満知子、樋口美穂子
ツィガーヌ
作曲:モーリス・ラヴェル
振付:山田満知子、樋口美穂子
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
聖者の行進
作曲:バート・ハワード
振付:山田満知子、樋口美穂子
2010-2011 ツィガーヌ
作曲:モーリス・ラヴェル
振付:山田満知子

受賞等

世界記録

2016年コーセー・チームチャレンジカップ」ショートプログラム[207]

メディア出演

テレビ番組

  • 日テレプラス荒川静香 Friends+α』(2015年6月3日、2016年9月26日、2017年10月30日、2018年9月24日)
  • J SPORTS『フィギュアスケーターのオアシス♪ KENJIの部屋 中京大&中京大中京高スペシャル』(2015年6月9日・6月16日)
  • NHK BS1アスリートの魂
    • いつか頂を越えたい フィギュアスケート・宇野昌磨(2017年3月18日)[208]
    • 誰も見たことがない頂へ~フィギュアスケート 宇野昌磨~(2018年2月3日)[209]
  • メ〜テレ『宇野昌磨 夢へのステップ』(2017年6月6日)
  • NHK総合グッと!スポーツ 氷上の貴公子 宇野昌磨』(2017年7月4日)
  • NHK名古屋『最高の舞台でつかんだ銀メダル~フィギュアスケート・宇野昌磨~』(2018年3月4日)
  • 関西テレビ『オモイカケル』(2018年7月4日 - 25日)

CM出演

  • DHC「DHC ホットボディジェル」(2019年 - )

サポート・アドバイザリー契約他

  • 株式会社コラントッテ (2017年01月10日 - )[210]
  • ミズノブランドアンバサダー(2019年7月に契約を締結[211])。

出版物

カレンダー
  • 『宇野昌磨「飛翔」 2018年カレンダー』 壁掛け版&卓上版(2017年9月20日、エンスカイ[212]
  • 宇野昌磨 壁掛けカレンダー / 卓上カレンダー「EVERYDAY SHOMA」(2018年9月15日、エンスカイ)
  • 宇野昌磨 2020 カレンダー “MY VERY OWN”(2019年8月30日、エンスカイ)
  • 宇野昌磨 2020卓上カレンダー「Emotions“Power of expressions”」(2019年9月14日、エンスカイ)
写真集
  • 『宇野昌磨 ニューヒーロー 銀メダルへの軌跡』 (2018年3月9日、講談社) [213]
DVD

脚注

注釈

  1. ^ 2016年グランプリファイナルFS (PDF) など
  2. ^ 例として2016年グランプリファイナルSP後半のGOE加点2.57 (PDF)チームチャレンジカップ2016SP後半のGOE加点2.80など
  3. ^ 2016年グランプリファイナルFS (PDF) 9人のジャッジ全員が満点のGOEをつけた
  4. ^ a b パリ同時多発テロ事件によるフリー種目の中止でSPの順位が最終結果となった
  5. ^ 日本人選手の優勝は2003年青森大会の本田武史以来、日本男子3大会ぶり3人目。
  6. ^ 男女シングルSP団体1位、総合団体3位

出典

  1. ^ フィギュアスケート:強化選手 宇野 昌磨 | 公益財団法人 - Japan Skating Federation
  2. ^ 宇野昌磨トヨタ自動車入社2017年6月1日サンスポ
  3. ^ a b c トヨタ自動車、フィギュアスケート 宇野昌磨選手の入社を発表、TOYOTA Global Newsroom、2017年6月1日
  4. ^ USM.荒川静香,高橋大輔,村上佳菜子など在籍
  5. ^ 17歳・宇野、高橋大輔氏らマネジメント「USM」と契約
  6. ^ 宇野昌磨、トヨタ自動車入社 所属先も変更に/フィギュア2017年6月1日(サンスポ)
  7. ^ 昌磨、山田&樋口コーチから卒業 「グランプリ東海を卒業しました」2019年6月4日
  8. ^ a b First quadruple Flip performed in competition - ISU”. web.archive.org (2016年5月3日). 2019年8月29日閲覧。
  9. ^ 宇野昌磨選手、初の4回転フリップジャンプでギネス世界記録に認定されました”. Guinness World Records (2016年10月3日). 2019年5月16日閲覧。
  10. ^ 第31回全国中学校スケート大会 長野市ホームページ Archived 2015年11月25日, at the Wayback Machine.
  11. ^ http://www.chunichi.co.jp/article/olympics/pyeongchang2018/news/CK2018021602100021.html
  12. ^ 自由人 (2019年4月22日). “こんばんは、樹です 僕はGWに負けたら引退の試合が有ります!頑張っています!毎日の練習で顔が黒くなってきました 余談ですが 同じ兄弟でも昌磨は紫外線アレルギーです。紫外線にあたると赤く腫れ、熱や湿疹も出て数週間は治りません。残念ですが、夏の海には縁が無さそうです。pic.twitter.com/8SHCKbzZ4B”. @jumokuno0108. 2019年5月7日閲覧。
  13. ^ a b 『週刊朝日』2015年3月27日号
  14. ^ “新星・宇野昌磨 浅田真央との出会いでフィギュア始める”. 週刊女性PRIME (週刊女性2015年11月24日号). (2015年11月11日). http://www.jprime.jp/entertainment/sport_player/20511 
  15. ^ a b c <五輪フィギュア>宇野、無心の銀 努力、夢舞台で結実、毎日新聞、2018年2月17日
  16. ^ https://number.bunshun.jp/articles/-/833165
  17. ^ シンボルアスリート・ネクストシンボルアスリート インタビュー 演技で人の心を動かせる選手に。宇野 昌磨(スケート・フィギュアスケート)
  18. ^ “【2.9 平昌五輪開幕 日本代表マル秘ストーリー】宇野を金へ導く90歳祖父の“予知絵”「昌磨は必ず優賞しますよ。どうしてもそう感じる」”. 産業経済新聞社. (2018年1月31日). p. 1-3. https://www.zakzak.co.jp/spo/news/180131/spo1801310003-n1.html 2018年2月9日閲覧。 
  19. ^ 宇野昌磨、「跳べない選手」からの飛躍 圧倒的な練習量、朝日新聞
  20. ^ 銀の宇野昌磨「五輪は特別な場所じゃなかった」も、自分の演技はどこまでも追求2018年02月17日(スポニチ)
  21. ^ “宇野昌磨、右足の痛みに耐え銀メダル「最後まで諦めずに持ちこたえた」” (日本語). スポーツ報知. (2018年3月25日). https://www.hochi.co.jp/sports/winter/20180325-OHT1T50016.html 2018年7月25日閲覧。 
  22. ^ “宇野、負傷の羽生を気遣う「一番本人がつらいと思う」/フィギュア” (日本語). サンスポ. https://www.sanspo.com/sports/news/20171117/fgr17111708220005-n1.html 2018年7月25日閲覧。 
  23. ^ “宇野、新フリー初披露 チェンらがテンさん追悼スケート:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASL7X4DG2L7XPTQP013.html 2018年7月30日閲覧。 
  24. ^ “宇野昌磨3位 - フィギュア”. 日刊スポーツ新聞社. (2015年12月14日). http://www.nikkansports.com/sports/news/1579157.html 2018年2月9日閲覧。 
  25. ^ “羽生結弦選手と宇野昌磨選手がゲーマーなので、“ガチっぷり”をまとめてみた。ハビエル選手は『Minecraft』でパトリック選手に殴られていた? ふたりの会話を和訳!”. 電ファミニコゲーマー. (2018年2月27日). http://news.denfaminicogamer.jp/gamenewsplus/180227 2018年2月28日閲覧。 
  26. ^ a b ““身内に敵なし”の宇野昌磨がついにゲーム番組に出演「すごく楽しかった」MCケプト氏も舌を巻く技術を披露”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. (2020年6月22日). https://www.chunichi.co.jp/article/76973 2020年6月23日閲覧。 
  27. ^ “宇野昌磨、あふれるスマブラ愛 強すぎて「身内でやってくれる人いない」 生配信に出演”. Sponichi Annex. (2020年6月22日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/06/22/kiji/20200622s00079000366000c.html 2020年6月23日閲覧。 
  28. ^ “恐るべし宇野昌磨 スマブラ大会で憧れのプロゲーマー撃破「凄く楽しかったです」”. デイリースポーツ online. (2020年7月26日). https://www.daily.co.jp/general/2020/07/26/0013546340.shtml 2020年7月27日閲覧。 
  29. ^ 宇野昌磨4回転フリップ成功「確率2分の1だった」 日刊スポーツ 2016年4月23日付
  30. ^ 宇野昌磨、来季は4回転ループ挑戦!4回転フリップ成功で自信 サンスポ・コム 2016年4月27日付
  31. ^ 宇野選手のバイオグラフィ 2019年8月28日付
  32. ^ Twitter 2016年4月23日付
  33. ^ 宇野昌磨フリーも4回転フリップ決めた!自己ベスト Archived 2016年5月4日, at the Wayback Machine. 日刊スポーツ 2016年4月24日付
  34. ^ 宇野昌磨「進歩してる」史上初の4回転ループ挑戦へ 日刊スポーツ 2016年2月17日
  35. ^ a b 宇野昌磨4回転ループ成功で3位、4大陸初表彰台 日刊スポーツ 2017年2月19日
  36. ^ 宇野昌磨、自己ベスト更新しV ロンバルディア杯 産経ニュース 2017年9月16日
  37. ^ 優勝候補筆頭の宇野昌磨、4回転フリップ&3回転トウループ投入 - スポーツ報知 - 2016年12月22日付
  38. ^ a b “花形の流儀 フィギュアスケート・宇野昌磨” (日本語). 中日新聞 CHUNICHI Web. http://www.chunichi.co.jp/olympics/pyeongchang2018/feature/ryugi-uno.html 2018年8月8日閲覧。 
  39. ^ 日本テレビ「Going! Sports&News」2018年2月25日
  40. ^ 日本テレビ「Going! Sports&News」2016年4月23日
  41. ^ テレビ朝日「あさチャン」2016年5月5日。番組内では「ハイパークリムキンイーグル」と称された。
  42. ^ 宇野、ステップとスピン高評価 演技構成点で王者に迫る。 - 朝日新聞 - 2016年11月5日付
  43. ^ 世界ジュニア代表に田中刑事、佐藤未生ら 産経ニュース Archived 2011年12月26日, at the Wayback Machine.
  44. ^ “田中刑事が代表辞退 宇野出場へ フィギュア世界ジュニア”. スポーツニッポン(スポニチAnnex). (2013年2月17日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/02/17/kiji/K20130217005219330.html 
  45. ^ 16歳・宇野が6位と健闘 産経ニュース Archived 2013年12月25日, at the Wayback Machine.
  46. ^ “宇野が逆転V!フリー、合計ともジュニア歴代最高更新 山本2位”. スポーツニッポン(スポニチAnnex). (2014年12月12日). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222102727/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/12/12/kiji/K20141212009452410.html 
  47. ^ 未来のフィギュア界を担う!世界ジュニアフィギュアスケート選手権とは”. 【SPAIA】スパイア (2016年9月8日). 2020年11月17日閲覧。
  48. ^ “宇野 世界ジュニアVで2冠!山本3位で日本勢史上初W表彰台”. スポーツニッポン(スポニチAnnex). (2015年3月7日). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222092945/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/03/07/kiji/K20150307009938860.html 
  49. ^ “宇野昌磨がGPファイナル進出 テロで中止の仏杯、V確定”. 47NEWS(よんななニュース). (2015年11月24日). http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112401001339.html 
  50. ^ “「快挙達成!」男子フィギュアの宇野昌磨選手が帰国”. 名古屋テレビ. (2015年11月24日). http://www.nagoyatv.com/news/?id=123293 
  51. ^ フィギュア 史上4人目3桁得点 宇野100.28で2位 毎日新聞、2017年2月19日
  52. ^ “宇野昌磨4回転ループ成功3位「もっと安定を」”. 日刊スポーツ. (2017年2月20日). http://www.nikkansports.com/sports/news/1781533.html 
  53. ^ “宇野昌磨が逆転V 機転効かせ連続ジャンプでカバー”. 日刊スポーツ. (2017年2月26日). http://www.nikkansports.com/sports/news/1784591.html 
  54. ^ “宇野、SPで歴代2位相当 プランタン杯”. 毎日新聞. (2017年3月11日). http://mainichi.jp/articles/20170311/k00/00e/050/212000c 
  55. ^ “プランタン杯 宇野、歴代4位303.68点で優勝”. 毎日新聞. (2017年3月11日). http://mainichi.jp/articles/20170313/ddm/035/050/106000c 
  56. ^ “宇野昌磨「昨年の涙を笑顔に変えた」羽生と2・28点僅差2位…歴代2番目319・31点”. スポーツ報知. (2017年4月2日). http://www.hochi.co.jp/sports/winter/20170402-OHT1T50036.html 
  57. ^ “宇野昌磨、世界歴代2位で銀メダル「ゆづくんに勝つのが僕のモチベーション」”. スポーツ報知. (2017年4月2日). https://www.daily.co.jp/general/2017/04/02/0010058526.shtml 
  58. ^ “宇野、初の羽生超え!史上3人目2戦連続“300点超””. スポーツ報知. 報知新聞社. (2017年4月22日). http://www.hochi.co.jp/sports/winter/20170422-OHT1T50063.html 2017年4月23日閲覧。 
  59. ^ チームトヨタ従業員アスリートTOYOTA
  60. ^ “宇野、フリーはトゥーランドット=来季のプログラム曲-フィギュア”. 時事ドットコム. (2017年5月1日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017050100870&g=spo 
  61. ^ “宇野昌磨 世界歴代2位の高得点 総得点319・84で圧巻の連覇”. デイリースポーツ. (2017年9月17日). https://www.daily.co.jp/general/2017/09/17/0010561501.shtml 
  62. ^ “宇野昌磨、フリー1位で総合2位/フランス杯詳細”. 日刊スポーツ. (2017年11月19日). https://www.nikkansports.com/sports/news/201711180000515.html 
  63. ^ 宇野昌磨、勘違いでV逸 最後のジャンプをコンビネーションにできず「頭が回らなかった」”. スポーツニッポン (2017年12月8日). 2018年3月21日閲覧。
  64. ^ “宇野昌磨が連覇、五輪代表に…全日本フィギュア”. 読売新聞. (2017年12月24日). http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2018/figure-skating/20171224-OYT1T50154.html 
  65. ^ 宇野昌磨、“魔物知らず”の快演に世界中が関心」『THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト』。2018年7月25日閲覧。
  66. ^ 宇野昌磨は5位発進「フリーでは攻めたい」…世界選手権SP”. スポーツ報知 (2018年3月23日). 2018年3月25日閲覧。
  67. ^ 宇野昌磨は「愛すべき日本人」 伊メディア大会総括で「魂の270秒」に脚光」『THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト』。2018年7月25日閲覧。
  68. ^ 宇野昌磨転倒も執念で盛り返し「滑り切れた」と涙”. 朝日新聞 (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  69. ^ 宇野昌磨、今季は「天国への階段」と「月光」で輝く”. 日刊スポーツ (2018年7月19日). 2018年7月19日閲覧。
  70. ^ 宇野昌磨「新ルール効果」で首位発進 自己新迫る”. 日刊スポーツ (2018年9月15日). 2018年9月15日閲覧。
  71. ^ 宇野昌磨V3 新ルールに対応も「きつかった」”. 日刊スポーツ (2018年9月16日). 2018年9月16日閲覧。
  72. ^ 宇野昌磨が逆転優勝 スケートカナダ2連覇達成”. 朝日新聞 (2018年10月28日). 2018年10月28日閲覧。
  73. ^ 宇野は主要国際大会6連続2位「羽生選手のように重圧に打ち勝つ選手になりたい」 スポーツ報知 2018年12月8日
  74. ^ 宇野 またも2位に「今回こそはという気持ちで挑んだんですけど」 スポニチ 2018年12月8日
  75. ^ https://shoma-uno.com/info#956
  76. ^ “四大陸フィギュア”開幕直前! 宇野昌磨、シルバーコレクター返上へ「1位を目指す!」ザ・テレビジョン2/7(木) 15:01
  77. ^ 宇野昌磨がSP4位から逆転初V 魂の滑りでフリー今季世界最高マーク!シルバーコレクター返上スポニチ2/10(日)
  78. ^ 宇野、チェンに16・00点差の6位「攻めなければいけない」/フィギュア
  79. ^ 宇野昌磨、4回転4本挑むも…成功は1本 フリー178・92点、合計270・32点
  80. ^ 宇野昌磨、自らを責める4位「自分の弱さに失望した」3大会連続の表彰台を逃す
  81. ^ 宇野4位発進「全ての思考がマイナスに向いている」日刊スポーツ 2019年11月2日
  82. ^ 宇野昌磨が涙…ミス響き8位でGPファイナル絶望的日刊スポーツ 2019年11月2日
  83. ^ “宇野昌磨 四大陸選手権出場を辞退、練習拠点海外移行で 友野一希が出場”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2020年1月6日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/01/06/kiji/20200106s00079000286000c.html 2020年1月6日閲覧。 
  84. ^ “宇野昌磨、四大陸選手権を辞退…友野一希が出場へ”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2020年1月6日). https://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/20200106-OYT1T50220/ 2020年1月6日閲覧。 
  85. ^ “宇野昌磨が4大陸選手権を辞退「完成度を高めたい」”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2020年1月6日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202001060000570.html 2020年1月6日閲覧。 
  86. ^ ISU Statement - Definite cancellation of pending 2020 ISU Championships”. International Skating Union (2020年4月16日). 2020年10月21日閲覧。
  87. ^ ISU Grand Prix of Figure Skating 2020/21 assignments announced”. International Skating Union (2020年10月1日). 2020年10月21日閲覧。
  88. ^ ISU Grand Prix of Figure Skating – Internationaux de France cancelled”. International Skating Union (2020年10月19日). 2020年10月21日閲覧。
  89. ^ ISU Four Continents Championships 2019
  90. ^ 第87回全日本選手権大会
  91. ^ ISU GP 2018 Skate Canada International
  92. ^ https://www.jsfresults.com/InterNational/2018-2019/japanopen/index.htm 2018 JAPAN OPEN, Saitama, JPN]
  93. ^ 2018 Lombardia Trophy, Bergamo, ITA
  94. ^ Olympic Winter Games PyeongChang 2018
  95. ^ Olympic Winter Games PyeongChang 2018
  96. ^ ISU Four Continents Championships 2018
  97. ^ 第86回全日本選手権大会
  98. ^ Grand Prix Final 2017 Senior and Junior
  99. ^ ISU GP Internationaux de France de Patinage 2017
  100. ^ ISU GP 2017 Skate Canada International
  101. ^ Japan Open 2017
  102. ^ 10th Lombardia Trophy 2017
  103. ^ ISU World Team Trophy 2017
  104. ^ ISU World Figure Skating Championships 2017
  105. ^ Coupe du Printemps 2017
  106. ^ ISU Four Continents Championships 2017
  107. ^ 第85回全日本選手権大会
  108. ^ ISU Grand Prix of Figure Skating Final 2016
  109. ^ ISU GP Rostelecom Cup 2016
  110. ^ ISU GP 2016 Progressive Skate America
  111. ^ Kinoshita Group Cup Japan Open 2016
  112. ^ Lombardia Trophy, Bergamo, ITA
  113. ^ 2016 KOSÉ Team Challenge Cup Results
  114. ^ ISU World Figure Skating Championships 2016
  115. ^ ISU Four Continents Championships 2016
  116. ^ 第84回全日本選手権大会
  117. ^ ISU Grand Prix of Figure Skating Final 2015
  118. ^ ISU GP Trophee Eric Bompard 2015
  119. ^ ISU GP 2015 Progressive Skate America
  120. ^ Kinoshita Group Cup Japan Open 2015
  121. ^ 2015 U.S. International Figure Skating Classic
  122. ^ ISU World Junior Figure Skating Championships 2015
  123. ^ ISU Four Continents Championships 2015
  124. ^ 第64回全国高等学校スケート競技選手権大会 フィギュア競技
  125. ^ 第83回全日本フィギュアスケート選手権大会
  126. ^ ISU Grand Prix of Figure Skating Final 2014
  127. ^ 第24回愛知県フィギュアスケート競技会
  128. ^ 第83回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  129. ^ ISU JGP Croatia Cup 2014
  130. ^ ISU JGP Nagoya TV Cup 2014
  131. ^ 2014 Asian Open Figure Skating Trophy
  132. ^ Gardena Spring Trophy 2014
  133. ^ ISU World Junior Figure Skating Championships 2014
  134. ^ 第50回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  135. ^ 第69回国民体育大会冬季大会 フィギュアスケート競技
  136. ^ 第63回全国高等学校スケート競技選手権大会 フィギュア競技
  137. ^ 第82回全日本フィギュアスケート選手権大会
  138. ^ 第23回愛知県フィギュアスケート競技会
  139. ^ 第82回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  140. ^ 第30回西日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  141. ^ ISU JGP Tallinn Cup 2013
  142. ^ 2013 中部フィギュアスケート選手権大会
  143. ^ ISU JGP Riga Cup 2013
  144. ^ 第49回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  145. ^ ISU World Junior Figure Skating Championships 2013
  146. ^ 平成24年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  147. ^ 第33回全国中学校スケート大会
  148. ^ 第81回全日本フィギュアスケート選手権大会
  149. ^ 第22回愛知県フィギュアスケート競技会
  150. ^ 第81回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  151. ^ 第29回西日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  152. ^ ISU JGP Pokal d. Blauen Schwerter 2012
  153. ^ ISU JGP Sencila Bled Cup 2012
  154. ^ 平成23年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  155. ^ ISU World Junior Figure Skating Championships 2012
  156. ^ 第48回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  157. ^ 第32回全国中学校スケート大会
  158. ^ Youth Olympic Games 2012
  159. ^ Youth Olympic Games 2012
  160. ^ 第80回全日本フィギュアスケート選手権
  161. ^ 第21回愛知県フィギュアスケート競技会
  162. ^ 第80回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  163. ^ 第28回西日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  164. ^ ISU JGP Tallinn Cup 2011
  165. ^ 2011 中部フィギュアスケート選手権大会
  166. ^ ISU JGP Baltic Cup 2011
  167. ^ 平成22年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  168. ^ 三笠宮賜杯 第59回中部日本スケート競技大会
  169. ^ 第47回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  170. ^ 第31回全国中学校スケート大会
  171. ^ 第20回愛知県フィギュアスケート競技会
  172. ^ 第79回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  173. ^ 第14回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  174. ^ 2010年中部フィギュアスケート選手権大会
  175. ^ Skate Copenhagen 2010
  176. ^ 第46回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  177. ^ 平成21年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  178. ^ 第19回愛知県フィギュアスケート競技会
  179. ^ 第78回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
  180. ^ 第13回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  181. ^ 2009年中部フィギュアスケート選手権大会
  182. ^ 第45回中部日本フィギュアスケート選手権大会
  183. ^ 三笠宮賜杯第57回中部日本スケート競技大会
  184. ^ 平成20年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  185. ^ 第18回愛知県フィギュアスケート競技会
  186. ^ 第12回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  187. ^ 2008年中部フィギュアスケート選手権大会
  188. ^ 平成19年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  189. ^ 第17回愛知県フィギュアスケート競技会
  190. ^ 第11回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  191. ^ 2007年中部フィギュアスケート選手権大会
  192. ^ 平成18年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  193. ^ 第16回愛知県フィギュアスケート競技会
  194. ^ 第10回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  195. ^ 2006年中部フィギュアスケート選手権大会
  196. ^ 平成17年度愛知県フィギュアスケート選手権大会
  197. ^ 第15回愛知県フィギュアスケート競技会
  198. ^ 宇野昌磨、ビバルディの四季「冬」を披露 「この曲といえば僕の名前が出るくらいにしたい」 Archived 2018年3月12日, at the Wayback Machine.
  199. ^ Japanese stars debut programs at 'Dreams on Ice'
  200. ^ 平成28年度「名古屋市スポーツ功労者表彰」 (PDF)
  201. ^ 宇野昌磨選手に名古屋市スポーツ功労賞を贈ります (PDF)
  202. ^ 宇野昌磨選手へ名古屋市スポーツ功労賞を贈ります (PDF)
  203. ^ 愛知県スポーツ顕彰の表彰式について (PDF)
  204. ^ 愛知県スポーツ顕彰の表彰について (PDF)
  205. ^ JOC杯受賞の宇野昌磨が秘密合宿「新しく、という気持ちが表れた」”. スポニチ (2019年4月25日). 2020年4月1日閲覧。
  206. ^ 過去の受賞者:中日体育賞:表彰事業”. 中日新聞 CHUNICHI Web. 2020年4月1日閲覧。
  207. ^ 宇野昌磨ギネス認定 公認大会で4回転フリップ成功日刊スポーツ、2016年10月1日 
  208. ^ 「いつか頂を越えたい フィギュアスケート・宇野昌磨」”. NHKオンライン. 2017年3月18日閲覧。
  209. ^ 「誰も見たことがない頂へ~フィギュアスケート 宇野昌磨~」”. NHKオンライン. 2018年3月18日閲覧。
  210. ^ 宇野 昌磨選手(フィギュアスケート)とアドバイザリー契約を締結
  211. ^ フィギュアスケート日本代表として活躍する 宇野昌磨選手とミズノブランドアンバサダー契約を締結 | ミズノ”. corp.mizuno.com. MIZUNO BRAND WEBSITE(2019年7月20日). 2019年7月20日閲覧。
  212. ^ “”若き貴公子”宇野昌磨選手 自身初のオフィシャルカレンダー発売決定!”. http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201708214785/ 
  213. ^ “宇野昌磨だけの報道写真集発売”. http://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2107185.html 

関連項目

外部リンク