コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:要塞騎士/sandbox/6


弓ヶ浜 (静岡県)

[編集]

下書き:弓ヶ浜 (静岡県)


弓ヶ浜
巡視対象海岸
弓ヶ浜の位置(静岡県内)
弓ヶ浜
弓ヶ浜
静岡県の地図
所在地日本の旗 日本: 静岡県賀茂郡南伊豆町[1][2]
座標北緯34度38分04秒 東経138度53分26秒 / 北緯34.6343347069674度 東経138.89053846912628度 / 34.6343347069674; 138.89053846912628座標: 北緯34度38分04秒 東経138度53分26秒 / 北緯34.6343347069674度 東経138.89053846912628度 / 34.6343347069674; 138.89053846912628
アクセス
全長約1.2 km[4]
利用海水浴、海上アスレチック、サーフィン[5][6]シーカヤック[6]SUP[7]

弓ヶ浜[注 1](ゆみがはま)は、日本静岡県賀茂郡南伊豆町にある砂浜海岸[注 2][4]。行政区画上は南伊豆町大字湊に位置し[1][2]相模灘に面している[10]。また、この海岸の位置する南伊豆町の湊地区および手石地区の通称としても「弓ヶ浜」という呼称が用いられる[11]。その名の通り弓なりの形状になった砂浜で[12][4]、海岸の全長は約1.2 km[4]、砂浜の幅は約40 mである[13]

弓ヶ浜は青野川の河口から東側に広がる浜で[12][9]、盥岬(たらいみさき、座標[注 3]弥陀岬[注 4](みだみさき、座標)に囲まれた入江の奥にある[17]。南伊豆の海岸線は険しい崖が多く、弓ヶ浜はその中でも珍しい砂浜である[3]。また伊豆半島では下田市白浜海岸に並ぶ大規模な砂浜でもある[17]

「弓ヶ浜」の命名者は、2017年時点で南伊豆町観光協会長を務めていた南伊豆町湊の民宿「紺屋荘」の2代目主人・木下直美の祖父である木下幸雄と伝えられている[18]。砂浜沿いにはクロマツの林があり[19]、白い砂浜と青いマツ林による白砂青松の光景が形成されている[12]。遠浅で波が穏やかであることから、子供連れの海水浴に適した海水浴場とされており、若者からの人気も高い[20]。例年7月から8月下旬にかけて弓ヶ浜海水浴場が開設される(後述)。白砂青松の海岸と温泉で、南伊豆町の観光の中核を担っているが、周辺には源泉がないため、3 km離れた下賀茂温泉からパイプで引湯している[21]。2002年時点で、弓ヶ浜海岸は下賀茂温泉と並ぶ南伊豆町の「二大観光拠点」とみなされている[22]。南伊豆町では有数の観光地であることから、海水浴シーズンは周辺道路が混雑する[23]

一帯は国の名勝である伊豆西南海岸の「石廊崎海岸」に含まれており[24][25]、また富士箱根伊豆国立公園第1種特別地域として保護されている[26]日本の渚百選[27]快水浴場百選[27][28]、静岡県の水辺100選[注 5]に選出されており[29]、伊豆を代表する海水浴場として紹介されている[30]。また日本の白砂青松100選にも選定されている[31]。下田市の白浜海岸[32][33][31]河津町今井浜[34][31]とともに伊豆三大海水浴場[35][36]伊豆三大美浜[31]の1つとして数えられる場合もある。静岡県による水質調査の結果、水質区分は2023年度(令和5年度)・2024年度(令和6年度)ともに最高の「AA」と判定されている[37]。またAAランクのうち「極めて水質の良好な水浴場」として発表されたこともある[38]

地理

[編集]

弓ヶ浜の位置する南伊豆町湊地区は、青野川の河口にある集落で[39]下田市から南西約10 kmに位置し、太平洋に面している[40]。弓ヶ浜は伊豆半島の南端である石廊崎と下田市のほぼ中間に位置する砂浜で[12]相模灘に面した海岸である[41]。弓ヶ浜海水浴場を運営している南伊豆町湊区は、弓ヶ浜は伊豆半島で最も南にある海水浴場であると述べている[42]

青野川は安山岩が主体の山地[43]、および凝灰砂岩の山地を流れる川で[11]、青野川河口部の沖積層貝殻片を含む海成砂で形成されている[43]。弓ヶ浜の砂には、海底火山からの噴出物に多く含まれる白味を帯びた軽石や、透明な石英、貝殻などの破片が多数含まれている[44]。佐藤昭二ら (1967) によれば、波打ち際から海岸部道路までは約41 mで、砂浜の頂部は海岸部道路付近にあり、その海抜は約6 mである[45]。海浜砂粒径は篩分けの良い中砂で、砂は白味を帯びている[注 6][45]。青野川下流部の平野部の地形を見ると、弓ヶ浜の海岸沿いには砂丘があり、その背後には数列の湿地と高まりが繰り返され、最も山際には平坦な海成面がある[47]

弓ヶ浜は堅硬な岩石のに挟まれた砂浜で、防砂林と砂丘から構成されている[40]。佐藤昭二ら (1967) は、湾口の両側には岩肌が露出していると報告している[48]。浜の西側(防波堤の根元付近)は岩場となっており[49]、また浜の東方には「高見山」という岬が突き出ている[50]。後者の「高見山」を越えた先には「逢ヶ浜」(おうのはま)という岩石海岸後述)、そして盥岬がある[50]。なお、弓ヶ浜の南にある岬は弁財天岬(座標)と呼ばれる[51]

外洋である相模灘に面するため、うねりが来ることもあるが、半島の東側に開けていることや、湾の奥にあることから風は弱く、遠浅である[10]。南伊豆町湊区は、浜の左右(東西)にある岬が外洋からの波の侵入を抑えているため、波が穏やかで遠浅になっていると述べている[42]

弓ヶ浜の海岸線は「手石港」(ていしこう)という地方港湾の海岸保全区域(総延長3580 m)に指定されている[注 7][52]。また浜の西端は青野川の河口左岸に隣接しており[53]、青野川河口部周辺は対岸部(手石地区)[注 8]を含めて同港の臨港地区になっている[52]。手石港はかつて鯉名(小稲)湊とも呼ばれた湊で(後述[55]、古くから風待避難港として発展した[52]。戦後、手石港は沿岸漁業などに出漁する地元漁船の基地として整備されており[注 9]、また周辺海域には岩礁ダイビングスポットがあるため[52]、釣り船やダイビング船が係留されている[57]。手石港からは銭洲海域への釣り船[58]神子元島海域への釣り船[59]・ダイビングボートなどが出航している[60]。一方で佐藤昭二ら (1967) は、手石港内には河口から流出する土砂が堆積しているため、小型船の入港も困難であると報告している[48]。なお、弓ヶ浜と青野川の河口は石積みの堤防で隔てられている[61]。この堤防は防波堤導流堤)で[49]捨石で構成されており、1トンの割石で被覆されている[45]。この導流堤は1943年(昭和18年)ごろから建設が開始されたが、この導流堤の建設が進むにつれて青野川から弓ヶ浜へ流出する砂が減少し、砂浜の減少の要因になっていることが指摘されている(後述[45]

弓ヶ浜海岸から下田市田牛の田牛海岸までの海岸線には全長3.7 kmの「タライ岬遊歩道」がある[62]。弓ヶ浜のマツ林の中にある「休暇村南伊豆」がタライ岬遊歩道の起終点である[14]。この遊歩道は1975年に建設されたもので、徒歩で全区間を走破した場合の所要時間は約2時間50分であり、沿線には田牛や弓ヶ浜など海岸風景の美しい場所があるため、年間3000人以上が利用している[63]

生物

[編集]

マツ林

[編集]

弓ヶ浜の砂浜沿いにはクロマツが自生しており[19]、面積2.9 haにおよぶマツ林が形成されている[12]。マツ林の長さは約1.5 km、幅は0.02 - 0.03 kmである[12]。このマツ林は明治以前からあったもので、樹齢200年に達するマツの木もあり[12]、静岡県が海岸防災林として管理している[注 10][19]

クロマツは静岡県の海岸で重要な植物であるが、天然のクロマツ林は伊豆南部にわずかに存在するのみで、遠州灘海岸から三保の松原田子の浦海岸、千本松原などにかけて見られるクロマツ林のほとんどは砂防用などのために植林されたものである[65]

湊区共有地管理会は、海岸周辺に約15000 m2のマツ林を所有・自主管理している[23]。弓ヶ浜海岸のマツ林は地元の共有地管理会が主体となり、定期的に林内の清掃・除間伐が行われているため、海水浴客が気軽に散策できるようになっていると評されている[64]。またこのマツ林が周囲の雑音を遮ることから[13]、海水浴シーズンを除けば波音のみが聞こえる静寂な環境となっているため[6]NHKテレビで『日本一の癒しのビーチ・ベストオブビーチ』として紹介されたことがある[13]。一方、2016年時点では地元住民から以前に比べてマツの木が減少していることが指摘されている[31]

また湊区共有地管理会によれば、弓ヶ浜のマツ林では1995年(平成7年)から遡って約10年前から松くい虫の被害が出るようになり、特に4、5年前から被害が大きくなったため、薬剤や伐採などによる防除に加え、松くい虫被害の原因となるマツノザイセンチュウに抵抗力のある品種を補植するなどの取り組みを行っている[66][23]。またマツ枯れは松くい虫だけでなく、車の排ガスによる影響も考えられているが、町の農林課長・高野克巳は「観光は南伊豆の重要な産業なので観光客のマイカー規制までは考えていない」と話している[23]

その他の生物

[編集]

弓ヶ浜海岸にはクロマツだけでなく、イブキシマハイネズも生えている[67]。また弓ヶ浜には、主に発達した根茎を持つ多年生草本優占種とする複数の砂丘植生が確認されている[68]。その内訳はハマグルマ―コウボウムギ群集、ハマグルマ―オニシバ群集、オオマツヨイチガヤ群落、チガヤ―ハマゴウ群集、コウボウシバ群落の3群集2群落で、それぞれの植生の構成種はいずれも10種以下であり、1種のみの純群落となる場合もある[68]

弓ヶ浜(青野川河口)からほど近い青野川の左岸部にはマングローブ植生地(座標)がある[69]。この地点は青野川が支流の前田川と合流する地点の左岸部であり[70]、ここには1959年(昭和34年)、静岡県有用植物園長の竹下康雄がマングローブ植物の一種であるメヒルギの種苗を種子島から移植した[71]。その当初はほとんどが冬の寒さで枯死したが、後に研究者らが移植を繰り返したことで活着する個体が増加し、自然繁殖によって小さな群落を形成[72]、マングローブ生息地の北限として知られるようになった[71]。2017年(平成29年)から遡って約20年前、この群落は青野川の護岸工事[注 11]に伴って消滅の危機に直面したが、保護を求める声が地元から上がり[72]。、県はマングローブの成木数本を移植し[74]、数百坪ほどの群生地を保全した[72]

海水浴シーズンに当たる6月から8月にかけて、弓ヶ浜にはアカウミガメが産卵のために上陸する[39]河津町にあったカメの水族館「伊豆アンディランド」(現:iZoo[注 12]職員は、ウミガメは満潮時に波打ち際から陸地までかなり距離のある海岸でなければ産卵せず、そのような状況でも陸地まで約30 m程度しかない弓ヶ浜など伊豆地方での産卵は珍しいと述べている[77]。一方で1997年(平成9年)時点では、弓ヶ浜では毎年数頭のアカウミガメの上陸・産卵が確認されていると報じられており[78]、同年4月には南伊豆町が県内で初となる「町ウミガメ保護条例」を施行した[79]。この条例は、ウミガメの捕獲や卵の採取を禁止する罰金(最高30万円)付きの条例であり、同条例の施行に伴い、町から「ウミガメ保護監視員」に任命された地元住民が[80]、産卵シーズンに毎朝海岸を巡回し、発見した卵を回収して近くの移設場[注 13]で保護するという活動を行っている[81]。また弓ヶ浜は県内有数のアカウミガメの産卵地として有名だったとする報道[39]、伊豆半島では南部・西部の海岸が主な産卵場所になっているという報道もあり[82]、条例制定前は毎年2-18頭のウミガメの上陸・産卵があったが、1996年(平成8年)には産卵が確認できず、絶滅のおそれがあるとして翌1997年の条例施行につながったとも報じられている[83]

弓ヶ浜はキス釣りのスポットにもなっている[51]。休暇村南伊豆の公式ホームページでは、弓ヶ浜ではキスやカレイメゴチベラメジナメバルイワシなどが釣れると紹介されており、休暇村では釣り竿のレンタルも行われているが、海水浴シーズンの7月中旬から8月下旬には弓ヶ浜では釣りが禁止される[84]

弓ヶ浜にはサクラガイなどの薄い貝殻がよく打ち上がる[10]

歴史

[編集]

弓ヶ浜は青野川から流出した砂が海流で流され、南西から北東へ伸びる帯状に滞留したことで形成された砂嘴である[44]21世紀初頭時点から遡って約7000年から6000年前の縄文海進時には、現代の南伊豆町湊地区の低地は内湾になっていたと考えられている[85]。その後、青野川の上流部である山地から土砂が運ばれて河口に出、強い潮流によって泥を洗い流される一方、砂だけが湾内を反時計回りに流れる潮流の力で海岸に打ち上げられて砂嘴を形成し[86]、後に上流から流れ出た土砂が現在の湊地区に相当する場所へ堆積したことで陸地が形成され、やがて現在のような海岸線が形成されたと考えられている[39]

現在の「日野交差点」(座標)から弓ヶ浜までの範囲にはかつて「手石大湊」があったとされる[87]。石村智(東京文化財研究所無形文化遺産部室長)は、弓ヶ浜はかつての砂州であり、現在の市街地は海であったと推測している[87]。石村は弓ヶ浜から北西(青野川右岸部)に「十二艘」という地名(おおよその座標)が残されている点や、青野川をさらに内陸に遡ると弥生時代から古代にかけての大集落遺跡である日詰遺跡(おおよその座標)がある点、そして伊豆半島が隆起によって形成された土地である(すなわち、かつては現代よりさらに標高が低かったと考えられる)点から、かつて弓ヶ浜は背後のラグーンを外海から隔てており、弓ヶ浜の背後にあったラグーンは船を安全に停泊させられる天然の良港になっていたのだろうと推測し[88]、古代末期までは潟湖地形と港としての機能を維持していたと考察している[89]。またカヌーのような喫水の浅い船が多かった古代には、弓ヶ浜周辺は伊豆南部の航海拠点になっていたが、近世以降はより喫水が深い船が利用されるようになり、下田などに拠点が移っていったと考えられている[90]。弓ヶ浜のある集落は湊(みなと)という地名であるが[注 14][94]、『南豆風土誌』によれば、この地名はかつて一帯が港を形成していたことによるものであり[95]、その歴史の名残となっている[96]

平安時代ごろ、現在の南伊豆町湊や手石、下賀茂、青市などの一帯は海が入り込み、「鯉名泊」(こいなのとまり)[注 15]と称されていた[97]。「鯉名泊」は当時、伊豆一の港と称された海上交通の要衝で[97]、風待避難港として栄えた[39][99][100]源平合戦平氏に与した伊東祐親1180年寿永4年)の富士川の戦い前に平家軍に合流しようとしたところ、源氏軍に囚われた地はこの「鯉名泊」であると考えられている[54]。鯉名湊(現在の手石港)は江戸時代から大正ごろまで、青野川流域の物資の集散地、および薪炭・竹などの積出港として栄えており[55]、伊豆地方の移出入荷物のほとんどが集積する地として繁栄した時期もあった[101]

また手石や小稲、下田市田牛を含む一帯は伊勢神宮外宮の神領「蒲谷御厨」であり、この地から産出されていた砂鉄から製作する鉄製品のが毎年に貢納されるなど、都と深いつながりがあったことから、12世紀はじめには平城京大安寺支院として「石門寺」が青市の山間に建立されたと伝えられている[54]。「石門寺」は後に浄土系から曹洞宗へ改宗して湊へ移転し[注 16]、「修福寺」(座標)へ改称したとされる[54]

観光地として

[編集]

弓ヶ浜海水浴場

[編集]

弓ヶ浜の海岸は第二次世界大戦終戦以前から、伊豆第一の海水浴場と称されていた[102]。南伊豆町は南伊豆町は2016年(平成28年)に海水浴場の安全・環境衛生・秩序などの維持を目的とした「南伊豆町海水浴場条例」を制定したが、同条例では弓ヶ浜海水浴場子浦海水浴場(南伊豆町子浦、座標)の2箇所が海水浴場として規定されている[103]

南伊豆町は高度経済成長期を迎えるまで「陸の孤島」としての性格を強く有していたが[注 17][105]、1965年(昭和40年)ごろ以降からは夏の海水浴シーズンを中心に観光地として賑わい始めるようになった[106]。その要因には1961年(昭和36年)12月に伊豆急行線が開業し、首都圏と南伊豆との時間・距離が大幅に短縮されたことや、伊豆半島東海岸の道路が石廊崎までアスファルト舗装されたことなどによって交通利便性が向上したことや、マスコミの宣伝などによって観光客が増加したことなどが挙げられる[107]。弓ヶ浜はそれ以前から、長い砂浜と遠浅の海岸を持つ海水浴場として賑わっていたとされるが[107]、このころから白砂青松の海岸として、静かな入江の子浦海水浴場とともに南伊豆町の代表的な海水浴場として知られるようになった[106]。湊地区では1964年(昭和39年)以降に民宿が発達し始め、1976年(昭和51年)時点では弓ヶ浜民宿組合に加盟する民宿だけで59軒あり、さらに臨時に民宿になる家(約60軒)を加えると、総世帯数370戸の約3分の1が民宿を経営しているとされていた[107]。1970年代には、弓ヶ浜では多くの旅館・民宿・ホテルが開業し、温泉需要が急上昇したことにより、最盛期には温泉宿泊施設が120軒以上に上った[21]。1985年時点で弓ヶ浜には75軒の民宿があり、その収容数は2261人とされていた[108]。一方で昭和50年代は海の家が乱立し、混乱していた時期もあったという[109]。1993年4月13日には弓ヶ浜海水浴場監視所が落成した[29]。しかし2020年時点では人口減少や少子高齢化の影響により、弓ヶ浜周辺にある民宿などの温泉宿泊施設数は約50軒にまで減少している[110]

海開きの時期は、1970年(昭和45年)は7月1日[111]、1989年(平成元年)は7月9日[35]、1991年(平成3年)は7月7日[36]、1992年(平成4年)は7月5日[112]、1996年は7月14日[113]。2019年(令和元年)の海水浴場開設期間は7月7日から9月1日まで[114]、2023年(令和5年)は7月22日から8月20日まで[115]、2024年(令和6年)は7月20日から8月25日までであった[116]。海水浴シーズンは地域内外から多くの海水浴客が訪れ、賑いを見せるが、海水浴シーズン以外はイベントなどはほとんど開かれず、閑散としている[6]

1シーズンを通じて訪れた遊泳客数は、1987年(昭和62年)シーズンは25万5000人、冷夏と長雨によって伸び悩んだ1988年(昭和63年)シーズンも17万6000人余を記録し[117]、1990年は20万人以上を記録した[118]。1997年には年間13万人[119]、1998年には年間9万人の遊泳客が来訪したが[120]、1999年夏には8月上旬から盆までの天候不順や、レジャーの多様化による海水浴離れの影響から、弓ヶ浜海水浴場の入り込み数(161000人)が前年比16.7%減少するなど、賀茂地区の多くで海水浴客が前年より著しく減少していたことが報じられていた[121]。1991年(平成3年)8月時点では、弓ヶ浜には1日で海水浴客約1万人が訪れていたが[122][123][124]、2024年時点では1日の最多入込客数は3000人となっている[125]。南伊豆町の観光客数自体、2014年時点では1987年時点と比べて約7割減少した約75万人にとどまっていると報じられている[126]。一方で2014年(平成26年)には日本で初となるドイツ製の海上アスレチック遊具を設置した結果、前年比7%増の約62000人が来訪したと報じられた[126]

2019年(令和元年)時点で、弓ヶ浜海水浴場と子浦海水浴場の両海水浴場には例年6、7万人が訪れているとされている[127]。2024年7月・8月の南伊豆町内の海水浴場(弓ヶ浜・子浦)における入り込み客数は、弓ヶ浜(7月20日から8月25日開設)は40220人(前年比7%減)、子浦(7月23日から8月16日開設)が3610人(70.3%増)[注 18]となっており、前年に比べて計1525人減少したが、これらの要因としては南海トラフ地震臨時情報の発表、台風7号、猛暑の影響が指摘されている[125]。同年時点では、弓ヶ浜は若者やファミリー層から、子浦はSUPなどマリンアクティビティを楽しむ人からそれぞれ人気を集めていたという[125]

弓ヶ浜花火大会

[編集]

弓ヶ浜では毎年8月8日20時(午後8時)から「弓ヶ浜花火大会」が開催されており[注 19]、弓ヶ浜海水浴場の混雑はこの花火大会のころから旧盆の14日・15日ごろがピークとなる[129]。弓ヶ浜花火大会は町内唯一の花火大会[130]、および夏の弓ヶ浜海水浴場では最大のイベントとされている[131]。例年約1万人の観客を集めており[132]、2024年で47回目の開催となる[注 20][135]

その他のレジャー・イベント

[編集]

弓ヶ浜は海水浴のほか、温泉・釣り・ミカン狩り・テニス・潮干狩りなどのレジャーが楽しめる場所として紹介されている[107]

弓ヶ浜では近隣の多々戸浜、入田浜、吉佐美大浜[注 21]と同じく、一年中サーフィンが行われている[136]。なお海水浴シーズン中は、青野川河口と浜を隔てる堤防から約200 m幅が「マリンスポーツエリア」に指定され、同エリアでは一般の海水浴は禁止される一方、サーフィン、SUP、シーカヤックなどのマリンクラフトはライフセーバー監視時間中(8時から17時まで)はマリンスポーツエリア以外では発着できなくなる[137]。この取り組みは2014年に初めて試験的に行われ、船外機を使用しないシーカヤック、カヌー、サーフィンを海水浴シーズン中にも受け入れている[138]。また海水浴のオフシーズンには、日本ジェットスキー協会の主催するジェットスキーの全国大会「JISBAジェットスキー大会」が2004年までに計10回開催されている[注 22]。同協会の理事・黒田成彬によれば、弓ヶ浜は湾になっていることから波が安定しており、眺望も良いため、ライダーたちに好評であるという[140]

8月の最終週には、弓ヶ浜でビーチバレー大会が開催されている[13]。『静岡新聞』によれば、1991年から「ビーチバレーボールフェスタ」という大会がビーチバレーボールフェスタ実行委員会主催で開催されているが、南伊豆町では2016年までに同大会が18回開催されている[141]。同大会は、宿泊客の確保や観光振興を目的とした大会で[142]、参加条件は町内の民宿施設に宿泊することである[143]。首都圏や静岡県内から多数の参加者がエントリーしており、優勝チームには町内の民宿の招待券などが贈られる[144]

1894年(明治27年)に発行された『静岡県水産誌』では、弓ヶ浜(手石港)は南伊豆で地引網漁が行える数少ない漁港として紹介されている[145]。1996年時点[146]、および2000年代時点でも、弓ヶ浜では観光地引き網が行われている[147][148]

石廊崎先端から南伊豆町の東側各海岸線(本瀬、大瀬、弓ヶ浜、逢ヶ浜など)からは初日の出の「御来光」を眺めることができる[149][150]

弓ヶ浜にある若宮神社(座標)の秋祭りでは「弓ヶ浜の祭太鼓」が打たれており、2000年には世界的に活躍する和太鼓グループ「鼓童」が国立劇場で開催された「日本の太鼓」の公演でこの「弓ヶ浜の祭太鼓」を上演した[151][152]

なお、弓ヶ浜海岸は海岸全体がキャンプ禁止区域に指定されている[153]

警備体制

[編集]

静岡県警察は海水浴シーズンになると、伊豆地方の各海水浴場に臨時の警備派出所を開設し[注 23]、犯罪・事故防止のため、各管轄の警察署員と応援の機動隊員が24時間体制で警備を行っている[154]。開設期間は、1996年(平成8年)は7月20日から8月25日までで[157]、2020年(令和2年)は7月23日から8月23日までだった[156]。南伊豆町などを管轄している下田警察署は1994年時点で管内に13の海水浴場を擁していたが、特に弓ヶ浜や白浜、今井浜(河津町)[注 24]の3海水浴場は毎年多数の行楽客が訪れ、事案が多発していたため[注 25]水難事故防止、雑踏警備、違法駐車対策、非行防止などを目的に、同年8月22日まで静岡県警機動隊自動車警ら隊交通機動隊などの応援を得て警備に当たっていた[注 26][161]。2023年時点でも、下田署は白浜大浜と弓ヶ浜の2海水浴場に臨時警備派出所を開設している[160]

弓ヶ浜には1993年4月から遡って約20年前に海水浴場の監視所が建設されたが、この監視所が老朽化したことを受け、南伊豆町は平成4年度観光施設整備事業の一環で5200万円を投じて建て替えを行い、1993年4月に木造2階建て(延床面積約98平方メートル)の新しい監視所を完成させた[162]。この建物は白壁出窓を大きく取ったペンション風の建物で、地元湊区が管理を行っている[162]。海水浴シーズン中は1階が臨時派出所として利用され、また2階にある休憩室、会議室はイベントなどの拠点としても活用されている[162]

津波避難タワー

[編集]

湊地区では1985年(昭和60年)から津波対策事業として、防波堤の嵩上げ、陸閘・水門の整備が行われ、1992年(平成4年)に完了したが[101]、2012年8月に内閣府が発表した南海トラフ巨大地震の詳細報告では、弓ヶ浜から青野川河口付近にかけては最大で13 - 14 mの津波が、地震発生から15分で襲来するという予想が示された[163]。湊区は低地に約400世帯(2005年時点)が暮らしており、地震発生時に住民が高台の避難場所まで避難する際に時間がかかると指摘されている[164]。また、津波が青野川を遡上して被害を拡大するとも想定されている[165]。同年夏にはその風評被害の影響から、南伊豆町の海水浴場は客入りが低迷していたが、一方で同じ町内のヒリゾ浜には都市部から行楽客が多数訪れていることが指摘されていた[166]。同年は最終的に、弓ヶ浜の入り込み客数は前年比13.76%減の49428人だった一方、子浦海水浴場は50.41%増の4768人、ヒリゾ浜は22.56%増の26289人、妻良海上アスレチックは91.53%増の8619人という結果が出ており、弓ヶ浜の海水浴客が減少する一方でシュノーケリングなどの磯遊び・舟渡の海岸が人気を集めている傾向や、弓ヶ浜に滞在して中木(ヒリゾ浜)で遊ぶケースも増加した可能性が指摘されていた[167]

また、この内閣府の予想を受けて湊区民は南伊豆町に津波避難タワーの建設を要望し、湊共有地管理会は建設用地(781.44 m2)を町に無償提供、町は大規模地震対策等総合支援事業によって津波避難タワーを建設することとなった[163]。2014年3月7日、賀茂地区で初の津波避難タワーとなる「湊地区津波避難タワー」(座標)が竣工した[168]。避難場所となるステージは地上から高さ12 m、海抜15 mに位置し、1,000人を収容できる計算となっている[168]。ステージ上には備蓄品を保管する倉庫(面積31.65 m2)が設置されている[163]。この避難タワーが完成するまでは弓ヶ浜の青野川河口側に高台がなかったため、湊区浜西の住民約200人は津波発生時に逢ヶ浜方面へ約15分かけて避難する必要があったが、タワーの完成により避難の所要時間は約3分と大幅に短縮された[163]

またこの津波避難タワーとは別に、地元の住民が津波発生時に自宅近くの山へ避難できるように階段を整備するという試みも行われているが、防災設備整備のために町から出る補助金では整備に必要な費用が不足することに加え、その不足分を補填するための資金源として期待していた海水浴場の駐車場収入がコロナ禍で激減したため、整備が思うように進んでいないことが2022年(令和4年)8月に報じられている[169]

教育・合宿拠点としての利用

[編集]

弓ヶ浜は遠浅で波が静かなことから、1991年(平成3年)から遡って約20年前から関東地方を中心とした学校に臨海学校の拠点として利用されるようになった[170]。弓ヶ浜で長年にわたって臨海学校を開催している学校の1つとして、埼玉県県立浦和高校がある[171]。同校は1958年(昭和33年)から1年生を対象とした臨海学校を行っており[注 27][173][171]、2024年(令和6年)時点で67回目である[171]。当初は千葉県の勝山海岸で臨海学校を行っていたが[174]東京湾の水質悪化を受けて1968年(昭和43年)以降は弓ヶ浜で行うようになった[175]。それ以降、同校は東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生した2011年(平成23年)まで水害や震災の直後を除いて毎年弓ヶ浜で臨海学校を開催していたが、2012年(平成24年)から2014年(平成26年)は南海トラフ巨大地震への懸念から、新潟県で臨海学校を開催していた[176]。また同様に弓ヶ浜で臨海学校を開催していた埼玉県立ふじみ野高校[注 28]も、2013年(平成25年)からは新潟県で臨海学校を開催するようになったが[176]、浦和高校は2015年(平成27年)から、ふじみ野高校も2017年(平成29年)からはそれぞれ再び弓ヶ浜で臨海学校を開催するようになっている[176]。浦和高校校長の杉山剛士は、弓ヶ浜の魅力として長い砂浜や遠浅の海、風光明媚な土地柄、水泳指導に来るOBや地域の歓迎などの存在を挙げた上で、臨海学校を再び弓ヶ浜で開くようになった理由としては津波避難タワーの建設や、予想された津波の高さの変化を挙げている[176]。また地元のホテル「河内屋」は50年以上にわたって浦和高校の臨海学校に協力しているが[171]、同ホテルの会長はかつて臨海学校で弓ヶ浜を訪れた高校の卒業生が、大人になってから家族を連れて再び弓ヶ浜を訪れていると証言している[175][176]

また昭和40年代前半からは温暖な気候、東京から近距離にあること、体力づくりに適した砂浜があること[177][178]、海からの風が吹く中で練習できること[179]、そして練習場が水田の中で事故が少なく、住民に迷惑がかからないことから、大学のアーチェリー部が弓ヶ浜の民宿を春季合宿の拠点として利用するようになった[177][178]。1989年(平成元年)および1990年(平成2年)時点では、関東地方を中心に三十数大学ないし四十数大学がアーチェリー部の春季合宿を弓ヶ浜で行っており、南伊豆町の春の風物詩となっていた[177][178]。しかし2002年(平成14年)から2003年(平成15年)にかけては減少傾向にあり、2002年は10校、2003年は7校のみにとどまっていた[180][181]

また冬場でも温暖な気候が足腰のトレーニングにあたって最適とされ、2023年(令和5年)から遡って約40年前から毎年、年末の弓ヶ浜では静岡県東部の複数の高校陸上部が合同合宿を行っており[182]、この合宿の参加者からは箱根駅伝出場者など有名選手を多数輩出している[183]。南伊豆町議会議員の谷正は「五輪に出た〔陸上競技の〕有名選手から、弓ヶ浜の砂浜が練習に適しているという話を聞いた」として、スポーツ合宿誘致に取り組む旨を表明している[184]

課題点

[編集]

青野川河口部と弓ヶ浜を隔てる導流堤の建設が進むにつれて、弓ヶ浜の砂浜は欠壊し始め、特に1960年代に入ってから導流堤に近い部分ほど著しく欠壊するようになった[45]。その一方で導流堤の対岸部(右岸部)にある物揚場付近に砂州が形成されるようになった[45]。その原因は、導流堤の建設によって洪水期に河口から排出されていた砂が海岸に供給されなくなり、その大部分が沖側に沈殿し、それが波によって導流堤の対岸(河口右岸部)の浅瀬付近まで押しやられ、そこに浅瀬が形成されるようになったためであると考えられている[45]。また2014年時点で南伊豆町から委嘱されて「ウミガメ監視員」を務めている男性(同年11月時点で73歳)は、1960年代以降に弓ヶ浜周辺の開発が急速に進行し、道路整備によって海岸近くの叢が消滅した影響で、風で吹き飛ばされた砂が叢で留められなくなったため、砂浜の面積が自身の子供のころの半分にまで減少したと語っている[39]。1997年(平成9年)10月22日に静岡県熱海市で開催された「伊豆地域のみなとを考える市町村長懇談会」では、南伊豆町の担当者が弓ヶ浜の侵食対策を要望している[185]

2012年(平成24年)12月には港湾空港技術研究所沿岸環境研究領域沿岸土砂管理研究チームが、弓ヶ浜の砂浜は30年前に比べて20 m減少・後退したと報告しており、その対策方法としては石籠などの設置、養浜などを提案している[186]。南伊豆町議会議員の宮田和彦は、弓ヶ浜の砂浜減少対策を公約の1つとして掲げている[187]。2011年9月の町議会では、宮田の答弁に対し町長の鈴木史鶴哉が、静岡県による2006年(平成18年)の調査では陸上部の砂浜は5年周期で10 m程度増減しており、復元すると考えられていると答弁している[188]。一方で弓ヶ浜のある南伊豆町湊地区より南方にある南伊豆町下流地区の漁民からは、弓ヶ浜から流出した砂がアワビサザエイセエビなどの漁場となっている磯に流入し、穴を埋めている可能性が指摘されている[189]

手石港を管理している静岡県下田土木事務所は、手石港に出入港する漁船などにとって安全な水深を確保する目的で、港内の航路・泊地で浚渫事業を行っているが[190]、2013年度(平成25年度)以降は浚渫した土砂の一部を養浜目的で弓ヶ浜に投入して有効活用している[191]。同事務所は、2024年度(令和6年度)からの5年間で少なくとも58169 m3の浚渫を行う必要があるが、うち4000 m3程度(800 m3/年程度)が養浜事業整備材料として活用される見込みであると報告している[192]

近隣

[編集]

浜の近くにある「休暇村南伊豆」(座標)「弓ヶ浜ロイヤルホテル」(座標)「いなとり荘・季一遊」(座標)の3つの建物は、いずれも4-5階建ての鉄筋コンクリート造で、2005年時点で南伊豆町と災害時の使用協定を結んでおり、災害時には津波避難ビルとして無料で利用できる[164]。休暇村南伊豆(旧:南伊豆国民休暇村)は[193]、弓ヶ浜海岸のマツ林の中に位置する宿泊施設で、1969年(昭和44年)10月1日に開設され[194]、1992年時点では町内唯一の公営宿泊施設だった[195]。休暇村南伊豆は海水浴シーズンを中心に観光客でにぎわっており、開業40周年を迎えた2008年(平成20年)までに約270万人の利用客があった[193]

また南伊豆町はイセエビが名産品であるが、休暇村南伊豆のすぐ近くにある「青木さざえ店」(座標)では「伊勢海老天丼」や、小さなイセエビ2匹をトッピングした「伊勢えびラーメン」が人気メニューになっている[196]

第二次世界大戦終戦前は弓ヶ浜近くに、横須賀鎮守府に属する湊海軍病院が設置されており、下賀茂温泉から引湯した温泉を利用していた[197]。同病院は終戦後の1945年(昭和20年)に厚生省へ移管されて国立湊病院となり、1947年(昭和22年)には結核対策の一環として国立療養所湊病院となったが、1967年(昭和42年)には再び国立病院へ転換され、1995年(平成7年)時点では南伊豆町湊674(座標)に所在していた[198]。その後、2012年(平成24年)5月には下田市へ移転する形で「下田メディカルセンター」となった。

逢ヶ浜

[編集]

弓ヶ浜の東方には逢ヶ浜[注 29](おうのはま[203]座標[50])という岩場の広がる海岸がある[96]。逢ヶ浜は弓ヶ浜と盥岬の中間に位置しており[50][204]、弓ヶ浜の東方に突き出た「高見山」という岬の向かいにある[50]。逢ヶ浜は弓ヶ浜の最寄りバス停である「休暇村」バス停(後述)から徒歩約10分の場所に位置しており、弓ヶ浜の南東端から磯を歩くことで到達できる[203]。弓ヶ浜から逢ヶ浜への徒歩での所要時間は約3分である[205]

逢ヶ浜の一帯は丸石が多く、雀岩[注 30]座標)、姑岩(座標)、エビ穴[注 31]座標)といった奇岩が点在している[208]。逢ヶ浜は海底火山からの噴出物によって形成された岩礁海岸[209]、2013年時点から遡って1000万年 - 200万年前の白浜層群に属しており、火山活動で隆起した海岸と考えられている[208]。逢ヶ浜の地層は海底溶岩流や水底土石流による凝灰角礫岩で形成されており[210]、その地層をマグマが貫いたことで放射状節理が形成されている[96]。これらの地層を貫く岩脈は須崎安山岩類とされる[210]。この放射状の柱状節理は盥岬遊歩道の登り口付近に位置しており、数百万年前の海底火山活動で誕生したものと考えられている[208]。マグマは冷えて固まると少し縮み、冷やされた側から節理(隙間から生じた割れ目)が伸びていくという性質があるが、逢ヶ浜の節理は四方から冷やされたため、遅れて冷えた中心部分へと割れ目が伸びていき、放射状の節理が形成されたとされている[211]

1839年(天保10年)には当時の湊村に設置されていた神社が移設再建される形で、海の神を祀る「龍権神社」が逢ヶ浜に建立され、海上・海中の安全、大漁満作、町内安全を司るとして地元の漁業者らから信仰されている[212]。また歌川広重の作品『不二三十六景』の1作である「伊豆の海浜」は、この逢ヶ浜から眺めた富士山の風景を参考に描かれたものと考えられている[213]

逢ヶ浜はマメタワラ、アラメカジメなどの海草海藻の生息地として、環境省により生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)の「伊豆半島南東部沿岸」に選定されている[214]。逢ヶ浜にはハマダイコンが群生しており[203]、3月から4月ごろにハマダイコンの花が[注 32]、11月ごろにツワブキイソギクの花がそれぞれ見頃を迎える[14]。ハマダイコンは伊豆南部の海岸各所で群生が見られるが[注 33]、逢ヶ浜はその代表的な名所の一つである[199]。逢ヶ浜のハマダイコンは一時激減したが、開花後に採取した種子を蒔いたことで復活したという[204]

弓ヶ浜とは異なり、逢ヶ浜は夏の海水浴シーズン中も海水浴客は少ないが、シュノーケリング[205]、地層や磯の生き物の観察に適している[203]。特に大潮の干潮時にはトンボロ現象により、沖合約100 mにある雀岩まで潮が引いて海底が露出するため、足を濡らさずに歩いて渡ることができる[206]。南伊豆町で自然体験プログラムを開いている団体「エコサーファー」代表の堀直也によれば、逢ヶ浜には約33000種の生物が生息しているという[216]。また海女が漁をする姿も見られる[203]。南伊豆休暇村が近くにあるため、観光客が散歩などで訪れることも多い[217]

交通アクセス

[編集]

東海バス「下田駅」バス停(伊豆急下田駅前)から「休暇村経由石廊崎オーシャンパーク行き」に乗車し、「休暇村」バス停で下車。「下田駅」から「休暇村」までの所要時間は約25分[218]。自家用車による所要時間は、下田市街地から約20分[219]下賀茂温泉から約5分である[220]

1990年(平成2年)時点では、7月下旬から旧盆にかけて東京方面から南伊豆地区を訪れる多数の海水浴客により、同地区を走る国道135号国道136号で交通渋滞が慢性化しており、特に伊豆急下田駅前から弓ヶ浜までの道路(国道136号など)は伊東市から下田市白浜までの国道135号とともに、車両が十数 kmにわたって数珠繋ぎになるような大渋滞も起こるような交通の難所として知られていた[221]

かつては伊豆急マリンが下田 - 弓ヶ浜間の航路を運航していた。この航路は夏場になると弓ヶ浜の交通混雑が激しくなることを受け、伊豆急マリンが観光客誘致を狙って開設したもので、就航当初は1986年(昭和61年)7月から8月の海水浴シーズンに下田 - 弓ヶ浜間を5往復/日、その他の海水浴シーズンには3 - 5往復/日、閑散期には下田 - 弓ヶ浜 - 石廊崎間に不定期で運航する予定と報じられた[222]

また1982年(昭和57年)からは、太陽レクリエーションセンターが東京・新宿を23時に出発して白浜・外浦・吉佐美・大浜などの海水浴場を経由し、翌朝7時に弓ヶ浜へ到着する夜行バス「伊豆レインボー号・夜行バス」を運行しており、国鉄・指定などを利用するより割安になることに加え、早朝から海水浴場に到着して海水浴ができることなどから、1985年(昭和60年)には5000人が利用しており、大学生やOL、自動車運転免許を取得できない女子中高生から人気を集めていたと報じられている[223]

その他

[編集]

大映が制作した映画『金色夜叉』(1954年)の劇中では、熱海の海岸として弓ヶ浜が用いられている[224]

2007年には、伊豆半島南部の被災地に陸路で救援部隊が入れない場合を想定し、海上自衛隊輸送艦「くにさき」を弓ヶ浜海岸の3 km沖合に停泊させ、2隻のエア・クッション型揚陸艇で災害支援に当たる車両(大型トラック、水トレーラー、炊飯トレーラーなど)や陸上自衛隊員を上陸させるという訓練が行われた[225]。同年当時の南伊豆町長・鈴木史鶴哉は、弓ヶ浜は海上からの災害支援人員の輸送に適していると評している[225]

南伊豆町は1995年(平成7年)、弓ヶ浜や奥石廊崎など町内の代表的な風景写真の入った名刺の台紙5種類を作成し、町の全職員がこれを利用することで積極的に町をPRしようと試みていた[226]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 弓ケ浜とも表記されるが[2][4]国土地理院の表記は弓ヶ浜である[8]
  2. ^ 砂と小石交じりの浜とする文献もある[9]
  3. ^ 「タライ岬」とも表記される[14]
  4. ^ 弓ヶ浜と小稲港の間に突き出ている手石の岬を弥陀岬[15]、もしくは弥陀山と呼ぶ[16]。この岬の先端の崖下には弥陀窟と呼ばれる洞窟(座標)があり、1934年12月28日に国の天然記念物に指定されている[16]
  5. ^ 弓ヶ浜の他、町内では石廊崎海岸、大瀬海岸(蓑掛岩)、波勝崎海岸が選出されている[29]
  6. ^ 佐藤昭二ら (1967) は、手石湾内の砂粒の平均粒径は0.3 mm程度、淘汰係数は1.4で、均一な細砂であると報告している[46]
  7. ^ 青野川が前田川と合流点する地点から河口まで[43]
  8. ^ 弓ヶ浜から見て青野川の対岸にある手石は、青野川が土砂を堆積させたことで形成された沖積地であり、2013年時点では田畑と民家が混在する田園地帯になっている[54]
  9. ^ 手石港など南伊豆町内の漁港では、イサキタカベなどの魚が水揚げされる[56]
  10. ^ 魚つき保安林ではなく、潮害防備保安林である[64]
  11. ^ 青野川は川幅が狭く、流路も蛇行していたため、かつては下流域を中心に水害が続発していたため、治水対策として1968年から段階的に河川改修が行われ、集中豪雨時の洪水や、地震発生時に川を遡上する津波への対策などが図られた。一方で改修によって川辺の風情が失われたため、2010年(平成22年)から遡って約25年前には川沿いにカワヅザクラやソメイヨシノなど約1000本の桜が植栽され、この桜並木は町を代表する観光資源の1つになった[73]
  12. ^ 同館は1986年(昭和61年)4月に開園したが、2012年(平成24年)春には動物輸入卸売業のレップジャパンに買収され、同年8月20日に閉園[75]、同年12月15日に爬虫類・両生類などを展示する体感型動物園「iZoo」として再開園した[76]
  13. ^ 孵化小屋[39]
  14. ^ 南伊豆町湊は青野川下流左岸にある地名で[91]、江戸時代から明治22年まで伊豆国賀茂郡湊村だったが[92]、明治22年に竹麻村の一部となり、1955年(昭和30年)には現在の南伊豆町の大字となった[93]
  15. ^ 「鯉名奥の湊」[97]「鯉名の大港」[98][99][100]とも呼ばれる。
  16. ^ 湊へ移転する前に手石へ移転したとする説もある[54]
  17. ^ 1962年(昭和37年)時点では、弓ヶ浜の知名度はあまり高くなかったとされる[104]
  18. ^ 1日の最多入込客数は8月11日・12日の280人で、2023年は天候不良の影響から零年以上に観光客が少なかった[125]
  19. ^ 2014年(第37回)は台風11号の影響で同月12日に延期された[128]
  20. ^ 2020年は新型コロナウイルスの影響で中止され[132]、翌2021年(第44回)が2年ぶりの開催となった[133][134]
  21. ^ 多々戸浜(たたどはま)、入田浜(いりたはま)、吉佐美大浜(きさみおおはま)はいずれも下田市の海水浴場である[37]
  22. ^ 同大会は日本各地で年間6戦開催されており、2005年時点で23年目[139]
  23. ^ 1993年時点では下田署以外では、松崎警察署が賀茂郡賀茂村宇久須(現:西伊豆町宇久須)の深田海岸で同様の警備を行っていた[154]。なお、西伊豆町や松崎町は後に下田署の管轄区域となっており[155]、2019年時点では例年、宇久須クリスタルビーチや雲見海岸(松崎町)臨時派出所が設置されていたが、新型コロナウイルス禍の中にあった2020年は開設が見送られた[156]
  24. ^ 今井浜は2008年まで臨時派出所が開設されていたが[158]、2009年以降は開設されていない[159][160]
  25. ^ 海水浴期間中は事件・事故が通常の2、3倍多発するという[120]
  26. ^ 同署だけの警備体制となった23日以降も、弓ヶ浜と白浜では海水浴場開設期間を通して24時間パトロールを実施していた[161]
  27. ^ 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開催できなかったため、当時の1年生は2年生になった翌2021年の夏に1年生と日程をずらして臨海学校に参加した[172]
  28. ^ ふじみ野高校は前身の大井高校時代から20回近くにわたって弓ヶ浜で臨海学校を開いていた[176]
  29. ^ 逢ケ浜[199]逢ノ浜[200]逢の浜[201]とも表記され、また「逢ノ浜(おおのはま)」と読む場合もある[202]
  30. ^ 「雀岩」(すずめいわ)の名前の由来は、潮が満ちてくると雀の鳴き声のような音を立てることである[14]。雀島[204]、スズメ岩[206]とも呼ばれる。
  31. ^ 海老穴と表記される場合もある[204]。海から三角形の岩が突き出ており、その形が海老の頭に似ていることが由来である[207]
  32. ^ 例えば2013年には2月下旬からハマダイコンが開花し始め、3月下旬に見頃を迎え、5月のゴールデンウィークごろまで花々が見られた[200]
  33. ^ 南伊豆町下賀茂の青野川沿いの堤防にもハマダイコンの群生が見られる[215]

出典

[編集]
  1. ^ a b ゼンリン東海 2023, 1頁J-5.
  2. ^ a b c ゼンリン東海 2023, 2頁E-3.
  3. ^ a b c 伊豆半島ジオパーク推進協議会(監修)『伊豆ジオ100 伊豆半島ジオパーク公式ガイドブック』静岡新聞社、2021年3月30日発行、13頁。「南伊豆 > 南-04 【弓ヶ浜】ゆみがはま」
  4. ^ a b c d e 静岡新聞』2007年2月10日朝刊18頁「早春・伊豆の海(5完)=弓ヶ浜(南伊豆町)―満天にきらめく星」(静岡新聞社 望月貴広/東部総局)
  5. ^ 『静岡新聞』2015年10月12日朝刊19頁「弓ケ浜海岸でクリーン作戦 300人 ごみ回収に汗 伊豆半島ジオパーク世界認定を祈念―南伊豆」(静岡新聞社)
  6. ^ a b c d 南伊豆町 2016, p. 25.
  7. ^ 『静岡新聞』2022年6月12日朝刊20頁「世界出場かけ海原“疾走” SUP、パドルボード 予選大会 南伊豆・弓ケ浜海岸 全国から40人 きょうは下田で」(静岡新聞社 松崎支局・土屋祐人)
  8. ^ 地理院地図”. 国土地理院 (2024年). 2024年9月8日閲覧。
  9. ^ a b 静岡新聞社出版局『静岡県の海』静岡新聞社、1996年11月30日初版第1刷発行、587頁。「マリンレジャー > 2.海水浴場」
  10. ^ a b c 土隆一 1985, p. 26.
  11. ^ a b 建築研究所災害調査団 1974, p. 10.
  12. ^ a b c d e f g 54 静岡県 弓ヶ浜(ゆみがはま)」『身近な松原散策ガイド 日本の美しい白砂青松をめぐる』(PDF)日本緑化センター、2007年3月1日、63頁https://www.jpgreen.or.jp/pinerescue/jiten/matsu/mijikana_matsubara/pdf/mijika_all.pdf#page=63 
  13. ^ a b c d 環境省選定 快水浴場百選/詳細ページ > 弓ヶ浜海水浴場”. 水環境総合情報サイト. 環境省 (2006年). 2024年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  14. ^ a b c d 南伊豆歩道運営協議会 2012, p. 6.
  15. ^ 谷亀利一 & 湊嘉秀 1985, p. 71.
  16. ^ a b 手石弥陀窟”. 南伊豆町ホームページ. 南伊豆町 (2002年4月25日). 2024年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月29日閲覧。
  17. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、994頁「ゆみがはま 弓ケ浜〈南伊豆町〉」
  18. ^ 『伊豆新聞』2017年6月29日下田版3頁「ひと=南伊豆町観光協会長・木下直美(きのした・なおみ)さん 自然生かした催し開催」(伊豆新聞本社)
  19. ^ a b c 西伊豆町 et al. 2022, p. 65.
  20. ^ 『静岡新聞』1992年6月29日朝刊10頁「静岡県の海水浴場ガイド(東部) さぁ海開き 夏本番」(静岡新聞社)
  21. ^ a b 『伊豆新聞』2020年3月6日下田版3頁「伊豆の今=「弓ケ浜温泉」存続へ始動 一社設立、配湯継承へ改修工事には課題―南伊豆 地域けん引、観光資源守れ ネット・テレビ報道で全国から注目」(伊豆新聞本社)
  22. ^ 静岡県 2002, p. 3.
  23. ^ a b c d 『毎日新聞』1995年2月8日東京朝刊静岡地方版「[クローズアップ静岡]深刻さ増す、松くい虫被害 抵抗力ある品種を補植 /静岡」(毎日新聞東京本社 下田通信部・谷口照仁)
  24. ^ 西伊豆町 et al. 2022, p. 5.
  25. ^ 西伊豆町 et al. 2022, p. 61.
  26. ^ 土隆一 1985, p. 27.
  27. ^ a b 『静岡新聞』2009年4月10日朝刊16頁「空からこんにちは=南伊豆東小界わい―伊豆最南端の景勝地」(静岡新聞社)
  28. ^ 『静岡新聞』2006年5月11日朝刊25頁「環境省の「快水浴場百選」、御前崎など県内5カ所を選出―県」(静岡新聞社)
  29. ^ a b c 編さん 南伊豆町誌編さん委員会『南伊豆町誌』南伊豆町、1995年12月31日発行、504頁「第六節 観光と商業 > 一 観光」。
  30. ^ 『静岡新聞』2017年4月22日朝刊19頁「魅力あるまちへ 南伊豆町町長選(下)=基幹産業の観光進行―新たな資源 回遊性期待」(静岡新聞社 下田支局・杉山諭)
  31. ^ a b c d e 南伊豆町 2016, p. 26.
  32. ^ 『静岡新聞』1989年7月9日朝刊21頁「浜辺の営業に制限」(静岡新聞社)
  33. ^ 『静岡新聞』1989年7月23日朝刊21頁「海水浴シーズン本番の白浜海岸 下田警察署が警備態勢を強化」(静岡新聞社)
  34. ^ 『静岡新聞』1991年6月27日朝刊8頁「静岡県内の海水浴場ガイド(東部) 例年100万人―下田白浜」(静岡新聞社)
  35. ^ a b 『静岡新聞』1989年7月10日朝刊20頁「南伊豆町の弓ケ浜で海開き 住民らが遊泳客の千客万来を祈願」(静岡新聞社)
  36. ^ a b 『静岡新聞』1991年7月9日朝刊21頁「南伊豆町の弓ケ浜海岸で海開き、20万人突破を期待」(静岡新聞社)
  37. ^ a b 令和6年度 海水浴場水質調査結果一覧 (PDF)」静岡県、2024年6月18日。2024年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2024年9月9日閲覧
  38. ^ 『毎日新聞』2001年7月7日東京朝刊総合面29頁「全国すべての水浴場、水質クリア――環境省・849カ所調査 「A」ランク以上、昨年度比24カ所増」(毎日新聞東京本社【吉川学】)
  39. ^ a b c d e f g 『静岡新聞』2014年11月27日朝刊22頁「大地と生きる〜世界ジオパークに向けて=(39)南伊豆・弓ケ浜海岸/ウミガメ監視員・木下幸司さん―急速に進む開発懸念」「1.2キロ続く「鯉名の大港」」(静岡新聞社)
  40. ^ a b 高橋伸夫 et al. 1978, p. 113.
  41. ^ ゼンリン東海 2023, 2頁D-4.
  42. ^ a b 弓ヶ浜【弓ヶ浜について】”. 南伊豆弓ヶ浜公式ホームページ. 南伊豆町湊区弓ヶ浜. 2024年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月15日閲覧。
  43. ^ a b c 静岡県 2002, p. 1.
  44. ^ a b 監修:伊豆半島ジオパーク推進協議会: “伊豆半島ジオパーク:南伊豆エリア 弓ヶ浜ジオサイト 白砂の弓なりビーチはどうしてできたのか?”. 南伊豆町 商工管理課. 2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月8日閲覧。
  45. ^ a b c d e f g 佐藤昭二 et al. 1967, p. 5.
  46. ^ 佐藤昭二 et al. 1967, p. 53.
  47. ^ 太田陽子 et al. 1986, p. 214.
  48. ^ a b 佐藤昭二 et al. 1967, p. 3.
  49. ^ a b 佐藤昭二 et al. 1967, p. 4.
  50. ^ a b c d e 南伊豆歩道運営協議会 2012, p. 7.
  51. ^ a b 静岡新聞社出版局『静岡県の海』静岡新聞社、1996年11月30日初版第1刷発行、461頁。「静岡県の海釣り」
  52. ^ a b c d 手石港」『静岡県の港湾』(PDF)静岡県交通基盤部港湾局港湾企画課、2021年3月、21頁https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/596/p14-26.pdf#page=82024年9月14日閲覧 
  53. ^ ゼンリン東海 2023, 17頁D-1.
  54. ^ a b c d e 『伊豆新聞』2013年7月21日伊東版4頁「伊豆の仏像を巡る 59=南伊豆町手石・青龍寺 薬師如来坐像 かつての集落を守護 町最古の平安仏、江戸期に修理」(伊豆新聞本社 上原仏教美術館主任学芸員・田島整)
  55. ^ a b 『伊豆新聞』2022年6月26日伊東版4頁「伊豆の津津浦浦 90 手石(ていし)2 南伊豆町=国天然記念物の弥陀窟(NPO法人伊豆学研究会理事長・橋本敬之)」(伊豆新聞本社)
  56. ^ 『毎日新聞』2001年6月24日静岡地方版28頁「伊勢エビなど、お中元用「海鮮直行便」始める――南伊豆町漁協 /静岡」(【工藤昭久】)
  57. ^ 『伊豆新聞』2011年3月12日伊東版1頁「東北沖地震、伊豆も最大震度4 大津波警報、住民に避難勧告」「釣り船沖出し 南伊豆の手石港」(伊豆新聞本社)
  58. ^ 『朝日新聞』2004年2月4日東京夕刊マリオン2面6頁「静岡県手石港「海徳丸」にペア3組(つり船招待)マリオン」(朝日新聞東京本社)
  59. ^ 『朝日新聞』1998年9月17日朝刊静岡版「20キロヒラマサただ今回遊 神子元島周辺(釣りだより)/静岡」(朝日新聞東京本社)
  60. ^ 『朝日新聞』2020年9月26日東京朝刊静岡全県第1地方面31頁「あのサメに会える 神子元島周辺、遭遇率高まる /静岡県」(朝日新聞東京本社 岡田和彦)
  61. ^ 『改訂版 Series 05 空撮 伊豆半島釣り場ガイド 東伊豆・南伊豆・下田沖磯 相模湾エリアの釣り場204 弁天岩〜熱海〜伊東〜川奈〜八幡野〜稲取〜河津〜下田』コスミック出版、2023年6月2日発行、156頁「176 青野川河口(あおのがわかこう)」
  62. ^ 『伊豆新聞』2012年12月16日伊東版4頁「伊豆の仏像を巡る(28)=阿弥陀如来坐像(上原仏教美術館学芸員・田島整) 地方制作の「定朝様」 12世紀の漂着伝承あるが…」(伊豆新聞本社)
  63. ^ 『静岡新聞』1989年4月13日朝刊20頁「下田市田牛と南伊豆町湊を結ぶタライ岬遊歩道再整備事業が終了」(静岡新聞社)
  64. ^ a b 静岡県環境森林部 2001, p. 3.
  65. ^ 静岡新聞社出版局『静岡県の海』静岡新聞社、1996年11月30日初版第1刷発行、274頁。「海辺の植物 > 1.海岸の景観をつくる植物」
  66. ^ 『静岡新聞』1995年2月8日朝刊17頁「南伊豆町の白砂青松守ろう 弓ケ浜海岸にクロマツ植樹」(静岡新聞社)
  67. ^ 杉本順一「伊豆森林の生い立――伊豆の森と木――」『伊豆・箱根 史話と伝説』松尾書店、1970年6月、616頁。NDLJP:9569199/318 
  68. ^ a b 静岡県 編「III 凡例解説 > 8. 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生(各クラス域共通) > 48) 砂丘植生〔8 - 9〕」『第2回 自然環境保全基礎調査 植生調査報告書』(PDF) 22巻、環境庁、1980年3月31日、36頁https://www.biodic.go.jp/reports2/parts/2nd/2_veg_22/2_veg_22_05.pdf#page=92024年9月30日閲覧 
  69. ^ ゼンリン東海 2024, 1頁G-3.
  70. ^ 静岡県 2002, p. 2.
  71. ^ a b 『日経産業新聞』1994年6月28日付5頁「マングローブを植えよう――海の砂漠、生物の楽園に(てくのろじー考)」(電力中央研究所 新田義孝)
  72. ^ a b c 『静岡新聞』2017年8月29日朝刊1頁「大自在 メヒルギの白い花」(静岡新聞社)
  73. ^ 『静岡新聞』2010年3月12日朝刊22頁「ふるさと探訪=青野川(南伊豆町)―美しい清流に千本の桜」(静岡新聞社)
  74. ^ 『日経産業新聞』1995年7月27日付5頁「マングローブと日本――移植技術で世界と交流を(てくのろじー考)」(電力中央研究所 新田義孝)
  75. ^ 『伊豆新聞』2012年8月21日下田版1頁「“亀族館”26年の歴史に幕―河津の伊豆アンディランド 12月、爬虫類動物園に」(伊豆新聞本社)
  76. ^ 『伊豆新聞』2012年12月4日下田版1頁「国内初の体感型動物園「iZoo」 河津にあす開園」(伊豆新聞本社)
  77. ^ 『静岡新聞』1988年10月5日朝刊17頁「南伊豆町の弓ケ浜で海亀の赤ちゃんを放流」(静岡新聞社)
  78. ^ 『静岡新聞』1997年3月5日朝刊17頁「「ウミガメ保護条例」を提案 捕獲、卵採取に罰金―南伊豆町」(静岡新聞社)
  79. ^ 『静岡新聞』1997年6月14日朝刊20頁「ウミガメ保護監視員4人に委嘱書を交付―南伊豆町」(静岡新聞社)
  80. ^ 『毎日新聞』1997年6月18日東京朝刊静岡地方版「ウミガメ保護でパトロール開始――南伊豆・弓ケ浜 /静岡」(毎日新聞東京本社【高安厚至】)
  81. ^ 『毎日新聞』1999年9月1日東京朝刊静岡地方版「誕生が待ち遠しい――アカウミガメ保護地の南伊豆町 浜で7月に保護した卵に有精卵の兆候 条例を制定後、初のふ化に期待 /静岡」(毎日新聞東京本社)
  82. ^ 『静岡新聞』2017年7月1日朝刊21頁「ウミガメ 4年ぶり産卵 地域待望153個―南伊豆」(静岡新聞社 下田支局・杉山諭)
  83. ^ 『毎日新聞』2001年6月7日東京朝刊静岡地方版27頁「アカウミガメ産卵、すべてのふ化願う 子ガメの姿、感動的――南伊豆町 /静岡」(毎日新聞東京本社【工藤昭久】)
  84. ^ 休暇村南伊豆から歩いて行ける釣れる魚とポイント” (PDF). 休暇村南伊豆. 休暇村協会. 2024年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月4日閲覧。
  85. ^ 吉川秀樹, 渡辺和明 & 七山太 2015, p. 237.
  86. ^ 土隆一 1985, pp. 26–27.
  87. ^ a b 『伊豆新聞』2017年9月18日下田版3頁「古代の港などテーマに講演会 南伊豆南の風創生本部 砂州だった弓ケ浜海岸」(伊豆新聞本社)
  88. ^ 石村智 2017, pp. 167–169.
  89. ^ 石村智 2017, p. 171.
  90. ^ 『静岡新聞』2015年9月8日朝刊19頁「古代伊豆の海上交通 「海人集団が関与―南伊豆で石村氏が講演」」(静岡新聞社)
  91. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、921頁
  92. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、921-922頁
  93. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、922頁
  94. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、1311頁
  95. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編集)、『静岡県』角川書店、1982年10月8日発行、〈角川日本地名大辞典〉22、921頁
  96. ^ a b c 西伊豆町 et al. 2022, p. 62.
  97. ^ a b c 『伊豆新聞』2024年3月26日伊東版5頁「熱視線=百々山の山頂一帯に人工構造物見つかる 南伊豆町青市、石門寺近くの尾根 山道沿いに医師並ぶ」(伊豆新聞本社 文、写真 特別編集委員・森野宏尚)
  98. ^ 『伊豆新聞』2024年2月16日伊東版6頁「伊豆の低山を歩く ジオてくの楽しみ89=石門寺跡、仲子姫の侍女お安供養塔など 山と人々=谷あいに謎の大寺 蒲谷御厨と関係か 平城京の大安寺支院(南伊豆町)」(伊豆新聞本社)
  99. ^ a b 『伊豆新聞』2019年6月28日伊東版8頁「神々のジオ[19]=弓ヶ浜[南伊豆町]」(伊豆新聞本社)
  100. ^ a b 『伊豆新聞』2019年8月9日伊東版8頁「南伊豆・天空遊覧〈21〉=南伊豆町弓ヶ浜」(伊豆新聞本社)
  101. ^ a b 運輸省第五港湾建設局清水港工事事務所 1994, p. 2.
  102. ^ 芹沢項策 1942, p. 229.
  103. ^ 南伊豆町海水浴場条例 平成28年6月10日条例第30号”. 南伊豆町 (2016年6月10日). 2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月18日閲覧。
  104. ^ 『旅』第36巻第2号、1962年2月号
  105. ^ 高橋伸夫 et al. 1978, p. 1.
  106. ^ a b 『伊豆新聞』2011年2月6日伊東版1頁「伊豆路=前途多難な厳しさ増す」(伊豆新聞本社 南伊豆町観光協会長・村田俊英)
  107. ^ a b c d 高橋伸夫 et al. 1978, p. 121.
  108. ^ 谷亀利一 & 湊嘉秀 1985, p. 145.
  109. ^ 『静岡新聞』2006年9月24日朝刊23頁「政経プラザ=鈴木史鶴哉・南伊豆町長」(静岡新聞社)
  110. ^ 『静岡新聞』2020年1月22日夕刊3頁「弓ケ浜温泉 存続ピンチ 南伊豆(市川幹人/松崎支局)」(静岡新聞社)
  111. ^ 静岡新聞社 1970, p. 421.
  112. ^ 『静岡新聞』1992年6月25日朝刊10頁「静岡県の海水浴場ガイド(東部) さあ海開き 夏本番」(静岡新聞社)
  113. ^ 『静岡新聞』1996年7月14日朝刊20頁「河津町の今井浜など伊豆南部の各所で海水浴場で海開き」(静岡新聞社)
  114. ^ 『伊豆新聞』2019年7月8日下田版1頁「海の安全、好天祈願 弓ケ浜海開き 12日から大型会場遊具 南伊豆」(伊豆新聞本社)
  115. ^ 『静岡新聞』2023年7月23日朝刊14頁「弓ケ浜海水浴場 海開き 南伊豆 子浦きょう開設 関係者が安全祈願」(静岡新聞社)
  116. ^ 『伊豆新聞』2024年7月22日下田版1頁「弓ケ浜海水浴場が海開き 安全祈願祭、無事故祈る 来月8日に花火大会―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  117. ^ 『静岡新聞』1989年7月10日朝刊20頁「南伊豆町の弓ケ浜で海開き 住民らが遊泳客の千客万来を祈願」(静岡新聞社)
  118. ^ 『静岡新聞』1991年7月9日朝刊21頁「南伊豆町の弓ケ浜海岸で海開き、20万人突破を期待」(静岡新聞社)
  119. ^ 『静岡新聞』1998年7月19日朝刊22頁「最盛期控え警備強化 下田署が3海水浴場に臨時派出所を開設」(静岡新聞社)
  120. ^ a b 『静岡新聞』1999年7月19日朝刊23頁「白浜大浜、弓ケ浜、今井浜の海水浴場に臨時警備派出所を開設―下田署(窃盗)」(静岡新聞社)
  121. ^ 『静岡新聞』1999年9月11日朝刊21頁「海水浴離れ浮き彫り 前年比1-2割減 賀茂地区 観光全般への影響を懸念」(静岡新聞社)
  122. ^ 『静岡新聞』1991年7月13日朝刊21頁「南伊豆町で8月2日に津波想定し空陸海一体で海水浴客避難訓練」(静岡新聞社)
  123. ^ 『静岡新聞』1991年8月3日朝刊20頁「津波からの避難迅速に 海水浴客1万人ら訓練―南伊豆町弓ケ浜」(静岡新聞社)
  124. ^ 『静岡新聞』1991年8月17日朝刊19頁「津波避難訓練のアンケート調査結果まとめる―南伊豆町」(静岡新聞社)
  125. ^ a b c d 『伊豆新聞』2024年9月27日下田版1頁「弓ケ浜7%減4万人 南伊豆町海水浴場入り込み、視点変えた対策検討」(伊豆新聞本社)
  126. ^ a b 『静岡新聞』2014年11月18日朝刊7頁「キーパーソン・最前線=南伊豆町観光協会・杉本育男会長―伊豆半島全体で誘客推進」(静岡新聞社)
  127. ^ 『中日新聞』2020年6月28日朝刊静岡第三県版10頁「「密」避けた海水浴場へ 熱海、来月から3カ所開設 混雑状況 AIで把握」「海上花火 8月に開催」「沼津、南伊豆は2カ所ずつ」(中日新聞東海本社 杉原雄介、山中正義)
  128. ^ 『伊豆新聞』2014年8月14日下田版1頁「小雨の中大輪900発 南伊豆・弓ケ浜花火大会―1万人魅了」(伊豆新聞本社)
  129. ^ 『伊豆新聞』2011年7月16日下田版3頁「神事で無事故祈願―南伊豆・弓ケ浜海水浴場海開き」(伊豆新聞本社)
  130. ^ 『伊豆新聞』2024年7月3日下田版1頁「弓ケ浜花火大会 協賛金募る―南伊豆・実行委」(伊豆新聞本社)
  131. ^ 『伊豆新聞』2011年7月4日下田版1頁「今年はやや規模縮小 来月8日に弓ケ浜花火大会―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  132. ^ a b 『伊豆新聞』2020年5月27日下田版1頁「8月の弓ケ浜花火大会中止―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  133. ^ 『伊豆新聞』2021年8月3日下田版8頁「8日に2年ぶり、弓ケ浜花火大会―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  134. ^ 『伊豆新聞』2021年8月10日下田版6頁「近年で最多1万7000人 2年ぶり弓ケ浜花火大会」(伊豆新聞本社)
  135. ^ 『伊豆新聞』2024年8月10日下田版1頁「鮮やかに大輪600発 南伊豆・弓ケ浜で花火大会」(伊豆新聞本社)
  136. ^ 第1編 海岸の保全に関する基本的な事項 > 第3章 ゾーン区分と各ゾーンの海岸保全 > 3.2 各ゾーンの特性」『伊豆半島沿岸海岸保全基本計画』(PDF)静岡県、2015年12月1日、55頁https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/661/izu2.pdf#page=122024年9月9日閲覧 
  137. ^ 弓ヶ浜blog > 弓ヶ浜のマリンスポーツエリアについて」『南伊豆弓ヶ浜公式ホームページ』南伊豆町湊区弓ヶ浜、2019年7月5日。2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧
  138. ^ 『伊豆新聞』2014年7月13日下田版1頁「弓ケ浜で海開き 試験的にマリンレジャーも―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  139. ^ 『毎日新聞』2005年4月17日東京長官静岡地方版25頁「衝突事故:ジェットスキー衝突、男性死亡――南伊豆町の大会、中止に /静岡」(毎日新聞東京本社【小林慎】)
  140. ^ 『毎日新聞』2004年4月25日東京朝刊静岡地方版27頁「ジェットスキー全国大会が開幕――南伊豆町・弓ケ浜 /静岡」(毎日新聞東京本社【中村隆】)
  141. ^ 『静岡新聞』2016年8月28日朝刊18頁「ビーチバレーフェスタ開幕 南伊豆、きょう決勝」(静岡新聞社)
  142. ^ 『静岡新聞』2011年8月28日朝刊21頁「ビーチバレーに120組 優勝目指し熱戦―南伊豆・弓ケ浜でフェスタ」(静岡新聞社)
  143. ^ 『静岡新聞』2018年8月28日朝刊20頁「まちトピ=南伊豆―ビーチバレー県内外選手熱戦」(静岡新聞社)
  144. ^ 『静岡新聞』2006年8月27日朝刊17頁「ビーチバレー、夏空の下で熱戦―南伊豆」(静岡新聞社)
  145. ^ 外岡則和 著「II 各説 > 第6章 > 下流と海女漁 > 1. 南伊豆の漁撈の概要 > (2) 主な漁獲物とその変遷」、静岡県教育委員会文化課 編『伊豆における漁撈習俗調査 1 戸田村・土肥町・賀茂村・西伊豆町・松崎町・南伊豆町』 第33集、静岡県教育委員会〈静岡県文化財調査報告書〉、1986年3月31日、198頁。doi:10.11501/12418963NDLJP:12418963/113 
  146. ^ 静岡新聞社出版局『静岡県の海』静岡新聞社、1996年11月30日初版第1刷発行、588頁。「マリンレジャー > 3.地引き網」
  147. ^ 『静岡新聞』2005年4月29日朝刊18頁「水産祭や地引き網―東伊豆や南伊豆でGWにイベント」(静岡新聞社)
  148. ^ 『静岡新聞』2009年4月23日朝刊18頁「地引き網など楽しもう―来月4日、南伊豆でGWイベント」(静岡新聞社)
  149. ^ 『伊豆新聞』2011年12月31日下田版1頁「石廊崎は午前6時42分 南伊豆は蓑掛岩など人気―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  150. ^ 『伊豆新聞』2012年12月31日下田版1頁「石廊崎初日の出、午前6時52分―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  151. ^ 『毎日新聞』2000年8月23日東京夕刊芸能面7頁「東京・国立大劇場で「日本の太鼓」公演――来月2・3 日」(毎日新聞東京本社)
  152. ^ 『産経新聞』2000年9月1日東京夕刊文化面「和太鼓グループ「鼓童」 国立劇場に 舞台いっぱいに力強いリズム」(産経新聞東京本社 亀岡典子)
  153. ^ 静岡県告示 2011, p. 10.
  154. ^ a b 『静岡新聞』1993年7月25日朝刊18頁「海の事故未然防止へ―下田市の白浜海水浴場などに臨時派出所」(静岡新聞社)
  155. ^ 『静岡新聞』2019年7月13日朝刊20頁「海水浴場に臨時派出所 安全対策を強化―松崎・雲見海岸 西伊豆・宇久須」(静岡新聞社)
  156. ^ a b 『静岡新聞』2020年7月24日朝刊14頁「白浜大浜と弓ケ浜 臨時警備派出所 下田署が開設」(静岡新聞社)
  157. ^ 『静岡新聞』1996年7月21日朝刊20頁「臨時警備派出所を開設 事件・事故に備え強化―下田署管内(水難事故)」(静岡新聞社)
  158. ^ 『静岡新聞』2008年7月20日朝刊19頁「白浜大浜、弓ケ浜、今井浜の3海水浴場に警備派出所設置―下田署」(静岡新聞社)
  159. ^ 『静岡新聞』2009年7月18日朝刊21頁「海水浴場に臨時派出所―下田・白浜大浜」(静岡新聞社)
  160. ^ a b 『静岡新聞』2023年7月16日朝刊15頁「夏まっ盛り 東部ビーチで海開き 警察も万全 臨時派出所設置 下田署 白浜」(静岡新聞社)
  161. ^ a b 『静岡新聞』1994年8月3日朝刊18頁「下田署が海水浴所に臨時警備派出所を開設 事故防止に監視の目」(静岡新聞社)
  162. ^ a b c 『静岡新聞』1993年4月16日朝刊20頁「南伊豆町の弓ケ浜海岸に新監視所お目見え イベント活用へ (水難事故)」(静岡新聞社)
  163. ^ a b c d 『伊豆新聞』2014年3月8日下田版1頁「津波避難タワー完成 賀茂初、関係者ら新拠点祝う―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  164. ^ a b 『朝日新聞』2005年12月21日東京朝刊静岡全県第2地方面30頁「津波避難、3ビルと協定 4、5階建て鉄筋造り 南伊豆町、低地の湊区 /静岡県」(朝日新聞東京本社)
  165. ^ 『静岡新聞』2013年12月8日朝刊7頁「いのち守る・防災静岡=県第4次地震被害想定 レベル2の津波の最大浸水深図(7)-伊豆半島南部、波高最大級 下田5平方キロ浸水0」(静岡新聞社)
  166. ^ 『伊豆新聞』2012年8月9日下田版3頁「記者コラム=南伊豆の海水浴場低迷」(伊豆新聞本社)
  167. ^ 『伊豆新聞』2012年9月19日下田版1頁「入り込み4%増も一昨年比減―夏の南伊豆 弓ヶ浜以外海水浴好調」(伊豆新聞本社)
  168. ^ a b 湊(弓ヶ浜)地区津波避難タワー」『南伊豆町ホームページ』南伊豆町、2014年3月7日。2024年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月14日閲覧
  169. ^ 「避難場所を整備したくても…費用が足りない」観光地の津波対策にも新型コロナの影響=静岡・南伊豆町【わたしの防災】」『TBS NEWS DIG静岡放送、2022年8月2日。オリジナルの2024年9月29日時点におけるアーカイブ。2024年9月29日閲覧。
  170. ^ 『静岡新聞』1991年7月12日朝刊20頁「南伊豆町の弓ケ浜海水浴場で臨海学校始まる 関東から第1陣」(静岡新聞社)
  171. ^ a b c d 『伊豆新聞』2024年7月11日下田版6頁「弓ケ浜で泳力・忍耐力向上 埼玉浦和高1年生356人が臨海学校―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  172. ^ 『伊豆新聞』2021年7月20日下田版2頁「浦和高(埼玉)2年ぶり臨海学校 南伊豆で1、2年生が水泳実習」(伊豆新聞本社)
  173. ^ 『伊豆新聞』2023年7月14日下田版1頁「浦和高1年生365人 弓ヶ浜で水泳実習、あすまで」(伊豆新聞本社)
  174. ^ 埼玉県立浦和高等学校創立九十周年記念誌編集委員会 編「特色ある教育活動 > 7月 臨海学校」『銀杏樹 創立九十周年記念誌』埼玉県立浦和高等学校、1985年10月15日、29頁。NDLJP:12115613/18 
  175. ^ a b 『伊豆新聞』2019年7月12日下田版2頁「弓ケ浜は臨海学校シーズン 今年は2校 浦和高は生徒ら460人―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  176. ^ a b c d e f 『伊豆新聞』2017年7月14日下田版1頁「高校の臨海学校復調 避難タワー建設など要因 大震災から減少、弓ケ浜海水浴場 埼玉浦和「土地柄、生徒育てる」」(伊豆新聞本社)
  177. ^ a b c 『静岡新聞』1989年3月4日朝刊21頁「南伊豆町の弓ケ浜に大学アーチェリー部 恒例の合宿ラッシュ」(静岡新聞社)
  178. ^ a b c 『静岡新聞』1990年3月9日朝刊20頁「南伊豆町の弓ケ浜で恒例の大学アーチェリー部の春季合宿始まる」(静岡新聞社)
  179. ^ 『静岡新聞』2002年2月28日朝刊7頁「菜の花畑でアーチェリー合宿―温暖な南伊豆で学生が腕磨く 利用減って今年は10校」(静岡新聞社)
  180. ^ 『静岡新聞』2002年2月28日朝刊7頁「菜の花畑でアーチェリー合宿―温暖な南伊豆で学生が腕磨く 利用減って今年は10校」(静岡新聞社)
  181. ^ 『静岡新聞』2003年3月6日朝刊26頁「菜の花に囲まれて、大学アーチェリー部の合宿―南伊豆・弓ケ浜」(静岡新聞社)
  182. ^ 『伊豆新聞』2023年12月28日下田版6頁「1.2キロ砂浜で体力づくり 東部6高陸上部120人が合同合宿―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  183. ^ 『伊豆新聞』2019年12月27日下田版3頁「150人、砂浜生かしトレーニング 5高校陸上部が合宿―南伊豆・弓ケ浜 伊豆中央、韮山、三島北など」(伊豆新聞本社)
  184. ^ 『伊豆新聞』2017年4月27日下田版2頁「南伊豆町議補選 当選者の横顔 スポーツ合宿誘致へ 谷正(たに・まさし)氏(68) 無元 手石」(伊豆新聞本社)
  185. ^ 静岡地域・伊豆地域 みなとを考える市町村長懇談会開催」『みなとしみず』第40号、運輸省第五港湾建設局清水港工事事務所、1997年11月15日、2面。オリジナルの2024年11月4日時点におけるアーカイブ。2024年11月4日閲覧。
  186. ^ 平成27年6月定例会 南伊豆町議会会議録 平成27年6月10日開会 平成27年6月11日閉会” (PDF). 南伊豆町. p. 9 (2015年6月10日). 2024年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年10月5日閲覧。
  187. ^ 『伊豆新聞』2023年7月22日下田版2頁「南伊豆町議選 立候補予定者の横顔(五十音順)下」(伊豆新聞本社)
  188. ^ 『伊豆新聞』2011年9月28日下田版1頁「訴訟、早期解決を 南伊豆町議会一般質問・ジャングルパークに集中」(伊豆新聞本社)
  189. ^ 『伊豆新聞』2019年1月1日伊東版5頁「特集=伊豆の海・山・森どう守る」「『若手漁師増え活気づく』」(伊豆新聞本社)
  190. ^ 環境省 2024, p. 2.
  191. ^ 環境省 2024, p. 3.
  192. ^ 環境省 2024, p. 13.
  193. ^ a b 『毎日新聞』2008年7月19日東京朝刊静岡地方版23頁「休暇村南伊豆:全室禁煙ホテルがグランドオープン――きょう /静岡」(毎日新聞東京本社【中村隆】)
  194. ^ 「国民休暇村めぐり (10) 南伊豆国民休暇村」『國立公園』第521号、自然公園財団、1994年3月1日、34頁、doi:10.11501/6061259NDLJP:6061259/19  - 1994年3月号。
  195. ^ 『読売新聞』1992年9月18日東京夕刊レジャー面17頁「[旅]南伊豆=静岡 味覚の季節 栗拾い、四方竹狩り 伊勢エビ食べごろ」(読売新聞東京本社 福島正剛)
  196. ^ 『毎日新聞』2017年4月12日東京夕刊レジャー面5頁「[旅]南伊豆(静岡) 海と火山の風景を楽しむ 波の営み 温泉の恵み」(読売新聞東京本社 西條耕一)
  197. ^ 芹沢項策 1942, p. 223.
  198. ^ 小田和弘「病院探訪 静岡県 国立湊病院」『月刊地域医学』第9巻第7号、地域医療振興協会地域医療研究所、1995年7月1日、32-35頁、doi:10.11501/1851920NDLJP:1851920/18  - 通巻:第104号(1995年7月号)。
  199. ^ a b 『静岡新聞』1997年4月2日朝刊24頁「ハマダイコンの花が身ごろ―南伊豆町の逢ケ浜」(静岡新聞社)
  200. ^ a b 『伊豆新聞』2013年3月23日下田版2頁「ハマダイコンの花見頃 南伊豆・逢ノ浜」(伊豆新聞本社)
  201. ^ 『静岡新聞』1992年2月23日朝刊23頁「アワビなど密漁の疑いで3人を取り調べ―下田海保」(静岡新聞社)
  202. ^ 『伊豆新聞』2014年5月14日伊東版6頁「シニア特集=2コース設定、会員に配慮 大室高原歩こう会―伊東市」(伊豆新聞本社)
  203. ^ a b c d e 伊豆半島ジオパーク推進協議会(監修)『伊豆ジオ100 伊豆半島ジオパーク公式ガイドブック』静岡新聞社、2021年3月30日発行、12頁。「南伊豆 > 南-03 【逢ヶ浜】おうのはま」
  204. ^ a b c d 『伊豆新聞』2012年4月20日下田版1頁「運良ければ絶景 トンボロ、浜ダイコン“共演”―南伊豆逢ヶ浜」(伊豆新聞本社)
  205. ^ a b 『伊豆新聞』2020年2月7日伊東版8頁「神々のジオ[33]=逢ヶ浜(南伊豆町)」(伊豆新聞本社 アトリエ・ロッキー空撮事業部代表 伊藤堯)
  206. ^ a b 『伊豆新聞』2022年7月20日伊東版4頁「伊豆っていいね!VOL.4=磯観察がいいね」(伊豆新聞本社 堀直也 エコサーファー代表/環境教育インストラクター、スノーケリングインストラクター、伊豆漁協組合員)
  207. ^ 『中日新聞』2019年3月24日夕刊静岡一面1頁「しずおかドローン紀行 ジオパーク(1) 逢ケ浜 荒波が刻む 奇岩の彫刻」(中日新聞東海本社 文・杉原雄介)
  208. ^ a b c 『伊豆新聞』2013年12月18日下田版3頁「放射状の柱状節理見学 海岸遊歩道でジオ勉強会―南伊豆観光協会」(伊豆新聞本社)
  209. ^ 逢ヶ浜”. 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク. 一般社団法人 美しい伊豆創造センター. 2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月8日閲覧。
  210. ^ a b 増島淳「E015 逢ヶ浜の放射状節理(静岡県GEO DATA(9) : 地学散歩(88))」『静岡地学』第108巻、静岡県地学会、2013年11月22日、2頁、doi:10.14945/00024599 
  211. ^ 山之内伸仁(編)「伊豆ジオ巡り/逢ヶ浜」(PDF)『ミナミイズム』第3号、南伊豆町地域おこし協力隊、2013年11月1日、7頁。  - 2013年秋号(10月・11月号)。
  212. ^ 『伊豆新聞』2021年5月19日下田版1頁「龍権神社の社、鳥居改築 南伊豆・逢ヶ浜 湊動力船組合 さい銭箱を新設」(伊豆新聞本社)
  213. ^ 博物館資料のなかの『富士山』 > 歌川広重 不二三十六景 > 30:伊豆の海浜(いずのかいひん)”. 山梨県立博物館. 2024年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年10月5日閲覧。
  214. ^ 「重要湿地」 No.281 伊豆半島南東部沿岸”. 環境省 (2016年). 2024年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月29日閲覧。
  215. ^ 『伊豆新聞』2015年4月22日下田版3頁「ハマダイコン見頃 青野川沿いに群生―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  216. ^ 『伊豆新聞』2015年5月5日下田版1頁「海の生物と触れ合う 7月まで磯観察体験ツアー―南伊豆」(伊豆新聞本社)
  217. ^ 平成23年6月南伊豆町議会定例会会議録目次” (PDF). 南伊豆町. p. 67 (2011年6月9日). 2024年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年10月5日閲覧。
  218. ^ 休暇村南伊豆へお越しの方へ<路線バスのご案内>」『休暇村南伊豆 公式ブログ』休暇村南伊豆。2024年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月10日閲覧
  219. ^ 塗師祥一郎「[表紙のことば]海水浴」『ねんきん 26(8)(305)』第26巻第8号、全国社会保険協会連合会、1985年8月16日、NDLJP:2791014/2  - 通巻:第305号。
  220. ^ 静岡新聞社 編『静岡年鑑 昭和59年度版 本冊』静岡新聞社、1984年9月1日、312頁。doi:10.11501/9571217NDLJP:9571217/195 
  221. ^ 『静岡新聞』1990年8月20日朝刊20頁「さあ秋の誘客―Uターン最終日 南伊豆地方の民宿は空きも」(静岡新聞社会)
  222. ^ 『日本経済新聞』1986年6月5日東京朝刊静岡地方経済面「伊豆急マリン、来月から下田―弓ヶ浜航路開設」(日本経済新聞東京本社・静岡支局)
  223. ^ 日経流通新聞』1986年6月23日27頁「海水浴――夜行バスで直行、日帰りでもタップリ(新市場・消費者)」(日本経済新聞社)
  224. ^ 北林透馬宮尾しげを平野威馬雄、安田善一「座談会 南伊豆の魅力」『温泉』第24巻第10号、日本温泉協会、1956年10月1日、26頁、doi:10.11501/4412291NDLJP:4412291/15 
  225. ^ a b 『毎日新聞』2007年9月1日東京朝刊静岡地方版27頁「防災訓練:南伊豆で、救援部隊が上陸 /静岡」(毎日新聞東京本社【中村隆】)
  226. ^ 『毎日新聞』1995年7月17日東京朝刊静岡地方版「PR名刺を作成――南伊豆町 /静岡」(毎日新聞東京本社)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

ぼおるど襲撃事件

[編集]

下書き:ぼおるど襲撃事件

2003年8月18日に日本の福岡県北九州市小倉北区にあった社交飲食店「倶楽部ぼおるど」で発生した爆発物投擲事件[1]。被害に遭った店舗の経営者は、当時の暴力追放運動のリーダーでもあり、事件前には糞尿を撒かれたり、支配人が浜物で刺されたりといった事件が発生していた[1]。事件当時、店内には客を含む30人以上が入店しており、死者は出なかったが、10人以上が負傷した[1]。犯人は四代目工藤會組員の男(当時33歳)で、犯行直後に取り押さえられたが、その際に意識不明になって救急搬送され、病院で死亡が確認された[1]

事件後、北九州市は毎月18日を「暴追の日」として定め、2010年(平成22年)に施行された北九州市暴力団排除条例では8月18日を「市民暴排の日」と明記した[1]

福岡県警察における呼称は工藤會傘下組織組員による社交飲食店に対する手りゅう弾投てき事件[2]。同県警はこの事件について「一般人を巻き込んだ卑劣極まりない無差別殺人未遂事件」[3]「工藤會の凶悪性が世に知られ、暴追・暴排気運を更に高めるきっかけとなった事件」[4]と評している。

下書き:ぼおるど襲撃事件 [5] [6] [7] [8] [9] [10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 福岡県警察史編さん委員会(編集)『福岡県警察史 平成編』福岡県警察本部、2022年2月28日発行。874頁「第3章 年別の記録 > 平成15年 2003 > 「倶楽部ぼおるど」に対する爆発物投てき事件発生」
  2. ^ 福岡県警察史編さん委員会(編集)『福岡県警察史 平成編』福岡県警察本部、2022年2月28日発行。405-406頁「第1章 平成時代の警察活動 > 第7 組織犯罪対策 > 3 暴力団犯罪捜査 > (1) 検挙状況 > エ 16〜20年」
  3. ^ 福岡県警察史編さん委員会(編集)『福岡県警察史 平成編』福岡県警察本部、2022年2月28日発行。16頁「第1章 平成時代の警察活動 > 第1 運営指針等の変遷 > 2 重点目標 > (5) 重点目標等の設定理由 > タ 16年 暴力団等組織犯罪対策の推進」
  4. ^ 福岡県警察史編さん委員会(編集)『福岡県警察史 平成編』福岡県警察本部、2022年2月28日発行。711頁「第2章 警察署の歴史 > 第2 北九州地区 > 小倉北警察署 > 4 平成時代の主な出来事 > (2) 「倶楽部ぼおるど」に対する爆発物投てき事件の発生(15年)」
  5. ^ クラブに爆発物?投入 店員9人重軽傷 侵入の男自殺 小倉北区」『西日本新聞西日本新聞社、2003年8月19日、朝刊。オリジナルの2003年10月9日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ 小倉・クラブ襲撃 男は工藤会系組員 死因は窒息死 手投げ弾使用か」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年8月20日、朝刊。オリジナルの2003年10月2日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ 小倉クラブ襲撃 犯行前に薬物使用? 死亡の組員 ほかに「見張り役」も」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年8月20日、夕刊。オリジナルの2003年10月3日時点におけるアーカイブ。
  8. ^ 小倉クラブ襲撃 爆発物は手製か 天井にも穴数カ所 破裂の方向不自然」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年8月22日、朝刊。オリジナルの2003年10月9日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ 小倉クラブ襲撃 工藤会会長宅を捜索 殺人未遂容疑 福岡県警、数十カ所に」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年8月28日、夕刊。オリジナルの2003年10月3日時点におけるアーカイブ。
  10. ^ 工藤会封じ込め 県警 威信かけ暴追 小倉クラブ襲撃」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年8月29日、朝刊。オリジナルの2003年10月3日時点におけるアーカイブ。

大方町7人殺傷事件

[編集]

下書き:大方町7人殺傷事件

下書き:大方町7人殺傷事件

大方町7人殺傷事件
場所 日本の旗 日本: 高知県幡多郡大方町浮鞭2072-6[1](現:幡多郡黒潮町浮鞭)
座標
日付 1969年昭和44年)1月4日[1]
0時20分ごろ[1] (UTC+9)
死亡者 5人
負傷者 2人
刑事訴訟 無期懲役確定[2]
管轄
テンプレートを表示

大方町7人殺傷事件(おおがたちょうしちにんさっしょうじけん)は、1969年昭和44年)1月4日日本高知県幡多郡大方町浮鞭(現:幡多郡黒潮町浮鞭)で発生した大量殺人事件である[5]。工員の男O(事件当時26歳)が小学校教諭の女性(当時33歳)ら5人を鉄棒で撲殺し、2人を負傷させた[6]。高知県では戦後、単独犯によって5人が死亡した事件はこの事件が初である[注 1][10]

Oは事件前に精神分裂病で入院歴があり、犯行時のOに責任能力を問えたか否かは意見が分かれたが、高知地方検察庁は犯行時のOは正常な精神状態にあったと判断し、殺人・同未遂容疑で起訴した[4][6]。Oは精神鑑定中に逃走事件を起こした[6]被告人は1970年(昭和45年)4月24日、高知地方裁判所死刑判決を言い渡された[11]。控訴審の高松高等裁判所でもOの控訴を棄却する判決が言い渡されたが、Oが最高裁判所上告したところ、最高裁第二小法廷本林譲裁判長)は1978年(昭和53年)3月24日、Oは犯行時に心神喪失もしくは心神耗弱状態だった可能性があると指摘し、原判決を破棄して高松高裁へ審理を差し戻す判決を言い渡した[12]。最高裁が死刑事件で、被告人の犯行時の責任能力をめぐって原判決を事実誤認を理由に破棄し、審理を差し戻した事例は初である[13]。差し戻し審では、高松高裁が1983年(昭和58年)にOは犯行時に心神耗弱状態だったと認定し、死刑判決を破棄してOを無期懲役とする判決を言い渡し[14]、1984年(昭和59年)に最高裁第三小法廷(伊藤正己裁判長)がO側の上告を棄却する決定を出したため、Oの無期懲役確定した[2]。事件発生から判決確定まで、15年を要する長期裁判となった[15]

高知新聞』では大方町七人殺傷事件[6]と呼称される。また高知の七人殺傷事件[12]意趣がえし殺人事件[16]とも呼称される。『高知新聞』は1969年の「県民が選んだ10大ニュース」で、この7人殺傷事件を「ライフル銃撃事件」[注 2]に次ぐ2位に選出した[21]。また同年にはこの事件以外にも、高知県下で「一連の精神異常者とみられるものの犯行」が相次ぎ、特異なものとして注目された[22]

事件前の動向

[編集]

犯人の男O・T(以下「O」)は1942年(昭和17年)11月5日生まれ[23][24]。本籍地は高知県中村市久保川(現:四万十市久保川)、住居不定、無職[23][24]。Oは男性Xの四女であり、かつ友人男性Yの妹である女性Zに好意を抱いたが[25]、彼女との関係が不順に終わったことから事件を起こした。XらはOの性格について、日ごろはおとなしいが意地を張り、自己の考えに固執する点が目立っていたと述べている[26]。また事件を起こすまで前科・前歴はなく、勤務会社などにおける行跡は良好だった[27]

Oは中村高等学校に在学していた1958年(昭和33年)ごろ、学友の妹であるZ(当時中学生)と知り合った[28]。Oは高校卒業後に呉海上自衛隊に入隊し[29]、1962年(昭和37年)10月24日から1967年(昭和42年)10月23日までの間、海上自衛隊員として勤務していた[25]。Oは1967年3月、Zの誕生祝にアルバムを贈り、同年4月ごろにはZに結婚申し込みを匂わせた手紙を出したが、判然と拒絶されたばかりか、文通も断る旨の返事をされた[28]。この時、ZはOに対し「自衛隊は嫌い」と言っていた[28]。しかしOは呉市方面から電話で友人の口添えをもとに、直接Zに婚約方を懇望したり、同年6月ごろには郷里の兄に頼んでZに会い、意向を打診してもらったりしていた[28]。同月ごろ、Oは改めてZに結婚を申し込んだが、Zや彼女の家族は革新主義者であったため、Oとは主義相容れざるものとして断られた[25]。このように同年春、OがZから「通常人であれば何ら好意を示されたものでないことが容易に理解できた筈」の反応を受け取っておきながら再びZへの接触を図った点について、高松高裁 (1975) は当時、Oが精神疾患を有していたために「〔Zが〕自己に好意を抱いていると受け取つた」と評した上で、それ故に「結婚の申込みを固く断わられたこと等に対する憤懣の情がより強まつたのではないかという疑がある」とも指摘し、これを「被告人のために斟酌できる点」の1つとして挙げている[27]

一方でOは1967年5月ごろ、海上自衛隊衛生課で軽度のノイローゼと診断され、同年6月14日には精神分裂病と診断された[26]。このためOは投薬を受けたが好転しなかったため、同年7月26日には国立呉病院精神科へ入院し、8月上旬ごろまで不眠症のほか、人に食われるかもしれないという妄想や、上司からの命令が聴こえるといった幻覚があったが、これらの症状もさほど重症ではなく、以降は漸次軽快していった[26]。同年8月22日ごろ、Oは担当医師に対し「私は数年前から男は若くして結婚したら、仕事のうえで成長がとまつてしまうことに気付き、文通して交際していた女性にも冷たくあたるようになつた。相手の女性は私の気持を引き戻そうと努めたが駄目だつた」という旨を述べ、Zへの結婚話が進展しなかった苦悩とは正反対の心情を打ち明けていた[28]。その後、Oは自衛隊を満期退職し[28]、それ以降は大阪広島の職場を転々としていた[29]

Oは同年末から1968年(昭和43年)正月まで病院から数日間の外泊を許されて帰郷した際、高校時代の友人らを訪ねて旧交を温め、同年1月下旬に退院した[26]。しかしそれ以降、同年10月末まで通院して診療・投薬を受けていた[30]。また1968年1月にZの家を訪れた際には、Xらと思想的に対立して不快な思いをしていた[1]。同年の正月に一次帰省した際、OはYら高校の同窓仲間数名と談笑中に、これらの親友から「自衛隊は憲法違反だ」と言われて憤慨していた[28]。その場はすぐに治まったが、その前夜にはX宅を訪ねて一泊させてもらったばかりであるにもかかわらず、同日にはに帰るにあたり、Yに対し「〔Z〕ちゃんに結婚を申込んだが断られたので、もう君の家へも行けなくなった」という旨を言い残して別れ、それ以来は事件発生時までY・Zや彼らの家族に対し一切音信をしていなかった[28]

前述のYの家における出来事などからOは彼ら一家を深く恨み、遂にはY・Zら家族全員を皆殺しにしようと決意した[31]。同年12月ごろ[1]、Oは当時勤務していた広島県呉市の工場から[32]、長さ約80.4 cm、幅約3.6 cm、厚さ約1.3 cmの棒洋鉄片(以下「鉄棒」)を持ち出し、茶色のテープ[注 3]を巻き付けて木刀に偽装した[1]。前者の鉄棒はOが勤務していた工場に、約2か月余り以前から放置されていたスクラップ片で、後者のテープも向上で使用されていたものだった[32]。Oは同年12月31日、この鉄棒を持って中村市の実家(両親宅)に戻り、殺害の機会を窺った[1]

1969年(昭和44年)1月3日22時ごろ、Oはタクシーで高知県交バス中村営業所[注 4]前から幡多郡大方町浮鞭のX宅近くまでタクシーで向かった[32]。この時、Oはタクシーの車内で「女にだまされた」「きつねにだまされた」などと呟いていた[28]。22時過ぎごろになってOはX宅を訪れたが、YおよびZの実姉である女性A1(当時33歳)から冷たくあしらわれ、帰宅を促された末にハイヤーを呼ばれ、乗車させられた[1]。A1はXの長女であり、大方町立湊川小学校の教諭で、事件当時は実家に帰省していた[29]。X宅からは同日22時30分ごろと23時ごろの2度にわたり、若い女性の声でハイヤーを注文する電話が発信されており[37]、Oを迎えに来たハイヤーの運転手は、Oの小中学校の2年後輩である男性Bだった[38]。なおOがハイヤーに乗車した直後、A1はZら妹2人に登山用ナイフを見せ、Oからこっそり抜き取ってきたと話していた[37]

事件発生

[編集]

このため犯行の機会を逸し、いったんは中村市に向かったOだったが、憤懣やる方なく、23時50分ごろには一家を殺害しようとB(当時24歳)に対し、X宅に引き返すことを強要し、到着するとBを下車させてX宅の玄関4畳の間まで連行した[1]。1月4日0時20分ごろ、Oは殺意を持ってBの頭部を殴打した[1]。そして奥6畳の間で就寝していたA1の長女A2(当時7歳)[注 5]、次女A3(当時5歳)、三女A4(当時1歳)の3人を、玄関4畳の間で駆けつけてきた近所の男性C1(当時52歳)を、玄関でA1と悲鳴を聞いて駆けつけたC1の長男C2(当時20歳)を、それぞれ鉄棒で同様に殴打した[1]。なお高知地裁 (1970) では犯行中にOが登山用ナイフでX宅の電話線を切断した旨が認定されているが、高松高裁 (1975) はOが電話線を切断した時間帯について、2回目のハイヤーを注文する電話(23時ごろ)から、Oの知らない間にA1がナイフを抜き取るまでの間に切断した可能性が高いものと指摘している[37]。Oは逮捕後の取り調べで警察官に対し、犯行動機について「〔X〕のような社会のがんである共産主義者は、この世からいなくなつた方がよいと思い、同人を殺すつもりで○○宅へ行つたが不在で、家人と話しているうちに、きついことをいわれ、急にむかつとなつてやつた」(原文ママ)という旨を述べている[26]

事件後、被害者7人はいずれも中村市内の病院に搬送されたが[39]、A1とC2は即死しており、A2も同日7時30分ごろに搬送先の中村市民病院で死亡した[1]。また負傷した4人は手術を受けたが、A3は同日21時5分に[40]、C1も8日13時48分ごろに死亡した[1]。各被害者の死因は、A1が頭蓋骨骨折による脳出血、C2が頭蓋骨骨折・脳挫滅による脳機能障害、A2は血管破裂を伴う頭蓋骨骨折など、A3は頭蓋骨骨折・脳挫滅、C1は頭蓋骨骨折・脳出血・脳挫滅である[1]。A4とBの2人は一命を取り留めたが[27]、A4は全治期間不明の側頭部打撲傷・脳挫傷を、Bも全治約2か月の後頭部挫傷・脳震盪・頭蓋内血腫疑の傷害をそれぞれ負い[1]、高松高裁 (1975) ではそれぞれ聴力や視力の一方を失ったり、言語障害などの後遺症に苦しんだりしていると認定されている[27]

なお当主のXは犯行当初、現場の茶の間に居合わせており、またZも犯行の前半までは姉妹の1人とともに家の2階におり、階下から人の声がするのを聞いていたが[38]、彼らに怪我はなかった。Oは犯行後、X宅北側の道端に駐輪されていた他人の自転車に乗って逃走したが、隣人ら数名にX宅から立ち去る姿を目撃されており、またこの自転車は事件から約4時間後にOの立ち寄った義兄宅付近に遺留されていた[32]

捜査

[編集]

事件発生を受け、高知県警察の所轄署である中村警察署は殺人事件と断定して全署員を非常招集し、捜査を開始したが、Oは同日4時48分ごろ、義兄の家に立ち回ったところを殺人および同未遂の容疑で緊急逮捕された[39]

Oは逮捕後、6日までは「浮鞭というところは知らない」などと供述し、犯行を強く否定していたが、7日になって犯行現場に行ったこと、および7人を殺傷した事実を認めた[41]。また6日から7日にかけて、Oが犯行時に着用し、犯行後に脱ぎ捨てた黒いコートや、海岸に埋められていた凶器の鉄棒もそれぞれ発見された[3]。中村署は同月20日、Oを殺人・同未遂の罪で高知地方検察庁送検した[42]。Oは事件前に精神分裂病による入院歴があったことに加え、事件後には取り調べで意味不明な供述をしていたため、捜査機関の中では精神異常を疑う意見が上がっていたが、高知地検は同月24日、Oを殺人・同未遂容疑で高知地方裁判所起訴した[4]。高知地検はそれまでの取り調べを通じ、Oが事前に凶器を準備したり、犯行後に着ていたコートや凶器を隠したりしたことや、呉市の勤務先では異常な言動が見られなかったことから、Oは犯行時、正常な精神状態にあったと判断して起訴に踏み切ったのである[4]。『高知新聞』はそれまでO本人や親族の人権保護への考慮を理由に、Oを匿名で報道していたが、「法の〝執行者〟である検察庁が、精神鑑定を待たずに、公開の場において裁断される公判の請求」をしたことを理由に、翌25日付の朝刊から実名報道に切り替えた[4]。その後、同紙は1983年の第二次控訴審判決でOが犯行時心神耗弱状態にあったことが認定されたことを受け、再び匿名報道に切り替えている[14]

刑事裁判

[編集]

差戻前

[編集]

第一審

[編集]

刑事裁判第一審高知地方裁判所刑事第1部に係属した[38]被告人Oの第一審初公判は1969年2月13日、高知地裁(白石裁判長)で開かれ、罪状認否でOはハイヤー運転手に対する殺人未遂の事実を認めたが、ほか6人の被害者に対する殺傷行為については「思い出せない」と供述した[43]。その後、弁護人の岡村連がOの精神鑑定を申請し[44]、市丸精一がOの精神鑑定を行った[26]

高知地裁は関西医科大学にOの精神鑑定を依頼し[44]、木村定が鑑定を担当した[45]。Oは同年4月7日[44]、同医大から大阪府守口市の精神科病院「京阪病院」へ移送されて診察を受けていたが、同年4月10日夜に窓の鉄格子を外して逃走[44]新大阪駅博多駅行き特急「月光2号」に無賃乗車した[46]。翌11日3時30分過ぎ、Oは同列車の3号寝台車に隠れているところを車掌に発見され、運転台の下の隙間に潜り込むなどしたが、車掌が安芸中野駅のホームへ投げ文をして広島鉄道公安室へ連絡した[46]。Oは4時35分、広島駅で広島鉄道公安官に逮捕された[47]。Oは逮捕された当時、ジャンパーの下に長さ約50 cm、厚さ約1 cmの鉄板や、白石が出した精神鑑定決定書を持っており、逮捕後に広島拘置所へ収監された[46]。この事件の影響に加え、Oは医師の質問に答えなかったため、Oの精神鑑定は責任能力に問題があるか否かを判断する資料は得られないまま同年末に終了し、Oは高知刑務所へ移監された[48]

1970年(昭和45年)3月24日の公判で第一審の審理は結審し、同日の論告求刑で、検察官はOに死刑を求刑した[48]。検察官は論告で、事前に凶器を準備するなど犯行には計画性が認められ、犯行後には凶器の鉄棒を砂浜に埋めて隠したり、自転車を盗んで逃走したりと合理的な行動を取っていることや、公判では自身に有利なことは積極的に供述する一方、不利なことに関しては黙秘権を行使したり、精神異常を装ったりしており、その言動は作為的なものであると指摘、結果の重大性や反省の場が認められない点から極刑以外はあり得ないと主張した[48]。一方で弁護人の岡村は、精神鑑定の結果は心神喪失とはなっていないが、自身のこれまでの経験からOは心神喪失もしくは心神耗弱状態にあったと考えられるため、無罪とするか量刑を減軽すべきであると主張した[48]。最終意見陳述で、Oは「デッチあげのデッチあげによるデッチあげの裁判だ。事件当時、わたしは中村市の飲み屋にいた。また、問題の女性については知らない。それに決まった女性もあり、一人の女性でたくさんです」と陳述した[48]

高知地裁(白石裁判長)は1970年4月24日、検察官の求刑通りOを死刑とする判決を言い渡した[49]。高知地裁 (1970) は木村鑑定書などを踏まえ、Oは犯行時、精神分裂病によって通常人の健全な人格に比べると多少劣るところがあった(精神分裂病の血管状態にあった)と認定したが、犯行は幻聴や妄想・作為的体験といった病的体験とは直接のつながりはなく、また犯行前に周到な準備をした上で、いったんは現場から立ち去ったものの再び引き返して犯行におよんだこと、犯行中に電話線を切断したこと、逃走時に凶器の鉄棒を砂浜に埋め、着用していたコートを別の場所に捨てるなど証拠隠滅を図っていることから、「当時理非善悪の弁識力、右弁識に従って行動する能力に大いなる欠陥がなかつたことは明らかである」として、弁護人による「Oは心神喪失もしくは心神耗弱状態だった」という主張を退けた[45]。また、Oが公判で沈黙または黙秘したり、鑑定時も鑑定人の問診に全く応じなかったことや、警察・検察庁における取り調べの際には自供内容を転々とさせていること、そして法廷では黙秘しつつも自分にとって有利な事柄については発言したり、質問に対し判断に迷った際も答えをそらしたりしていることなどから、「被告人はことさら精神病者をよそおつている疑いが非常に濃いといわざるをえない。」と指摘した[45]。Oは白石が判決理由を述べている間、胸をそらして「上申書はどうなっている」と問い返すなどしていた[50]

佐藤友之 (1990) は逮捕から1年3か月後に言い渡されたこの判決について、否認事件では異例の速さで言い渡された判決であると評した上で、その要因については国選弁護人が犯行時のOの精神状態を争点とした(Oが有罪である前提で弁護活動を行った)ことから、事実審理がなおざりにされたためだと述べている[51]。Oは同年5月2日、判決を不服として高松高等裁判所控訴した[52]

第一次控訴審

[編集]

控訴審では徳弘寿男が控訴趣意書を作成し[38]、同年8月6日付で同書を提出した[52]。その内容は、Oは一連の事件の犯人ではなく、犯人は別人であるとするものであり[38]、その根拠として以下の事柄を挙げていた。

  • OがZに結婚を申し込んだのは1967年春だが、その後入院した精神病院の医師に対し「交際するのが煩わしくなった」と漏らしており、Zを恨む言動はなく、殺人に至る動機が薄いこと[52]
  • 犯行に用いられた鉄棒はOの勤務先から持ち出されたと認定されているが、工場の鉄棒とはクロム含有量が異なる[52]
  • 犯人は犯行時に相当な返り血を浴びたものと考えられるが、Oの衣類からは血液が検出されていない[52]
  • 犯行直後にナイフで電話線を切断した旨が認定されているが、電話は犯行後数時間後まで通じており、Oが切断したとは考えられない[52]。またナイフはOが最初にX宅を訪れた際、A1が密かに抜き取っていたため、Oは犯行時ナイフを持っていなかった[52]

また仮にOが犯人であるとしても、Oは当時、破瓜性の精神分裂病に罹患しており、心神喪失状態であったため、完全責任能力を認めた原判決は事実誤認、およびその事実誤認によって法令の解釈適用を誤っていると主張した[26]

徳弘は高知市内に法律事務所を開いていた弁護士で、佐藤はOの親族が伝を頼って彼に弁護を依頼したと述べている[51]。徳弘は弁護人に就任して以来、このように改めて事実調べを行った上でOハム剤であるとする弁護活動を行った[51]。また徳弘は高知刑務所の拘置支所に収監されていたOの下を訪ね、この控訴趣意書の提出について報じた『読売新聞』高知版(同年8月8日付)の記事を差し入れたが、同刑務所は『朝日新聞』1紙しか閲読を許可していないことを理由に『読売新聞』の差し入れを認めなかったため、これを不服とした徳弘は行政処分取消請求訴訟を起こした[51]。しかしOは控訴審の審理が始まった直後、高松の拘置所に身柄を移監されており、被告である国はこの事実、すなわち徳弘が『読売新聞』を差し入れる相手であるOが既に高知刑務所にいないことを根拠に「訴えの利益がない」と主張した[53]

1975年(昭和50年)4月30日に高松高裁(小川豪裁判長)はOの控訴を棄却する判決を言い渡した[54]。高松高裁 (1975) は

破棄差戻

[編集]

Oは最高裁判所上告した。上告審では佐藤直敏が弁護人を担当し[55]、1975年9月3日付で上告趣意書を提出した[56]。佐藤は上告趣意書でOの精神状態について、犯行時はもちろん上告趣意書提出時点でも異常な状態にあると主張した[57]

最高裁第二小法廷本林譲裁判長)は1978年(昭和53年)3月24日、Oは犯行時に心神耗弱状態だった疑いがあるとして原判決を破棄し、審理を高松高裁へ差し戻す判決を言い渡した[58]。審理に携わった最高裁判事は裁判長の本林と、大塚喜一郎吉田豊栗本一夫の4人だった[57]。公判出席検事は田中義雄[59]

差戻後

[編集]

差戻後の控訴審で、高松高裁(金山丈一裁判長)は1983年(昭和58年)11月2日、高知地裁が言い渡していたOを死刑とする原判決を破棄し、Oは犯行時心神耗弱状態だったと認定した上で、Oを無期懲役とする判決を言い渡した[14]

同判決に対し、Oは心神喪失などを主張して上告し[2]、1984年(昭和59年)2月10日付で上告趣意書を提出した[60]。また弁護人の間運吉も同月7日付で上告趣意書を提出し[61]、翌8日付で上告趣意補充申立を行った[62]。同年7月3日付で[63]最高裁第三小法廷(伊藤正己裁判長)から上告棄却の決定を出されたため、無期懲役が確定することとなった[2]。第三小法廷は同決定で、被告人の精神状態が刑法第39条にいう「心神喪失又は心神耗弱」に該当するかは法律判断であるため、もっぱら裁判所の判断に委ねられているとした上で、原判決の判断(精神鑑定書のうち、Oは犯行時に心神喪失状態だったとする記載の部分を採用せず、鑑定書全体の記載内容やそれ以外の精神鑑定の結果、記録を総合的に鑑み、Oが犯行時心神耗弱状態だったと認定した判断)は正当であると結論付けた[63]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ その後、1975年11月6日には高知県安芸市伊尾木で、男が近所の民家4軒に押し入って猟銃で6人を射殺、2人に重傷を負わせる事件が発生している[7]。検察官は事件の重大性から死刑が相当であると主張した上で、精神鑑定の結果を踏まえ、犯行時男は心神耗弱状態だったと主張、刑法第39条の規定に則り無期懲役を求刑したが、第一審の高知地裁(鍵山鉄樹裁判長)は1981年9月2日、男は犯行時パラノイアまたは精神分裂病で心神喪失状態だったとして無罪判決を言い渡した[8]。検察官が控訴したところ、控訴審では「犯行当時パラノイアだが、限定責任能力があった」「精神分裂病の軽度の欠陥状態で、善悪を判断する能力が著しく低下していた」という、責任能力を限定的に認める2つの鑑定結果が出され、高松高裁(金山丈一裁判長)は1984年12月4日、原判決を破棄して男を無期懲役とする判決を言い渡した[7]。男は上告せず、同月19日付で無期懲役が確定している[9]
  2. ^ 犯人3人は同年3月に高知県香美郡土佐山田町(現:香美市)で土佐村役場職員(当時36歳)を射殺する事件を起こしたほか、警察官を殺害して拳銃を奪う計画なども立てていた[6]。3被告人は強盗殺人罪などに問われ、高知地裁(白石裁判長)は1970年3月30日、主犯の男N(当時22歳)を死刑、共犯の1人である男(当時24歳)を無期懲役、もう1人の共犯である少年(当時18歳)に懲役15年をとする判決を言い渡した[17]。高知地裁で言い渡された死刑判決は、1956年以来、戦後3回目とされていた[17]。しかし3被告人が控訴したところ、高松高裁(木原繁季裁判長)は1973年3月29日に原判決を破棄し、Nを無期懲役、第一審で無期懲役とされた男を懲役15年、同じく懲役15年とされた少年を懲役12年とする判決を言い渡した[18]。このためNは無期懲役が確定したが[19]、同刑の仮釈放中だった1998年2月に豊中市2人殺害事件を起こし、2006年に最高裁で死刑が確定した[20]
  3. ^ 高知地裁 (1970) では紙テープ[1]、高松高裁 (1975) ではビニールテープとされている[32]
  4. ^ 高知県交通株式会社中村営業所は1968年時点で、高知県中村市中村字築地737の1番地に所在していた[33]。同営業所は1978年時点で、中村市大橋通5丁目7(32.990552,132.935797[34])に所在していたが[35]、1979年時点では同市右山383に移転していた[36]
  5. ^ A2は事件当時、町立南郷小学校の2年生だった[29]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 刑集 1978, p. 417.
  2. ^ a b c d 『高知新聞』1984年7月6日朝刊23頁「大方町の7人殺傷事件 元自衛隊員の無期確定 最高裁 差し戻し審の減刑支持」(高知新聞社)
  3. ^ a b 『高知新聞』1969年1月8日朝刊9頁「【中村】大方町の七人殺傷事件 血の着いた鉄棒発見 現場近くの海岸で」(高知新聞社)
  4. ^ a b c d e 『高知新聞』1969年1月25日朝刊9頁「大方町の七人殺傷 O、殺人で起訴 犯行時 精神異常なしと」(高知新聞社)
  5. ^ 朝日新聞』1969年1月4日大阪夕刊第5版9頁「【中村=高知県】高知 三人殺し四人に重傷 結婚断られ異常男?」(朝日新聞大阪本社
  6. ^ a b c d e 『四国年鑑 昭和45年版』22号、高知新聞社、1969年11月10日、198頁。doi:10.11501/12405229NDLJP:12405229/111 
  7. ^ a b 『高知新聞』1984年12月4日夕刊7頁「安芸の6人射殺事件判決 無罪破棄し無期懲役 高松高裁」(高知新聞)
  8. ^ 『高知新聞』1981年9月3日朝刊第6版一面1頁「安芸市の猟銃乱射事件 「6人殺し」に無罪 高知地裁 『心神喪失』認める 直ちに措置入院 検察側は控訴検討」「高知地検 『意外な結果』 犯人には罪の意識」(高知新聞社)
  9. ^ 『高知新聞』1984年12月18日朝刊15頁「【高松】安芸市の猟銃射殺事件 H、上告を断念 無期懲役確定へ」(高知新聞社)
  10. ^ 『高知新聞』1969年1月9日朝刊9頁「【中村】大方町の殺傷事件 C1さんも死ぬ 夫子奪われた○○さん」(高知新聞社)
  11. ^ 『四国年鑑 昭和46年版』23号、高知新聞社、1970年10月20日、172頁。doi:10.11501/12405231NDLJP:12405231/95 
  12. ^ a b 野村二郎 1986, p. 200.
  13. ^ 野村二郎 1986, p. 201.
  14. ^ a b c 『高知新聞』1983年11月2日夕刊7頁「大方町の7人殺傷事件 元自衛隊員に無期懲役 高松高裁 差し戻し審で減刑」(高知新聞社)
  15. ^ 読売新聞』1984年7月6日東京朝刊第14版22頁「結婚断られ5人殺しの元自衛官 15年ぶり無期確定 最高裁 心神耗弱で高裁支持」(読売新聞東京本社) - 縮刷版232頁。
  16. ^ 吉田敏雄 1991, p. 124.
  17. ^ a b 『高知新聞』1970年3月31日朝刊11頁「ライフル銃撃事件 『冷酷で人間失格』 死刑と無期の判決 高知地裁 少年には十五年」(高知新聞社)
  18. ^ 『高知新聞』1973年3月30日朝刊15頁「【高松】ライフル銃殺人控訴審 死刑のNら3人に減刑」(高知新聞社)
  19. ^ 無期懲役で仮出所中に男女殺害の被告に死刑を求刑 大阪」『asahi.com朝日新聞社、2001年8月7日。オリジナルの2001年8月9日時点におけるアーカイブ。
  20. ^ 仮出所中に2人殺害 N被告の死刑確定へ」『asahi.com』朝日新聞東京本社、2006年6月13日。オリジナルの2006年6月16日時点におけるアーカイブ。
  21. ^ 八十年史編纂委員会 編『高知新聞八十年史』高知新聞社、1984年10月1日。doi:10.11501/12278218NDLJP:12278218/259 
  22. ^ (編集・製作)東四国新聞社 編「第一部 記録編 > 社会 > 概観」『徳島県年鑑 1970年版』徳島同友会、1970年6月1日、101頁。doi:10.11501/9573364NDLJP:9573364/53 
  23. ^ a b 集刑 1978, p. 459.
  24. ^ a b 集刑 1984, p. 1031.
  25. ^ a b c 刑集 1978, p. 416.
  26. ^ a b c d e f g 刑集 1978, p. 422.
  27. ^ a b c d 刑集 1978, p. 424.
  28. ^ a b c d e f g h i 刑集 1978, p. 421.
  29. ^ a b c d 『朝日新聞』1969年1月4日大阪夕刊第5版9頁「【中村=高知県】高知 三人殺し四人に重傷 結婚断られ異常男?」(朝日新聞大阪本社)
  30. ^ 刑集 1978, pp. 422–423.
  31. ^ 刑集 1978, pp. 416–417.
  32. ^ a b c d e 刑集 1978, p. 420.
  33. ^ 高松陸運局(監修)『陸運要覧 昭和42年度』高松陸運協会、1968年、111頁。NDLJP:2473331/69 
  34. ^ 座標の出典 - 『ゼンリンの住宅地図 高知県 中村氏』善隣図書、1978年、58頁C-3、C-4「高知県交通(株)中村営業所」
  35. ^ NDLJP:12405245/322
  36. ^ NDLJP:9773799/238
  37. ^ a b c 刑集 1978, p. 423.
  38. ^ a b c d e 刑集 1978, p. 419.
  39. ^ a b 『高知新聞』1969年1月4日夕刊5頁「【中村】血ぬられた正月 大方町 子供ら七人殺傷 木剣で 片思いの工員 最近まで精神病の治療」「うらまれる覚えない ○○さん」(高知新聞社)
  40. ^ 『高知新聞』1969年1月5日朝刊11頁「大方町の殺傷事件 重体の幼女死ぬ 取り調べ進まず」「また起きた凶悪事件 防げぬか、精神異常者の犯行 三氏に聞く問題点と対策」「和気正人(高知市精華園院長) 周囲の理解必要 既往症の追跡は不可能」「清遠明男(県警本部防犯少年課長) 手の出せない警察」「青山信彦(県厚生労働部長)相談員の設置 センターも計画」(高知新聞社)
  41. ^ 『高知新聞』1969年1月8日夕刊5頁「【中村】大方町の殺傷事件 犯行の一部を自供」(高知新聞社)
  42. ^ 『高知新聞』1969年1月21日朝刊9頁「【中村】七人殺傷の青年 殺人で送検」(高知新聞社)
  43. ^ 『高知新聞』1969年2月14日朝刊11頁「七人殺傷のO初公判 〝殺し〟は思い出せない」「ほおもこけて…」(高知新聞社)
  44. ^ a b c d 『高知新聞』1969年4月11日朝刊11頁「【大阪】大方町で七人殺傷のO 精神病院を脱走 大阪府守口市」(高知新聞社)
  45. ^ a b c 刑集 1978, p. 418.
  46. ^ a b c 『朝日新聞』1969年4月11日大阪夕刊第5版11頁「脱走男、広島で逮捕 車掌、駅へ機転の連絡 守口の病院」(朝日新聞大阪本社)
  47. ^ 『高知新聞』1969年4月11日夕刊5頁「大方町七人殺傷、脱走のO 特急列車内で逮捕 広島駅 専務車掌のお手柄」「ホッとする大方町民」(高知新聞社)
  48. ^ a b c d e 『高知新聞』1970年3月25日朝刊11頁「大方町の七人殺傷事件 Oに死刑求刑 〝計画的で残忍〟」(高知新聞社)
  49. ^ 『高知新聞』1970年4月25日朝刊13頁「七人殺傷のO死刑 高知地裁判決 精神異常は偽装」(高知新聞社)
  50. ^ 『読売新聞』1970年4月25日大阪朝刊高知版20頁「七人殺傷事件 「死刑」にも平然 Oの判決公判」(読売新聞大阪本社・高知支局)
  51. ^ a b c d 佐藤友之 1990, p. 178.
  52. ^ a b c d e f g 読売新聞』1970年8月7日大阪朝刊高知版20頁「結婚断られ7人殺傷の死刑囚 弁護側が控訴趣意書 「犯行裏付けゼロ」」(読売新聞大阪本社・高知支局)
  53. ^ 佐藤友之 1990, p. 179.
  54. ^ 『高知新聞』1975年5月1日朝刊17頁「【高松】大方町の片思い7人殺傷事件 二審も死刑判決 高松高裁 精神異常認めず」(高知新聞社)
  55. ^ 刑集 1978, p. 409.
  56. ^ 集刑 1978, p. 463.
  57. ^ a b 刑集 1978, p. 412.
  58. ^ 『高知新聞』1978年3月24日夕刊第2版1頁「大方町の7人殺傷事件 死刑判決を破棄 差し戻す 心神耗弱の疑い 上告審で異例の判断 最高裁」(高知新聞社)
  59. ^ 集刑 1978, p. 461.
  60. ^ 刑集 1984, p. 1033.
  61. ^ 刑集 1978, p. 1035.
  62. ^ 刑集 1978, p. 1039.
  63. ^ a b 刑集 1984, p. 2783.

参考文献

[編集]
  • 「殺人、殺人未遂被告事件(昭和五〇年(あ)第一一五九号 同五三年三月二四日 第二小法廷判決 破棄差戻)」『最高裁判所刑事判例集』第32巻第2号、最高裁判所、1978年3月、408-425頁。 
  • 「昭和五三年三月二四日判決 昭和五〇年(あ)第一一五九号」『最高裁判所裁判集 刑事』第209号、最高裁判所、1978年4月、459-466頁。  - 459-462頁に判決本文、463-466頁に弁護人・佐藤直敏の上告趣意書(1975年9月3日付)が収録されている。
  • 「殺人、殺人未遂被告事件(昭和五八年(あ)第一七六一号 同五九年七月三日 第三小法廷決定 棄却)」『最高裁判所刑事判例集』第38巻第8号、最高裁判所、1984年7月、2783-2793頁。 
  • 「昭和五九年七月三日決定 昭和五八年(あ)第一七六一号」『最高裁判所裁判集 刑事』第237号、最高裁判所、1978年4月、1031-1039頁。  - 1031-1032頁に決定本文、1033-1034頁に被告人O本人の上告趣意(1984年2月10日付)、1035-1037頁に弁護人・間運吉の上告趣意(同月7日付)、1039頁に間の上告趣意補充申立(同月8日付)が収録されている。
  • 野村二郎『最高裁全裁判官―人と判決―』三省堂、1986年9月1日、199-201頁。doi:10.11501/12019476NDLJP:12019476/109 
  • 佐藤友之「人権低国ニッポンの素顔 獄中訴訟―在監者の叫びを聴け! 第十一回 在監者と知る権利(上) 新聞・雑誌の閲読」『』第20巻第7号、創出版、1990年6月1日、170-179頁、doi:10.11501/3369008NDLJP:3369008/88  - 通巻:第219号。
  • 吉田敏雄 著「第II部 犯罪論 >(四)責任 一七 意趣がえし殺人事件(最高裁昭和五九年七月三日)」、小暮得雄城下裕二・吉田敏雄・丸山治丸山雅夫・半田祐司 編『教材刑法判例 第2版』(第2版第1刷)北海道大学図書刊行会、1991年5月10日、124-129頁。NDLJP:12721205/75 

安芸6人射殺事件

[編集]

下書き:安芸6人射殺事件

下書き:安芸6人射殺事件

高知新聞』では猟銃乱射事件[1]安芸の猟銃乱射事件[2]とも呼称される。

蜂巣敦はHが「津山三十人殺し」に大きな関心を寄せた理由として、自身の境遇と津山三十人殺しの犯人である都井睦雄の境遇に共通点を見出し、都井にシンパシーを抱いたからだろうと考察している[3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 『高知年鑑 1983年版』高知新聞社、第35号、1982年11月25日、122頁。NDLJP:9774488/65
  2. ^ 八十年史編纂委員会 編『高知新聞八十年史』高知新聞社、1984年10月1日。doi:10.11501/12278218NDLJP:12278218/259 
  3. ^ 蜂巣敦『「八つ墓村」は実在する』大洋図書、2005年11月2日初版第1刷発行、93頁。

参考文献

[編集]