コンテンツにスキップ

「河南郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滎陽郡) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:
[[韓 (戦国)|韓]]の宣恵王のとき、河南に'''三川郡'''が置かれた。領域内に[[黄河]]・[[洛水]]・[[伊水]]の三川があることからその名を取られた。
[[韓 (戦国)|韓]]の宣恵王のとき、河南に'''三川郡'''が置かれた。領域内に[[黄河]]・[[洛水]]・[[伊水]]の三川があることからその名を取られた。


[[紀元前249年]]([[秦]]の[[荘襄王 (秦)|荘襄王]]元年)、秦が韓を攻め、韓が[[滎陽市|成皋]]・[[鞏県|鞏]]の地を献ずると、秦もまた三川郡を置いた<ref>『[[史記]]』秦本紀</ref>。
[[紀元前249年]]([[秦]]の[[荘襄王]]元年)、秦が韓を攻め、韓が[[滎陽市|成皋]]・[[鞏県|鞏]]の地を献ずると、秦もまた三川郡を置いた<ref>『[[史記]]』秦本紀</ref>。


[[紀元前205年]]([[漢]]の[[劉邦|高帝]]2年)、三川郡を'''河南郡'''と改称した。[[前漢]]末には、[[洛竜区|雒陽]]・[[滎陽県|滎陽]]・[[偃師市|偃師]]・[[滎陽市|京]]・[[孟津県|平陰]]・[[中牟県|中牟]]・[[鞏義市|平]]・[[原陽県|陽武]]・[[洛竜区|河南]]・[[偃師市|緱氏]]・[[原陽県|巻]]・[[原陽県|原武]]・鞏・[[穀城県|穀城]]・[[滎陽市|故市]]・[[密県|密]]・[[伊川県|新成]]・[[開封県|開封]]・成皋・[[新鄭市|苑陵]]・[[汝州市|梁]]・[[新鄭県|新鄭]]の22県を管轄した。『[[漢書]]』によれば戸数27万6444人、人口174万279人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、290-293頁。</ref>。
[[紀元前205年]]([[漢]]の[[劉邦|高帝]]2年)、三川郡を'''河南郡'''と改称した。[[前漢]]末には、[[洛竜区|雒陽]]・[[滎陽県|滎陽]]・[[偃師市|偃師]]・[[滎陽市|京]]・[[孟津県|平陰]]・[[中牟県|中牟]]・[[鞏義市|平]]・[[原陽県|陽武]]・[[洛竜区|河南]]・[[偃師市|緱氏]]・[[原陽県|巻]]・[[原陽県|原武]]・鞏・[[穀城県|穀城]]・[[滎陽市|故市]]・[[密県|密]]・[[伊川県|新成]]・[[開封県|開封]]・成皋・[[新鄭市|苑陵]]・[[汝州市|梁]]・[[新鄭県|新鄭]]の22県を管轄した。『[[漢書]]』によれば戸数27万6444人、人口174万279人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、290-293頁。</ref>。

2021年3月21日 (日) 23:03時点における版

中国地名の変遷
建置 前205年
使用状況 唐代に廃止
三川郡
前漢河南郡
河南郡
後漢河南尹
三国河南尹
西晋河南郡
東晋十六国河南郡
南北朝河南郡
河南郡
洛州
豫州
河南郡
廃止

河南郡(かなん-ぐん)は漢代から隋代にかけて現在の河南省に設置された郡。

の宣恵王のとき、河南に三川郡が置かれた。領域内に黄河洛水伊水の三川があることからその名を取られた。

紀元前249年荘襄王元年)、秦が韓を攻め、韓が成皋の地を献ずると、秦もまた三川郡を置いた[1]

紀元前205年高帝2年)、三川郡を河南郡と改称した。前漢末には、雒陽滎陽偃師平陰中牟陽武河南緱氏原武・鞏・穀城故市新成開封・成皋・苑陵新鄭の22県を管轄した。『漢書』によれば戸数27万6444人、人口174万279人があった[2]

後漢が建てられると、都が雒陽に定められたため、39年建武15年)に河南郡は河南尹と改称された。河南尹は雒陽・河南・梁・滎陽・巻・原武・陽武・中牟・開封・苑陵・平陰・穀城・緱氏・鞏・成皋・京・密・新城・偃師・新鄭・平の21県を管轄した[3]

三国時代のとき、雒陽は洛陽と改められ、河南尹は洛陽・鞏・河陰・成皋・緱氏・新城・偃師・梁・新鄭・穀城・陸渾陽城・陽翟・滎陽・京・密・巻・陽武・苑陵・中牟・開封・原武の22県を管轄した。242年正始3年)に、滎陽・京・密・巻・陽武・苑陵・中牟・開封の8県が分離されて滎陽郡が立てられたが、魏末に河南尹の管轄に戻された。264年咸熙元年)に原武県が分離されて原武郡が立てられた。

西晋以後、河南尹は河南郡の称に戻された。266年泰始2年)に滎陽郡が再び分離された[4]南朝宋のころには、河南・新城・河陰・棘陽襄郷の5県を領するのみとなった[5]北魏太武帝のときに河南郡の上に司州が置かれた。東魏のとき、司州は洛州と改称され、洛州の下に洛陽郡河陰郡新安郡・中川郡・河南郡・陽城郡が置かれたため、河南郡は宜遷県を管轄するのみとなった[6]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、河南郡はひとたび廃止された。605年大業元年)、洛州は豫州に改称された。607年(大業3年)、州が廃止されて郡が置かれると、豫州は河南郡と改められた。河南郡は河南・洛陽・閿郷桃林熊耳澠池新安・偃師・鞏・宜陽寿安・陸渾・伊闕興泰・緱氏・嵩陽・陽城の18県を管轄した[7]

618年武徳元年)、は郡を廃止して州に改めた。621年(武徳4年)、唐が王世充を破ると、河南郡は唐の支配下に入り、河南郡の呼称は姿を消した。洛州が河南・洛陽・偃師・鞏・陽城・緱氏・嵩陽・陸渾・伊闕の9県を管轄することとなった[8]

脚注

  1. ^ 史記』秦本紀
  2. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、290-293頁。
  3. ^ 後漢書』郡国志一
  4. ^ 晋書』地理志上
  5. ^ 宋書』州郡志三
  6. ^ 魏書』地形志二中
  7. ^ 隋書』地理志中
  8. ^ 旧唐書』地理志一


前の行政区画
三川郡
河南省歴史的地名
前205年 - 621年
次の行政区画
洛州