コンテンツにスキップ

「范陽郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 涿汶涪戢愷异彧などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (涿郡) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
漢の[[劉邦|高祖]]が設置した[[涿郡]]を前身とする。三国の[[魏 (三国)|魏]]の[[曹丕|文帝]]により、涿郡は范陽郡と改称された。
漢の[[劉邦|高祖]]が設置した[[涿郡]]を前身とする。三国の[[魏 (三国)|魏]]の[[曹丕|文帝]]により、涿郡は范陽郡と改称された。


[[265年]]([[泰始 (晋)|泰始]]元年)、[[司馬綏]]が[[晋 (王朝)|晋]]の范陽王に封じられると、范陽郡は'''范陽国'''と改められた。西晋の范陽国は[[幽州]]に属し、[[タク県|涿]]・[[良郷県|良郷]]・[[固安県|方城]]・[[萇郷県|長郷]]・[[ライ水県|遒]]・[[故安県|故安]]・[[定興県|范陽]]・[[容城県|容城]]の8県を管轄した<ref>『[[晋書]]』地理志上</ref>。
[[265年]]([[泰始 (晋)|泰始]]元年)、[[司馬綏]]が[[晋 (王朝)|晋]]の范陽王に封じられると、范陽郡は'''范陽国'''と改められた。西晋の范陽国は[[幽州]]に属し、[[タク県|涿]]・[[良郷県|良郷]]・[[固安県|方城]]・[[萇郷県|長郷]]・[[水県|遒]]・[[故安県|故安]]・[[定興県|范陽]]・[[容城県|容城]]の8県を管轄した<ref>『[[晋書]]』地理志上</ref>。


[[北魏]]のとき、范陽郡は涿・固安・范陽・萇郷・方城・容城・遒の7県を管轄した<ref>『[[魏書]]』地形志二上</ref>。
[[北魏]]のとき、范陽郡は涿・固安・范陽・萇郷・方城・容城・遒の7県を管轄した<ref>『[[魏書]]』地形志二上</ref>。

2021年3月1日 (月) 05:23時点における最新版

范陽郡(はんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した三国時代から唐代にかけて、現在の河北省北京市にまたがる地域に設置された。

概要[編集]

漢の高祖が設置した涿郡を前身とする。三国の文帝により、涿郡は范陽郡と改称された。

265年泰始元年)、司馬綏の范陽王に封じられると、范陽郡は范陽国と改められた。西晋の范陽国は幽州に属し、涿良郷方城長郷故安范陽容城の8県を管轄した[1]

北魏のとき、范陽郡は涿・固安・范陽・萇郷・方城・容城・遒の7県を管轄した[2]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、范陽郡は廃止されて、幽州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、幽州は涿郡と改称された[3]

618年武徳元年)、唐により涿郡は幽州と改められた。742年天宝元年)、幽州は范陽郡と改称された。758年乾元元年)、范陽郡は幽州と改称され、范陽郡の呼称は姿を消した[4]

脚注[編集]

  1. ^ 晋書』地理志上
  2. ^ 魏書』地形志二上
  3. ^ 隋書』地理志中
  4. ^ 旧唐書』地理志二