コンテンツにスキップ

「沛郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綋繒譙褧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (譙城区) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
『[[漢書]]』によれば[[秦]]が設けた'''泗水郡'''が前身である<ref name=kanjo311>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311頁。</ref>。[[淮河]]、[[沂水]]、[[濰水]]、[[泗河|泗水]]が流れたことから'''四川郡'''と命名されたものが誤記されたものとする説も存在している<ref>辛徳勇『秦始皇三十六郡新考』北京大学中国古代史研究中心</ref>。秦代の郡治は[[相山区|相県]]に設置され、現在の江蘇省南部徐州市周辺から[[河南省]]南東部及び[[安徽省]][[淮北市]]、[[宿州市]]などを管轄していた。
『[[漢書]]』によれば[[秦]]が設けた'''泗水郡'''が前身である<ref name=kanjo311>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311頁。</ref>。[[淮河]]、[[沂水]]、[[濰水]]、[[泗河|泗水]]が流れたことから'''四川郡'''と命名されたものが誤記されたものとする説も存在している<ref>辛徳勇『秦始皇三十六郡新考』北京大学中国古代史研究中心</ref>。秦代の郡治は[[相山区|相県]]に設置され、現在の江蘇省南部徐州市周辺から[[河南省]]南東部及び[[安徽省]][[淮北市]]、[[宿州市]]などを管轄していた。


[[沛県]]出身の[[劉邦]]が[[前漢|漢朝]]を建てると泗水郡は'''沛郡'''と改称され、旧泗水郡の彭城(現在の徐州市)及びその付近には[[楚国]]が設置された。所轄は37県。相県、[[懐遠県|竜亢県]]、[[ヨウ橋区|竹県]]、[[固鎮県|穀陽県]]、[[蕭県]]、[[懐遠県|向県]]、[[スイ渓県|銍県]]、[[微山県|広戚県]]、[[鳳台県|下蔡県]]、[[豊県]]、[[渦陽県|鄲県]]、[[譙城区|譙県]]、[[ヨウ橋区|蘄県]]、[[五河県|虹県]]、[[輒与県]]、[[山桑県]]、[[滕州市|公丘県]]、[[ヨウ橋区|符離県]]、[[永城市|敬丘県]]、[[泗県|夏丘県]]、[[固鎮県|洨県]]、[[沛県]]、[[永城市|芒県]]、[[永城市|建成県]]、[[譙城区|城父県]]、[[永城市|建平県]]、[[永城市|酇県]]、[[夏邑県|栗県]]、[[扶陽県]]、[[高県 (江蘇省)|高県]]、[[高柴県]]、[[漂陽県]]、[[平阿県]]、[[東郷県 (安徽省)|東郷県]]、[[臨都県]]、[[義成県]]、[[祁郷県]]である。前漢末に40万9079戸、203万480人があった<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311-314頁。</ref>。
[[沛県]]出身の[[劉邦]]が[[前漢|漢朝]]を建てると泗水郡は'''沛郡'''と改称され、旧泗水郡の彭城(現在の徐州市)及びその付近には[[楚国]]が設置された。所轄は37県。相県、[[懐遠県|竜亢県]]、[[ヨウ橋区|竹県]]、[[固鎮県|穀陽県]]、[[蕭県]]、[[懐遠県|向県]]、[[渓県|銍県]]、[[微山県|広戚県]]、[[鳳台県|下蔡県]]、[[豊県]]、[[渦陽県|鄲県]]、[[譙城区|譙県]]、[[ヨウ橋区|蘄県]]、[[五河県|虹県]]、[[輒与県]]、[[山桑県]]、[[滕州市|公丘県]]、[[ヨウ橋区|符離県]]、[[永城市|敬丘県]]、[[泗県|夏丘県]]、[[固鎮県|洨県]]、[[沛県]]、[[永城市|芒県]]、[[永城市|建成県]]、[[譙城区|城父県]]、[[永城市|建平県]]、[[永城市|酇県]]、[[夏邑県|栗県]]、[[扶陽県]]、[[高県 (江蘇省)|高県]]、[[高柴県]]、[[漂陽県]]、[[平阿県]]、[[東郷県 (安徽省)|東郷県]]、[[臨都県]]、[[義成県]]、[[祁郷県]]である。前漢末に40万9079戸、203万480人があった<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311-314頁。</ref>。


[[新]]の時代に'''吾符郡'''(ごふぐん)と改称されたが、[[後漢]]で戻された<ref name=kanjo311></ref>。
[[新]]の時代に'''吾符郡'''(ごふぐん)と改称されたが、[[後漢]]で戻された<ref name=kanjo311></ref>。

2021年7月3日 (土) 01:34時点における版

中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 北周に廃止
泗水郡
前漢沛郡
吾符郡
後漢沛国
三国沛郡
西晋沛郡
東晋十六国沛郡
南北朝沛郡

沛郡(はい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。現在の安徽省の北部、河南省の東境部、江蘇省の北西端、山東省南西の一部にまたがる。

歴史

漢書』によればが設けた泗水郡が前身である[1]淮河沂水濰水泗水が流れたことから四川郡と命名されたものが誤記されたものとする説も存在している[2]。秦代の郡治は相県に設置され、現在の江蘇省南部徐州市周辺から河南省南東部及び安徽省淮北市宿州市などを管轄していた。

沛県出身の劉邦漢朝を建てると泗水郡は沛郡と改称され、旧泗水郡の彭城(現在の徐州市)及びその付近には楚国が設置された。所轄は37県。相県、竜亢県竹県穀陽県蕭県向県銍県広戚県下蔡県豊県鄲県譙県蘄県虹県輒与県山桑県公丘県符離県敬丘県夏丘県洨県沛県芒県建成県城父県建平県酇県栗県扶陽県高県高柴県漂陽県平阿県東郷県臨都県義成県祁郷県である。前漢末に40万9079戸、203万480人があった[3]

の時代に吾符郡(ごふぐん)と改称されたが、後漢で戻された[1]

後漢になると沛郡は沛国と改められ、旧沛郡南西部は汝南郡に移管された。

三国時代になると沛国譙県出身の曹操魏朝を建国、沛郡の大部分を新設した譙郡の管轄とし、沛郡はわずか9県の管轄とその規模は大幅に縮小している。

南北朝末期北周により沛郡は彭城郡に編入され、沛郡の行政区画名称は消滅した。

脚注

  1. ^ a b 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311頁。
  2. ^ 辛徳勇『秦始皇三十六郡新考』北京大学中国古代史研究中心
  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311-314頁。