コンテンツにスキップ

「サンテレビジョン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: セクションリンク切れの修正及びノートのBroken anchorカテゴリの削除 - ロースター (MLB) など (日本における衛星放送#BSデジタル放送) - log
80行目: 80行目:
同じ[[独立放送局]]で近隣の京都府にある[[京都放送]](KBS京都)との関係が深く、2002年には相互に[[三都ネット]]を形成し、2007年に発足した[[東名阪ネット6]]にも共に参加している。
同じ[[独立放送局]]で近隣の京都府にある[[京都放送]](KBS京都)との関係が深く、2002年には相互に[[三都ネット]]を形成し、2007年に発足した[[東名阪ネット6]]にも共に参加している。


多数の[[自社制作番組]]があり、数々の番組が全国に[[番組販売]]されて放送されている<ref group="注">スポーツ関係の番組は[[スカイ・エー|sky A・sports+]]・[[GAORA]]・[[J SPORTS]]、その他の番組は各地の[[民間放送|民放]]や[[日本における衛星放送#BSデジタル|BSデジタル局]]でも放送されている。</ref>。特に、開局当初から続く[[プロ野球中継]]を初めとしたスポーツ番組や、釣りやゴルフといった[[アウトドア]]分野の番組をいくつも手掛けている。また、毎年[[元日]]に放送される『[[新春!!漫才大爆ショー]]』は[[長寿番組の一覧|長寿番組]]であり、年始の定番でもある。
多数の[[自社制作番組]]があり、数々の番組が全国に[[番組販売]]されて放送されている<ref group="注">スポーツ関係の番組は[[スカイ・エー|sky A・sports+]]・[[GAORA]]・[[J SPORTS]]、その他の番組は各地の[[民間放送|民放]]や[[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BSデジタル局]]でも放送されている。</ref>。特に、開局当初から続く[[プロ野球中継]]を初めとしたスポーツ番組や、釣りやゴルフといった[[アウトドア]]分野の番組をいくつも手掛けている。また、毎年[[元日]]に放送される『[[新春!!漫才大爆ショー]]』は[[長寿番組の一覧|長寿番組]]であり、年始の定番でもある。


その一方で慢性的な人員不足などにより、[[報道番組]]や[[情報番組]]はあまり多くないが、[[1995年]][[1月17日]]に[[阪神・淡路大震災]]が発生した折には、開局以来最大規模の報道体制が執られた(詳細は後述)。
その一方で慢性的な人員不足などにより、[[報道番組]]や[[情報番組]]はあまり多くないが、[[1995年]][[1月17日]]に[[阪神・淡路大震災]]が発生した折には、開局以来最大規模の報道体制が執られた(詳細は後述)。

2021年4月13日 (火) 10:08時点における版

株式会社サンテレビジョン[1]
Sun Television Co., Ltd.
サンテレビジョンの演奏所が入居する
神戸国際交流会館
(神戸市中央区・ポートアイランド
種類 株式会社
略称 SUN、サンテレビ、SUN-TV[注 1]
本社所在地 日本の旗 日本
650-8536[1]
兵庫県神戸市中央区港島中町
6丁目9番1号[1]
神戸国際交流会館内[注 2][2]
設立 1968年3月8日[1]
(兵庫テレビ放送株式会社として設立)
業種 情報・通信業
法人番号 4140001007976
事業内容 放送法に基づく基幹放送事業
放送番組の制作並びに販売
放送に関連する地域文化開発のための
事業[1]
代表者 代表取締役社長 沼田伸彦[1]
資本金 9億7000万円
(2020年3月31日現在)[3]
売上高 54億5500万円(2019年度)[3]
営業利益 1億8500万円(2019年度)[3]
経常利益 2億円(2019年度)[3]
純利益 -5億6500万円(2019年度)[3]
純資産 26億8500万円
(2020年3月31日現在)[3]
総資産 48億8800万円
(2020年3月31日現在)[3]
従業員数 112名(2019年7月1日現在)[1]
決算期 3月[1]
主要株主 神戸新聞社 46.4%
兵庫県 18.5%
神戸市 17.3%
(2020年7月1日時点)[4]
主要子会社 サン神戸映画社
外部リンク https://sun-tv.co.jp/
特記事項:1968年4月15日に「兵庫テレビ放送株式会社」から「株式会社 サンテレビジョン」へ商号変更
2021年上期にJR西日本神戸駅前の複合ビル(兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目)に移転予定[5]
テンプレートを表示
サンテレビジョン
英名 Sun Television Co.,Ltd
放送対象地域 兵庫県
ニュース系列 -
番組供給系列 全国独立放送協議会
略称 SUN
愛称 サンテレビ、サン
呼出符号 JOUH-DTV
呼出名称 サン
デジタル
テレビジョン
開局日 1969年5月1日
本社 650-8536[1]
兵庫県神戸市中央区
港島中町
6丁目9番1号[1]
神戸国際交流会館
北緯34度39分58.58秒 東経135度12分46.77秒 / 北緯34.6662722度 東経135.2129917度 / 34.6662722; 135.2129917座標: 北緯34度39分58.58秒 東経135度12分46.77秒 / 北緯34.6662722度 東経135.2129917度 / 34.6662722; 135.2129917
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 3
デジタル親局 神戸 26ch
アナログ親局 神戸 36ch
ガイドチャンネル 36ch
主なデジタル中継局 デジタル中継局を参照
主なアナログ中継局 アナログ中継局を参照
公式サイト https://sun-tv.co.jp/
特記事項:
テレビ大阪が開局するまでは、テレビ東京の番組の大半が、マイクロネットで放送されていた。 なお、佐賀県サガテレビ(FNN・FNS系列)とは開局年・アナログ親局(ガイドチャンネルも含む)・リモコンキーIDが共通している。
テンプレートを表示

株式会社サンテレビジョンは、兵庫県放送対象地域としたテレビジョン放送特定地上基幹放送事業者である。通称サンテレビSUN-TV略称はそれをさらに短くしたSUN(サン)。コールサインJOUH-DTV(神戸 26ch)、リモコンキーIDは局名と同じ「3」。

概要

兵庫県域のテレビ局開局の前史として、姫路市とその周辺市町村(主に西播と呼ばれる兵庫県南西地域)をサービスエリアとした放送局(現・地上基幹放送局)への周波数割当てが挙げられる。

そもそも姫路市は、ラジオ放送の時代からNHK大阪放送局電波が届きにくい地域があったため、1950年に姫路市が独自に姫路市営放送という中波放送局を開局する計画を策定、予備免許まで取得したが、これが市民の反対運動により立ち消え、1952年に予備免許も取り消された。

1954年には、姫路市と姫路商工会議所が中心となり「姫路テレビ放送」を法人化させたが、これをきっかけに、神戸放送(現・ラジオ関西)、神戸新聞社、さらには県政までを巻き込んで兵庫県全体をサービスエリアとするテレビ局の開局運動がおこった。これを受け郵政省は「テレビジョン放送用周波数の割当計画」(通称「第1次チャンネルプラン」)策定時には、既存のNHK大阪放送局の総合テレビ大阪テレビ放送(現・朝日放送テレビ)とは別に、新しく2つのチャンネルを京阪神地域に、もう1チャンネルを姫路地区に割り当てるとする特例をいったんは採択した。しかし、田中角栄郵政大臣(当時)がこれを見直し、姫路地区に割り当てられる予定だった1チャンネルを京阪神のチャンネル増枠に変更させて1957年6月に制定した。当時のテレビ電波はVHF波のみで、偶数チャンネルが全て埋まって空きがなくなってしまい、西播地域への放送局開局は不可能となってしまった。

後に郵政省は1967年UHF波の本局使用解禁によるテレビジョン放送用周波数の割当計画(通称「第2次チャンネルプラン」、後に放送用周波数使用計画、これらは基幹放送用周波数使用計画の前身)を改正し、放送局の増枠を念頭に兵庫県域のテレビ局開局が認められることになった[6]

兵庫県・大阪府の全域、京都府の12.8%(以下人口比)・奈良県の29.5%・徳島県の82.1%・香川県の30.2%・鳥取県の47.1%・岡山県の34.2%及びその周辺の約750万世帯・1700万人で視聴可能(直接受信または共聴・ケーブルテレビでの視聴)[7]

神戸新聞社連結子会社で、系列新聞は神戸新聞デイリースポーツ。日本で最初に「プロ野球の(試合終了までの)完全生中継」を開始した局である。

同じ独立放送局で近隣の京都府にある京都放送(KBS京都)との関係が深く、2002年には相互に三都ネットを形成し、2007年に発足した東名阪ネット6にも共に参加している。

多数の自社制作番組があり、数々の番組が全国に番組販売されて放送されている[注 3]。特に、開局当初から続くプロ野球中継を初めとしたスポーツ番組や、釣りやゴルフといったアウトドア分野の番組をいくつも手掛けている。また、毎年元日に放送される『新春!!漫才大爆ショー』は長寿番組であり、年始の定番でもある。

その一方で慢性的な人員不足などにより、報道番組情報番組はあまり多くないが、1995年1月17日阪神・淡路大震災が発生した折には、開局以来最大規模の報道体制が執られた(詳細は後述)。

日本の地上波独立放送局の中で唯一、機械式視聴率調査で「その他」に分類されない局である。

2004年12月1日より地上デジタル放送を開始し、画面解像度1920×1080ピクセルのフルハイビジョン放送を実施している[注 4]

また、2005年12月1日より新キャラクターとして「おっ!サン」が、新キャッチコピーとして「おっ!サンテレビ[注 5]が登場した[8]

2012年からは、民放3局目となる平日のマルチチャンネルの定時放送を開始している。

字幕放送・解説放送に関して

サンテレビでは、アナログ放送時代、文字多重放送データ放送を使った字幕放送は、自社制作・および他局からの購入販売などを含め、一切行われなかった。

デジタル放送移行後、全国高等学校サッカー選手権大会など、在京キー局や一部の地方系列局、東名阪ネット6による共同制作番組、東京メトロポリタンテレビジョンなどが制作した番組などで字幕放送信号が付与される場合がある。

現在でも、サンテレビ製作の番組には、字幕放送信号が付与されている番組はなく、自治体提供・製作番組では映像に字幕スーパーを入れて放送している[いつ?]。また、一部の番組では副音声を利用した解説放送を行っている。

支社・支局

2018年12月まで使われた旧ロゴ。
サンテレビ中継車(「3」のナンバープレートがあるのが確認できる)。
出典[1]

※かつては、名古屋や岡山にも支局があった。

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[9][10][11][12]

2015年3月31日

資本金 発行済株式総数 株主数
9億7000万円 1,940,000株 96
株主 株式数 比率
神戸新聞社 894,000株 46.08%
兵庫県 360,000株 18.55%
神戸市 336,000株 17.31%
三井住友銀行 097,000株 05.00%
あいおいニッセイ同和損害保険 030,000株 01.54%
竹中工務店 020,000株 01.03%
パナソニック システムネットワークス 018,000株 00.92%
関西電力 010,000株 00.51%
東芝 010,000株 00.51%
川崎重工業 009,000株 00.46%
尼崎市 007,200株 00.37%
姫路市 006,000株 00.30%
アシックス 006,000株 00.30%
出光興産 006,000株 00.30%
大阪瓦斯 006,000株 00.30%
神戸製鋼所 006,000株 00.30%
山陽電気鉄道 006,000株 00.30%
新日鐵住金 006,000株 00.30%
兵庫県信用農業協同組合連合会 006,000株 00.30%
森本倉庫 006,000株 00.30%

過去の資本構成

沿革

  • 1968年
    • 3月8日 - 「兵庫テレビ放送」として会社設立。
    • 4月15日- 社名を「サンテレビジョン」に変更。
  • 1969年
  • 1970年
  • 1971年
    • 3月 - 大型カラー中継車導入。これに伴い、自社制作の『サンテレビボックス席』をはじめとして、自社制作のカラー化が完了する。
  • 1974年
    • 5月 - 5周年記念としてキャラクター「ひまわりのマリちゃん」使用開始。
  • 1975年3月31日 -
    • 大阪準キー局での腸捻転が解消されたのに伴い、MBSテレビから東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組を引き継ぐ。これに伴い、番組も同局のものが主体となり、名物の『サンテレビボックス席』も同局に配信を開始する。
    • 東京12チャンネル、近畿放送(現・KBS京都)との共同制作生番組『こんにちは!奥さん2時です』がスタートする。
  • 1979年5月3日 - 開局10周年。これを記念した特別番組『15時間県下5元生中継「翔んで!跳んで!飛んで行こう!!きのう・きょう・あした」』を放送した。
  • 1981年
  • 1982年
  • 1985年
  • 1992年3月14日 - 音声多重放送開始。近畿圏の独立放送局では、KBS京都、びわ湖放送に続いて3局目。この年から、『サンテレビボックス席』の一部や、当時番組購入により放送していたステレオ放送の番組(フジテレビ制作の『北野ファンクラブ』など)でステレオ放送を開始する。
  • 1995年1月17日 - 阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)発生。1週間にわたり、CMなしの放送を行う(詳細は後述)。
  • 1999年5月1日5月2日 - 開局30周年。1979年の開局10周年以来の、終日にわたる特別編成が組まれた[注 8]
  • 2001年9月 - KBS京都と業務提携し、三都ネットを確立。
  • 2002年
    • 6月 - 株主総会を機に経営の主導権がダイエーから神戸新聞社に戻る(ダイエーは2005年までに全持株を神戸新聞社に譲渡して経営から撤退)。
    • 9月 - KBS京都との業務提携、事実上の終了(三都ネットは継続)。
  • 2003年9月15日 - 『サンテレビボックス席』の阪神甲子園球場からの「阪神対広島」戦にて、リーグ優勝を果たした阪神の胴上げの模様を初めて生中継する。
  • 2004年12月1日 - 地上デジタル放送(JOUH-DTV)の本放送を開始。
  • 2005年12月1日 - 局の新イメージキャンペーン「おっ!サンテレビ」がスタート。これに伴い、新キャラクター「おっ!サン」がデビューする。
  • 2006年
  • 2006年10月1日 - ワンセグ放送を開始。
  • 2007年 - 東名阪ネット6に参加。
  • 2008年 - ニュース用のL2スタジオに、ハイビジョン対応のリモコンカメラ3台とプロンプターを設置[注 9]。『ニュース・シグナル』や『SUN-TVニュース』といったニュース番組や、一部の購入番組などもハイビジョンに対応するようになった。
  • 2009年5月1日 - 開局40周年。これを記念して同年4月からの1年間に限り、自社制作番組の著作権表記を「40th おっ!サンテレビ」(「0」の部分には「おっ!サン」が重なっている)とした。2010年4月以降も、「40th」を外したものを引き続き使用している。
  • 2010年1月 - L1スタジオでの自社制作番組がハイビジョン化。
  • 2011年7月24日 - 12時をもってアナログ放送を終了。17時に完全停波。
  • 2012年1月9日 - この日から、平日にマルチチャンネルの定時放送を開始[注 10]。独立放送局では、TOKYO MX三重テレビに次いで3局目。
  • 2014年
    • 4月 - 初の社史『株式会社サンテレビジョン45年史[13]を発行。
    • 5月1日 - 開局45周年。
  • 2015年11月15日 - この日に行われた神戸マラソン中継で、日本国内の民放テレビで初めてのマルチアングルサービスを実施[14]
  • 2018年
    • 4月2日 - 自社制作による平日午後 - 夜間の報道・情報番組枠と土曜日午後の情報番組枠を、この日から放送を開始した『情報スタジアム 4時!キャッチ』(報道部・制作部・新設の社会情報部が共同で制作する平日16時台の生放送番組)に集約させた。また、同番組の後枠(平日17:00 - 18:00)でもマルチチャンネルの定時放送を開始[注 11]
  • 2019年
    • 1月1日 - 開局50周年を機に、ロゴマークと、太陽(SUN)を連想させるデザインの新シンボルマークの使用を開始。いずれも、神戸芸術工科大学の学生がデザインを手掛けた。また、開局50周年記念のキャッチコピーとして、「SUNキュー!!50年」を制定[15]。ただし、3月までを「移行期間」と位置付けていたため、同年4月1日から新ロゴへ正式に移行した[16]
    • 2月1日 - ウォーターマークと受像機表示アイコンを変更[注 12]
    • 4月1日 - 自社で初めて制作した連続ドラマ『元町ロックンロールスウィンドル』(主演:鳥居みゆき、全12話)を、この日から6月下旬まで、毎週月曜日の23:30 - 24:00に放送。TOKYO MXで火曜日の深夜に遅れネットを実施したほか[17]、放送済みの動画をGYAO!で順次配信する。
    • 5月 - 令和時代の初日に当たる1日で、開局50周年に到達。6日(月曜日・振替休日)には、3部構成[注 13]による開局50周年記念特別番組『SUNキュー!!50年 そして未来へ』(総合司会:浅越ゴエ、スタジオアシスタント:影谷かおり榎木麻衣両アナウンサー)を10:55 - 18:00、東京ヤクルトスワローズ対阪神のナイトゲーム(神宮球場)を『開局50周年記念中継 サンテレビボックス席』として18:00からそれぞれ放送した。
  • 2020年
    • 2月 - 『サンテレビボックス席』のアーカイブ映像を提供するなど、制作に協力した『阪神タイガース THE MOVIE~猛虎神話集~』(阪神タイガース球団創立85周年記念の球団公式ドキュメンタリー映画)を、14日から2週間限定で劇場公開。
    • 4月 - 年初から日本国内で新型コロナウイルスへの感染拡大が続いていることに伴う暫定措置として、番組制作・放送部門のスタッフを複数の班に分散。20日(月曜日)から5月8日(金曜日)までは、『情報スタジアム 4時!キャッチ』の放送時間を、55分間から30分間に短縮した。同番組ではこの期間のみ、YouTube上のサンテレビ公式チャンネルを通じて、動画の全編同時配信を試験的に実施。
    • 5月 - 新型コロナウイルスへの感染拡大の影響で兵庫県内の小・中学校が3月中旬から休校を余儀なくされていることを背景に、神戸市教育委員会との連携による期間限定事業として、「こうべっ子@ホーム学習チャンネル『おうちDEまなぼう』」(サブチャンネル032を活用した在宅小・中学生向けのテレビ授業)を7日(木曜日)から毎週月 - 木曜日の10:00 - 11:00に実施。
  • 2021年
    • 3月 - 『情報スタジアム 4時!キャッチ』の放送を19日(金曜日)、『5時に夢中!』の同時ネットを23日(月曜日)で終了。
    • 4月1日 - 『キャッチ+』(『情報スタジアム 4時!キャッチ』の後継番組として平日の17時台に新設)の放送を開始。前半の「情報+」(地域情報パート)を社会情報部、後半の「NEWS+」(ローカルニュースパート)を報道部が担当する2部構成番組で、前半のみYouTube上のサンテレビ公式チャンネルで動画の全編同時配信を実施している。
    • 6月中旬[18] - 神戸市中央区東川崎町1丁目1番1号(神戸ハーバーランド神戸クリスタルタワー東隣)の新社屋(神戸駅前JUSTスクエア(ホテルジュラク神戸との複合ビル)[19])に移転予定[20]

ネットワークの変遷

  • 1969年5月1日 - 独立放送局として開局。NHKのニュース番組と、日本テレビフジテレビ・NETテレビ(現・テレビ朝日)の準キー局未ネット分で番組を編成。
  • 1970年3月31日 - NHKのニュース番組のネットを打ち切る[21]
  • 1975年3月31日 - MBSテレビから東京12チャンネルの番組を引き継ぎ、同局主体の編成(ただし、この時点では東京12チャンネル・サンテレビ共に独立局)となる。
  • 1982年3月1日 - 大阪府にテレビ東京系列の新局となるテレビ大阪が開局したことに伴い、テレビ東京とのネット関係が途絶える。この年からテレビ埼玉千葉テレビテレビ神奈川(tvk)と相互関係を結ぶ。
  • 1985年 - 朝日放送テレビと業務提携を結ぶ。
  • 2002年4月 - KBS京都と三都ネットを結成。
  • 2007年4月1日 - テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・三重テレビ・KBS京都と東名阪ネット6を結成する。
    • 2020年現在でも、テレビ東京を除くキー局制作番組の一部(準キー局がネットしない分)をネット受けしている。

独立局であるが、ANNとは、開局当初から番組販売での取引関係が深く、MBSテレビ→朝日放送テレビでネットしないテレビ朝日や各系列局制作の番組を番組販売により多数購入して時差放送しているほか、1985年以後の『全国高校野球選手権大会中継』と水曜・日曜の阪神戦では、朝日放送テレビとの相互リレー中継(日曜阪神戦ナイターやサッカー日本代表の強化試合・世界水泳といったテレビ朝日系全国ネットのスポーツ中継が組まれている時など、朝日放送テレビが差し替えできない場合は体裁上共同制作による完全中継)を実施している。また2013年には『海賊戦隊ゴーカイジャー』・『仮面ライダーオーズ/OOO』を皮切りにテレビ朝日製作の特撮番組の再放送を始めている。

チャンネル

デジタル放送

JOUH-DTV サンデジタルテレビジョン

中継局
特記しない局は、いずれも親局と同じ26chが物理チャンネルに割り当てられている。
  • 北阪神局 - 3W(垂直偏波、2005年12月1日開局)
  • 姫路局 - 10W(2006年3月1日開局)
  • 北淡垂水局 - 10W(垂直偏波、2006年3月1日開局)
  • 神戸兵庫局 - 1W(2007年3月1日開局)
  • 西宮山口局 - 3W(2007年3月1日開局)
  • 香住局 - 10W(2007年11月1日開局)
  • 城崎局 - 10W(2007年11月1日開局)
  • 龍野局 - 3W(2008年3月1日開局)
  • 福崎局 - 3W(2008年3月1日開局)
  • 西脇局 - 1W(2008年3月1日開局)
  • 川西北局 - 1W(2008年3月1日開局)
  • 市島局 - 29ch、1W(2008年4月10日開局)
  • 姫路西局 - 1W(垂直偏波、2008年6月1日開局)
  • 篠山局 - 3W(2008年9月1日開局)
  • 氷上局 - 3W(2008年9月1日開局)
  • 和田山局 - 3W(垂直偏波、2008年11月5日開局)
  • 八鹿局 - 18ch、1W(垂直偏波、2008年11月5日開局)
  • 日高局 - 18ch、1W(2008年11月5日開局)
  • 山崎局 - 18ch、1W(2009年3月1日開局)
  • 一宮安積局 - 48ch、0.3W(2009年3月1日開局)
  • 神戸妙法寺局 - 0.1W(垂直偏波、2009年3月1日開局)
  • 赤穂局 - 1W(垂直偏波、2009年3月1日開局)
  • 相生局 - 1W(2009年3月1日開局)
  • 神戸生田局 - 1W(2009年3月1日開局)
  • 山芦屋局 - 38ch、1W(垂直偏波、2009年3月1日開局)
  • 淡路三原局 - 3W(垂直偏波、2009年3月30日開局)
  • 川西けやき坂局 - 0.1W(2009年4月1日開局)
  • 宝塚局 - 31ch、1W(2009年6月1日開局)
  • 中町局 - 21ch、1W(2009年11月1日開局)
  • 浜坂局 - 34ch、0.3W(2009年11月1日開局)
  • 神戸長田局 - 0.3W(2009年11月1日開局)
  • 神崎局 - 46ch、1W(2009年11月1日開局)
  • 相生若狭野局 - 25ch、0.1W(2010年2月1日開局)
  • 佐用局 - 18ch、1W(2010年2月1日開局)
  • 青垣局 - 18ch、1W(2010年3月1日開局)
  • 南淡局 - 1W(2010年3月31日開局)
  • 津名局 - 1W(2010年3月31日開局)
  • 西宮名塩局 - 35ch、0.1W(垂直偏波、2010年5月10日開局)
  • 西宮青葉台局 - 23ch、0.1W(垂直偏波、2010年5月10日開局)
  • 三木局 - 30W(垂直偏波、2010年12月1日開局)
  • 川西南局 - 0.1W(2010年12月1日開局)

リモコンキーID

  • リモコンキーID - 「3
近畿圏では「3」「5」「9」を隣県と重ならないように分け合った結果、サンテレビには「3」が割り当てられた。
  • 3桁 - 031:「サンテレビ1」、032:「サンテレビ2」
マルチ編成も行っている[注 14]。033も使用可能であるが、現在は使われていない。
隣接する鳥取県島根県、県内の大部分で本局が視聴できる徳島県ではNHK総合テレビが「3」を使っているため[注 15]、031・032の後に枝番号が付き、「4」や「9」等の空きポジションに設定される。

アナログ放送

※2011年7月24日に終了。

JOUH-TV

  • 川西33ch 10W
  • 神戸長田34ch 3W
  • 神戸兵庫35ch 10W
  • 摩耶山送信所(親局)
  • 神戸36ch、空中線電力映像10kW・音声2.5kW、ERP映像56kW・音声14kW
  • 上郡38ch 10W
  • 氷上39ch 3W
  • 相生39ch 10W
  • 山崎39ch 10W
  • 姫路西39ch 10W(垂直偏波)
  • 福崎39ch 30W
  • 香住39ch 100W
  • 宝塚40ch 10W
  • 八鹿40ch 10W
  • 神戸生田41ch 10W
  • 篠山41ch 30W
  • 市島42ch 10W
  • 北阪神42ch 30W(垂直偏波)
  • 南淡48ch、10W(垂直偏波)
  • 山芦屋48ch 10W(垂直偏波)
  • 西宮山口53ch 30W
  • 佐用53ch 10W
  • 三原53ch、30W(垂直偏波)
  • 日高55ch 10W
  • 神崎55ch 10W
  • 北淡垂水55ch 100W(垂直偏波
  • 西脇56ch 10W
  • 赤穂56ch 10W(垂直偏波)
  • 姫路56ch 100W
  • 城崎56ch 100W
  • 青垣59ch 10W
  • 神戸灘62ch 30W
  • 神戸鉢伏69ch 12W(SHFでの送信)
  • 明石海峡大橋74ch 12W(同上)

上記のほか、ミニサテライト局が県内に多く存在した。

ケーブルテレビ再放送局

以下の県外のケーブルテレビ局では、区域外再放送が行われている。なお、大阪府については全てのケーブルテレビ局で再放送を行っているため、省略している。

近畿地方や岡山県・香川県では、原則としてリモコンキーIDも「3」としている[注 16]

和歌山県では、アナログ放送の頃から地元のテレビ和歌山から同意が得られないため(共同アンテナを除く)区域外再放送が行われていない。また、かつては高知県高知ケーブルテレビ三重県アドバンスコープ滋賀県滋賀ケーブルネットワークなどでもアナログ放送のみ再放送を行っていたが、2011年7月24日のアナログ放送停波と共に終了した。

また、光放送の「ひかりTV」では、2021年4月現在も、原則として他都道府県の放送については配信同意を得ていないため、直接受信や他のケーブルテレビ、及びスカパー!プレミアムサービス光フレッツ・テレビとは異なり、大阪府の大多数では配信・放送の対象となっていない(スカパープレミアム光については、四條畷市島本町の一部ではサンテレビが受信できず、KBS京都、奈良テレビ(四條畷市一部のみ)で代替している)。

スタジオ

神戸国際交流会館内

これらのスタジオと対応する副調整室(L1サブ、L2サブ)のほか、『サンテレビボックス席』などの放送時に現地の中継車とつなぐ副調整室(L3サブ)が存在する[25]

主な放送番組

アニメを除く一般番組については

アニメに関して

サンテレビでは新作テレビアニメ番組を継続的に放送しており、特に深夜帯の作品群(いわゆるUHFアニメ深夜アニメ)においては関西地区における主要なネット局の1つとして重要な位置付けにある。

平日の朝7時台には帯番組として、長年にわたって番組販売により購入した旧作を再放送している[注 20]。ただし、2007年4月以降は金曜日が他ジャンルの番組に変更され(一時期を除く)、2013年3月21日(木曜日)からは7時からの前半枠が『Kids劇場』と題した特撮番組枠となるなど、やや規模を縮小している。まれに、この枠で新作を放送することがある[注 21]。2016年4月には土曜朝7時台にも枠を新設し、『12歳。〜ちっちゃなムネのトキメキ〜』(新作)を放送した。

朝以外の作品は、大多数が深夜帯に放送されている[注 22]が、土曜と日曜には22時台に編成することもある。深夜帯は2005年7月に水・木曜日の26時台にアニメ番組枠が新設されたのを契機に、作品数の増加に比例して枠は拡大。時期によっては、平日(月 - 金曜日)の26時台が全てアニメ番組枠となる[注 23]ほか、2011年4月以降は日曜日にも番組枠が常設されている。

一方で、日曜未明(土曜深夜)帯はMBSテレビの『アニメシャワー』が関西圏のアニメファンの視聴習慣に大きく根付いている事から[26]、原則として競合を避けるように編成している。

2000年代以降は、キー局が制作に関与している作品を放送する場合がある。特に、TBSテレビや同系列局のCBCテレビ、日本テレビが関与している作品にその事例が多く、本局と同様にアニメ番組を多数編成している毎日放送や読売テレビで放送枠から外れた作品をネットするというケースが多い[注 24]。ただし、2017年4月以降は、関西圏でも異系列ネットすら行われないキー局の作品もある。

なお、平日26時台を中心に他局(府県域局のテレビ大阪やKBS京都を含む)のアニメ番組と競合するケースも珍しくない。ただし、プロ野球中継が組まれる日に中継時間が延長された場合は、競合の有無が変化することがある。

これらの他、昼間時間帯以外で5分(一部の作品は10分)程度のミニアニメも多数放送されている。

時間帯を問わず、番組の冒頭では視聴時の注意喚起のテロップが表示される(短編アニメでは表示なし。連続放送する場合も同様)。以前は必ず本編の冒頭で画面上端または下端に表示されていたが、現在はオープニング主題歌の冒頭で表示される場合もある[注 25]。また、深夜枠では野球中継で時間が繰り下がった場合、その旨もあわせて表記される(他ジャンルの番組でも同様。編成によっては、最大4回表示されることもある。)。

地上デジタル放送への完全移行までは、ハイビジョン制作の作品はデジタル放送において画角比16:9のフルサイズで放送していた[注 26]。しかし、同じ16:9サイズでも標準画質のマスターで制作されているものは額縁放送となっていた(2008年9月30日に放送マスターを更新してからも継続)。

阪神・淡路大震災当時の放送体制

1995年1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災では本社も被災し、またほぼ全ての社員が被災者となったことから、震災の発生から数ヵ月間は特別な放送体制を取ることを強いられた。

地震が発生した5時46分の時点ではまだ放送開始前で、5時41分にテストパターン映像による試験電波を発射し始めて5分経ったところだった。

マスター耐震設計で無事だったため、テープの確認作業を経て6時30分からのフィラーの天気予報、6時56分からのオープニング、7時からの『BBCワールドニュース』のサイマル放送と、自動送出で通常通りの放送を行ったが、本社ではスタッフがなかなか揃わない上に震動によって多くの物品が散乱し、スプリンクラーも作動して水浸しになる等、すぐには震災に関する放送を行うことができなかった。

スタッフの多くが交通網の寸断によってポートアイランド内の本社になかなか辿り着けない中、最低限のスタッフが揃った所で8時14分頃にCMを中断して震災関連のニュース番組を放送。これをきっかけに通常の番組を全て休止し、午後からはCMもカットしてひたすら震災関連のニュースに専念した。

当初は、技術スタッフが不足しており字幕スーパーを画面に表示するオペーク装置を作動させることができず[注 27]、画用紙に手書きした文章を映して対応した。初日は、何とか本社に辿り着いた社員に道中の模様をリポートさせるという形で現状を伝えた。翌日からは、電気・水道・ガスといったライフラインや情報通信・交通などの生活に関する情報をはじめ、学校から生徒に向けた連絡、被災者の諸手続について、さらには公衆浴場の復旧に関する情報まで、被災者からのあらゆる要望に応じた情報の提供が主となった。

22日までの間も番組やCMを一切休止し、早朝から夜間の一定の間隔を設けてスタジオからの震災関連情報を、アナウンサー等ほぼ全ての社員・スタッフが交代で放送した。スタジオ放送が休止されている時間帯は、お天気カメラや市街地からの中継映像をフィラー映像として放送することで、切れ目なく電波を出し続けた。

震災から1週間が経過した23日からはほぼ通常の編成に戻ったが、休止した番組の代替編成を始めとしてニュースの時間帯等で震災関連の文字情報を提供する等、3月末までは変則的な編成で放送した。

2月17日にはテレビ朝日系列のニュース番組『ニュースステーション』をサンテレビジョンより、通常より60分長い21:00-23:18で生放送された[27]。これは、業務提携している朝日放送の協力により実現したものである。朝日放送と並行して同内容のものが放送されたことになり、これは極めて異例である(番組内でも並行放送している旨が紹介された)。番組内では前述した震災当日の動きが伝えられ、その一環で当時の本局の放送開始時のオープニング映像のごく一部も放送された。また、通常はローカルニュースを放送する時間に編成されたことから、通常の『SUN-TVニュース』にあたるニュースや天気予報も全国放送された。なおスタッフロールでは、淡路島からの中継を担当した瀬戸内海放送と並んで「制作協力」と扱われた。

1996年以降も、毎年1月17日には、曜日を問わず震災関連の報道特別番組を長時間にわたって編成。前夜(同月16日)から被災地域の数カ所で開かれる追悼行事「阪神・淡路大震災1.17のつどい」の模様を、主要会場の1つである東遊園地(神戸市役所南側)からの生中継方式で、発生時刻(5時46分)の前後に放送している。同年や2005年には、ほぼ1日を通して特別番組を編成していた。

この地震発生からの動きは、当社のウェブサイト内の「震災報道の記録」にも詳述されているので参照のこと。なお、この日は、上記に記載の通り「震災から20年の特別番組」放送のため、2:50放送開始となり、前日の放送終了が26:50となった事から終夜放送となった。

また、発生から25年目に当たる2020年1月17日(金曜日)には、4部構成による震災25年報道特別番組『バトン1.17~あなたへ~』を17:00 - 21:55に編成。発生当時テレビ朝日のアナウンサーとして『ニュースステーション』[注 30]のサブキャスターを務めていた小宮悦子(フリーアナウンサー)が、第2部(かつての契約キャスターだった松本純の取材・ナレーションによる事前収録のドキュメンタリー「震災の記憶~家族4人を亡くした同級生は~」を放送した19:00 - 20:00)・第4部(谷口のナレーションによる事前収録のドキュメンタリー「いたみ分けあい歩む道~震災障害者のいま~」を放送した21:00 - 21:55)以外の時間帯にゲストで出演した[28]

サンテレビは2021年6月から本社をJR神戸駅前へ移転するため、発生後も使用してきたポートアイランドの本社屋から放送する震災報道特別番組は、同年1月17日(日曜日)の『バトン1・17~パンデミック時代のあなたへ~』(NHKのアナウンサー時代に神戸市灘区の実家で震災に遭遇した住田功一を迎えて17:00 - 19:00に生放送)が最後になった。

なお、サンテレビは2020年に、発生直後からの取材アーカイブ映像を神戸大学付属図書館震災文庫に提供。デジタルアーカイブ学会の肖像権ガイドライン案を参考に、大学院の人文学研究科地域連携センターとの間で協議を重ねた末に、提供した映像の一部を2021年1月14日(木曜日)から震災文庫のデジタルアーカイブページで順次公開している。

東日本大震災当時

2011年3月11日東日本大震災発生時にも、通常番組の一部を休止し、震災関連特別番組を編成。コマーシャルも公共広告や自社・及び関連の神戸新聞社デイリースポーツに関連するイベント等に縮小。

またこの日から3月24日頃まで、コマーシャルの時間を含む全ての放送時間帯(途中からコマーシャル中の表示は停止)に、震災の救援物資情報、義援金募集情報のL字型画面ロールテロップを放送した。

テレビ東京との関係

開局当初は東京12チャンネルと連携し、『こんにちは!奥さん2時です』などの共同制作番組も手掛けていた。

しかし、テレビ東京は「メガTONネットワーク」(現・TXNネットワーク)と称した全国放送網を構築すべく、その本格展開第1号となった1982年3月1日のテレビ大阪の開局により、大阪府内でも広範囲で視聴できる本局との競合を避ける意向から、サンテレビへのテレビ東京系列の番組供給を中止[注 31]。これにより、テレビ大阪が受信できない兵庫県内の内陸部[注 32]では、BSテレ東を受信しない限りはテレビ東京の番組を全く視聴できない状況となっている。

よって、現在に至ってもサンテレビとテレビ東京は通常の番組編成面では、ほぼ無縁の状態に等しい。ただし例外的にテレビ東京からネット受けを行ったケースは過去にあり、1989年1月の昭和天皇崩御時の特番[注 33][注 34]や、神戸市が提供スポンサーに入っていた宝くじ番組、2000年代のプロ野球日本シリーズの中継が挙げられる[注 35]

また、番組販売を通じて過去にテレビ東京で放送された番組の取引は現在も限定的ながら行なわれている(『ポケモンゲット☆TV』など[注 36][注 37][注 38]。また、外部制作扱いのものでは『熱血電波倶楽部』のようにテレビ大阪で未放送となった番組を遅れネットした事例がある他[注 39]、サンテレビが参加している制作委員会形式のテレビドラマでは、系列のTVQ九州放送テレビせとうちが参加している作品がある。

この他、KBS京都からネット受けしている『うまDOKI』においても、関西以外の地方でのメインレースはテレビ東京や系列各局からの中継を受けている[注 40]。これは、サンテレビがテレビ大阪の開局前から競馬中継を放送していることによるもので、テレビ大阪(2012年4月以降はテレビ愛知も)では、中央競馬中継を放送していない。

こうした中、テレビ東京社長(当時)の菅谷定彦は、2007年5月31日の定例記者会見で、アナログ放送が終了する2011年からを目途に、放送対象地域が大阪府に限定されているテレビ大阪について兵庫県や京都府へも拡大する構想を発表したが、その後特に動きはない。

歴代社長

  • 田中寬次
  • 光田顕司(神戸新聞社社長兼務)
  • 小笠原曉
  • 松澤秀雄(兵庫県教育長
  • 中内守(元ダイエー副社長)
  • 谷島茂之(元ダイエー副社長)
  • 長岡惟行
  • 仲谷昌也
  • 清水信一(後に神戸新聞社元常務)
  • 横山修二(神戸新聞社元常務。2009年9月-2014年6月)
  • 朝日義治(神戸新聞社出身。2014年6月-2016年6月)
  • 沼田伸彦(神戸新聞社出身、デイリースポーツ元社長。2016年6月-)

アナウンサー

開局当初から1990年代の中盤までは、男女とも正社員として採用。女性アナウンサーについては、1990年代の後半以降、関西圏のアナウンサー・タレント事務所からの派遣扱いで契約社員として一定期間(最大3年間)勤務するフリーアナウンサーが多い[29]

アナウンス部に所属
男性
女性
社会情報部キャスター
  • 木内亮(アナウンサーとして2003年4月に石川テレビから移籍)※2021年3月までの所属部署はアナウンス部で、『サンテレビボックス席』の実況や『情報スタジアム 4時!キャッチ』のMCなどを担当していた。同年4月から社会情報部へ異動するとともに、同部の管理職を務めながら、『キャッチ+』の月 - 水曜日に「キャスター」として出演[30]
報道部記者(ニュースキャスター兼ディレクター)
  • 藤岡勇貴青森朝日放送から移籍)※アナウンス室に所属していないが、移籍後は報道部の記者を経て、社会情報部のニュースキャスターとして2018年4月から『情報スタジアム 4時!キャッチ』へ出演。同番組終了後の2021年4月から報道部へ復帰するとともに、『キャッチ+』のニュースキャスターを務める。
フリー
元アナウンサー
  • 林英夫(元・神戸市議会議員。『ニュースデスク』『ニュースEyeランド』『ニュースEyeランドf(フォルテ)』初代キャスター)
  • 藤村徹(経営部門に異動→すでに定年退職しているものと思われるが、詳細は不明)
  • 谷口英明(1979年4月 - 2020年3月。正社員では初めて1988年に『サンテレビボックス席』の実況を担当したことを皮切りに、スポーツアナウンサーとして長らく活動していた。2015年7月から2020年3月まで嘱託社員扱いの「シニアアナウンサー」として在籍した後に、2020年4月から神戸常盤大学の特任教授へ就任。2020年度からサンテレビが開講したアナウンスセミナーの講師も務める)
  • 大里いずみ(報道部に異動)
  • 中村麻里子(現在はフリーアナウンサー。AKB48の元メンバーで、契約アナウンサーとして2017年6月入社。2年目の契約期間満了を機に、2019年6月で退社)
  • 南里和代(事業部販促に異動。異動後も稀に局主催イベント等のCMナレーションなどを担当。アナウンス部在席時は『ニュースデスク』『ニュースEyeランド』担当。)
  • 杉本和子(現在は朗読教室講師。フリーアナウンサー。在籍時は『ニュースデスク』『こんにちは県警です』などを担当)
  • 本岡典子(現在はフリージャーナリスト。在籍時は『播州トピックス』などを担当)
  • 村上和子(現在は神戸を中心に様々なイベントなどをプロデュース。在籍時はアナウンサーからプロデューサーになり、その後役員待遇)
  • 高僧裕伸(北陸朝日放送報道制作局報道制作部長)
  • 藤沢礼子(オフィスキイワード所属の契約アナウンサー)
  • 南あずさ(オフィスキイワード所属の契約アナウンサー)
  • 大矢浩子(大阪テレビタレントビューロー所属の契約アナウンサー)
  • 大塩朱美(昭和プロダクション所属の契約アナウンサー)
  • 東真由美(オフィスキイワード所属の契約アナウンサー、2012年3月まで『ニュースシグナル』月 - 水曜サブキャスターや『SUN-TVニュース』を担当。契約期間中に小濱と結婚した)
  • 久保亜希子(現在は北陸朝日放送アナウンサー。金沢ケーブルテレビネットアナウンサーを経て、セイ・タレントプロダクション所属の契約アナウンサーとして、2012年4月から2016年3月まで『SUN-TVニュース』金曜日・『SUN-TV日曜夕刊』・『キラリ☆けいざい』のキャスターを担当)
  • 北脇可奈子(オフィスキイワード所属の契約アナウンサーとして2016年4月から『SUN-TVニュース』土曜日・2017年3月まで『NEWS PORT』の月曜サブキャスターを担当)
  • 松本純(元・NHK岡山放送局契約キャスター、オフィスキイワード所属の契約アナウンサーとして2016年4月から『SUN-TV日曜夕刊』・2017年3月まで『NEWS PORT』の火曜日~金曜日サブキャスターを担当、2018年1月から再び火曜日・水曜日を担当)
  • 添田尚子オフィスキイワード所属の契約アナウンサーとして『SUN-TVニュース』金曜日のキャスターを担当)
  • 松浦宏子(現在は愛媛朝日テレビアナウンサー。元・NHK和歌山放送局契約キャスターで、2017年4月に契約アナウンサーとして入社。契約期間中には、『NEWS PORT』や『情報スタジアム 4時!キャッチ』などを担当した。2020年3月の契約期間満了を機に、愛媛朝日テレビへ移籍)
  • 弘松優衣(元・石川テレビアナウンサーで、オフィスキイワード所属のフリーアナウンサーとして『情報スタジアム 4時!キャッチ』のMCや『SUN-TV日曜夕刊』→『ニュースSUNデー』のキャスターを担当)

地上デジタル放送

サンテレビのHD中継車(自社でも保有しているが、写真はExpressからレンタルしたものにロゴマーク(先代ロゴ)を貼付)
  • 2004年12月1日より、NHK神戸放送局と同日に開始した。独立放送局では、テレビ神奈川に次いで全国で2番目である。
  • 当初は簡易マスターを使用していたため、自社制作のハイビジョン番組はNHKと共同制作の開始記念特番(NHKの技術協力を受けたため)を除いてしばらく存在しなかったが、2005年4月より早朝の天気予報がハイビジョン化され(気象情報システムの更新に伴うもの)、2006年4月より野球中継もハイビジョン化された[注 41]。さらに同じく2006年からは、朝日放送テレビ制作の高校野球のリレー中継も、独立放送局で初めてハイビジョンで放送された(5.1chサラウンドステレオにも対応。本局ではこれが初の事例)。
  • 2007年以降は、高校野球や高校サッカーの県大会、神戸まつりなどの生中継特番がハイビジョンで放送されるようになった。また自社制作ではないが、ジャパネットたかたのテレビショッピングも、この頃から生放送スペシャルに限ってハイビジョンで放送されるようになった。また、2008年にはニュース番組もハイビジョン化され(取材映像は前年から対応済み)、同年4月からは自社制作のその他の番組でも一部でハイビジョン化された。
  • ハイビジョン制作の他局制作の番組やCMも、当初は4:3サイズにダウンコンバートされるか額縁放送となっていたが、2006年の中頃から順次ハイビジョン化され、現在は一部を除いてハイビジョン化されている。
  • 番組連動データ放送は基本的に野球中継のみで行われている(番組表やEPGに連動データ放送番組を表す「[デ]」の記号はない。当初はワンセグのみで実施)。ただし、先述のジャパネットたかたのテレビショッピングでも行われることがあった(本局のみの単独放送時に行われることが基本的である。)。
  • 2006年4月に就役したハイビジョン対応新型中継車のナンバーも、サンテレビにちなんで「3」である。
  • 2012年4月より、マルチチャンネル編成を平日朝のアニメ番組枠で行なった。その後、同年10月から半年間は土曜14時台のドラマ番組枠でも現代劇と時代劇をマルチ編成で放送していたが、いずれも2013年3月で1度廃止された。
  • 2015年11月15日、第5回神戸マラソンの生中継において、ハイブリッドキャストを使った「マルチアングル・ライブストリーミング中継実験」を行った。[1]
  • 2017年10月よりマルチ編成を平日午前の時間帯で再開。また兵庫県議会中継を随時放送しているほか、姫路城マラソン神戸マラソンなど、兵庫県内で行われるロードレース中継でマルチ編成を行うことがある。マルチ編成が実施される場合、その対象番組の開始前に説明がなされている(ステブレレス編成である金曜夕方は除く)。

アナログ放送終了

  • 2010年7月5日より、NHKを含む日本全国のテレビ放送局が地上デジタル放送への完全移行を啓蒙するため、アナログ放送の全番組にレターボックスを付加して放送していた。しかしサンテレビでは、2011年2月6日までこのような措置を執らずに従来通りの放送を続けた[注 42]
  • 2011年2月7日以降は、レターボックス付加番組では常時完全移行のメッセージの表示を行ない、「アナログ」のウォーターマークも画面右上に表示されるようになった。また、旧来の画面比4:3サイズの番組でもレターボックスが付加された[注 43]
  • 2011年7月24日正午をもって地上アナログ放送は終了。終了時は、一旦5秒ほど通常のCM(無音)が途中まで放送され、ブルーバックに「ご覧のアナログ放送はまもなく終了します。長らくのご愛顧ありがとうございました。JOUH-TV サンテレビジョン」と書かれた告知画面が55秒間にわたって放送された。正午を過ぎると、同様にブルーバックで「ご覧のアナログ放送の番組は本日正午に終了しました。今後はデジタル放送をお楽しみください。」というメッセージと、総務省地デジコールセンターやサンテレビの問い合わせ番号を表示した告知画面に切り替わった。

サンテレビガールズ

自社制作の番組や主催・後援のイベントでアシスタントを務めるユニットで、開局と同時に結成。近年は、メンバー紹介を兼ねたプロモーションビデオ風のスポットCMも放送されている[32]

任期は毎年4月からの1年間で、毎年12月から翌年2月にかけて、兵庫県内(本社へ1時間半以内で通えるエリア)に住む(採用年の4月1日時点で)20歳以上の女性を対象にメンバーを公募。上記の条件を満たしている女性でも、企業・団体に勤務している場合や、芸能プロダクションへ既に所属している場合には応募できない。また、宿泊を伴う活動が任期中にあることを募集要項で明記している。

新たに採用されたメンバーは、毎年3月下旬から4月上旬にかけて、自社制作の番組で披露される。2021年4月からは、第52期の5名が活動中。「サンテレビアナウンスセミナー」の受講生からも、2名が初めて選ばれた。ちなみに、2017年度(2017年4月 - 2018年3月)に活動した第48期(5名)のうち2名は、2018・2019年度にも「サンテレビガールズplus」として活動していた。

主なOGは、あいはら友子やすみりえ(第22期)、赤江珠緒(元朝日放送アナウンサー、現在はフリーアナウンサー)、遠藤奈美(KBS京都アナウンサー)、塚本麻里衣津田理帆(いずれも現在は朝日放送テレビアナウンサー)、時枝里好(第37期)、塩見泰子(第40期。現在は気象予報士NHK大阪放送局契約キャスター)、東優花(第45期。元テレビユー福島契約アナウンサー)、羽田優里奈(第47期)。2011年度選出の武田訓佳は、任期終了後から羽田と同じく舞夢プロへ所属するとともに、2013年度から『熱血!タイガース党』で「秘書」(アシスタント)を務めている。また、第49期では、フィギュアスケートの選手として国際大会へ出場した経験を持つ岩元こころを採用していた(任期中は関西学院大学へ在学→任期満了後にセント・フォース関西へ所属)。

脚注

注釈

  1. ^ 公式サイトでのコピーライト表記。報道番組内でも使用。
  2. ^ 6階の一部と10階・11階に入居。受付・ロビーは10階にある。
  3. ^ スポーツ関係の番組はsky A・sports+GAORAJ SPORTS、その他の番組は各地の民放BSデジタル局でも放送されている。
  4. ^ 他には、放送大学、KBS京都、奈良テレビびわ湖放送三重テレビあいテレビで実施している。
  5. ^ 読み方は「おっさんテレビ!」
  6. ^ 2016年2月までは東京都中央区銀座の神戸新聞社東京支社ビル内にあった。
  7. ^ NHKも中継していたが、独立放送局より5分ほど遅れて放送された。
  8. ^ 主な番組 - 『開局30周年記念特別番組ありがとう30年』『ニュース映像30年あの日、あの時』『上方落語大全集・特選名人会』『のりノリ天国プラス1Hスペシャル!!』『伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇』『世界へフィッシング』『京唄子の何でも言うてスペシャル』。5月1日の『伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇』は、当時の通常の放送終了時刻を超えて、深夜2時30分から翌朝の5時55分まで放送した。
  9. ^ プロンプターは簡易型で、リモコンカメラのうち1台のレンズ下部にモニターを置いただけであったため、カメラの位置との関係で『SUN-TVニュース』と『日曜夕刊』→『ニュースSUNデー』でしか使われていない。また、リモコンカメラに加えて、小型カメラ1台を突っ張りポールで固定。『NEWS PORT』のオープニングとエンディングの引き画(カメラのズームを引いた状態で撮影した映像)で使用されていた。
  10. ^ 午前7時30分から8時までの30分間。031チャンネルではアニメ番組、032では通販番組を放送。
  11. ^ 2013年4月1日から当該時間帯で部分ネットを実施してきた『5時に夢中!』(TOKYO MX制作)については、サブチャンネル(032ch・SD画質)でのフルネットへ移行。
  12. ^ ウォーターマークは従来と同じ「SUN」だがフォントを新ロゴタイプへ、受像機表示アイコンは「おっ!サン」とリモコンキーIDの「3」を組み合わせたアイコンへそれぞれ変更された。
  13. ^ 第1部:『サンテレビゴルフ番組No.1決定戦』(11:00 - 12:30、『原田伸郎のめざせパーゴルフIII』『真弓&勝成のExpert GOLF』『中西清起・小林佳則の熱血!ゴルフ塾!!』『EASY GOLF』の出演者代表による対抗戦として事前に収録、司会:谷口英明アナウンサー、アシスタント:徳原恵梨)、第2部:『SUNキュー!!50年 ワッショイ!ひょうごLOVERS』(12:30 - 17:00、生放送、スペシャルゲスト:よゐこ)、第3部:『おっ!サン的 50年後のスポーツ未来予想図』(17:00 - 17:54、ナビゲーター:橋本航介アナウンサー、インタビューゲスト:和田豊山本昌中嶋聡今成亮太など)。第3部も事前に収録していたため、スポーツアナウンサーの橋本は、『開局50周年記念中継 サンテレビボックス席』で阪神側のベンチリポーターを担当した。
  14. ^ 2010年12月21日と27日に、テレビショッピングで初めて実施。
  15. ^ 全国的にNHK総合テレビが多く使用している「1」は、鳥取県(および島根県)ではNNN・NNS系列の日本海テレビ(NKT)、徳島県ではNNN・NNS系列の四国放送(JRT)にそれぞれ割り当てられている。
  16. ^ ただし、大阪府岸和田市テレビ岸和田だけはアナログ放送のみ長年に渡って11チャンネルで配信していた(デジタル放送では「3」)。徳島県ではNHK総合テレビ(徳島局)が同じ「3」を使うため、直接受信と同様に「9」に、鳥取県のCATV局では島根県と同様に空いている「4」または「9」に割り当てられる。
  17. ^ デジタル放送は、2011年7月4日よりトランスモジュレーション方式限定で再放送。当初は2016年6月末までの5年間限定とされていたが同年7月以降も放送を継続。
  18. ^ デジタル放送への移行に伴い、2006年7月より新規加入者へのアナログ再送信を廃止。それ以前の加入者へのアナログ再送信は引き続き行なわれている。
  19. ^ デジタル放送への移行に伴い、2006年8月よりアナログ放送はC21からC41チャンネルに移動(アナログコース加入者用ホームターミナルでは、従来からの13チャンネル。そのため、デジタルコース加入でC36チャンネルまでしか見られないテレビ等では、アナログ放送が視聴不可能になった)。
  20. ^ 2008年以降は、プロ野球のオフシーズンとなる10月から翌年3月にかけてのみ、平日夕方にも再放送枠が編成されている(2013年を除く)。当初は、テレビ東京がアニメ番組を編成しなくなった18時30分から放送していたが、2012年は17時15分から放送している。なお、TOKYO MXでも同様の編成を採っている。
  21. ^ アベノ橋魔法☆商店街』、『魔法遊戯 飛び出す!!ハナマル大冒険』、『奇鋼仙女ロウラン』、『プリンセスチュチュ 卵の章』、『まもって!ロリポップ』、『はぴはぴクローバー』、『ちびアニ劇場』が該当。その他のネット局でも、朝や夕方に放送されたものが多い。
  22. ^ 本局において、深夜帯向けの作品をプライムタイムに編成した事例は過去にもある(2003年1月から3月、月曜日と火曜日の18時から放送された『らいむいろ戦奇譚』と『ストラトス・フォー』。同番組枠は両作品を放送したのみで消滅した。その経緯については、『らいむいろ戦奇譚』の当該項目を参照のこと)。
  23. ^ なお、26時台の番組枠は改編期において放送スケジュールに空きが生じた場合、番組の穴埋めを行わずに放送終了時刻を繰り上げている。
  24. ^ 2014年7月クール・2015年10月クールのようにTBSテレビ製作作品を2本ともサンテレビで放送されたケースや、帰宅部活動記録のように3年遅れで放送されたケースもあった。また、 2006年放送の『RED GARDEN』と、2016年10月期の『ユーリ!!! on ICE』はテレビ朝日製作である。
  25. ^ かつてのアナログ放送において、レターボックスサイズで放送される作品では、黒帯の部分に表示されていた。
  26. ^ 初めてハイビジョン放送を行ったのは、2007年4月期の『ロミオ×ジュリエット』(CBCテレビ製作)である。
  27. ^ 震災発生当時のサンテレビでは、まだ字幕スーパーの電子化は行われておらず、写真植字(写植)によって作成された紙焼きテロップ(テロップカード)を撮影装置(オペーク)にセットし、アナログ合成で放送に載せるという送出方法が取られていた。カードを作成するスタッフ(写植機を操作するオペレーター等)が不在となったため、字幕スーパーの作成ができなかった。
  28. ^ 岩手朝日テレビとミヤギテレビ及び福島中央テレビは、東日本大震災の被災地にある放送局である。
  29. ^ ○印の局はサンテレビと同時ネット、●印の局は先行ネット、◎印の局は遅れネット(岐阜放送のみ同日遅れネット)。
  30. ^ メインキャスターだった久米宏(フリーアナウンサー)は、震災の直後から1年間にわたって取材してきた神戸市内在住の被災家族との再会・被災地域の再訪などの企画で、第1部と同じ時間帯(17・18時台)に『キャスト』(朝日放送テレビが平日の夕方に関西ローカルで放送する報道・情報番組)へスペシャルゲストとして出演[27]
  31. ^ ただし、1984年までの間は報道体制が脆弱だったことからニュース番組については同時ネットが認められ、その他の番組もテレビ大阪で放送後3か月以上経過したものを放送していたが、同年9月をもって全て打ち切られている。
  32. ^ テレビ大阪が受信できる大阪湾沿岸部とテレビせとうちが受信できる播磨灘沿岸部以外の地域が該当(ケーブルテレビにおいても、技術的な問題で特に北部・丹後半島地域での再放送が不可能なところが多い)。
  33. ^ その直前のソウルオリンピック中継のときは系列のテレビ大阪との並行放送は1本もなかったが、崩御が報じられた後はまる2日間ネットし続けた。
  34. ^ 但し2019年5月1日令和改元時の特番は、近畿地方の独立UHF局で唯一ネットしなかった。なおサンテレビでは、自社制作で約1時間の特番「天皇陛下と兵庫県」を放送。また令和改元時サンテレビでは『いろはに千鳥』(テレビ埼玉の遅れネット)を放送(当初の予定では改元と同時にアニメ『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』を放送する予定だったが、『サンテレビボックス席』の延長で後続番組の時間が繰り下げられた)していた。なおKBS京都もテレビ東京製作の一連の改元・新天皇即位特番のうち令和改元時の方はネットしていない。
  35. ^ 2003年TVQ九州放送制作の第7戦、2005年の第2戦、2006年テレビ北海道制作の第4戦、2007年の第2戦・第5戦が該当(いずれもテレビ東京の系列局制作)。このうち、2003年と2005年についてはリーグ優勝した阪神タイガースからの要請によるもので、放映権を与える条件としてテレビ東京にサンテレビとKBS京都への同時ネットを命じたためである。
  36. ^ 2010年7月4日からのネット開始当時は『ポケモン☆サンデー』。テレビシリーズは放送したことがないが、同番組のネット開始以降、一部の劇場版作品を特別番組として放送したり、劇場版新作のプロモーション協力に参加し、試写会を主催したりしている。
  37. ^ 他に、一部のアニメ番組や『木曜洋画劇場』・『午後のロードショー』で放送された洋画作品が該当する(洋画では、吹替のクレジットは削除されている。この他にも、KBS京都が介在する形でテレビ大阪と共同制作した番組もあった。
  38. ^ テレビ東京の番組販売を担うテレビ東京メディアネットの公式ホームページ内・「国内事業部」に以前掲載されていた取引放送局一覧には、本局とKBS京都も含まれていた(ホームページリニューアルに伴い、現在は掲載されていない)。
  39. ^ 製作委員会方式の深夜アニメでは、テレビ大阪で放送された作品の遅れネットに近い例として2020年1月期の『Re:ゼロから始める異世界生活』第1期新編集版(本放送は2016年にテレビ東京・テレビ大阪ほかで放送)で実績があるが、その新編集版はTOKYO MX幹事の新作扱いだったため、「テレビ東京の作品の遅れネット」というには若干の語弊がある。
  40. ^ テレビ東京、テレビ愛知、テレビ北海道の3局。2004年までは、TVQ九州放送も該当した。新潟・福島の裏開催時を除く。
  41. ^ ハイビジョン対応の新中継車投入に伴うもの。当初は甲子園球場京セラドーム大阪の阪神戦のみだったが、2007年よりビジターゲーム・オリックス戦を含むほぼ全中継試合がハイビジョン化された(ビジターゲームで中継車を派遣できない場合は技術会社からのレンタルで対応する他、セ・パ交流戦では球団制作公式映像も併用)。また、2006年7月からは朝日放送テレビとのリレー中継もハイビジョン化された(両局間のデジタル回線開通に伴うもの。それまで朝日放送テレビの阪神戦中継は、巨人戦のみハイビジョン放送)。
  42. ^ レターボックスを付加して放送する番組に限り、番組の冒頭で黒帯の部分に数秒間、完全移行を知らせるメッセージを表示していた。デジタル放送の電波として送出する直前の映像をアナログに直接変換しているだけなので、デジタル放送専用のウォーターマークも表示されていた。
  43. ^ 外部プロダクション制作の番組や通販番組では、CMが挿入されても番組の一部として扱われるため、CM中も超額縁放送やメッセージが表示されたままとなるケースがあった(現在も、ウォーターマークの表示において同様のケースが生じている)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 会社概要 - サンテレビ
  2. ^ 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目9-1の地図 - Yahoo!地図
  3. ^ a b c d e f g 第53期決算公告 - 神戸新聞2020年6月24日付朝刊9面
  4. ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者 - 総務省電波利用ホームページ
  5. ^ 2021年JR神戸駅前に移転へ サンテレビ新社屋地鎮祭”. サンテレビニュース (ウェイバックマシンによるアーカイブ) (2019年1月31日). 2019年10月6日閲覧。
  6. ^ 三輪仁、「わが国初の地方自治体による民間放送局設立運動 : 姫路市放送局を中心として」『マス・コミュニケーション研究』 2008年 72巻 p.97-116, doi:10.24460/mscom.72.0_97, 日本マス・コミュニケーション学会
  7. ^ サンテレビの視聴エリアについて
  8. ^ おっ!サンの部屋 - サンテレビ
  9. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2015』コーケン出版、2015年11月20日、378頁。 
  10. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、385頁。 
  11. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、361頁。 
  12. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、254頁。 
  13. ^ サンテレビジョン社史編纂委員会 編修、163ページ
  14. ^ 【神戸マラソン2015】マルチアングルサービス”. サンテレビジョン. 2015年11月15日閲覧。
  15. ^ 2019年、サンテレビのロゴが新しくなります”. サンテレビジョン. 2018年12月28日閲覧。
  16. ^ サンテレビ公式Twitter2018年12月31日21時47分のツイート”. サンテレビジョン公式Twitter. 2019年2月5日閲覧。
  17. ^ “サンテレビが初の連続ドラマに挑戦、主演は鳥居みゆき”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. (2019年4月1日). https://www.daily.co.jp/leisure/kansai/2019/04/01/0012202657.shtml 2020年10月13日閲覧。 
  18. ^ サンテレビニュース”. サンテレビニュース (2020年12月24日). 2020年12月24日閲覧。
  19. ^ JR神戸駅前における放送局とホテルの複合開発「神戸駅前JUSTスクエア」竣工”. NTT都市開発 (2020年12月24日).
  20. ^ サンテレビ、神戸駅前に移転へ ホテル複合ビルに”. 神戸新聞. 2017年12月9日閲覧。
  21. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、59頁。 
  22. ^ サンテレビジョン摩耶山送信所・無線局免許状 - 総務省
  23. ^ 受信ガイド - サンテレビ
  24. ^ 震災報道の記録1”. サンテレビジョン. 2021年1月8日閲覧。
  25. ^ ディレクターSがちょっと見せます!サンテレビスポーツ部の裏側 第5回”. サンテレビジョン. 2021年1月8日閲覧。
  26. ^ “サンライズ尾崎雅之氏インタビュー(中編) TIGER&BUNNYの育て方を尾崎Pに聞く”. ASCII.jp (KADOKAWA/アスキー・メディアワークスBC). (2012年7月17日). http://ascii.jp/elem/000/000/662/662142/index-2.html 2014年1月19日閲覧。 
  27. ^ a b 8人埋まった現場で叫んだ商店主 取材したフリーアナ久米宏さんと再会”. 神戸新聞(2020年1月6日作成). 2020年1月19日閲覧。
  28. ^ 小宮悦子がサンテレビの震災特番「バトン1.17~あなたへ~」に出演 17日放送”. デイリースポーツ(2020年1月10日作成). 2020年1月19日閲覧。
  29. ^ アナウンサー一覧 - サンテレビ
  30. ^ 実況で一度だけ叫んだ選手(『デイリースポーツ2021年4月9日付「吉田風 取材ノート」)
  31. ^ “元NMB・村上アナがサンテレビでキャスターに 3月までNHK大津に在籍”. デイリースポーツ. (2019年4月2日). https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/02/0012204562.shtml 2019年4月2日閲覧。 
  32. ^ サンテレビガールズ - サンテレビ

関連項目

外部リンク