コンテンツにスキップ

「大窪寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
}}
}}


{{mapplot|134.20675|34.191417|大窪寺}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.191417|134.20675}}|caption=大窪寺|width=256}}
'''大窪寺'''(おおくぼじ)は、[[香川県]][[さぬき市]][[多和 (さぬき市)|多和]]兼割にある[[寺院]]。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。[[本尊]]は[[薬師如来]]。宗派は[[真言宗大覚寺派]]。
'''大窪寺'''(おおくぼじ)は、[[香川県]][[さぬき市]][[多和 (さぬき市)|多和]]兼割にある[[寺院]]。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。[[本尊]]は[[薬師如来]]。宗派は[[真言宗大覚寺派]]。



2021年5月13日 (木) 22:07時点における版

大窪寺
大窪寺 本堂
本堂
所在地 香川県さぬき市多和兼割96番地
位置 北緯34度11分29.1秒 東経134度12分24.3秒 / 北緯34.191417度 東経134.206750度 / 34.191417; 134.206750座標: 北緯34度11分29.1秒 東経134度12分24.3秒 / 北緯34.191417度 東経134.206750度 / 34.191417; 134.206750
山号 醫王山
院号 遍照光院
宗旨 古義真言宗
宗派 大覚寺派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)養老年間(717年 – 724年
開基 (伝)行基
正式名 醫王山遍照光院大窪寺
札所等 四国八十八箇所88番
法人番号 3470005004319 ウィキデータを編集
大窪寺の位置(香川県内)
大窪寺
大窪寺
高松駅
高松駅
香川県における位置
テンプレートを表示
大窪寺の位置(日本内)
大窪寺
大窪寺

大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市多和兼割にある寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派

四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)となっている。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣(まい)れる人は大窪の寺(てら)

納経印:当寺本尊、五大明王、奥之院胎蔵峯寺、弘法大師(諡号賜千百年記念)

歴史

寺伝によれば、奈良時代養老年間(717年 – 724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、弘仁年間 (810 – 823) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされている[1]

その後、真済僧正[2]が住職のころ寺領百町四方を結界とし大きく隆盛し、また、女人の参詣を許して勧請を授けたので女人高野として栄えた。そして、天正の兵火や明治33年の大火で苦難を受けたときもあるが結願霊場として法灯を守っている。

伽藍

真魚像
  • 山門(二天門) - 楼門(元禄年間に再建)[3]
  • 仁王門 - 二重門
  • 本堂 - 礼堂、中殿、奥殿(多宝塔)からなる。
  • 大師堂 - 1階には通常姿の大師像、地下殿には剣を持った大師像を祀る。
  • 阿弥陀堂 - 阿弥陀如来坐像を拝観できる。
  • 己王大明神祠
  • 五大明王石像 - 厄除け不動を中心に四明王はレリーフ石像。
  • 宝杖堂(ほうじょうどう) - 結願した遍路の金剛杖が奉納され、毎年春分の日と8月20日に柴灯護摩供の焚き上げが行われる。
  • 原爆の火 - 1988年10月24日より
  • 心経塔
  • 歌碑句碑 - 「あなうれしゆくもかへるもとどまるも われは大師と二人づれなり」が本堂の右前にある。山頭火「ここが打留の水があふれてゐる」が阿弥陀堂の右前に、「今迄は大師とたのみし金剛杖 つきて収める大窪の寺」が左前にある。年尾「一つ長き夜の藤房をまのあたり」が二天門をくぐって右へ行った庭園の縁にあり、田打男「西安の月長安の月おぼろ」が二天門から本堂前の石段の右にある球体に刻まれている。

標高450m辺りにあり八十八箇所中8番目の高さのため厳冬期は積雪に注意が必要である。山門は南側から石段を上がった所にある木造の二天門と平成2年(1990年)に完成した西側から入る鉄筋の仁王門の2つがある。本堂は二天門の正面にあり、大師堂は仁王門の正面上にある。納経所は本堂の左手にある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:山門下の東側に大駐車場あり、仁王門側境内にも約10台の駐車場あり、さらに西側の離れたところに大駐車場あり。いずれも無料。

文化財

国の史跡
  • 讃岐遍路道 大窪寺道
大窪寺道 16丁付近

長尾寺から当寺に至る遍路道のうち約1.5kmの区間[4]で丁石や遍路墓などの石造物も含む。2021年3月26日指定(史跡「讃岐遍路道」への追加指定)[5]

県指定有形文化財
  • 木造薬師如来坐像
本尊で、本堂奥殿(多宝塔)に日光・月光菩薩と共に厨子に安置される。総高170.8cm、像高89.3cmで、本体はカヤ材、蜾髪はヒノキ材、一木造り、彫眼である。奈良時代末期(8世紀)の作とみられる[6]。手には薬瓶でなく法螺貝を持っていたが、傷みが激しく法螺貝の形に造られた水晶に差し替えられている。改装された奥殿と修繕された本尊は2014年に開帳された。2006年2月10日指定。
  • 鉄錫杖:2007年3月30日指定。
さぬき市史跡
  • 大窪寺奥の院信仰遺跡
香川の保存木
イチョウ
サザンカ
  • 大窪寺のイチョウ:樹高 26m、胸高幹周 7.23m、 枝張り 22.3×15.9m 、平成3.3.29指定
  • 大窪寺のサザンカ:バス停の所にあり、樹高 6.5m、枝張り 10.5×10.1m 、昭和61.3.18指定

交通アクセス

鉄道
バス
道路

奥の院

奥の院 胎蔵峯寺
奥の院の岩壁

胎蔵峯寺

境内から女体山への登山道を0.5km上がると奥の院との分岐があり、その0.2km先に堂がある。阿弥陀如来や弘法大師など6体の石仏を祀っていて、その堂の左には、空海が本尊に水を捧げるため杉の根本を独鈷で加持すると湧き出た清水が今も枯れず直径1m弱の池になっている。広場の先(崖崩れの危険の為通行止め。写真は通行止めロープの手前から撮影)の岩壁に、上には虚空蔵菩薩を下の左右には胎蔵界と金剛界の大日如来を表す3つの梵字が刻まれ、この場所で行が行われたとみられる。

周辺の番外霊場

一夜庵

一夜庵
山が火を吹き大鳴動し人々が恐れおののいていた当地に、巡錫中の空海が一夜の庵を結んで護摩を焚いて鎮められたと伝えられている。南にある護摩山の頂上には巨岩があり聖地の趣を感じ、大窪寺を密教修行の地と決められたと云われている[7]。国道に面した民家のような堂には弘法大師、阿弥陀如来が祀られている。また、道路脇に東谷庚申石塔(青面金剛)がある。北緯34度11分8.11秒 東経134度10分17.55秒

前後の札所

四国八十八箇所
87 長尾寺 --(15.1km:相草・助光経由)-- 88 大窪寺 --(38.8km:大坂峠経由)-- 1 霊山寺
大窪寺で結願した後、阿波の北分十里十ケ所(1番霊山寺から10番切幡寺)を逆打ちでお礼参りをする場合は、国道377号を東へ、県道2号を南下、そして県道139号で切幡寺に向かう(約20km)。

脚注

  1. ^ 先達経典 四国八十八ヶ所霊場会・編より
  2. ^ 空海の高弟で、800年生まれ860年没する
  3. ^ Yahoo!ブログ(2015年8月12日)
  4. ^ 多和相草の県道3号標高364m地点から始まり、天体望遠鏡博物館付近から国道377号に入り当寺に至る車道に沿った遍路道のうち未舗装部分で保存状態のよい8箇所の合計約1.5km
  5. ^ 令和3年3月26日文部科学省告示第48号
  6. ^ 香川ニュース 2006年2月2日(四国新聞社)
  7. ^ 現地説明看板より

関連項目

住所:さぬき市前山936
歩きでまたは自転車で四国八十八ケ所を一周し、もしくは結願直前に当所に来た時に申請すれば、四国八十八ヶ所遍路大使任命書とバッジを交付している。建物内には遍路に関するものを展示していて自由に観覧できる。

外部リンク