コンテンツにスキップ

「ARMホールディングス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
不足部分の補填
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[エイコーン・コンピュータ]]、[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]]、[[VLSIテクノロジー]]の[[合弁事業 |ジョイントベンチャー]]として創業した。エイコーンが開発し [[Acorn Archimedes]] で初めて使った[[ARMアーキテクチャ]]の[[RISC]]チップ開発を行う会社という位置づけだった。ARMアーキテクチャは今では様々な[[ASIC]]のプロセッシングコアとして採用されている。特に[[携帯電話]]市場では寡占状態にある<ref>[http://techon.nikkeibp.co.jp/NEA/archive/200204/177680/ Cover Story - ARM CPU Core Dominates Mobile Market - Nikkei Electronics Asia - Tech-On!]</ref>。
[[エイコーン・コンピュータ]]、[[Apple|Apple Computer]]、[[VLSIテクノロジー]]の[[合弁事業 |ジョイントベンチャー]]として創業した。エイコーンが開発し [[Acorn Archimedes]] で初めて使った[[ARMアーキテクチャ]]の[[RISC]]チップ開発を行う会社という位置づけだった。ARMアーキテクチャは今では様々な[[ASIC]]のプロセッシングコアとして採用されている。特に[[携帯電話]]市場では寡占状態にある<ref>[http://techon.nikkeibp.co.jp/NEA/archive/200204/177680/ Cover Story - ARM CPU Core Dominates Mobile Market - Nikkei Electronics Asia - Tech-On!]</ref>。


英ARM社は、[[サニーベール (カリフォルニア州)|サニーベール]]、[[オースティン (テキサス州)|オースティン]]、[[オリンピア (ワシントン州)|オリンピア]]、[[トロンハイム]]、[[ソフィア・アンティポリス]]、[[ミュンヘン]]、[[ルーヴェン]]、[[台北市]]、[[横浜市]]、[[北京市]]、[[バンガロール]]、[[シェントイェルニェイ]]など世界中にオフィスとデザインセンターを持つ<ref>[http://www.arm.com/contact_us/offices.html ARM offices], ARM company website, 2008年2月5日閲覧</ref>。
英ARM社は、[[サニーベール (カリフォルニア州)|サニーベール]]、[[オースティン (テキサス州)|オースティン]]、[[オリンピア (ワシントン州)|オリンピア]]、[[トロンハイム]]、[[ソフィア・アンティポリス]]、[[ミュンヘン]]、[[ルーヴェン]]、[[台北市]]、[[横浜市]]、[[北京市]]、[[バンガロール]]、[[シェントイェルニェイ]]など世界中にオフィスとデザインセンターを持つ<ref>[http://www.arm.com/contact_us/offices.html ARM offices], ARM company website, 2008年2月5日閲覧</ref>。

2021年5月20日 (木) 10:39時点における版

Arm Limited
ARM Logo
種類 子会社
本社所在地 イギリスの旗 イギリス
イングランド ケンブリッジ
設立 1990年
業種 電気機器
事業内容 RISCマイクロプロセッサのIP
代表者 サイモン・シガース(CEO)
営業利益 £406.1 million (2015)[1]
純資産 $3.21 billion (2016)[2]
従業員数 約3,300 (2014)[3]
主要株主 NVIDIA Corporation 100%
外部リンク www.arm.com
テンプレートを表示

Armホールディングス (Arm Holdings plc) はイギリスケンブリッジに本社を置くファブレス企業。傘下の事業会社である"ARM Ltd."によるARMアーキテクチャ、RealView や KEIL というブランドのプログラミングツールシステムおよびプラットフォームSystem-on-a-chip基板とソフトウェアなどの開発で知られている。ケンブリッジ周辺のハイテク企業集積地(シリコンフェン)内では良く知られた企業である。2016年以来ソフトバンクグループ傘下にあったが、2020年NVIDIAが買収したが、現在アメリカやEU諸国で独占禁止法の疑いで係争中である

概要

エイコーン・コンピュータApple ComputerVLSIテクノロジージョイントベンチャーとして創業した。エイコーンが開発し Acorn Archimedes で初めて使ったARMアーキテクチャRISCチップ開発を行う会社という位置づけだった。ARMアーキテクチャは今では様々なASICのプロセッシングコアとして採用されている。特に携帯電話市場では寡占状態にある[4]

英ARM社は、サニーベールオースティンオリンピアトロンハイムソフィア・アンティポリスミュンヘンルーヴェン台北市横浜市北京市バンガロールシェントイェルニェイなど世界中にオフィスとデザインセンターを持つ[5]

ARMアーキテクチャ

ARMアーキテクチャを採用したプロセッサは携帯機器への組み込みに適した低消費電力が特徴である[6]。32ビット組み込みCPUの75%以上がARMアーキテクチャに基づいたCPUが採用されており、特に低消費電力と同時に高い演算能力が求められる携帯情報端末で顕著であり、32ビットとしては世界で最も普及しているマイクロプロセッサである[7]

ARMアーキテクチャに基づき設計されたプロセッサは、2020年現在アップルファーウェイサムスン電子などを含むほぼ全ての携帯電話メーカーが採用しており、またNintendo Switchをはじめとした携帯ゲーム機でも使用例がある。他にも、デジカメテレビをはじめとする家電、無線LANなどのネットワーク機器、ハードディスクドライブの制御回路等で幅広く採用されている。

また、近年では高い性能が必要とされるスパコンやパソコン用CPU、自動運転用プロセッサなどでの採用例も増えてきており、同業トップのインテルに迫っている。

ARM社は技術を知的財産権 (IP) として各社にライセンス提供するのみであり、米インテル社、日ルネサス エレクトロニクス社といった企業とは異なり自社でCPUを生産してはいない[8]。ARM社からライセンス供与を受け実際にプロセッサを製造している企業は数十社に及び、インテル社、フリースケール社、ルネサス テクノロジ社などが挙げられる。2007年には、ARM社の設計に基づくチップの年間出荷数が29億に至った[9]

歴史

ARMの歴史は次の通り[10]

  • 1985年 - エイコーン社によりARM1と呼ばれる開発サンプルが完成
  • 1986年 - 初の製品版であるARM2が完成
  • 1987年 - エイコーンが自社のARM2を搭載した初のパソコン「アルキメデス」を販売
  • 1990年 - エイコーン・コンピュータの技術者がスピンアウトしVLSIテクノロジーのジョイントベンチャーとしてAdvanced RISC Machines社として独立。この際にアップルコンピュータが資金を提供を行う
  • 1993年 - 初めて黒字化
  • 1994年 - シリコンバレーと東京に支社を開設。日本法人はアーム株式会社[11]
  • 1998年 - Advanced RISC Machines Ltd から ARM Ltd に改称。年間5000万コアを出荷。ロンドン証券取引所とNASDAQに上場
  • 1999年 - Micrologic Solutions(ケンブリッジにあるソフトウェアコンサルティング会社)を買収
  • 2000年 - Allant Software(デバッグ用ソフトウェア開発会社)と Infinite Designs(シェフィールドにある設計会社)と EuroMIPS(フランスのスマートカード設計会社)を買収
  • 2001年 - Noral Micrologics(デバッグ用ハードおよびソフトの開発会社)の開発チームを取得
  • 2002年 - Artisan Components がサンディエゴの NurLogic Design(通信用チップ設計)を買収。中国支社を開設
  • 2003年 - ベルギーの Adelante Technologies(DSP OptimoDE の開発元)を買収
  • 2004年 - Axys Design Automation(EDAの下工程用ツールの開発)と Artisan Components(集積回路の各種 Physical IP の設計)を買収
  • 2005年 - KEIL Software(マイクロコントローラ向けプログラミングツール開発)を買収。これには同社が保有していた Intel 8051 と C16x プラットフォームも含まれていた[12]。PowerEscape の開発チームも取得
  • 2006年 - ノルウェーの Falanx(SOI Physical IP を得意とする企業で、GPUなども開発)を買収
  • 2016年 - ソフトバンクグループが、9月末までに約240億ポンド(約3.3兆円)で全株式を買収することを発表し、[13]同年9月5日に買収を完了した。
  • 2018年 - 中国の子会社の株式の過半数(持分51%)を中国政府系の企業連合に売却[14]
  • 2018年 - 米国にてカスタマーデータプラットフォームを提供する Treasure Data を買収。
  • 2020年 - ソフトバンクグループからNVIDIA が全株式を4.2兆円で買収

企業名

"ARM"と言う頭字語が最初に使用されたのは1983年で、元々は"Acorn RISC Machine"の略だった。エイコーン・コンピュータ(Acorn Computers)が最初に開発したRISCプロセッサは、Acorn Archimedesに搭載され、小型コンピュータに使用された最初期のRISCプロセッサのひとつだった。しかし、1990年にARM事業をスピンオフした合弁会社を設立することになった際に、新設会社名を"Advanced RISC Machines Ltd."とし、"ARM"も"Advanced RISC Machines"の頭字語に変更された。会社名は1998年の株式公開の際に変更され、ARMホールディングス(ARM Holdings)となった[15][16]( "ARM Holdings" が株式公開されている持株会社で、"ARM Ltd" がその子会社として実際の事業を行っている)。改称の理由は、"RISC" が "risk"(危険)と同じ発音であるため、コンピュータに詳しくない人に誤解を与えると考えたためである[要出典]。単にアーム社と呼ばれることもある。 2017年8月1日には、表記とロゴが変更された。ロゴは全て小文字になり、その他の"ARM"の用法は、文全体が大文字である場合を除いて、文に合わせた表記になる。例えば通常の文章中では"Arm Holdings"となる。

脚注

  1. ^ Preliminary Results 2015”. ARM Holdings. 2016年3月19日閲覧。
  2. ^ ARM Holdings on the Forbes World’s Most Innovative Companies List
  3. ^ Company profile”. ARM Holdings. 2015年1月12日閲覧。
  4. ^ Cover Story - ARM CPU Core Dominates Mobile Market - Nikkei Electronics Asia - Tech-On!
  5. ^ ARM offices, ARM company website, 2008年2月5日閲覧
  6. ^ ARM Processor Overview, ARM company website, 2008年2月5日閲覧
  7. ^ Product Backgrounder
  8. ^ Processor Licensees, ARM company website, 2008年2月5日閲覧
  9. ^ "For the reported year, ARM partners shipped just under 3 billion units (2.9bn)", ARM press release, 2008年2月5日閲覧
  10. ^ ARM milestones, ARM company website, 2008年2月5日閲覧
  11. ^ ARM: 会社概要
  12. ^ ARM Purchases Keil Software
  13. ^ ソフトバンク、ARM買収を正式発表”. PC Watch (2016年7月18日). 2016年7月19日閲覧。
  14. ^ ソフトバンクと中国の取引が暴く米国の弱点”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2018年6月6日). 2019年1月20日閲覧。
  15. ^ ARMプロセッサ入門 - CQ出版社
  16. ^ ARM Holdings, plc, Company Description – NASDAQ.com”. Quotes.nasdaq.com. 2011年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク