コンテンツにスキップ

「花沢徳衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: セクションリンク切れの修正及びノートのBroken anchorカテゴリの削除 - ロースター (MLB) など (西遊記 (1978年のテレビドラマ)#『西遊記』) - log
271行目: 271行目:
* [[新幹線公安官]] 第2シリーズ 第6話「レイテ爺さんの始発駅」(1978年、ANB / 東映)
* [[新幹線公安官]] 第2シリーズ 第6話「レイテ爺さんの始発駅」(1978年、ANB / 東映)
* [[大空港 (テレビドラマ)|大空港]] 第14話「いのち炎の如く 梶警部の最期!」(1978年、CX / 松竹) - 木塚 役
* [[大空港 (テレビドラマ)|大空港]] 第14話「いのち炎の如く 梶警部の最期!」(1978年、CX / 松竹) - 木塚 役
* [[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記(1978年)|西遊記]] 第15話「鳥葬! 悪魔のいけにえ」(1979年、NTV / 国際放映) - 道順 役
* [[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記|西遊記]] 第15話「鳥葬! 悪魔のいけにえ」(1979年、NTV / 国際放映) - 道順 役
* [[吉宗評判記 暴れん坊将軍]] 第51話「魚河岸の花嫁」(1979年、ANB / 東映) - 市兵衛 役
* [[吉宗評判記 暴れん坊将軍]] 第51話「魚河岸の花嫁」(1979年、ANB / 東映) - 市兵衛 役
* [[大江戸捜査網]] ([[テレビ東京|12ch]] / 三船プロ)
* [[大江戸捜査網]] ([[テレビ東京|12ch]] / 三船プロ)

2021年4月13日 (火) 09:44時点における版

はなさわ とくえ
花沢 徳衛
本名 花沢 徳衛
生年月日 (1911-10-18) 1911年10月18日
没年月日 (2001-03-07) 2001年3月7日(89歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市神田区福田町
死没地 日本の旗 日本東京都渋谷区千駄ヶ谷
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1936年 - 2001年
配偶者 あり
著名な家族 三児あり
主な作品
テレビドラマ
おはなはん
パパと呼ばないで
ひらり
映画
警視庁物語シリーズ
ファンキーハットの快男児シリーズ
にっぽん泥棒物語
八つ墓村
テンプレートを表示

花沢 徳衛(はなさわ とくえ、1911年10月18日 - 2001年3月7日)は、日本俳優。別表記;花澤 徳衛。東京市神田区福田町(現在の東京都千代田区)生まれ。

来歴・人物

渋谷大向尋常小学校を5年で中退し、指物師として修行を開始(1932年には花沢美術家具研究所を設立)。1933年に洋画家を目指して大阪へ行き、斎藤与里に師事、家具職人をしながら洋画を勉強する。が、絵だけでは生計を立てることが出来ず、俳優を目指して1936年に京都のJ.Oスタジオ(後の東宝)の俳優養成所に入所。

1937年に『権三と助十』で映画デビュー。戦後は東宝争議に参加し、表門の防衛隊長を務めた。争議の終結後、フリーとなり、1950年の東京映画俳優協会の結成に尽力[1]

独立プロ作品に多く出演し、その後は『警視庁物語』シリーズで刑事役を演じた。

テレビドラマでは『おはなはん』の祖父役で全国的な人気を得る。

絵の腕前はプロ級で、美術展にも入選しており、自らの個展も開いていた。

2001年前立腺癌のため代々木病院で死去。89歳没。死に際し、山田洋次からは「自分の考えや感性を貫いており、いい意味の頑固な役がよく似合った、貴重な俳優だった」とコメントされ、頑固な中高年役を得意としていた。

日本共産党の党員でもあり、党歴は50年を越えた。各種選挙で候補者の推薦人になり、しんぶん赤旗紙上にたびたびコメントを寄せ掲載された。刊行したエッセイ著作は、しんぶん赤旗に連載したコラム記事や週刊誌などに寄稿したものへ加筆と新たに書き下ろした原稿(内容は時代描写に思い出等の自叙伝、役者としての矜持や仲間への述懐など)、自らの筆による挿絵で纏めて構成したものである。

出演

映画

太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品

テレビドラマ

劇場アニメ

バラエティ

著書

出典

関連項目

外部リンク