コンテンツにスキップ

「百済寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Coord
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (近畿地方の史跡一覧) - log
144行目: 144行目:
* [[西明寺 (滋賀県甲良町)|西明寺]]
* [[西明寺 (滋賀県甲良町)|西明寺]]
* [[日本の寺院一覧]]
* [[日本の寺院一覧]]
* [[近畿の史跡一覧]]
* [[近畿地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:53時点における版

百済寺

本堂(重要文化財)
所在地 滋賀県東近江市百済寺町323
位置 北緯35度7分36.8秒 東経136度17分19.8秒 / 北緯35.126889度 東経136.288833度 / 35.126889; 136.288833 (百済寺)座標: 北緯35度7分36.8秒 東経136度17分19.8秒 / 北緯35.126889度 東経136.288833度 / 35.126889; 136.288833 (百済寺)
山号 釈迦山(しゃかさん)
宗派 天台宗
本尊 十一面観音(植木観音)
創建年 伝・推古天皇14年(606年
開基 伝・聖徳太子
札所等 神仏霊場巡拝の道第141番
近江西国三十三観音霊場第16番
湖国十一面観音菩薩霊場第10番
聖徳太子霊跡第34番
びわ湖百八霊場第64番
文化財 本堂、絹本著色日吉山王曼荼羅図他3件(重要文化財
百済寺境内(史跡
公式サイト 百済寺
法人番号 2160005006611 ウィキデータを編集
百済寺の位置(滋賀県内)
百済寺
テンプレートを表示

百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗寺院山号は釈迦山。本尊十一面観音開基聖徳太子とされる。金剛輪寺西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。神仏霊場巡拝の道第143番札所。紅葉の名所である。

歴史

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見た。その光の元を訪ねて行くと、それは霊木のであった。太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音像(植木観音)を作り、像を囲むように堂を建てた。これが百済寺の始まりであるといい、百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と号したという。

百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)であり、聖徳太子創建との伝承がどこまで史実を反映したものかは不明であるが、百済寺という寺号から見て、この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高い。平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、天台宗の寺院となり、「湖東の小叡山」や「天台別院」とも称されるようになった。

平安時代から中世にかけて、北谷・東谷・西谷・南谷に1,000近い坊を持つなどかなりの規模をもった寺院だったようだが、明応7年(1498年)の火災で本堂とその近辺が焼け、その数年後の文亀3年(1503年)、近江守護六角高頼守護代伊庭貞隆との争いに巻き込まれてほとんど焼失した。この2回の火災で創建以来の建物ばかりでなく、仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。

それでも寺勢はやがて回復し、戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスは当寺のことを「地上の楽園」とその書簡に書いている。

元亀4年(1573年)4月、織田信長に抵抗を続けていた六角承禎が百済寺の近くにあった鯰江城に籠城した。その際、百済寺は六角氏の味方をして兵糧を運び入れ、また六角軍の妻子を匿うなどをしたため同月11日に信長による焼き討ちに遭い、またも全焼した。ただ、本尊の植木観音は約8㎞離れた場所にある奥の院に避難させて無事であった。

天正12年(1584年)、堀秀政によって仮本堂が建立される。慶長7年(1602年)には寺領146石5斗を安堵され、次いで元和3年(1617年)には将軍徳川秀忠より寺領100石を安堵される。

寛永11年(1634年)に天海大僧正の弟子亮算が入山して塔頭の千手坊の名を喜見院に変更し、当地は彦根藩飛び地でもあったために彦根藩からの支援も得て復興が行われ、慶安3年(1650年)に本堂・仁王門・赤門が完成した。よって本堂をはじめ現在の建物はすべて近世以降の再建である。

喜見院は今とは別の場所にあったが、元文元年(1736年)に焼失し、翌元文2年(1737年)に仁王門下の左方に移転し、1940年昭和15年)に現在地に移転して本坊となっている。参道両側には石垣で出来た僧坊跡である百坊跡・二百坊跡・七百坊跡がある。

なお、織田信長の焼き討ちを受ける前はこの寺院で「百済寺樽」といわれる清酒を酒造していたが、焼き討ちの被害によって廃止された。2017年平成29年)には百済寺樽の復活プロジェクトが成功し、444年ぶりに『百済寺樽』が完成、数量限定で販売された。

また、「釈迦山」という山号は大変珍しく、百済寺のみである。現在は紅葉の名所となっている。

境内

赤門(修復前)
百済寺仁王門に続く石段
本堂内部(外陣)

赤門を入り参道を進むと途中左側に本坊の喜見院があり、そこから石段を上ったところに仁王門、さらに上ったところに本堂が建つ。

  • 本堂(重要文化財) - 慶安3年(1650年)再建。入母屋造、檜皮(ひわだ)葺き。中世以来の密教仏堂の形式を残しつつ細部には近世的特質の現われた建築。元来の本堂は現在地の裏手にあり、規模も大きかった。また、旧本堂の右方(南)には五重塔が建っていた。
  • 鐘楼(東近江市指定有形文化財)
  • 三所権現社(東近江市指定有形文化財) - 祭神:熊野三所権現
  • 弁天
  • 五重塔
  • 仁王門 - 慶安3年(1650年)再建。
  • 本坊・喜見院
  • 百坊跡 - 石垣が残る。
  • 二百坊跡 - 石垣が残る。
  • 七百坊跡 - 石垣が残る。
  • 赤門(総門、東近江市指定有形文化財) - 慶安3年(1650年)再建。
  • 阿弥陀堂
  • ねずみ地蔵
  • 井伊直滋の墓

文化財

重要文化財

  • 本堂
  • 絹本著色日吉山王曼荼羅図
  • 黒漆蒔絵箱(紺紙金泥法華経入り) 1合
  • 金銅唐草文磬 1面
  • 鈸子(ばっし) 1対・銅鑼 1口 - それぞれに建長八年丙辰八月日の刻銘がある。

滋賀県指定有形文化財

  • 紺紙金泥妙法蓮華経 開結経共 部分10巻

東近江市指定有形文化財

  • 赤門(総門)
  • 鐘楼
  • 熊野三所権現社
  • 木造十一面観音立像
  • 木造聖観音坐像
  • 木造如意輪観音半跏思惟像
  • 金銅弥勒半跏思惟像
  • 木造不動明王二童子像 3躯
  • 木造毘沙門天立像 附:永正九年造立願文一紙
  • 絹本著色黄不動
  • 絹本著色如意輪観音図
  • 神馬図絵馬 2面
  • 石曳絵馬
  • 三十六歌仙屏風 1双
  • 孔雀文銅磬 1面
  • 百済寺懸佛7面 附:1面 8面
  • 熊野三所権現御正躰(鏡板)
  • 百済寺境内出土遺物 6点
    • 瀬戸灰釉瓶子(中世墓出土)
    • 常滑三耳壺(中世墓出土)
    • 白磁四耳壺(中世墓出土)
    • 土師質筒型容器(中世墓出土)
    • 常滑ニ筋壺(中世墓出土)
    • 信楽桧垣文壺(塔跡出土)

国指定史跡

  • 百済寺境内

登録有形文化財

  • 喜見院書院

東近江市指定名勝

  • 百済寺境内

前後の札所

神仏霊場巡拝の道
140 永源寺 - 141 百済寺 - 142 日牟禮八幡宮
近江西国三十三観音霊場
15 金剛輪寺 - 16 百済寺 - 17 大覚寺
湖国十一面観音菩薩霊場
9 石馬寺 - 10 百済寺 - 11 金剛輪寺
聖徳太子霊跡
33 西方院 - 34 百済寺 - 35 長命寺
びわ湖百八霊場
63 金剛輪寺 - 64 百済寺 - 65 長壽寺

交通アクセス

  • 東海道線能登川駅から近江鉄道バス「角能線」、百済寺本町停留所から東に徒歩1.2km。乗車時間35分。運賃は2018年8月現在、能登川駅より大人740円、近江鉄道本線愛知川駅前より大人560円。
  • 近江鉄道八日市駅から東近江市ちょこっとバス「愛東線・北回り」、百済寺本坊前停留所下車。乗車時間約30分。運賃は2018年8月現在、大人均一200円。
  • 近江鉄道八日市駅から東近江市ちょこっとバス「愛東線・南回り」、愛東北小前停留所から東に徒歩1.5km。乗車時間約25分。運賃は2018年8月現在、大人均一200円。
  • 名神ハイウェイバス京都線特急「百済寺」下車、徒歩約20分。乗車時間は京都駅より約60分。名鉄バスセンター・名古屋駅より約100分。運賃は2018年8月現在、名鉄バスセンター・名古屋駅より大人1600円、京都駅より大人1300円。

近江鉄道バスと名神ハイウェイバス京都線は1時間に1便程度、東近江市ちょこっとバスは両路線とも1日3便のみの運行となっている。名神ハイウェイバス京都線は特急のみ停車し、超特急は停車しない。

参考文献

  • 井上靖塚本善隆監修、岡部伊都子、濱中光哲、濱中光永、北角良澄ほか著 『古寺巡礼近江6 湖東三山』、淡交社、1980年。
  • 『日本歴史地名大系 滋賀県の地名』、平凡社。
  • 『角川日本地名大辞典 滋賀県』、角川書店。
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館。

関連項目

外部リンク