コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ15

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アクサン・テギュ(アキュート・アクセント)を含む記事名の扱い

[編集]

ノート:Pokemon GOで、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字を根拠にPokémon GoからPokemon Goへの記事名変更が行われていますが、éは「Unicodeの基本多言語面にある文字」(Help:ページ名)です。外国語版の記事もご参照ください。フランス語などではアクセント符号は決定的に重要であり、意味が変わることもままあります。(ex. pécheur(罪人)、pêcheur(漁師))

このガイドラインにある

JIS X 0201のラテン文字類。
罫線素片・私用領域の文字(いわゆる外字)を除いたJIS X 0208で規定されている文字。

は、「Unicodeの基本多言語面にある文字」に改められるべきではないでしょうか。ご意見よろしくお願いします。--J-20111207会話2017年12月2日 (土) 02:20 (UTC)

反対 基本多言語面だけでも、多くの用字系の文字が採録されています。その中には、ハングルアラビア文字のように日本語圏の一般的なユーザー環境では入力が困難なもの、それどころか表示すらできない環境もあるインド系文字のようなものも存在しています。基本多言語面内の文字を無条件に使えるようにする、というのは、そのような「アクセス困難な」記事名を認めてしまう、ということになるので、正直言って賛成できません。--Jkr2255 2017年12月2日 (土) 04:21 (UTC)
それらが通称、あるいは正式名称として日本語版ウィキペディアの記事に登場する可能性はきわめて低いと思うのですが、いかがでしょうか。今回のPokémon Goのようなケースですと、技術的制約がないにも関わらず表記として不正確であり、かつそれが通称であるともいえず、その根拠が主としてこのガイドラインにあるということが問題点です。おおよそ、ハングル、アラビア文字などを原語の表記とする場合には、カタカナで紹介、もしくは展開されることが一般的だと思われますが、Pokémon Goなどの場合は、日本語の公式ページでもアクサンを用いています。固有名詞については、おおむねカタカナで表記することが慣例となっているかと思いますが、日本語環境においてもアルファベットを正式名称として採用するケースがままあり、それがアクサン付きのアルファベットにも拡大してきているのだと思われます。アクサンについてはどう思われるか、改めてご意見ください。もしくはハングル、その他の文字を記事名として採用すべきか議論となったケースをご教示ください。--J-20111207会話2017年12月2日 (土) 09:42 (UTC)
他言語版の環境が想定する文字コード体系が異なるので、他言語版で使用できる文字が使用できないケースがあることはやむを得ません。これは技術上の要請であり、現状では「Unicodeなんて、そんないいもの持ってない」環境が現在でも存在することが大きいです。J-20111207さんの想定されたケースは、記事名は{{記事名の制約}}を、本文は{{lang}}を活用してください。将来的に考えて対応を検討しておくことは可能ですが、「日本語の文脈で固有名詞に対して現れる文字なら使用できる」あたりになると思われます。そしてそれは、アクサン付きのアルファベットに特権を与えることではありません。アクサン付きのアルファベットについて制限を解除するなら、全ての「Unicodeの基本多言語面にある文字」に対して同時に解除することになります。--Open-box会話2017年12月16日 (土) 23:19 (UTC)
本当に技術上の要請でしょうか。今日サポート対象となっているOSではアクサン付きの文字を表示できないものなどほとんどないと思うのですが。逆に、サポート対象外のOSのことまで気にしていたら、日本語すら扱えないですよね。それに、本当に技術上の要請であれば、「Help:ページ名」を改訂すべきではないでしょうか。記事名の制約が、2つの項目で矛盾しており、そしてこちらを改訂すべきではないかというのが、私の意見です。そしてすでに、アクサン付きの文字が「日本語の文脈で固有名詞に対して現れ」ているのが現状であり、それに対しても議論を喚起しているわけです。「将来」とはいつのことでしょうか。--J-20111207会話2017年12月26日 (火) 00:53 (UTC)
au携帯でPokemon Goの記事を表示すると、先頭部がPok?mon Goと表示されます。記事本文であれば文字化けしても判りますが、記事名にアクサン付きの文字が使われると記事の表示そのものができなくなるでしょう。また、世の中にはUnicode以前のワークステーションも存在しており、それらを「サポート対象外のOS」として切り捨てるのはどうかと思います。--アルビレオ会話2017年12月26日 (火) 03:15 (UTC)

いくつか。

  • 英語版の方針ではアクセント符号付き文字は制限されてなくて、ただし記事へのアクセスのためリダイレクトを用意する規定になってますね。英語の文脈上で固有名詞がアクセント符号付きでそのまま表記されるのは普通のことなので、これは違和感ないと思います。
  • ハングルやアラビア文字は日本語の文脈で普通に使われることはなく、カナ転写が基本でせいぜい括弧書きなどで1回現れるのみです。一方でアクセント符号付き文字はどうかというと、ポケモンに限らずFar East CaféörbHánnaなどなど、アルバム名・バンド名・アーティスト名等で多くアクセント符号付き文字が使用されています(以前{{記事名の制約}}テンプレートの使用状況を調べたことがあって、少なくとも数十はこの手の記事名を見ていますので、特殊事例でないことを実感しています)。ハングルやアラビア文字等の扱いをそのままにアクセント符号付き文字を解放することは一定の妥当性があると思います。
  • 技術面ですが、Help:MediaWikiに適応するブラウザに記載されているものでアクセント符号付き文字が扱えないものってあるんでしょうか。アルビレオさんご指摘のau携帯ですが、PCサイトビューアーがサービス終了した今だとEZweb経由ですよね。もとから対応ブラウザに記載されてなかったと思います。Unicode以前のワークステーションはさすがに揚げ足取りでは……。そんなのでウェブ利用するんでしょうか。

上記の通り、私はアクセント符号付き文字を解放することに反対する理由はないという立場です。--cpro会話2017年12月26日 (火) 04:34 (UTC)

(追記)あ、提案は「Unicodeの基本多言語面にある文字」なのですね、確かにそのままだったら反対です。英語版同様に、アクセント符号付き文字に限ってリダイレクト作成を前提に解放することには反対しない、ということで。--cpro会話2017年12月26日 (火) 04:40 (UTC)
皆さま、議論いただきありがとうございます。ギリシャ文字、アラビア文字、デーヴァナガリ、チベット文字、あるいはハングルやキリル文字などは日本においても学習され、研究されているところではありますが、一般に膾炙しているとはとてもいえない状況ですし、そのような文字まで単語の記事名として使用することが適切だとは考えていません。(文字それぞれについてはすでに単独の記事が存在し、その記事名はこのガイドラインとは異なるものですが、代替不可能ですので、仕方ありませんね。)要するに私が述べたかったのは、まさにcproさんにも指摘いただいているように、日本語の文脈でも固有名詞にアクセント符号付き文字が散見されていること、手書きだけでなく、日本語で展開されるウェブサービスなどでもアクセント符号付き文字が使用されることがあること、これらに日本語版ウィキペディアも対応すべきではないかということです。「Unicodeの基本多言語面にある文字」で余計な混乱を生じさせるのであれば、英語版のような表記でも、まったく問題ないと考えます。そこにはこだわっていません。--J-20111207会話2017年12月27日 (水) 05:29 (UTC)
私は記事名のJIS X0208の制約はそのままにしたほうが良いと考えていますが、もしアクセント符号付き文字を使いたく、使えない環境を切り捨てても良いと考える人が多いのであればJIS X0213まで拡張する方法もあります。その場合アクセント符号付文字の他に今まで記事名として使えなかったが日本語文献でよく使われる丸付き数字やハートマークなども使えるようになります。(個人的にはアクセント符号付文字よりも丸付き数字やハートマークなどの記号の方が日本語としては使用頻度が高いと思っています。)
なお、ギリシャ文字とキリル文字は現状でも記事名に使用可能であり、既にΣプロジェクトなどの記事があります。念のため。--アルビレオ会話2017年12月27日 (水) 07:27 (UTC)
確かに、ギリシャ文字とキリル文字は、JIS X 0208で規定されていますね。失念していました。
私としてはWikipediaが対応しているOS状況と、議論の状況も鑑みて、一般の記事名で使用できる文字は、「JIS X 0213:2004」でよいかと思います。--J-20111207会話2017年12月28日 (木) 07:48 (UTC)
実は文字となると議論にかかわらず符号無しが求められるアクセント符号付き文字よりも、普通に使われる・入力に支障が無いのにコード上使えないってケースが少なからずある繁体字・旧字体が厄介でして、私は時々新しい記事からそちらのチェックを行っています。JIS X0213までの拡張案ですが、これはまず検証でしょう。使える、使えない以前にチェックすらされていないのでは「もう大丈夫」「いや、まだまだ」って判断すらできません。いわゆるガラケーとかゲーム機(環境が確定できるため、意外に馬鹿にできないです)での表示を検証されてはどうでしょうか。--Open-box会話2018年1月4日 (木) 13:32 (UTC)
Help:MediaWikiに適応するブラウザ以外に対応する必然性とはなんでしょうか。--J-20111207会話2018年1月6日 (土) 13:05 (UTC)
それはMediaWikiの都合に過ぎず、アクセスが想定される環境とは別の存在です。MediaWikiに適応するブラウザは、決してユーザーサイドの環境を規定することはできません。--Open-box会話2018年1月6日 (土) 13:20 (UTC)
コメント JIS X 0208に含まれない文字を使うと環境によっては問題があるわけで、明確なデメリットがあります。一方、現状でもリダイレクトを作ることにより「Pokémon GO」で記事を検索することができ、記事名が正式な表記とは違うという感情面での欠点はあるものの実際的なデメリットはリダイレクトを作成する手間が余計にかかることくらいでしょう。記事名にJIS X 0208に含まれない文字を使えるようにすることで他にメリットはあるのでしょうか? --アルビレオ会話2018年1月11日 (木) 10:29 (UTC)
上で出ているAUの携帯とか"Unicode以前のワークステーション"とか"ガラケーとかゲーム機"は、https://www.mediawiki.org/wiki/Compatibility で言う「Basic」を満たしているのでしょうか?仮に使っている閲覧者がいたとしても多分「たまたま(一部が)表示できることもある」と思ったほうが良いです。Internet Explorerではバージョン10以上、Chrome/Firefoxでは最新版とその一つ前だけが公式サポート対象です。それ以外を望むなら、ウィキペディア日本語版はMediaWikiの使用を止める必要があります. --202.214.125.97 2018年2月22日 (木) 08:35 (UTC)
「Basic」を満たすというよりリストアップされていないというべきでしょうね。「公式サポート」は「Modern (Grade A)」のつもりでしょうか。それだけが公式サポートではなく、「Modern (Grade A)」は最優先で対応、「Basic」は高優先度で対応、」(それ以外)は低優先度で対応とされているだけで、使うなとは一切書かれていないと思います。また、これはブラウザレベルの動作を言っているだけで、日本語の表示については全く触れていません。
で、JIX X 0208に含まれない文字を記事名に使えるようにするメリットは何でしょうか? --アルビレオ会話2018年2月22日 (木) 09:12 (UTC)
例としてはcproさんが上で挙げています。アクセント記号は単なる飾りではなく発音の違いを示すものなので、表記できるに越したことはないでしょう。付けなくてもいい、というのは「濁点を付けなくても然程困らない」というようなもので、無理があります。戰前の文書のように確かに書かれていない濁点も文脈から推測できたりするのは確かですが、付けられるのなら付けた方がいいでしょう。 --202.214.198.226 2018年2月22日 (木) 11:57 (UTC)
それについてはリダイレクトで回避できると書いているのですが。今回問題提起されたPokémon GOも、このリンクで表示できます。--アルビレオ会話2018年2月22日 (木) 13:05 (UTC)
余分なリダイレクトを作る必要はなくなります。そもそもリダイレクトを作るのは制約を回避する策としてそうする、というだけですよね。制約はないとなれば、リダイレクトを作る方法に固執する必要はないと思いますが。このケースでは、リダイレクトを使い続けることは、本来回避策にすぎなかったものが形骸化して残っているのに近いのでは? たとえばWindowsで特定のフォルダにショートカットしか作れない制約があったとして、その制約がなくなった後も「本体は別の場所に置いてショートカットを作成する方法でも別に困らない」といわれているように感じます。結局はどの範囲のブラウザを相手にするか、ということが根本的な相違点だとは思いますが……。 --210.138.6.240 2018年2月26日 (月) 09:39 (UTC)

括弧の全角半角と読み仮名併記

[編集]
  1. 記事名に全角括弧を使ってもよいのか
  2. 曖昧さ回避は半角括弧、それ以外は全角括弧と区別すべきか
  3. 正式名称が読み仮名を併記している場合の、記事名とリダイレクトの扱い

以上3点について合意形成はされているのでしょうか。されているなら文書に反映すべきであり、されていないならここで合意形成したいと考えています。以下詳細。

  1. WP:NC#全角と半角を見ると、記事名に括弧を含む場合、

    全角括弧の使用については本項目のノートで現在議論中です。ただし、曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように、記事名の後に半角のスペースを入れ、半角括弧 () で分類名を囲んで、「記事名 (分類名)」とする。

    とあります。しかし記事名に全角括弧を使っている記事はいくつもあります。これはどこかで合意形成されたのでしょうか、それとも既成事実なのでしょうか。どちらにせよ「議論中です」と書いておきながら議論が進んでいないのは問題だと考えるため、既に合意形成されているのなら文書に反映、されていないならここで合意形成したいと考えました。
  2. また上記を読むかぎり、曖昧さ回避は半角空白+半角括弧と定められていますが、その他についてははっきりしていません。私はノート:侍唄#改名提案にて、曖昧さ回避以外の記事名は全角括弧にすべきというご意見をいただきましたが、一方で最近だと「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴという半角括弧で読み仮名併記のリダイレクトがWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2017年9月で存続となりました。記事名末尾ではないので曖昧さ回避とは関係ありませんが、記事名の括弧は全角でも半角でもどちらでもかまわないのでしょうか?
  3. さらに読み仮名併記が正式名称の場合、記事名は読み仮名併記とすべきか、読み仮名併記分はリダイレクトなら可とすべきか、その辺りもお尋ねしたいです。例として奏 (曲) (正式名称である読み仮名併記の「奏(かなで)」「奏 (かなで)」はリダイレクト。しかも全角も半角も存在する) を挙げておきます。

以上、既に合意形成されているならばそれを教えていただけますでしょうか。もしされていなければ上記の件について議論したいのでご意見よろしくお願いいたします。--ぽたしか会話2017年12月3日 (日) 10:01 (UTC)

Moon.riseさん、Claw of Slimeさん、コメントならびに議論のご紹介ありがとうございます。また提起文が分かりにくく申し訳ありません。節表題のうち、1,2は括弧の全角半角について、3は読み仮名併記についてを扱っています。回りくどい言い方をしましたが結局のところ私が知りたいのは、侍唄を正式名称である読み仮名併記の侍唄 (さむらいソング)に改名するにあたって、曖昧さ回避以外の括弧を全角とするか半角とするか (1,2番)、そもそも正式名称であるとしても読み仮名併記の記事名は認められるのか (3番)、また以前私が改名したいいにおいのする映画 (Be A Light To The World)は「半角空白+半角括弧」で曖昧さ回避と同じ形式だがこれはまずかったのか (2番) 、です。
  1. 1について、WP:NC#全角と半角に全角括弧の使用については「現在議論中」とあるがどこで議論されているのか合意にいたっているのか不明という状態を問題視しています。お二方のご紹介くださった議論を拝見すると全角括弧使用可とする意見が優勢だが結論は出ていないように見受けられます。ご紹介ありがとうございました。「ノートで現在議論中」とある通り議論を続けるか、「ノートで現在議論中」の文言を除去するかのいずれかが必要になるような気がしています。
  2. 2について、ノート:侍唄#改名提案にて曖昧さ回避以外の記事名には全角括弧を使うのがよいと異論があったため、曖昧さ回避以外の記事名に半角空白+半角括弧は使用できないのだろうか?と疑問に思いました。WP:JPE#丸括弧・波括弧・角括弧によると記事名の全角括弧使用は「現在議論中」(1と同様)、括弧内に全角かなや漢字がある場合の全角括弧使用も「目下の合意はありません」「議論されています」とのことです。2008年の議論ですがWikipedia‐ノート:表記ガイド/括弧の使い分け (約第4回)でしょうか。その後も議論されているのか合意に至ったのかはやはり不明ですが、「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴは括弧内が全角文字であるにもかかわらず半角括弧で存続となったのは既に掲示した通りです。
  3. 3について、Moon.riseさんがWikipedia:リダイレクトの扱う範疇ではとおっしゃるのは確かに頷けます。しかし私が気になっているのはむしろ、読み仮名併記は「正式名称に記事名に使えない文字が含まれる場合」なのか、ということです。現状では読み仮名併記の記事名64(ロクヨン)彩(エイジャ)などもあれば、奏 (曲)のように読み仮名併記分はリダイレクトとしている記事もあります。WP:NC#正式名称には

    なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。

    と書いてありますが、読み仮名込みで正式名称だった場合について言及がないように読めます。ということで主に2番3番についてご意見いただけると幸いです。--ぽたしか会話2017年12月8日 (金) 07:46 (UTC)

どこで議論するか

[編集]

節を変えます。それでは現在のところ、記事名に全角括弧を使ってもよいとする合意は本ガイドラインでは得られていない。ただしWikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合での化合物関連や、プロジェクト‐ノート:大学#日本の学位の記事名についてなど各分野で合意形成している例は存在する、ということでしょうか。

今回私が気になっている「侍唄侍唄 (さむらいソング)」についてはプロジェクト‐ノート:音楽#シングルやアルバムの記事名に括弧が含まれるものについて (固定リンク方式で過去ログ化されているので版番26172580) を見ると全角を使うべきという提案がされていますが合意には至らなかったようで、半角で読み仮名併記している記事も現存しています (愛の園 (AI NO SONO)哀歌 (エレジー)など)。一方で「曖昧さ回避ではないので全角括弧へ」として改名提案を経ない移動をされる方もいらっしゃいますが、プロジェクト本文にも規定がないのに無断改名してよいのだろうかと思ったりもします。またいいにおいのする映画 (Be A Light To The World) (正式名称と思われる)「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴ (読み併記のリダイレクト) についてもプロジェクト:映画のほうで括弧の全角半角についての取り決めはありません。では各分野のプロジェクトで決められていないならどちらでもよいのかというと、ガイドラインであるWikipedia:記事名の付け方で「現在議論中です」となっている。どこで議論すればよいのでしょうか?

また正式名称が読み仮名を含む場合については、WP:CSD#R2-3 (Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ14#読みが併記された表記が使われている場合のリダイレクトについて) によるとリダイレクトの作成は妨げられないと思います。しかしこれを「正式名称に記事名に使えない文字が含まれる場合」つまり読み仮名は正式名称であっても記事名に使えないからリダイレクトを作るのだ、と解釈してよいものだろうか。NARUTO -ナルト-など読み仮名併記の正式名称は認められているように思うのですが。--ぽたしか会話) 2017年12月12日 (火) 09:54 (UTC) 下線部追記。--ぽたしか会話2017年12月12日 (火) 09:58 (UTC)

パイプの裏技について

[編集]

関連する話題だと思われるのでここに書きますが、今現在は括弧が全角または括弧前のスペースがない場合でもパイプの裏技が使えるようです( [[A(B)|]] ・ [[A (B)|]] ・ [[A(B)|]] ・ [[A (B)|]]はいずれもリンクラベルが「A」となる)。そのため、「パイプの裏技が使えるように」記事名の後に半角のスペースを入れ半角括弧 () で分類名を囲むという現状のガイドラインは根拠を失っています。--新幹線会話2017年12月14日 (木) 07:59 (UTC)

コメント 確かに[[A(B)|]]、[[A (B)|]]、[[A(B)|]]、[[A (B)|]]いずれもパイプの裏技が利用可能であることを確認しましたので、「[[Help:パイプ付きリンク|パイプの裏技]]が使えるように」曖昧さ回避は半角空白+半角括弧にするという規定には現状では根拠がないようです。それで文章除去されたの(差分)はまあ納得です。ただし方針であるWP:AIMAI#記事名の競合WP:CSD#R2-5辺りを改定しない限り、ガイドラインも半角空白+半角括弧のまま変えられないように思います。"曖昧さ回避以外の丸括弧ならば記事名に全角を使ってもよいか"というのが上の節の「現在議論中です」なのですが、曖昧さ回避の半角空白+半角括弧にも根拠がないとなるとどうすればよいのでしょうね?
しかし上記パイプ付きリンクはすべて異なる記事を指しますので、奏 (かなで)奏(かなで) (現在はいずれもリダイレクト) のように表記揺れ記事が作成されたり、奏(かなで)でパイプの裏技を使うつもりが赤リンクだったり、ということを防ぐためには何らかの規定があると分かりやすいようには思います。逆に全パターンのリダイレクト作成が許容されるのであれば問題ないのでしょうけど。--ぽたしか会話2017年12月15日 (金) 12:53 (UTC)
コメント 2007年頃までのWikipedia:表記ガイドの規定は「括弧類は原則として全角だが、括弧内が半角文字のみの場合は半角」という規定でしたが、(当時はパイプの裏技が半角スペース+半角括弧の状態でないと使えなかったので)曖昧さ回避の括弧で半角を用いざるを得ないという事情から半角に統一した方がいいんじゃないかという意見が出て棚上げになった経緯があります。となると、全角でもパイプの裏技が使える現在では、表記ガイドの規定を元に戻し、曖昧さ回避の括弧に全角を使うことも解禁するのが本来の流れの気はしますが、何せ10年も経過しており、プロジェクト‐ノート:大学#日本の学位の記事名についてに見られるように曖昧さ回避の括弧とそれ以外の括弧を区別する運用も定着しつつあるので難しいところですね。--新幹線会話2017年12月18日 (月) 02:55 (UTC)
Wikipedia‐ノート:表記ガイド/括弧の使い分け (約第4回)での議論に基づく2008年1月4日 (金) 15:58 UTCの変更でしょうか。全部は読んでいませんが、慣習はあったものの"原則として全角"という規定がそもそも合意されていたのか分かりかねましたので、「表記ガイドの規定を元に戻」すのにも合意形成が必要かもしれません。
しかし表記ガイドを元に戻せば記事名の付け方が解決するわけでもないように思います。例えばWP:JPE#疑問符・感嘆符には「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います。ただし、記事名に使う場合は、常に半角を使用します。」、WP:NC#全角と半角にも「記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については常に半角を使用します」とあるように、本文中では全角感嘆符等を使用できるが記事名ではWP:CSD#R2-1で削除対象になるはずです。本文中では許容される姓名間の空白"姓 名"が記事名ではWP:CSD#R2-6削除なのも同様です。リダイレクトの全角括弧についても、昔はパイプの裏技という事情が存在したので少々特殊ですが、やはりWP:CSD#R2-5の対象です。ガイドラインである記事名の付け方が、方針である即時削除にも絡んでくるというのがまた難しいなあと思うのです。
以上によれば表記揺れの分だけ作成・削除されうる記事名と、編集対応で済む本文とで同一の基準が用いられているわけではないようです。そこで私は、記事名について何らかの統一された基準 (たとえば曖昧さ回避であろうとなかろうと記事名は半角丸括弧のみとするか、あるいは曖昧さ回避なら半角でそれ以外なら全角とするか) はないものだろうかと考えていました。ので新幹線さんのおっしゃる「曖昧さ回避の括弧に全角を使うことも解禁するのが本来の流れ」とはまた異なる方向性になります。ただし先の私の返信にもあるように「逆に全パターンのリダイレクト作成が許容されるのであれば」、つまり全角だろうと半角だろうと削除されることがないのであれば、それはそれでかまわないとは思っています。しかしその場合は少なくとも[[A(B)]]、[[A (B)]]、[[A(B)]]、[[A (B)]]の4パターンの表記揺れが考えられますが、どれならば作成を許容できるのだろうか、というのが疑問点になります。--ぽたしか会話2017年12月20日 (水) 16:20 (UTC)
曖昧さ回避でないかっこを含む記事名として隙間女(幅広)なんてのもあります。個人的には全角かっこだと半角スペース+半角かっこと見た目がほとんど同じなので、曖昧さ回避でない場合はスペースを空けない半角かっこの方が好きです。--アルビレオ会話2017年12月28日 (木) 08:07 (UTC)
ご紹介ありがとうございます。おっしゃるとおり、見た目で判別しやすいのは空白なしの半角丸括弧だと思います。本文中では全角可だが記事名では半角を使う、というのは感嘆符などがそうですね。--ぽたしか会話2017年12月30日 (土) 01:07 (UTC)

(インデント戻します)(一旦まとめ) 論点がいくつかあってまとめるのが難しいですが。私が疑問に思っているのは、曖昧さ回避括弧の記事名は半角空白+半角括弧でなければならないが、曖昧さ回避以外の括弧には規定がないのか、ということです。上の節でお尋ねしたところClaw of Slimeさんは、曖昧さ回避ではない半角空白+半角括弧を削除して全角括弧へ統一した事例をご紹介くださいました(差分)。今回の提起のきっかけとなったTkmkzさんも同様に、半角空白+半角括弧は曖昧さ回避以外には使わないのが原則だから全角がよいとおっしゃいました(差分)。議論に参加されていないので名前は出しませんが、「曖昧さ回避括弧ではない」ことを理由に全角へ無断改名される利用者さんもいらっしゃいました。

一方で、曖昧さ回避ではなくても隙間女(幅広)英雄夢語り (ヒーローズ)など半角括弧を使用した記事も存在するのが実情です。アルビレオさんは視認性の観点から半角空白なしの半角括弧が好きだとおっしゃいました(差分)。ガイドライン上には「全角括弧の使用については本項目のノートで現在議論中です。」と、いまだ全角括弧使用の合意が形成されていないようなことが書いてあります (Moon.riseさんによると「これまでに結論は出ていない」とのこと(差分))。そして新幹線さんは、現状では曖昧さ回避括弧を半角空白+半角括弧としておく根拠は存在しないため、むしろ曖昧さ回避に全角使用使用を許容してもよいのではと述べられました(差分)。しかし十分に議論されているのかどうか判然としない状態でありながら、あくまでガイドラインでしかないWikipedia:記事名の付け方を根拠に即時削除 (WP:CSD#R2) が行われています。(まとめ ここまで) --ぽたしか会話2017年12月30日 (土) 01:07 (UTC)

既に述べたとおり私の最終的な目的は、侍唄侍唄(さむらいソング)侍唄 (さむらいソング)侍唄(さむらいソング)のいずれかに改名することです。読み仮名の括弧も含めて正式名称なのでWP:CSD#R2-3の対象外です。 質問 明確な規定がないのであればどれに改名してもよいのかもしれません。しかし慣例にしたがうのであれば全角なのかもしれません (ノート:侍唄#改名提案で全角の意見がありました)。ガイドライン上では全角括弧使用は「議論中」なので半角にしておけばいいのかもしれません。あるいは改名せず括弧つきリダイレクトを作成する手もあると思います。要するに再改名不要かつ削除されない記事名にしたいのですが、ガイドライン的にはどうすればいいのでしょうか、そしてその規定はどこまで合意が取れているのでしょうか、ということです。--ぽたしか会話2017年12月30日 (土) 01:07 (UTC)

「記事名の重複を回避する場合」に追記する提案

[編集]

以下のような内容を追加する提案です。(文面については「下書き」案程度のものです)

A *市販されている紙の辞書や辞典類では、同一の項目名が並ぶことがあります。たとえば一般的な英和辞書では「book1」「book2」「book3」と並びます。あとは読者が各項目を読みくらべ、ページ内や前後のページを繰って、求める項目であるかどうかを判断することになります。
A-1 *(1)ところがウィキペディアでは、記事名からURLや内部リンクが自動生成されるため、同一の項目名を複数作ることが技術的に不可能です。(Help:ページ名
A-2 *(2)また、項目ごとに別ページとなるため、同じ名前をもつ候補の記事を読みくらべて求める先であるかを判断するということがやりにくくなっています。
B-1 *1を解決するために、曖昧さ回避といって、本来の記事名の後ろに「_(○○○)」を添える手法がとられています。ふつう、この「○○○」には記事の分野や分類などを用いています。各分野ごとの慣習や取り決めがありますので、詳しくは関連ページを参照してください。
B-2 *2を解決するためには、曖昧さ回避のための専用ページを作成したり、{{Otheruses}}などを用いて同名の別記事の存在を告知する手法がとられています。なお、これらの手法の利用には議論があります。
C *外部の検索サイトを利用した場合など、読者が本来探していた記事が見当たらず、同名の別記事にたどり着いてしまう場合があります。こうした読者のために一定の配慮をすることがのぞましいでしょう。
D *本来、曖昧さ回避のための「(○○○)」は、(1)の技術上の問題を解決するためだけのものです。すなわち、(○○○)の中身によって記事を細かく定義することは不必要です。ただし分野によっては、慣習として記事の定義に(○○○)を利用している場合もあります。複数の分野にまたがる曖昧さ回避が必要な場合など、広く各分野の利用者の意見を募るなどして、合意形成をはかってください。
E *これらについてはプロジェクト:曖昧さ回避で議論も行われています。

私は、「分野別の慣習に合わせたり他記事と書式を揃えるためだけの」改名は、本来の趣旨からいって不必要(余計な手間が増えるだけで生産的でない)だと考えています。(たとえば「_(1234)」を「_(1234年)」に改名するとか、「_(ソ連)」を「_(ソビエト社会主義共和国連邦)」にしようというようなもの。)

また、曖昧さ回避やOtheruses類(広い意味ではPathnaviも)をめぐっては、しばしば論争や編集合戦の種になっていて、これも非生産的だと感じています。

そのため、そもも(○○○)はなんのためのものであるかを明確化しようというものです。--柒月例祭会話2018年3月27日 (火) 04:41 (UTC)

コメント 分野ごとに集結したメンバーによって、それぞれ考え込まれた手順が通用していますが、その考えの一つを手順書として書き記すのはとても有意義だと思います。括弧内の多少の書式の違いを統一する必要がないのは確かなのですが、分野によっては、Botなどによる一斉改名で正しい書式を周知させるほうを優先することもあるようです。これらについては、用意された基本ルールに各分野で味付けしてもらうような形でよろしいかと思われます。--Triglav会話2018年3月31日 (土) 15:19 (UTC)
  • コメントありがとうございます。ひとまず、反映にむけて、もうちょっと具体的にしました。当初提案では「追加する」としましたが、下記のように、現在の文面を新たなものに変更するということでいかがでしょう。後2段(ひまわりの例示と、WP:NOTDABの案内)は蛇足かもしれません。
修正前 修正後
「ひまわり」は植物の名前であり、絵画作品のタイトルであり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説や喫茶店などの名前などであるかもしれません。「ひまわり」という記事名でそれら全ての物事を記述することにすると記事が長くなり、ひとつの記事内に関連の薄い事柄が同居することにもなります。そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で半角スペースの後に半角括弧で括った分野や分類を表す語を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています(これを「曖昧さ回避」と呼びます)。

より詳しい方法については、Wikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。記事名の選び方、記事の構成などをどのようにするとよいかが説明してあります。

市販されている紙の辞書や辞典類では、同一の項目名が並ぶことがあります。たとえば一般的な英和辞書では「book1」「book2」「book3」などと並びます。あとは読者が各項目を読みくらべ、ページ内や前後のページを繰ったり、文脈を頼りにして、求める項目であるかどうかを判断することになります。
  • (1)ところがウィキペディアでは、記事名からURLや内部リンクが自動生成されるため、同一の項目名を複数作ることが技術的に不可能です。(Help:ページ名
  • (2)また、項目ごとに別ページとなるため、同じ名前をもつ候補の記事を読みくらべて求める先であるかを判断するということがやりにくくなっています。

(1)を解決するために、曖昧さ回避といって、本来の記事名の後ろに「_(○○○)」を添える手法がとられています。

(2)を解決するためには、曖昧さ回避のための専用ページを作成したり、{{Otheruses}}などを用いて同名の別記事の存在を告知する手法がとられています。

外部の検索サイトを利用した場合など、読者が本来探していた記事が見当たらず、同名の別記事にたどり着いてしまう場合があります。こうした読者のために一定の配慮をすることがのぞましいでしょう。

なお、これらの手法の利用や、曖昧さ回避のための「_(○○○)」部にどのような語を採用するかなどについては、分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合もあります。各種のウィキプロジェクトなどで、分野別の取り組みを参照したり、質問や告知をしてください。特に複数の分野にまたがる曖昧さ回避が生じるような場合には、それぞれの分野へ広く告知をすることも重要です。

より詳しい方法については、Wikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。

(例)ひまわり
曖昧さ回避や同名の別記事を紹介するための冒頭用テンプレート{{Otheruses}}の使用をめぐっては、ときどき議論が生じます。

ふつう、ウィキペディアの利用者が「ひまわり」を調べようとする場合には、求めるものが植物なのか人工衛星なのかは文脈などから予めある程度の予想がついていることでしょう。ですから植物のヒマワリの記事の冒頭でひまわり (気象衛星)を示唆する必要性は小さそうです。ですが、人工衛星のひまわりを探そうとしている人にとっては、求めるものがひまわり (気象衛星)なのかひまわり (人工衛星)なのかは予想がしにくいかもしれません。そのような場合には{{Otheruses}}の有用性は高いといえそうです。一方、楽曲の「ひまわり」を探す人にとって、40件もの候補が冒頭で紹介されると、鬱陶しいと感じるかもしれず、{{Otheruses}}が無いほうがいい、と考えるかもしれません。

このように、曖昧さ回避の採用や{{Otheruses}}の使用にあたっては、読者が迷う可能性と、記事の可読性とを総合的に判断しながら採用する必要があります。(WP:NOTDAB

当初提案のうち、「本来、曖昧さ回避のための・・・(1)の技術上の問題を解決するためだけの・・・定義することは不必要です。」というくだりは無くしました。個人的に、理屈の上では「不必要だ」とは思うのですが、実際上は多数使われていて多くの人にとってそれなりに便利なのであれば、まいっか、といったところです。Triglavさんのご指摘にあった「分野によってはBotで統一する場合も」についても、なるほどと思いました。--柒月例祭会話2018年4月7日 (土) 08:51 (UTC)

コメント 後段の部分について、「ひまわり」以降の説明箇所は表現的に少し語弊があるように思います。
  • 記事「ヒマワリ」で{{Otheruses}}が使用されていないのは曖昧さ回避ページへの誘導({{Otheruseslist}}使用)があるため個々の同名ページへの誘導を別途設ける必要がないというだけで、利用者の検索対象の文脈から対象記事の区別が付くかどうかはあまり関係が無いと思います(もし仮に曖昧さ回避ページ「ヒマワリ (曖昧さ回避)」が存在していなかった場合は、気象衛星を調べる目的で「ひまわり」と検索入力して記事「ヒマワリ」が表示された利用者のために「ひまわり (気象衛星)」等へ誘導する{{Otheruses}}が必要になるものと想定されます)。
  • 「人工衛星のひまわりを探そうとしている人にとっては〜」という説明箇所について、「ひまわり (気象衛星)」と「ひまわり (人工衛星)」は両記事とも人工衛星(気象衛星)についての記事であることには変わりないので、当該の文面だと語弊があり趣旨がわかり辛いように思います。前者は同名の人工衛星シリーズ全体についての記事、後者はその初号機のみについての説明記事ですが、その記事名の区別はもっぱら便宜上のもの(2号機以降は正式名称が「ひまわり○号」ですが初号機は「ひまわり1号」ではなく単に「ひまわり」が正式名称なので曖昧さ括弧の文言で便宜上区別されているだけ)なので一般的な例示としては不向きかと思います。--ディー・エム会話2018年4月7日 (土) 10:36 (UTC)

返信 2段目以降を省く方向に賛成です。その代替として、現行版の文面に「ひまわり」の例示が既にあるので、それを生かして冒頭に組み込むとちょうど具合が良いのではないかと思います。

改定案の導入部分の「Book」の例示だと、予め理屈がわかっている人には伝わると思いますが、知識が白紙の状態からだと直感的な理解がし辛いように思います。英語辞書の英単語の例示とウィキペディアの編集システムとの対応が直感的にイメージしづらい感があり、この文章が何に対する説明文なのかというのが導入部で把握しづらいので、現行版の「ひまわり」の例示から入ったほうが説明対象がよりストレートにイメージしやすくそのまま記事名の例示にもなるのでそのほうが一石二鳥かなと思います。

それと、改定案の(1)と(2)の箇条書きは後段の補足説明を読むまでは矛盾した内容になるので(「同一の項目名を複数作ることが技術的に不可能」と述べた直後に、(2)の説明は不可能なはずの状態を前提にした言及になっているので初見の方に対して若干混乱を招く懸念がある)、文章の並びを整理して(2)の内容は(1)の説明の後に回して順序立てて記述した方が理解しやすいように思います。

総合すると、以下のような感じではいかがでしょうか?

「ひまわり」は植物の名前であり、絵画作品のタイトルであり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説や喫茶店などの名前などであるかもしれませんでもあります「ひまわり」という記事名でそれら全ての物事を記述することにすると記事が長くなり、ひとつの記事内に関連の薄い事柄が同居することにもなります。 しかしウィキペディアでは、システム上の技術的制約により、同一の項目名で複数のページを作成することができません。 そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で半角スペースの後に半角括弧で括った分野や分類を表す語を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています(これを「曖昧さ回避」と呼びます)。

ウィキペディアの記事検索や外部の検索サイトを利用した際などに、読者が本来探していた記事が見当たらず、同名の別記事にたどり着いてしまう場合があります。こうした読者への配慮として、曖昧さ回避のための専用ページを作成したり、Otherusesなどを用いて同名の別記事の存在を告知する手法がとられています。

これらの手法の利用や、曖昧さ回避のための括弧部分「_(○○○)」にどのような文言を採用するかなど、より詳しい方法については、説明はWikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。記事名の選び方、記事の構成などをどのようにするとよいかが説明してあります。

各種のウィキプロジェクトなどで、分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合もあります。特に複数の分野にまたがる曖昧さ回避が生じるような場合には、分野別の取り組みを参照したり質問や告知を行うなどして、それぞれの分野での運用方法を予め把握しておくと良いでしょう。

(取り消し線部分が現行版から省かれる箇所、太字が新規追加する箇所です)--ディー・エム会話2018年4月18日 (水) 14:55 (UTC)

(追記)もしあえて紙媒体の例示を入れるのであれば、著名な百科事典の索引での同音異義の項目の記載方法などを参考として紹介する方が無難かと思います。おそらくウィキペディアの曖昧さ回避の基本思想として、単語辞書の書式はそもそも考慮されていないと思われるので(百科事典なので当然ですが)ウィキペディアでの記事名ルールの意図がかえってわかりにくいようにも感じます。--ディー・エム会話2018年4月18日 (水) 17:04 (UTC)

👍いいね!すごくいい!と思います!「紙媒体の例示」は、絶対に欠かせないというものではないと思います。ご提案いただいた文案に 賛成 賛成です。--柒月例祭会話2018年4月19日 (木) 01:31 (UTC)
返信 賛同ありがとうございます。文書の冒頭と「お知らせページ」で改訂提案の告知を行いました。ルール的な変更を含まない改訂ですので、このまま1週間程度程度待って異論が無さそうなら上記改訂案を本文に反映させたいと思います。--ディー・エム会話2018年4月19日 (木) 14:07 (UTC)
  • コメント内容について大筋では反対しませんが、「記事名の付け方」はガイドラインであって方針である「曖昧さ回避」の方が優先されます。本ガイドラインで曖昧さ回避について規定するのであれば、最低限「曖昧さ回避」に『曖昧さ回避の記事名についてはWikipedia:記事名の付け方を参照してください』のような記述を追加するべきでしょう。本来この検討結果は「曖昧さ回避」の方に反映するべきでしょうね。--アルビレオ会話2018年4月19日 (木) 23:33 (UTC)
    返信 「曖昧さ回避」の基本説明部分はほぼ現行の文章そのままなので、ご指摘の件は最終的に現状の内容を問題視するかどうかの判断になってくると思います。
    補完説明を追記した部分も、記事名の判断に関する範囲で「曖昧さ回避」の基本説明をしているだけなので、当該方針(Wikipedia:曖昧さ回避)との整合性の面で問題になりそうな点は特に見当たらないように思います。逆に現行版から削除した部分については、「ひまわり」という喫茶店の記事立項が現実には想定しづらいので「喫茶店」を省いたのと、「『ひまわり』という記事名でそれら全ての物事を〜(略)~同居することにもなります。」の箇所は直接には単独記事の立項基準に対する説明なので、それで何か具体的に支障があるというわけでは無いのですが、それよりはシステム上の基本説明に差し替えた修正後の文章のほうが「曖昧さ回避」の説明としてはベターではある(ルール的な指示を含まない単なるシステム上の事実説明なので他方針などとの整合性の懸念が皆無ですし、曖昧さ回避の方法論の存在理由に直接関係する要素なので文章全体の論旨がより理解しやすい)と思います。
    あと、ご指摘の点に直接関係する変更箇所は、現行の「より詳しい方法については、Wikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。」を「より詳しい説明は」に修正している1箇所ぐらいしか該当しないかと思いますが、そこは単なる表現上の文言修正で、その修正意図は、その文章の前段で曖昧さ回避の方法についての説明が補われたためそこでの主題が方法に関する説明であることが自明なので、同じ一連の文章中でさらに「方法」という単語を使うとくどいので「説明」という表現に置き換えただけの単純な表現修正です。ここでいう「説明」という単語を自然に解釈すれば、方針としての効力も含めて「Wikipedia:曖昧さ回避」に記述されている曖昧さ回避に関するすべての説明内容を指すわけですから、現行版の「方法について」という文言の指示内容と実質的になんら変わりありませんし、これによって「Wikipedia:曖昧さ回避」の既存の解釈を変質させたり過不足を生じさせるような解釈変更の余地は無いように思います。
    したがって上記の修正案に現行の説明内容を上書きしたり覆すような要素は含んでいないと思いますが、アルビレオさんのご意見としては、上記修正によって新たな問題が生じることを懸念されているということでしょうか?それとも「曖昧さ回避」の方法に関する現行版の説明内容自体が不適切というご指摘でしょうか?--ディー・エム会話2018年4月21日 (土) 03:25 (UTC)

コメント ここではなくWikipedia‐ノート:曖昧さ回避で改めて諮るべきことではあるかもしれないのですがそれは後ほどのこととして。

  • たしかに文書の格付けとしては「方針」「ガイドライン」の違いはあります。が、Wikipedia:曖昧さ回避は記事名に関する文書であることは自明です。文書のカテゴリーとしてはWikipedia:記事名の付け方が親、Wikipedia:曖昧さ回避が子でしょう。なのでまず大方針である「親」側に概論・一般論を書き、詳細は「子」側で述べる、という体裁が自然と考えます。
  • それに今回の修正は、ディー・エムさんもおっしゃるように、従来の考え方を覆したり変えたりするような性格ではなく、相互に矛盾をきたすようなものでもないと考えます。(アルビレオさんも「大筋で」はよかろうとおっしゃっているので、矛盾することになるというご指摘ではないのでしょうけれど。)
  • 今回ここをなおしたあと、Wikipedia:曖昧さ回避も冒頭部をすこし直すとベターかなと思います。(現在のWikipedia:曖昧さ回避では「Wikipedia:記事名の付け方」に対する言及がちょっと遅い。)。たとえばこんな感じで。
  • 原文 ウィキペディアにおいて、内容が異なる主題なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくすることを曖昧さ回避と呼びます。
  • 修正案 ウィキペディアにおいて、記事名をつけようとすると内容が異なる主題なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくすることを曖昧さ回避と呼びます。 --柒月例祭会話2018年4月21日 (土) 04:13 (UTC)

提案 その後、新たなご意見が無さそうですので、もう3日ほど待って異論が出ないようでしたら一端上記の修正案を文書に反映したいと思います。--ディー・エム会話2018年5月1日 (火) 13:29 (UTC)

おそくなりましたが、ありがとうございます。--柒月例祭会話2018年5月12日 (土) 04:18 (UTC)

地名についての説明の修正提案

[編集]

地名のうち、島の曖昧さ回避についての説明(WP:NC#PLACE)を修正する提案です。

  • (修正前)地名、島などの名前同士で同一名称がある場合には、それぞれの記事名について国名で曖昧さ回避を行う。同一国内で複数の同一地名がある場合には、州名などにより区別する。
  • (修正後)地名、島などの名前同士で同一名称がある場合には、それぞれの記事名について国名で曖昧さ回避を行う。同一国内で複数の同一地名がある場合には、州名などにより区別する。島の場合はプロジェクト:島#記事名が重複する場合も参照。
(説明)島の曖昧さ回避についてはPJ島に「島」に特化した案内があり、これの紹介を追加する変更です。国名を「国名等」としましたが、これも実態として国名以外での曖昧さ回避が多用されていましたので、それを追認する格好です。
(解説)説明を追加したのみで、基本的にはそう大きくは変わらないはずです。従来は「国名」「州名など」となっていましたが、島に関しては実際には「諸島名」「海域名」等も用いられており、それを追認する格好になります。たとえば(従前からPJ島では例示していましたが、)ヘンダーソン島 (ピトケアン諸島)は国名で言えば「イギリス」なのですが南太平洋にあり、国名での曖昧さ回避はいささか不親切なところがあって諸島名が選択されていたのだろうと思います。(2005年頃からそうなっていたので昔からです。)また、日本国内の島については、WP:NC#PLACEは「市区町村などは都道府県名・郡名を含まない名称を使う」としており、それに合わせる形としました。--柒月例祭会話2018年5月2日 (水) 16:45 (UTC)

報告その後約2週間経過しました。反対意見もないので合意形成とみなし、本文に反映させました。(しかしまあ、賛成意見があったわけでもないので、後日異論があるようならばあらためて議論します。)--柒月例祭会話2018年6月5日 (火) 14:39 (UTC)

人名の敬称付記慣習についてのコメント依頼

[編集]

Wikipedia‐ノート:表記ガイド#人名の敬称付記慣習についてのコメント依頼において、Wikipedia:表記ガイド#人名の敬称に関する「慣習となっているものまで付けてはいけないということではありません」の文言について、コメントを募集しております。記事名に関することですので、こちらにも連絡させて頂きます。--Saigen Jiro会話2018年7月18日 (水) 23:44 (UTC)

情報 上記案内の議論におきまして、
Wikipedia:記事名の付け方」の基準である「認知度が高い・見つけやすい・曖昧でない・簡潔・首尾一貫している」は、上記の敬称不記の文言の上位に位置する
か否かという認識についての確認作業を行っております。もし上記基準は敬称不記の文言の下位に位置するという見解をお持ちの方がおられましたら、当該議論でコメントをお願いいたします。--Saigen Jiro会話2018年7月30日 (月) 11:12 (UTC)
報告 議論は終了いたしました。--Saigen Jiro会話2018年8月22日 (水) 16:17 (UTC)

人名の区切りはアルファベットでも中黒でないといけないのか

[編集]

人名の区切りについて質問です。現在、非漢字圏の人物の名前は”姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し”とありますが、アルファベットの場合は半角ドットにしてはいけないのでしょうか。都市名ではワシントンD.C.みたいな記事名が普通に許容されているというのに、人名になると急にそれがNGとなる合理的な理由は存在するのでしょうか。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月21日 (水) 23:38 (UTC)

コメント それぞれ、一般的な人名の命名規則からすると「アンドリュー・ジェイコブ・パック」「ジェフリー・ベンジャミン・ウェンデルケン」として立項する、というのが本則なのでしょう。ただ、分野の共通理解として「A.J.パック」で通っているなら、それもアリです(WP:CRITERIA)。前者のタイプなら「・」を使うのが本則で、後者のタイプならば分野の共通理解しだい、でしょう。

  • 「・」を用いる合理的な理由と言われると、ひとまずは、世間一般がそうだから、というほかないのでは。さかのぼれば文部省が1946年に定めたルールがあって、現代的な拘束力はともかく、浸透しているのでしょう。日本翻訳連盟(2016年)でも、「通常、固有名(外国人名)の区切りには中黒を使います。」(p12)とあり、それなりにオーソライズされていると言えます。この文書の「解説」では、中黒の長所と短所の解説もありまして、短所もわかったうえで中黒で統一する、と決めているのです。
  • なお、この日本翻訳連盟の文書でも、「実務翻訳において」多様な表記スタイルが「一般的に使用されており、いずれかを選択することは困難」としたうえで、「いまの内閣告示にはカタカナ複合語の表記方法の基準がない」こと、「分野の慣用にしたがってよい」こと、なども解説されています。
  • それを「統一する」合理的な理由としては、Wikipediaは共同作業の場なので、何らかのスタイルに統一しておこう(そうしないと争いになる)というニーズがあるからでしょう。
  • 「・」は、元来は和文、それも縦書きを想定したものです。現代的には、横書きの和文があったり、数字や英字が多く含まれる和文の場合には「.」を好む方もいますし、理数系の方を中心に、和文でも「、。」よりも「,.」を好む方もいるとは思います。
  • 一般論としては「・」は区切りを表し、「H.」はHで始まる語を省略して頭文字だけにしていることを表しているのだろうと思います(cf ワシントンD.C.)。また「A・J」は英文字部分も含めて「和文」とみなされ、「A.J.」は「英単語が混じっている」とみなされるんじゃないかなー、と思います。でもいまの「A.・J・パック」の「A.・」は、単なるミスなんじゃなかなー??と思うのですが、どうなのでしょう(「A・J・」にしたかったのでは?)
  • Wikipediaでは全角英文字は原則不使用となっているので、結局「A・J・」という形になりますね。私は明治期の文献を目にする機会が多く、当時の本では「アンドリュー、ジェイコブ、パック」という書き方が一般的ですが、いまは全く見ない書き方です。--柒月例祭会話2018年11月22日 (木) 08:11 (UTC)
    • 柒月例祭さん、コメントありがとうございます。”「・」は区切りを表し、「H.」はHで始まる語を省略して頭文字だけにしていることを表している”という部分、目からウロコが落ちる思いでした。勉強になります。
      統一はしておかないと混乱の元ですので(実際、今は半角ドット区切りと中黒区切りの記事名が1つの分野に混在してしまっている)必要ですよね。ただ、1つの分野内で統一がとれていればjawp全体で混在していても問題ないと考える派と、jawp全体で統一をとるべきと考える派で諍いが起こるかもしれないのが怖いと言えば怖いところです。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月22日 (木) 08:25 (UTC)

山田晴道さんと柒月例祭さんはいずれもアルファベット後のドット使用に対して否定的ではなく、また他の方から「中黒使用以外は認めない」という旨のコメントはありませんでした。したがって、現状の

姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、…

という部分を

姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは、カタカナとカタカナの間は全角中黒「・」で示す。ただし、ローマ字の後にカタカナが続く場合、その区切りには全角中黒「・」以外に半角ドット「.」も使用してよく、どちらを採用するかは分野ごとの慣例や合意に従う。…

に変更したいと考えますがいかがでしょうか。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月28日 (水) 03:45 (UTC)

  • 反対 せっかくのご提案なのですが、このままでは望ましくように思いますので、反対の意思表示をしておきます。
お考えは分かるのですが、ちょっと踏み込みすぎかと危惧します。原則は中黒であるべきだと考えている立場からのコメントですが、中黒と半角ドットのどちらかを選ぶ、というニュアンスが強すぎるように思います。場合によっては、半角ドット「.」ですらなく、ドットも用いない表記などが慣例としてありえるかもしれません。例えば、上で言及されている「J.D.マルティネス」を例にとれば、「JD・マルティネス」といった表記もあります。ご提案の文案では、このようなイニシャルの示し方は容認されないことになります。
山田の認識では、「Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには」に記述されていることで、中黒による区切り以外の慣例が確立されているケースはカバーされていると思います。要するに「記事名は信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ、議論して決めてください。」ということで十分であり、徒に細かく書き込みことで、むしろ面倒が増えるようなことは避けるべきかと思います。--山田晴通会話2018年11月28日 (水) 05:52 (UTC)
  • 返信 コメントありがとうございます。でしたら、提案を
姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは、カタカナとカタカナの間は全角中黒「・」で示す。ただし、ローマ字の後にカタカナが続く場合はその限りではない。どのような区切りを採用するかは分野ごとの慣例や合意に従う。…
に変更したほうがよろしいでしょうか?--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月28日 (水) 06:06 (UTC)
  • わざわざ「ただし、ローマ字の後にカタカナが続く場合はその限りではない。」という必然性が良くわかりません。そ以外の箇所でここでの記述に沿わない慣例が成り立っているケースはありえると考えます。また、「分野ごとの慣例」ではなく、ケースごとの慣例を考えるということではないでしょうか。いずれにせよ、わざわざ手を入れなければいけない理由が分かりません。もう一度、丁寧に、なぜ現状のままではいけないのかを説明してください。--山田晴通会話2018年11月28日 (水) 06:42 (UTC)
  • ここで山田晴通さんや㭍月例祭さんは「半角ドットの使用もあり」との見解を示している。私も「半角ドットの使用もあり」という意見です。その一方で、「半角ドットの使用は認められない。それがWP:NCのルールだから守れ」と言って半角ドットを全角中黒に移動させるアカウントが少なくとも3つある。そうした意見の相違によって、記事名の移動に次ぐ移動に次ぐ移動に次ぐ移動に次ぐ移動に次ぐ移動に次ぐ移動という事態が引き起こされたわけです。こうしたことが今後起こらないよう、今一度WP:NCの文言を見直したほうがよろしいのではないか、というのがわざわざ手を入れようとしている理由です。今までの私の説明が不足していたようで申し訳ございません。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月28日 (水) 10:25 (UTC)

(インデント戻します) ある記事が中黒によらない形で作成されていたとします。それについて「WP:NCのルール」を理由に中黒にすること自体は理のあることと考えます。が、これが改名提案を要しない「ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に相当するといえるかは、人によって考え方が異なると思います。つまり、「半角ドットの使用は認められない。」と一律に考える人がいても、それ自体は非難の対象にはならないと思います。もし、改名提案なく中黒による記事名に改名されたとして、問題は、その記事主題については中黒によらない記事名の方が適切と考えられる慣例が確立していると考えられる場合に起きることになります。そのような場合、中黒によらない記事名の慣例が存在すると考える側がすべきなのは、ノートにおける合意形成を経た改名提案でしょう。既に述べたように「WP:NCのルール」には、「記事名は信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ、議論して決めてください。」とあるのですから、具体的な用例を重ねて、中黒によらない記事名を優先させるべき理由があることを編集に参加している方々に伝え、合意を形成する努力をするというのが真っ当な方法だと思います。--山田晴通会話2018年11月28日 (水) 12:02 (UTC)

コメント 一羽のニワトリにサンバを仕込むさんがおっしゃるような「移動に次ぐ移動」のような事態が起きる原因は、本ルールの不備ではないです。「移動に次ぐ移動」を行った各利用者全員が、手間や時間をかけた丁寧な議論と合意形成を怠って、自分の主張を強引に押し通そうとする行為に原因があります。

そういう人がいれば、仮に規定を改めたところで、「そういう慣習などない」「いやある」といって、やっぱり「移動に次ぐ移動」を重ねるだけでしょう。
合意形成ですから、仮に、Aさんが「A案が絶対正しい」と主張しても、他の大勢が「B案が正しい」というようならば、Aさんは折れなければいけないこともあるでしょう。--柒月例祭会話2018年11月28日 (水) 13:23 (UTC)
  • 返信 無論、山田晴通さんのおっしゃる通り、「合意を形成する努力をするというのが真っ当な方法」ではあります。ただ、現状の書きぶりでは「全角中黒以外は認められないと書いてあるのだから議論の余地はない」という捉え方をするアカウントが出てこないとも限りません。これでは「半角ドットにすべきか、それとも全角中黒にすべきか」という議論に入る前に「『半角ドットにすべきか、それとも全角中黒にすべきか』という議論はすべきか、すべきでないのか」「半角ドットの使用は認められるのか、それとも全角中黒以外の使用は認められないのか」という議論をしなければならないのです。そんな前段階の議論はいちいち各記事ごとにやるのではなく、ここで決めちゃいましょうよと。で、山田晴通さんや㭍月例祭さんのおっしゃる通り、分野や事例によっては「半角ドットもあり」であるなら、ここで文言を書き換えたほうがいいと思うのです。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月30日 (金) 03:18 (UTC)
    • 落ち着いてよく読み直していただきたいのですが、山田も㭍月例祭さんも<分野や事例によっては「半角ドットもあり」>と限定的に述べているのではなく、あえてそれに沿って言い直すのなら<分野や事例によっては、慣例が確立しているそれ以外のどのような表記もあり>と述べているのであって、「半角ドット」を全角中黒に準じて優先すべきものとしているのではありません。一羽のニワトリにサンバを仕込むさんが仰っているような議論になれば、既に 2018年11月28日 (水) 12:02 (UTC) の山田のコメントで述べている通り、「WP:NCのルール」を前提に議論すれば十分なはずです。--山田晴通会話2018年11月30日 (金) 06:05 (UTC)
      • 返信 先の返信では「半角ドットか全角中黒か」という例示の仕方をしてしまったので誤解を与えてしまったのかもしれませんが、私自身「「半角ドット」を全角中黒に準じて優先すべきものとしている」と言っているわけではありません。ただ、WP:NCの文言からは「分野や事例によっては、慣例が確立しているそれ以外のどのような表記もあり」とは読み取れない(読み取らない)アカウントも現実にいますよね、という話です。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年11月30日 (金) 10:37 (UTC)
  • そういう方がいらっしゃったら、丁寧にWP:CRITERIAをご説明してください。
  • 記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」であるWP:NC冒頭文)
  • 認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており(中略)最も著名であるWP:CRITERIA
  • 複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかもしれません。そういった場合には、記事名は信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ、議論して決めてください。
これらの文章はいずれも、本文書の一番上の方に書かれているものです。説明をし、議論や合意形成をしていくうえでは、「信頼できる情報源で最も一般的に使われている」ことを、具体的な証拠を提示しながら証明する必要があるでしょう。それにはいくらかの調べ物を要するはずです。そうした手間を惜しまないでください。
反面、「A・J・ホニャララ」と「A.J.ホニャララ」の間にリダイレクトを設置すれば、たいていの読者にとってはそれでじゅうぶんだったりします。記事名を「A・J・ホニャララ」とし、記事の中で「文書では『A.J.ホニャララ』とも書かれる」などのように記述しておけば済む話だったりします。意見が分かれるような場合には、それでいいのではないかと妥協するようなことも考えてみてください。そうやって記事名については手短に議論を済ませ、記事本体の充実に労力を注ぐほうが生産的です。
もっとも非生産的で不毛なのは、記事本体の充実を行うことなく、適切な情報源を具体的に示すこともなく、WP:NCの部分的な規定の表面だけにこだわって移動合戦をしたり「こっちがいい、あっちがいい」と延々と論争することです。--柒月例祭会話2018年11月30日 (金) 11:52 (UTC)
「記事名については手短に議論を済ませ、記事本体の充実に労力を注ぐほうが生産的」は確かにその通りなのですが、この話題に限らずどの議論も「記事本体の充実に労力を注ぐほうが生産的」との一言で片付けることができる魔法の言葉ですよね。そんなことを言い出すくらいなら、最初から議論に首を突っ込んでほしくなかったです。--一羽のニワトリにサンバを仕込む会話2018年12月3日 (月) 23:06 (UTC)

(インデント戻します) なんだか堂々巡りになっているように思うのですが、山田や柒月例祭さんは、このガイドラインの現状の内容に問題があるとは考えていない、あるいは、言い方を変えれば、仮に問題があるとしてもそれを直そうとしてかえって要らない新たな問題が生じる恐れがある、と考えているわけです。一羽のニワトリにサンバを仕込むさんがなさるべきなのは、

  1. 現状における問題点の具体的な指摘(問題となっている具体的な記事名などを含む)
  2. その解決のためにこのガイドラインの記述が有効ではない、あるいは、かえって解決の障害になっているという事情
  3. 記述の改定案の提示

といった事柄の筋道の立った説明です。

なぜ、山田(2018年11月28日 (水) 12:02 (UTC) など)や柒月例祭さん(2018年11月30日 (金) 11:52 (UTC))が述べている認識に対して、きちんとした反論をせずに、言葉尻を捉えた対話拒否と受け取られかねないコメントをされているのでしょうか。少なからず残念に思います。2018年12月3日 (月) 23:06 (UTC) のコメントは取り消されてはいかがですか?

例えば、まだ日本語で表記されたことがないような人物について日本語版に記事を作るとします。そのような場合に姓名の区切りを中黒以外にする合理的な理由はないと思います。他方で、頻繁に日本語で表記される姓名が中黒ではなくピリオドを用いているような人物がいれば、ピリオド優先で記事名をつけることで合意ができて不思議ではありません。問題はその中間ということになるわけですが、慣例によって特定の表記方法が確立していると考えられる事例をめぐる問題(編集合戦など)は、個別の記事で議論すべきものです。

もし「WP:NCの文言からは「分野や事例によっては、慣例が確立しているそれ以外のどのような表記もあり」とは読み取れない(読み取らない)アカウントも現実にい」ることが問題なら、そのような編集がなされている記事で、ご自身が正しいと信じる方向で合意形成の試みをなさってください。そうした取り組みがない状態では、こちらで議論を重ねられても、できの悪い「Wikipedia:法律家ごっこ」にしかなりません。--山田晴通会話2018年12月6日 (木) 06:39 (UTC)

改訂提案

[編集]

「芸術作品」の節について、以下のように改訂することを提案します。

  • (改訂前)邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。
  • (改訂後)邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合には、日本語で書かれたメディアや書籍などの情報源においてもっとも認知度が高く見つけやすい表記を記事名とする。

外来語表記については昨今では音楽など分野によっては例えばラテン語表記のものなどは日本語圏においてもそのまま用いられる機会が増えているものなども多く、芸術作品という巨大なジャンルに含まれるものは一元的に外来語は日本語に直すべきというのは現在の実情に沿っていないと考えます。日本語圏においても外来語のままの方が閲覧者さんにとって見つけやすいというのであれば、外来語の排除に固執せずに適切な表記を選択するべきでしょう。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年12月27日 (木) 01:57 (UTC)

コメント 当該部分を改定するということは、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字との兼ね合いを考慮する必要がありますが、現状でJIS X 0208に含まれるラテン文字ギリシア文字キリル文字は良いとして、これら以外の文字での表記が最有力候補だった場合はどうなさいますか。また、同じ漢字であっても中国語の簡体字繁体字日本語の漢字とでは異なる場合が多々ありますし、他方でハングルもJIS X 0208には含まれていません。改訂の動機となった記事名の具体例を併せて示していただけますと、より検討作業が捗ると思います。--Doraemonplus会話2018年12月27日 (木) 07:47 (UTC)
コメントありがとうございます。改訂の一番直接的な動機としてはラテン語表記のものがメインであったためあまり参考にはならないかもしれません(すみません)。文字コードの問題については意識の内にありませんでした、ご指摘感謝です。具体的にですが、
  1. 技術的な制限の都合で最有力の表記が記事名に使えない場合は、この場合は現在のようにWikipedia:外来語表記法にならい発音をカナで表記して記事名とするか、あるいはその次に有力と思われる表記を使用するということでよいと思います。このような特殊なケースにおいてはなるべくあまり目安に捉われずにケースバイケースで判断して頂けるようにしておきたいため、WP:CRITERIAについて意識しながら議論して決めてもらえるような形が望ましいと思います。
  2. 漢字については「記事名の書式」のセクションに倣う形でよいかと思います。節リンクで「漢字」のセクションに誘導する形でよいでしょう。
このような形の文面を想定しています。ご検討いただけましたら幸いです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年12月27日 (木) 10:04 (UTC)
コメント 明後日の方角からレベル低いことしか言えませんが、「邦題」という表現はJPOVってことになるのでは。この際、「日本語の題」などの表現に改めてはどうでしょう。(これを突き詰めると「外来語」もアレですけどね。)--柒月例祭会話2018年12月27日 (木) 08:11 (UTC)
コメントありがとうございます。確かに仰る通り若干JPOV感があるのは否めないのですが、これにつきましては「日本語における邦題」辺りでいかがでしょうか。できれば「邦題」というフレーズのニュアンスを残したいというのがあります。---Miraburu会話 / 投稿記録 2018年12月27日 (木) 10:04 (UTC)
  • 反対 いくつか論点はあると思いますが、少なくとも本節冒頭の提案については、反対します。まず、山田は、「邦題」の編集(大幅な同時研究の除去)にも関わっている立場にありますが、「日本語における邦題」という言い回し自体がGoogleでもヒットがない特殊な表現であり適切とは思われません。また、実際に邦題が存在していないにも関わらずカタカナによる音写以外の表記が、しっかりとした典拠が提示できる形で通用しているような例があれば、そうした別表題からもリダイレクトを設けることを前提に、個別にノートでの合意形成を図れば良いだけのことです。むしろ、現行のこの箇所の文言が誤解を生むのではないかと危惧するのは、『Shall We Dance?』のように、「邦題もまた外来語である場合」に、カタカナ表記で記事を作成しなければいけないように読めるところです。さらに、ここにある「外来語」は「外国語」ないし「日本語以外の言語」とすべきようにも思います。ただし、山田はこうしたルールの文言については、特段の問題が生じていない限りは積極的に弄るべきではないと考えていますので、ことさらこの観点からの提案をするつもりはありjません。--山田晴通会話2018年12月27日 (木) 11:53 (UTC)
    • コメントありがとうございます。「邦題」の書き方についてはそこまでの拘りはありませんので、例祭様の仰るように「日本語の題」でも構いません。「外国語」の文言につきましても「日本語以外の言語」に置き換えても構わないように思います。ただ、個別にノートでの合意形成を図れば良いだけと仰られましても、現状の文言のままではルールの拘束が強すぎて合意形成の足枷になってしまいます。また現行の文言では実際に「邦題もまた外来語である場合」にも片仮名表記での作成を強いている状態になっていますし、それを解消すべきという点も改訂を提案した一因です。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年12月27日 (木) 13:04 (UTC)

皆様のご意見を踏まえて、一旦文案を整理してみました(上でちょっと編集ミスがありましたが、一番最初の文案に戻しましたためお気になさらないでください)。


  • (改訂前)邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。

  • (改訂後)日本語の題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に日本語の題が付けられたらそれに移行する)、および日本語の題もまた日本語以外の言語の表記である場合には、日本語で書かれたメディアや書籍などの情報源においてもっとも認知度が高く見つけやすい表記を記事名とする。
    • 最も有力であると判断される表記が技術的な制限により使用できない場合には、Wikipedia:外来語表記法を参考にしてその表記の発音を片仮名で表記して記事名とするか、或いはその次に有力と判断できる表記を記事名として使用する。
    • 中国語ならびに朝鮮語の作品名については、#記事名の書式節の#漢字のセクションに倣うものとする。

このような形で組み込んでいます。ご意見・指摘等ございましたらぜひお寄せ下さい。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年12月27日 (木) 13:04 (UTC)

  • コメント まず、システム上の使用可能文字の制限記事名に使用できる文字の制限の趣旨は全く異なるものです。前者はWikipediaが使用しているソフトウェア(MediaWiki)の仕様に起因する全言語版に共通する技術上の制約で、後者はウィキペディアを閲覧する一般利用者のコンピュータの日本語表示環境の現状に配慮した日本語版独自の(いわば)自主規制です。どうか混同なさらぬよう。次に、芸術作品というコトの性質上、(特に前衛的な芸術なんかで)Unicodeにも存在しないような文字を作品の題名に用いたり、そもそも題名自体が文字で表されない作品が存在しそうなことも想像するに難くないのですが、それを言い出すと話が明後日の方向へ行きそうなので、ひとまず措いて。「認知度が高く」は十分な条件でしょうけど、原語表記を記事名に採用する場合には「見つけやすい」という前提条件は自ずから崩れるのではないかと思うのです。言語によっては、一般的な日本語環境では入力はおろか表示さえできないこともあり得ます。私が思うには、「見つけやす」さを担保するために外来語であってもカナ・漢字表記が推奨されているのではないかと。また、既にあるWP:CRITERIAの5基準から、芸術作品節の改訂案でそのうちの2つだけを取り上げ、あとの3つを捨てたことには何らかの意図があるのでしょうか(「WP:CRITERIAに倣え」で充分ではないでしょうか)。それと、もし改訂するのであれば、規定は文面だけでなく、具体的な記事名の例示を伴っていないと、この議論の経緯を知らない利用者が当該規定部分だけを読んだときにその趣旨を理解しにくいと思います。そのあたりのことで課題に直面している記事名の具体例がありましたらご提示願えますか。--Doraemonplus会話2018年12月30日 (日) 05:05 (UTC)
    • すみません、お返事が少々遅くなりました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月1日 (火) 16:35 (UTC)
    • 制限については環境への配慮も技術上の都合という観点から広義で「技術的な制限」という書き方をしたのですが、少しミスリーディングな書き方であったようです。すいません(確かに括弧やびっくりマークなどは見た目の統一が目的ですね)。こちらについては「記事名に使用できる文字の制限により」に変えます。
    • 直接の動機はというとK-POPグループの表記についてです。音楽グループの表記については一応プロジェクト:音楽#記事名の方で取り決めがあり、そちらでは日本語でのプロモーションや販売を行うレコード会社の公式ホームページなどで使用されている表記があればその表記が優先されますが、それがない場合は外国語表記ものは全て片仮名で表記しろとなっています。しかしながら、日本における活動をあまり行っておらずそうしたページがないグループについても、K-POPのグループは多くの場合日本語のメディアなどでもアルファベットで表記されることも多く、ガイドラインは実情に沿っていないと考えたのですが、大元のガイドラインとの兼ね合いなども考慮してまずはこちらで提案させて頂いた次第です。
    • 見つけやすさについては、わざわざ日本語以外での表記が使われるのであれば、それはある程度の読む上での妥当性があると考えられるため、一般的には多くの場合は十分な見つけやすさがあると推定できるのではないかと考えました。またWP:CRITERIAについては確かに5つともの観点に配慮した方が適切というのも頷けますので、WP:CRITERIAに従う旨を明記した上で「認知度については日本語の情報源における認知度の高さとする」なども併記しておければいいかなと考えています。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月1日 (火) 16:35 (UTC)
      • コメント お返事ありがとうございます。なるほど、K-POPグループの表記でしたか。それならば、「芸術作品」節を改訂する前にまずはプロジェクト:音楽の方で問題点の整理を行なって頂きたいです。その結果、本ガイドラインの改訂が必須だという結論になれば、再度このノートで提案なさってください。K-POPグループの記事名のためだけに大元の記事名の付け方のガイドラインを変更するのは他の多くの芸術作品記事名に対する影響が大きすぎてリスクが高いです。そもそも本ガイドラインにあるのは芸術作品に関する記事名の指針なので、K-POPグループの表記問題では改訂の動機になっていないように思われます。--Doraemonplus会話2019年1月2日 (水) 04:56 (UTC)
        • 分かりました、一先ずはプロジェクト音楽の方で意見をお求めした上で、議論の流れに応じて必要があればこちらでも改めて提案するという形にしたいと思います。Draemonplusさん、アドバイス頂きありがとうございました。漆月例祭さんと山田晴通さんもご参加いただき感謝申し上げます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月2日 (水) 16:53 (UTC)

文学作品の記事名に関する新ルール

[編集]

文学作品の記事名に関する新ルール(括弧付きの作品記事名)がPortal‐ノート:文学#同名作品がある場合の曖昧さ回避のローカルルール制定 で提案されています。 --2001:240:240C:11B9:5513:FE1D:1AB9:F346 2019年2月27日 (水) 13:43 (UTC)

事件記事の「記事名の付け方」に関する提案

[編集]

現在、ガイドラインのWikipedia:記事名の付け方においては「歴史的事件の記事名は出来る限り一般的に知られており通用しやすい名称を使用する」とありますが、以下に例示するように殺人事件だけを例にとっても記事名の付け方が統一されておりません。

  1. 「○○(被害者の人数および性別・年代など属性)殺害事件」 - 例:光市母子殺害事件大牟田4人殺害事件大阪姉妹殺害事件淡路島5人殺害事件熊野一族7人殺害事件
  2. 「○○(被害者の人数性別・年代など属性)殺人事件」 - 例:弘前大学教授夫人殺人事件市川一家4人殺人事件藤沢母娘殺人事件熊本母娘殺人事件
  3. 「△△(「連続」「強盗」「誘拐」「ストーカー」など事件の属性・および犯行内容など)殺人事件 - 例:女子高生コンクリート詰め殺人事件広島タクシー運転手連続殺人事件JT女性社員逆恨み殺人事件闇サイト殺人事件大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件桶川ストーカー殺人事件
  4. 「□□(事件発生場所)殺人事件 - 例:マブチモーター社長宅殺人放火事件
  5. 「○○(被害者の人数および性別・年代など属性)殺傷事件」 - 例:石巻3人殺傷事件愛知県蟹江町母子3人殺傷事件
  6. (特殊なケース)加害者の名前を取った事件 - 例:古谷惣吉連続殺人事件勝田清孝事件

2.以外の記事名はまだしも太字で強調した2.のように「X人殺人事件」「母娘殺人事件」などのような記事名の付け方には違和感を覚えます。「いずれも『人が殺された』(=殺人事件)である事実は簡単にわかるにも拘らずなぜ「X人殺人事件」「母娘殺人事件」と続けるのだろうか?『X人殺害事件』『母娘殺害事件』などで良いのではないだろうか?」と思います。

東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件三島女子短大生焼殺事件のように記事名に被害者の属性が含まれる場合でも「殺人事件(および「焼殺」など殺害手段+事件)」の前にワンクッション置いて事件の属性(「誘拐」「殺害手段」)などを含む場合なら違和感はそこまで感じませんし、名古屋アベック殺人事件の場合は例外的なケースとして逆に「名古屋アベック殺害事件」にするとそれはそれで(個人的に)違和感がありますが、歴史的事件に関しても記事名の付け方を確立したほうが良いのではないか?と思います。具体的には

このような形のガイドラインを設定することが好ましいと思います。例示した記事のうち弘前大学教授夫人殺人事件市川一家4人殺人事件良質な記事に選出されているため改名に至ると影響が大きい可能性がある上、前者は実際にそのような形で記載している参考文献がありますが、わざわざ「人」である被害者の属性の跡に「殺人事件」と続ける必要性をそこまで感じませんしむしろ違和感を覚えますので「弘前大学教授夫人殺害事件」「市川一家4人殺害事件」で良いのではないか?と考えております。

おそらくこの提案が採用に至れば例示したもの以外にも相当な数の記事が改名を余儀なくされてしまうかもしれませんが、今後の記事作成・編集などの際には何かしら具体的なガイドラインが確立されていたほうが好ましいと思います。皆様からもぜひご意見・ご提案などをよろしくお願いいたします。--要塞騎士会話2019年4月8日 (月) 14:26 (UTC)

  • コメントウィキペディアが誰も使ってない『正しい』事件名を新しく作り出すなんてことはあり得ません。WP:ORを10,000回熟読して下さい。--Namanaka会話2019年4月8日 (月) 16:02 (UTC)
    • 返信 こちらの主張はあくまで「記事名の付け方がバラバラ(=表記ゆれがあまりにも多い)だから統一性を持たせたほうが良い」という提案に過ぎず貴方が仰るような「誰も使ってない『正しい』事件名を新しく作り出す」というわけではありません。失礼ながらこちらの投稿をきちんと理解された上で建設的な意見をお願いいたしたいです。--要塞騎士会話2019年4月9日 (火) 15:21 (UTC)
      • 返信 世間一般の呼び方が統一性がないのだから無理矢理統一させようとしたら世間一般の呼び方(=出典)を無視するケースが出てくるのは自明です。出典を重視するウィキペディアで統一など不可能です。桜田門外の変江戸幕府大老殺害事件にしようとする提案など賛成のしようがありません。--Namanaka会話2019年4月10日 (水) 12:49 (UTC)
        • 返信 すべてを統一することは不可能でも、可能な限り統一的なガイドラインでも設けたほうがいいのでは?という提案ですし(仮にこの提案が通ったとしても)必ずしも強制するわけでもありません。ご例示されている「桜田門外の変」のように世間一般の呼び方がある場合ならばあくまでそちらを優先すべきことは十二分に理解しております&た利用者様からご指摘されております通りですし、それを無理矢理「『江戸幕府大老殺害事件』にしようとする提案」などでは断じてございません。--要塞騎士会話2019年4月10日 (水) 13:36 (UTC)
  • コメント そもそも、「統一性を持たせる」ことにWikipedia:記事名の付け方#歴史的事件の定めである「出来る限り一般的に知られており通用しやすい名称を使用する」ことを上回るメリットがあるとは感じません。私も「(被害者属性)殺人事件」という名称には日本語として強い違和感を覚えますが、それはそれとして、資料の多数が「○○殺人事件」の名称を採用しているのであれば、それに従います。現状通りに、資料において最も浸透していると思われる名称を事件名とすることが、議論を呼ばない記事名決定法なのではないでしょうか。--Arvin会話2019年4月9日 (火) 16:13 (UTC)
  • コメント 分野の知識がないので一般論にとどめます。
  • WP:CRITERIAが大原則になります。そこには「認知度」「簡潔」「首尾一貫」などの諸要件が示されています。そして「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要がある」「(その場合は)信頼できる情報源における慣例を参考に」決めるとあります。
  • 「ホニャララ殺人事件」「ホニャララ殺害事件」などなど、信頼できる情報源でどう書かれているか、が最も優先すべきものです。多数の信頼できる情報源の中で統一されていないなら、Wikipedia内でも統一されないのはしかたがないです。
  • 要塞騎士さんは、「ホニャララ」部で既に被害者が「ヒト」であることが自明なのに、「-殺人事件」と後置するのはクドいのではないか、とのお考えなのですよね?要塞騎士さんがそう感じられるのはわかるのですが、それでも世の中一般の情報源が「ホニャララ殺人事件」と書くならば、要塞騎士さんのセンスよりも世間一般の表記が優先されるでしょう。(私はこの分野の知識がないし、「ホニャララ殺人事件」とかいうともっぱら推理小説を連想するので、要塞騎士さんのセンスが世間一般に照らしてどうなのかは判断できません。)
  • ためしに「殺害事件」でググると、様々なニュースサイトや警視庁のページで「なになに殺人事件」「まるまる殺害事件」が入り乱れてヒットします。専門知識がないのであくまでもシロウトの意見ですが、「殺害」と「殺人」は法的な意味合いが違うのではないですかねえ?たとえば「傷害致死」や「過失致死」は「殺害」であっても「殺人」ではない?とか、被害者が死んでいることは確かだが裁判で罪状が確定していない時点では「殺害事件」で、殺人罪が確定すると「殺人事件」とか?ここにはJPOVとの兼ね合いもありそうです?
  • 「首尾一貫」という要件が一連の記事群の名称を統一的に管理しようという根拠になるでしょう。
  • が、「首尾一貫」と「認知度」(≒世間一般での表記≒信頼できる情報源での表記)が相克する場合には、信頼できる情報源の表記が重視されることになりますから、その帰結として統一性が失われることはしかたがないです。
  • ガイドラインが全く無効というわけでもないです。ある事件について、多数の信頼できる情報源で、「ホニャララ殺人事件」「ホニャララ殺害事件」の両方の表記が同程度みられて優劣がつき難い、という局面では、ガイドラインが機能するでしょう。--柒月例祭会話2019年4月9日 (火) 16:15 (UTC)
    • 返信 お二方とも貴重なご意見をありがとうございます。正直返信が付かないんじゃないのか?と不安になっていたもので2件も貴重な返信を頂けて安心しました。
まさに㭍月例祭さんのおっしゃる通り、私の考えは「被害者が「ヒト」であることが自明なのに、「-殺人事件」と後置するのはクドい」という点です。ご指摘を受けまして「殺人」と「殺害」の違いをコトバンクで調べてまいりました。
なおJAWP(本サイト)においては「殺害=生物を殺すことで、殺すとは対象となる生物の生命を絶つ行為を指す(『日本国語大辞典』小学館)。人が行う行為かつ対象が人の場合は殺人(さつじん)という」とあります。(どちらも対象が「人」であることを前提とすれば)2つの用語上に特に大した意味の違いはなさそう、どころか全く同じ意味とみて間違いなさそうですが、少なくとも「被害者は人だ」と明示している以上は「(被害者属性)殺人」ではなく「(被害者属性)殺害」で良いのではないのか?と思うのです。
なお「傷害致死」や「過失致死」に関してですが「未必のものを含めて加害者の故意が認められない=殺意がない」ですから「殺害」には当たりません。刑事裁判の判決文でも殺人罪・強盗殺人罪の場合は「殺意を持って人を死亡させた=殺害した」とあるのに対し、傷害致死などの場合は「殺害した」とは記載されず「死亡させた」という表現に留まるのみです。
そしてWP:JPOVとの兼ね合いに関しても調べてみると、『研究社 新和英中辞典』における「殺害事件」「殺人事件」の英訳は以下の通り…すなわちほぼ同一の意味と取って問題なさそうです。
「信頼できる情報源」でどう書かれているか?に関しても一応調べてみました。
  • 利用者:要塞騎士/sandbox/9(例示した藤沢母娘殺人事件の下書き) - 現時点の最新版時点で
    • 「〇人殺人」と書かれた出典数…新聞記事5件
    • 「〇人殺害」と書かれた出典数…新聞記事22件・最高裁判例1件・雑誌記事出典1件
    • 記事名のように「母娘殺人」と書かれた出典数…1件もなし。ただし神奈川県警が事件当時に藤沢署に設置した捜査本部名は「藤沢市辻堂母娘殺人事件捜査本部」
    • 「〇人殺し」と書かれた出典数…新聞記事21件
    • 「母娘殺害」と書かれた出典数…新聞記事2件
    • 「母娘殺し」と書かれた出典数…新聞記事9件
    • 「親子殺し」と書かれた出典数…新聞記事1件
    • 「○○惨殺」と書かれた出典数…新聞記事15件
  • 同じく例示した市川一家4人殺人事件 - 現時点の最新版時点で
    • 記事名のように「〇人殺人」と書かれた出典数…新聞記事14件・その他書籍ほか出典2件
    • 「〇人殺害」と書かれた出典数…新聞など報道記事91件・雑誌記事出典1件・東京高裁判例1件・書籍出典2件
    • 「一家殺人」と書かれた出典数…新聞記事3件・書籍1件
    • 「一家殺害」と書かれた出典数…新聞記事12件・雑誌記事出典1件・東京高裁判例1件・書籍出典2件
    • 「一家殺し」と書かれた出典数…新聞記事23件・書籍出典1件
    • 「○○惨殺」と書かれた出典数…新聞記事9件・雑誌記事4件
  • 利用者:要塞騎士/sandbox/6(例示した熊本母娘殺人事件の下書き) - 現時点の最新版時点で
    • 記事名のように「(被害者属性)殺人」と書かれた出典数…1件もなし
    • 「(被害者属性)殺害」と書かれた出典数…新聞記事2件
    • 「母子強殺」と書かれた出典数…新聞記事1件
雑誌記事などは信頼性に多少「?」が付きかねないものもありますし、3件目は出典の絶対数が少なくこれだけでは判断しきれないような気もしますが、少なくとも新聞記事および裁判所の判例だけで見てみても以上のパターンから見てみると数は「(被害者属性)殺害>>>(被害者属性)殺人」と結論付けて良いのではないか?と思えます。そうなればArvinさんのおっしゃる通り「資料において最も浸透していると思われる名称」は少なくともこの3事件においては「(被害者属性)殺害事件」と断言できるのではないでしょうか?
なお弘前大学教授夫人殺人事件に関しては記事名通り「弘前大学教授夫人殺人事件」と表記されている参考文献が2件・本件提案のように「弘前大学教授夫人殺害事件」と書かれた出典が1件…ですが、これだけで判断するにはちょっと絶対数が少なすぎるような気がします。
以上でございます。大変つたない文章かつ長くなりましたがお読みいただけましたら幸いです。--要塞騎士会話2019年4月10日 (水) 13:27 (UTC)
コメント 結局のところ、そういった出典情報を個々のノートページで紹介したうえで、個別に改名提案を行うのが筋ではないかと思われます。「殺人事件」か「殺害事件」か、というのは各記事の問題であって、こういった大きな場での議論には馴染まない、というのが私の感想です。
なお、「弘前大学教授夫人殺人事件」という名称についても強い疑念をお持ちのようですので、ノート:弘前大学教授夫人殺人事件において、手持ちの資料での用例を列記しておきました。ご一読頂けましたら幸いです。--Arvin会話2019年4月10日 (水) 17:49 (UTC)
例示ありがとうございます、拝見させていただきました。この件について自分でももう少し考えてみようかな?と思います。--要塞騎士会話2019年4月12日 (金) 11:26 (UTC)

上記の提案ですが、事件記事の記事名の付け方が決まり次第、プロジェクト:事件・事故のページにも反映させるべきだと思います。--海ボチャン会話2019年4月12日 (金) 06:40 (UTC)

現段階ではまだ結論が出ない状態ではありますが当初からそのつもりです。コメントありがとうございます。--要塞騎士会話2019年4月12日 (金) 11:26 (UTC)