コンテンツにスキップ

「Apple Watch」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
| 前世代ハード = [[iPod nano]](第6世代)
| 前世代ハード = [[iPod nano]](第6世代)
| os = [[watchOS]]
| os = [[watchOS]]
| メーカー = [[アップル (企業)|アップル]]
| メーカー = [[Apple]]
| ウェブサイト = https://www.apple.com/jp/watch/
| ウェブサイト = https://www.apple.com/jp/watch/
| 世代 = Series 6及びSE<ref>(2020年09月16日(UTC)時点での最新機種)</ref>
| 世代 = Series 6及びSE<ref>(2020年09月16日(UTC)時点での最新機種)</ref>
34行目: 34行目:
}}
}}


'''Apple Watch'''(アップル ウォッチ)は、[[アップル (企業)|アップル]]が[[2015年]][[4月24日]]から販売している[[腕時計]]型[[ウェアラブルコンピュータ]]([[スマートウォッチ]])である。
'''Apple Watch'''(アップル ウォッチ)は、[[Apple]]が[[2015年]][[4月24日]]から販売している[[腕時計]]型[[ウェアラブルコンピュータ]]([[スマートウォッチ]])である。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[2014年]]9月10日2:00 ([[日本標準時|JST]]) に発表され、[[2015年]]3月10日2:00 (JST) に[[Apple Special Event|Spring Forward]]にて発売日が発表された<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/|title=Apple Watch|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|accessdate=2014-9-10}}</ref><ref name="bar">{{Cite web |url=http://www.barks.jp/news/?id=1000113443#utm_source=tw_BARKS_NEWS&utm_medium=social&utm_campaign=tw_auto |title=218万円のモデルも。Apple Watchは4月24日発売 |publisher=BRKS |accessdate=2015-3-10-}}</ref>。
[[2014年]]9月10日2:00 ([[日本標準時|JST]]) に発表され、[[2015年]]3月10日2:00 (JST) に[[Apple Special Event|Spring Forward]]にて発売日が発表された<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/|title=Apple Watch|publisher=[[Apple]]|accessdate=2014-9-10}}</ref><ref name="bar">{{Cite web |url=http://www.barks.jp/news/?id=1000113443#utm_source=tw_BARKS_NEWS&utm_medium=social&utm_campaign=tw_auto |title=218万円のモデルも。Apple Watchは4月24日発売 |publisher=BRKS |accessdate=2015-3-10-}}</ref>。


[[スティーブ・ジョブズ]]亡き後、[[ティム・クック]]が[[最高経営責任者|CEO]]に就任して初の新カテゴリー製品である。
[[スティーブ・ジョブズ]]亡き後、[[ティム・クック]]が[[最高経営責任者|CEO]]に就任して初の新カテゴリー製品である。
71行目: 71行目:
=== Apple Watch (初代) ===
=== Apple Watch (初代) ===
; Apple Watch
; Apple Watch
: スタンダードモデルにあたる。ケースは腕時計によく使用されるSUS316L系[[ステンレススチール]]またはスペースブラックステンレススチールを採用。ガラスは[[サファイアクリスタル]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch/|title=Apple Watch|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。バンドのバリエーションが最も多く用意されており、殆どのバンドの金属部分には、SUS316L系[[ステンレススチール]]またはスペースブラックステンレススチールを採用。
: スタンダードモデルにあたる。ケースは腕時計によく使用されるSUS316L系[[ステンレススチール]]またはスペースブラックステンレススチールを採用。ガラスは[[サファイアクリスタル]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch/|title=Apple Watch|publisher=[[Apple]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。バンドのバリエーションが最も多く用意されており、殆どのバンドの金属部分には、SUS316L系[[ステンレススチール]]またはスペースブラックステンレススチールを採用。
:; Apple Watch Hermès
:; Apple Watch Hermès
:: Apple Watchと同じケースと風貌に、[[エルメス]]のレザーバンドが採用されたモデル。HERMÈSモデル専用の文字盤が用意されている。
:: Apple Watchと同じケースと風貌に、[[エルメス]]のレザーバンドが採用されたモデル。HERMÈSモデル専用の文字盤が用意されている。
; Apple Watch Sport
; Apple Watch Sport
: エントリーモデルにあたる。ケースにシルバーまたはスペースグレイの酸化皮膜処理された高強度の7000番系のアルミニウム合金を採用。ガラスはイオン硬化処理を受けた[[Ion-Xガラス]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch-sport/|title=Apple Watch - Sports|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。バンドはスポーツバンドかウーブンナイロンのみで、この中から好きな色を選択することが可能。バンドの金属部分にはアルミニウム合金を採用。
: エントリーモデルにあたる。ケースにシルバーまたはスペースグレイの酸化皮膜処理された高強度の7000番系のアルミニウム合金を採用。ガラスはイオン硬化処理を受けた[[Ion-Xガラス]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch-sport/|title=Apple Watch - Sports|publisher=[[Apple]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。バンドはスポーツバンドかウーブンナイロンのみで、この中から好きな色を選択することが可能。バンドの金属部分にはアルミニウム合金を採用。
; Apple Watch Edition
; Apple Watch Edition
: フラッグシップモデルにあたる。ケースにイエローまたはローズの[[18金]]を採用。ガラスは[[サファイアクリスタル]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch-edition/|title=Apple Watch - Edition|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|accessdate=2014-9-10}}</ref><ref name="bar" />。バンドの金属部分には18金を採用。全て100万円以上の価格帯のモデルで、Apple Watchのバリエーションの中では最も価格が高い。
: フラッグシップモデルにあたる。ケースにイエローまたはローズの[[18金]]を採用。ガラスは[[サファイアクリスタル]]製<ref>{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/apple-watch-edition/|title=Apple Watch - Edition|publisher=[[Apple]]|accessdate=2014-9-10}}</ref><ref name="bar" />。バンドの金属部分には18金を採用。全て100万円以上の価格帯のモデルで、Apple Watchのバリエーションの中では最も価格が高い。


=== Apple Watch Series 1 ===
=== Apple Watch Series 1 ===
183行目: 183行目:
マイク、スピーカー、光学式の[[心拍センサー]]、[[加速度センサー]]、環境光センサー、Series 5以降のモデルではコンパスを、Series 6では血中酸素濃度センサーを搭載している。
マイク、スピーカー、光学式の[[心拍センサー]]、[[加速度センサー]]、環境光センサー、Series 5以降のモデルではコンパスを、Series 6では血中酸素濃度センサーを搭載している。


Apple Watch(初代)とSeries 1は[[GPS]]は内蔵しておらずも[[iPhone]]内蔵の[[GPS]]と連携する<ref name="apple">{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/technology/|title=Apple Watch - テクノロジー|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。Series 2以降のモデルではGPSを搭載しており、iPhoneがなくともワークアウト中の経路などを記録できる。
Apple Watch(初代)とSeries 1は[[GPS]]は内蔵しておらずも[[iPhone]]内蔵の[[GPS]]と連携する<ref name="apple">{{Cite web|url=https://www.apple.com/jp/watch/technology/|title=Apple Watch - テクノロジー|publisher=[[Apple]]|accessdate=2014-9-10}}</ref>。Series 2以降のモデルではGPSを搭載しており、iPhoneがなくともワークアウト中の経路などを記録できる。


Taptic Engineと呼ばれる振動アクチュエーターが搭載されており、通知の際などに触感フィードバックがされる。
Taptic Engineと呼ばれる振動アクチュエーターが搭載されており、通知の際などに触感フィードバックがされる。

2021年5月20日 (木) 12:44時点における版

Apple Watch
ファイル:Apple Watch Series 6.jpg
開発元 Apple
製造元 クアンタ・コンピュータ
種別 ウェアラブルコンピュータ
世代 Series 6及びSE[1]
発売日 2015年4月24日
オーストラリアの旗 オーストラリア
カナダの旗 カナダ
中華人民共和国の旗 中国
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
香港の旗 香港
日本の旗 日本
イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
販売状況 製造、販売、及び、サポート中(現役)
OS watchOS
ディスプレイ Retinaディスプレイ
入力機器 タッチスクリーンディスプレイ
デジタルクラウン
電源 リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵
最大18時間[2][3]
前世代ハード iPod nano(第6世代)
関連商品 iPod touch
iPhone
ウェブサイト https://www.apple.com/jp/watch/

Apple Watch(アップル ウォッチ)は、Apple2015年4月24日から販売している腕時計ウェアラブルコンピュータスマートウォッチ)である。

概要

2014年9月10日2:00 (JST) に発表され、2015年3月10日2:00 (JST) にSpring Forwardにて発売日が発表された[4][5]

スティーブ・ジョブズ亡き後、ティム・クックCEOに就任して初の新カテゴリー製品である。

開発担当責任者は元Adobe CTOで、iOSのFlash非対応に対する批判の急先鋒であった[6]ケビン・リンチ技術担当副社長[7]であったが、2015年以降はジェフ・ウィリアムズCOOが担当責任者になっている[8]。デザインは、マーク・ニューソンによる[9]

Apple Watchは、四角いタッチスクリーンを搭載した第6世代iPod nano2010年発売)を礎として制作されたものである[10]。第6世代iPod nanoは、現在のApple Watchと同様、アクセサリーメーカーにより発売されたリストバンドと併用することで、腕時計としても機能した[11]。またiPod nanoに偽装する運送用ケースも存在する[12]

プロトタイプ制作を手掛けていたイムラン・チョウドリによると、音楽プレーヤーであったiPod nanoに通知機能やSiri機能を付与するアイデアからApple Watchの試作品の制作がなされたとのことである[13]

当初アメリカの調査会社IDCは、2015年の出荷台数は1300万台に達すると見込んでいたが、米調査会社Jupiter Researchによれば、出荷台数は880万台に留まったとしている[14][15]。しかし、2017年の出荷台数は約1800万台に達しており、ウェアラブル端末全体およびスマートウォッチ市場において過半数のシェアを獲得した[16]

2019年には出荷台数は約3070万台に達しており、本格的な腕時計型端末市場への参入は後発であったにもかかわらず、同年のスイスの時計産業全体の出荷台数約2110万台をApple Watch単独で大きく上回った[17]

特徴

3つのバリエーションが用意されており、採用されているケース、ガラス、バンドによって価格帯が異なる。初代、Series1、Series2、Series3は38mmと42mm、Series4以降は40mmと44mmの2つのサイズが展開されている。

バンドについては、ケースの裏側にあるボタンを押すことでバンドの着脱及び交換が可能。バンドも38mmと40mm用、42mmと44mm用、それぞれのサイズ専用のものが個別に用意されている。ソロループ、ブレイデッドソロループ以外のバンドについては、40mmは38mm、44mmは42mmと互換性がある。

また、38mmと40mm専用のモダンバックル、42mmと44mm専用のレザーループなど一方のサイズ専用のバンドがあるので購入時には注意が必要である。ケースとバンドのサイズが同じであればバンドの互換性が高く、交換が容易なのが特徴である。別売のバンドも選択可能でサイズさえ同じであればバンドの交換が可能である。

バンドの加工については主に中国LuenFungグループ、金素材は日本で行われているという[18]

iPhone内に保存されている楽曲を転送し、Bluetoothヘッドフォンを利用してApple Watchのみで音楽を聴くことができる。また、ウォッチ本体のアプリを操作することで、iPhoneに記録されている音楽の再生およびコントロールが可能である。

音楽同様に、iPhone内に保存されている画像を転送し、Apple Watch本体にて画像を表示できる。また、カメラ機能もiPhoneの内蔵カメラをコントロールできる。

アプリにもよるが、Apple Watch本体のみで可能な機能とiPhoneと連携して初めて可能な機能がある。基本的にiPhoneと連携するかWi-Fiネットワークに接続しない限りメッセージ、電話、メール、マップ、Siri、音楽、天気、株価などの機能は動作しないか、もしくは情報が更新されない。なおこれらはGPS+Cellularモデルの場合、セルラー通信が可能な場所では同機能が利用可能である。

初代からバッテリー持ちの悪い端末としても有名で、2021年時点で最新機種であるアップルウォッチシリーズ6でも「“1日つけっぱなしでもまったく問題ない”というレベルには達していない」[19]

歴代機種

Apple Watch (初代)

Apple Watch
スタンダードモデルにあたる。ケースは腕時計によく使用されるSUS316L系ステンレススチールまたはスペースブラックステンレススチールを採用。ガラスはサファイアクリスタル[20]。バンドのバリエーションが最も多く用意されており、殆どのバンドの金属部分には、SUS316L系ステンレススチールまたはスペースブラックステンレススチールを採用。
Apple Watch Hermès
Apple Watchと同じケースと風貌に、エルメスのレザーバンドが採用されたモデル。HERMÈSモデル専用の文字盤が用意されている。
Apple Watch Sport
エントリーモデルにあたる。ケースにシルバーまたはスペースグレイの酸化皮膜処理された高強度の7000番系のアルミニウム合金を採用。ガラスはイオン硬化処理を受けたIon-Xガラス[21]。バンドはスポーツバンドかウーブンナイロンのみで、この中から好きな色を選択することが可能。バンドの金属部分にはアルミニウム合金を採用。
Apple Watch Edition
フラッグシップモデルにあたる。ケースにイエローまたはローズの18金を採用。ガラスはサファイアクリスタル[22][5]。バンドの金属部分には18金を採用。全て100万円以上の価格帯のモデルで、Apple Watchのバリエーションの中では最も価格が高い。

Apple Watch Series 1

Series 2の発売に併せて登場した初代のリファインモデル。watchOS 3がインストールされているのと、デュアルコアプロセッサーに変更された点以外は、初代Apple Watch Sportの仕様と殆ど同じ。ラインナップはアルミニウムケースとスポーツバンドのみ。

Apple Watch Series 2

Apple Watch(初代)の後継モデルとして、日本では2016年9月16日から発売された。Series 2ではApple WatchとApple Watch SportをApple Watchに統合。バンドはApple Watch (初代)との互換性がある。

同時期に発売されたiPhone 7同様、ソニーが開発し世界標準規格になった非接触型ICカードの技術方式FeliCaを搭載しており、SuicaiD等の電子マネーが利用可能となった。

2020年5月にガーミンからSuica対応のスマートウォッチが発売されるまで、Apple WatchはSuicaに対応した唯一のスマートウォッチであった。

耐水性能は、水深50メートルを備えており水泳の(海水も可)トレーニングも記録できる。

2017年9月にSeries 3の発売をもって販売が終了している。

Apple Watch
アルミニウムケースかステンレススチールケースの選択が可能。風防は前モデルと同じくアルミニウムケースがIon-Xガラス製、ステンレススチールケースがサファイアクリスタルである。付属するバンドのバリエーションや金属部分もApple Watch(初代)とほぼ同じ。
Apple Watch Hermès
ステンレススチールケースにエルメスのバンドの組み合わせ。HERMÈS表示等の内部仕様などは前モデルを踏襲している。スポーツバンドが付属。
Apple Watch Nike+
Series 2より新たに追加されたコレクションである。アルミニウムケースにNikeスポーツバンドが付属。Nikeモデル専用の文字盤が用意されている。
Apple Watch Edition
前モデル同様にフラッグシップモデルにあたる。ケースが18金からセラミックに変更、風防はサファイアクリスタルである。バンドもスポーツバンドのみになり、バンドの金属部分もセラミックに変更されている。磁気充電ドックが付属。

Apple Watch Series 3

Apple Watch Series 2の後継モデルとして、日本では2017年9月22日から発売された。

Series 3ではGPSモデルとGPS+Cellularモデルがある。GPS+CellularモデルではeSIMを内蔵。フル充電時で、LTEを使った通話時間は約1時間となっている。2021年時点でMVNOでの利用はできない。

日本の場合、NTTドコモ、au、ソフトバンクのいずれかの旧リアでiPhoneと共に契約する必要がある。Apple Payは世界共通で使えるようになり、Series 2とは違い、海外モデルでも日本のSuicaを使うことができるようになった。

バンドはApple Watchの全モデルとの互換性がある。新たにW2チップ、気圧高度計を搭載している。

Apple Watch
アルミニウムケースかステンレススチールケースの選択が可能。風防は前モデルと同じくアルミニウムケースがIon-Xガラス製、ステンレススチールケースがサファイアクリスタルである。付属するバンドのバリエーションや金属部分もApple Watch (初代)とほぼ同じ。
アルミニウムケースのモデルではGPSモデルとGPS+Cellularモデルを用意。ステンレスモデルではGPS+Cellularモデルのみ。
Apple Watch Hermès
ステンレススチールケースにエルメスのバンドの組み合わせ。GPS+Cellularモデルのみ。HERMÈS表示等の内部仕様などは前モデルを踏襲している。
Apple Watch Nike+
アルミニウムケースにナイキスポーツバンドが付属。GPSモデルとGPS+Cellularモデルを用意。内部仕様は他のモデルとは若干異なっており、ナイキ表示等の内部仕様などは前モデルを踏襲している。
Apple Watch Edition
前モデル同様にフラッグシップモデルにあたる。GPS+Cellularモデルのみ。ホワイトセラミックに加えてグレイセラミックが追加、風防はサファイアクリスタルである。スポーツバンド、磁気充電ドックが付属。

Apple Watch Series 4

Apple Watch Series 4

Apple Watch Series 3の後継モデルとして、日本では2018年9月21日から発売された。

Series 3と同じくGPSモデルとGPS+Cellularモデルがある。S4プロセッサは64ビットに対応して処理速度が約2倍に向上し、バンドは全Apple Watchとの互換性がある。

40mmと44mmモデルが用意され、ベゼルが細くなった事で表示部が30%以上拡大した。光学式心拍センサーが第2世代になり、電気式心拍センサーが加えられ心電図アプリによる計測が可能となった。アメリカではFDA認定機器であるが、一部の国では医療機器としての認可を受けておらず、日本では使用できなかった[23]。2021年より、日本においてもiOS 14.4とwatchOS 7.3の組み合わせで利用可能となる[24]

Taptic Engineを利用して、デジタルクラウンを回した感触が手に伝わるようになった。ジャイロセンサーの性能向上にともなって、装着している人物が転倒・落下後に1分間動かなくなると自動的に緊急通報を行う機能(転倒検出)が加えられた。また、Series 3以前と異なり裏蓋は全面セラミックとサファイアクリスタルに変更されている。

Apple Watch Series 5

Apple Watch Series 4の後継モデルとして、日本では2019年9月20日から発売された。

Series 4と同じくGPSモデルとGPS+Cellularモデルがある。チップセットには最新の64ビットデュアルコアのS5を搭載。処理速度はSeries 4と同等。

コンパス機能が搭載され、Apple Watchが向いている方角が表示できるようになった。

新型ディスプレイの採用により、常時表示が可能となっている。

本体のデザインと大きさはSeries 4と変わっておらず、40mmと44mmの2モデルが用意され、Series 3までの38mm/42mmモデルと同じバンド製品を利用できる。

ケース本体は以前のモデルと同様のアルミニウム、ステンレススチールに加え、セラミックが復活したほか、新たにチタニウムのモデルも追加された。

Apple Watch Series 6

Apple Watch Series 5の後継モデルとして、日本では2020年9月18日に発売された。

Series 3以降のモデルと同じようにGPSモデルとGPS+Cellularモデルがある。チップセットには最新の64ビットデュアルコアのS6を搭載。iPhone 11シリーズに搭載されたA13をベースとしており、S5プロセッサと比べて最大20%高速化した[25]

また、超広帯域無線(UWB)と呼ばれる無線技術を利用するためのチップ、U1チップが内蔵されている。

新たに血中酸素濃度センサーと常時計測可能な新しい高度計を搭載、また常時表示ディスプレイの明るさが2.5倍明るくなった。

本体のデザインと大きさはSeries 4及びSeries 5とほぼ変わっていない。

ケース本体はアルミニウム、ステンレススチール、チタニウムで、新たにアルミニウムのブルーと(PRODUCT)REDが追加され、セラミックは廃止となった。

そして新作バンドとして、ソロループ、ブレイデッドソロループ、レザーリンクが追加された。ソロループとブレイデッドソロループについては、Series 4以降のみ互換性がある。

Apple Watch SE

廉価版モデルとして、日本ではSeries 6と同じく2020年9月18日に発売された。

チップセットにはSeries 5と同じく64ビットデュアルコアのS5を搭載。

常時表示ディスプレイ、心電図センサー、血中酸素飽和度センサーなど、いくつかのハードウェアが省かれている。

本体のデザインと大きさはSeries 4、Series 5、Series6とほぼ変わっていない。

ケースはアルミニウムのみで、ゴールド、スペースグレイ、シルバーのみである。

仕様

ハードウェア

CPUはiPhone向けに開発されるAシリーズ同様に命令セットがARMである、SiPのApple S1, S1P (Series 1), S2 (Series 2), S3 (Series 3),S4 (Series 4),S5 (Series 5),S6 (Series 6)が搭載されており、入力機器には独自のデジタルクラウンとボタンを採用している。

Series 5までのモデルのディスプレイには「感圧タッチ」と呼ばれる圧力センサーが搭載されていたが、Series 6以降のモデルでは廃止された。

ディスプレイは有機EL(OLED)を搭載していて、Series 5とSeries 6では常時表示機能が可能になった。

マイク、スピーカー、光学式の心拍センサー加速度センサー、環境光センサー、Series 5以降のモデルではコンパスを、Series 6では血中酸素濃度センサーを搭載している。

Apple Watch(初代)とSeries 1はGPSは内蔵しておらずもiPhone内蔵のGPSと連携する[26]。Series 2以降のモデルではGPSを搭載しており、iPhoneがなくともワークアウト中の経路などを記録できる。

Taptic Engineと呼ばれる振動アクチュエーターが搭載されており、通知の際などに触感フィードバックがされる。

Apple Watch(初代)とSeries 1は防水では無くIPX7[注 1]等級である。Series 2以降では50mの耐水性能があり、スイミングや、サーフィンをしながらの着用も可能であるが、高圧の水を当てたり、シャンプー・石鹸・ローションなどに触れると耐水性や、水密性が下がる。

駆動時間は標準的な使用で18時間であり、裏蓋に専用の充電ケーブルを装着し充電する。充電器はマグネットで接続され、電磁誘導を用いて充電する。

BluetoothとWi-Fiが搭載されており、iPhoneとの通信に使用される。

Bluetoothが利用できないとき、Apple Watchは、ペアリングしたiPhoneが接続したことのある2.4Ghz/5GHzネットワークにWi-Fiで接続する[27]。GPS+Cellularモデルの場合、Wi-Fi圏外でも利用可能である。

ソフトウェア

独自のwatchOSを採用。iPhoneとの連携機能を備えている。

Apple Watchを使用するには、各デバイスごとに必要なバージョンへアップデートされた端末が必要である。

なお、iPadシリーズやiPod touchなどiPhone以外の端末ではペアリング用アプリはインストールできないようになっており、ペアリングすることができない[28]

watchOSのダウングレードは通常iTunesなどでは行えず、Appleの工場でダウングレードしてもらう必要がある[29]

シェア

Appleとその他企業のメーカー別シェア[30]
Apple Samsung Garmin その他
シェア率 55.5% 13.9% 8.0% 22.6%

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 一時的に水没しても浸水せず機器に悪影響の出ない「防浸形」

出典

  1. ^ (2020年09月16日(UTC)時点での最新機種)
  2. ^ Series 6/SE(2020年09月16日(UTC)時点での最新機種)
  3. ^ appleJapan合同会社のAppleWatch公式紹介ページ([1]から引用)
  4. ^ Apple Watch”. Apple. 2014年9月10日閲覧。
  5. ^ a b 218万円のモデルも。Apple Watchは4月24日発売”. BRKS. 2015-3-10-閲覧。
  6. ^ AdobeのCTOがFlash擁護 「HTML5があればFlashは不要」論に反論
  7. ^ iPhoneよ、さらば/Apple Watchとジョブズのいない革命
  8. ^ アップル、J・ウィリアムズ氏をCOOに任命--App StoreはP・シラー氏が統括”. CNET Japan (2015年12月18日). 2019年7月1日閲覧。
  9. ^ Marc Newson: The new guy behind the Apple Watch” (英語). Evening Standard (2015年5月7日). 2019年7月1日閲覧。
  10. ^ iPod nanoがApple Watchの礎だった?デザイナーがその始まりについて語る | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け”. www.appps.jp. 2020年5月10日閲覧。
  11. ^ Apple Watch designer reveals the device’s origins on its fifth birthday” (英語). TechCrunch. 2020年5月10日閲覧。
  12. ^ デザイン偽装用ケースに入った初代Apple Watch試作品の写真”. iPhone Mania. 2020年9月9日閲覧。
  13. ^ iPod nanoがApple Watchの礎だった?デザイナーがその始まりについて語る | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け”. www.appps.jp. 2020年5月10日閲覧。
  14. ^ “アップルウオッチ、1300万台=シェア6割に―米調査会社”. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151218-00000087-jij-n_ame 2015年12月19日閲覧。 
  15. ^ “「New estimate says Apple Watch accounted for over half of 2015 smartwatch shipments”. http://appleinsider.com/articles/16/01/12/new-estimate-says-apple-watch-accounted-for-over-half-of-2015-smartwatch-shipments 
  16. ^ “Global Wearables Market Grows 7.7% in 4Q17 and 10.3% in 2017 as Apple Seizes the Leader Position, Says IDC”. https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS43598218 2018年3月18日閲覧。 
  17. ^ 2019年のApple Watch販売台数がスイスの時計業界全体を上回る”. GIGAZINE (2020年2月6日). 2020年2月23日閲覧。
  18. ^ 日経デザイン2015.6
  19. ^ Apple Watch Series 6レビュー:バッテリー持続時間の改良がもたらすもの”. マイナビニュース (2020年10月28日). 2021年4月3日閲覧。
  20. ^ Apple Watch”. Apple. 2014年9月10日閲覧。
  21. ^ Apple Watch - Sports”. Apple. 2014年9月10日閲覧。
  22. ^ Apple Watch - Edition”. Apple. 2014年9月10日閲覧。
  23. ^ [2]Apple Watch Series 4の心電図機能、なぜ日本で使えないのか] - 日経 xTECH
  24. ^ “ついに日本でApple Watchの心電図アプリ提供へ 不規則な心拍通知機能(IRN)を実装”. Engadget 日本版. (2021年1月22日). https://japanese.engadget.com/apple-watch-000143237.html 2021年1月22日閲覧。 
  25. ^ Apple Watch Series 6発表。SpO2センサーと高度計を搭載、「血中酸素ウェルネス」を提唱 - Engadget 日本版”. Engadget JP. 2020年9月16日閲覧。
  26. ^ Apple Watch - テクノロジー”. Apple. 2014年9月10日閲覧。
  27. ^ “Apple Watch の Bluetooth、Wi-Fi、モバイルデータ通信について” (日本語). Apple Support. https://support.apple.com/ja-jp/HT204562 2018年12月1日閲覧。 
  28. ^ サイト下部に表示
  29. ^ YuTR0N (1566628496). “Apple Watchを Watch OS 6 beta から Watch OS 5にダウングレードすることは可能”. Psych0h3ad. 2020年8月7日閲覧。
  30. ^ Apple Watch、2020年1月〜3月で出荷台数シェア55.5%を獲得”. iPhone Mania. 2020年9月9日閲覧。

関連項目

外部リンク