コンテンツにスキップ

「吉見俊哉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎著作: 既刊追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月4日 (木) 11:29 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月4日 (木) 11:29 (UTC)}}
'''吉見 俊哉'''(よしみ しゅんや、[[1957年]][[4月22日]] - )は、[[日本]]の[[社会学者]]。[[東京大学大学院情報学環]]教授<ref>{{Cite web|url=https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021012100006.html|title=「世界大学ランキングのための大学改革」という愚策(下) - 山内康一|publisher=論座|date=2021-01-24|accessdate=2021-02-16}}</ref>、元[[東京大学]]副学長。専門は[[都市]]論、[[文化社会学]]([[カルチュラル・スタディーズ]])。
'''吉見 俊哉'''(よしみ しゅんや、[[1957年]][[4月22日]] - )は、[[日本]]の[[社会学者]]。[[東京大学大学院情報学環]]教授<ref>{{Cite web|url=https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021012100006.html|title=「世界大学ランキングのための大学改革」という愚策(下) - 山内康一|publisher=論座|date=2021-01-24|accessdate=2021-02-16}}</ref>、元[[東京大学]]副学長。専門は[[都市]]論、[[文化社会学]]([[カルチュラル・スタディーズ]])。



2021年8月1日 (日) 04:16時点における版

吉見 俊哉(よしみ しゅんや、1957年4月22日 - )は、日本社会学者東京大学大学院情報学環教授[1]、元東京大学副学長。専門は都市論、文化社会学カルチュラル・スタディーズ)。

人物・来歴

東京都生まれ。1976年東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)を卒業後、東京大学教養学部に進学、教養学科相関社会科学分科を卒業後、同大学大学院社会学研究科で学ぶ。東京大学新聞研究所助手、助教授、東京大学社会情報研究所教授、組織統合により2004年より現職。2006-08年学環長。2009年6月から東京大学新聞社理事長。

学部時代は「劇団綺畸」に所属し、如月小春らと演劇をしていた[2]

学歴

  • 1976年 東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業
  • 1981年 東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業
  • 1987年 東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学

職歴

  • 1987年 東京大学新聞研究所助手
  • 1990年 東京大学新聞研究所助教授
  • 1992年 東京大学社会情報研究所助教授(研究所改組により)
  • 1993年9月 エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)客員教授( - 1994年3月)
  • 1998年 フランス社会科学高等研究院客員研究員(1998年4月 - 5月)
  • 1999年 オーストラリア・ウェスタンシドニー大学客員研究員(1999年3月 - 5月)
  • 2000年 東京大学社会情報研究所教授
  • 2004年 東京大学大学院情報学環教授(組織統合により)
  • 2006年 - 2008年3月 東京大学大学院情報学環 学環長
  • 2009年6月 財団法人東京大学新聞社理事長
  • 2010年 東京大学教育企画室長、東京大学総合教育研究センター長、東京大学史史料室長
  • 2011年 東京大学副学長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員

著作

単著

  • 『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(弘文堂、1987年/河出文庫、2008年)
  • 『博覧会の政治学――まなざしの近代』(中公新書、1992年、講談社学術文庫、2010年)
  • 『メディア時代の文化社会学』(新曜社、1994年)
  • 『「声」の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社、1995年/河出文庫、2012年)
  • 『リアリティ・トランジット――情報消費社会の現在』(紀伊國屋書店、1996年)
  • 『情報文化の学校――ネットワーク社会のルール・ロール・ツール』(NTT出版、1998年)
  • 『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店、2000年)
  • 『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』(人文書院、2003年)
  • 『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』(有斐閣、2004年)
  • 『万博幻想――戦後政治の呪縛』(ちくま新書、2005年)。改題『万博と戦後日本』、講談社学術文庫、2011年
  • 『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』(岩波新書、2007年)
  • 『シリーズ日本近現代史(9)ポスト戦後社会』(岩波新書、2009年)
  • 『大学とは何か』(岩波新書、2011年)
  • 『夢の原子力 Atoms for Dream』(ちくま新書、2012年)
  • 『アメリカの越え方 和子・俊輔・良行の抵抗と越境』(現代社会学ライブラリー・弘文堂、2012年)
  • 『ネット時代のコペルニクス-知識とは何か』(光村図書 国語3 2012年)
  • 『「文系学部廃止」の衝撃』集英社新書 2016
  • 『視覚都市の地政学 まなざしとしての近代』岩波書店 2016
  • 『大予言 「歴史の尺度」が示す未来』集英社新書 2017
  • 『現代文化論 新しい人文知とは何か』有斐閣アルマ 2018
  • 『戦後と災後の間 溶融するメディアと社会』集英社新書 2018
  • 『トランプのアメリカに住む』岩波新書 2018
  • 平成時代』岩波新書 2019
  • 『アフター・カルチュラル・スタディーズ』青土社 2019
  • 『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック河出書房新社 2020
  • 『知的創造の条件』筑摩選書 2020
  • 『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』集英社〈集英社新書〉、2020年8月。ISBN 978-4-08-721133-7 
  • 『大学という理念 絶望のその先へ』東京大学出版会、2020年9月。ISBN 978-4-13-053092-7 
  • 『大学は何処へ 未来への設計』岩波書店〈岩波新書 新赤版〉、2021年4月。ISBN 978-4-00-431874-3 

共著

編著

  • 『都市の空間 都市の身体』(勁草書房、1996年)
  • 『メディア・スタディーズ』(せりか書房、2000年)
  • 『カルチュラル・スタディーズ』(講談社、2001年)
  • 『1930年代のメディアと身体』(青弓社、2002年)
  • 『戦争の表象――東京大学情報学環所蔵第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスターコレクション』(東京大学出版会、2006年)
  • 『文化社会学の条件 二〇世紀日本における知識人と大衆』編著. 日本図書センター, 2014
  • 『平成史講義』編 (ちくま新書) 2019

共編著

  • 栗原彬杉山光信)『記録・天皇の死』(筑摩書房、1992年)
  • 井上俊上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介)『岩波講座現代社会学(全27巻)』(岩波書店、1995年-1997年)
  • (見田宗介・上野千鶴子・内田隆三佐藤健二・大澤真幸)『社会学文献事典』(弘文堂、1998年)
  • 嶋田厚柏木博)『情報社会の文化 (3) デザイン・テクノロジー市場』(東京大学出版会、1998年)
  • 木下直之)『ニュースの誕生――かわら版と新聞錦絵の情報世界』(東京大学出版会、1999年)
  • 花田達朗, コリン・スパークス)『カルチュラル・スタディーズとの対話』(新曜社、1999年)
  • (栗原彬・小森陽一・佐藤学)『越境する知 (1 - 6)』(東京大学出版会、2000年-2001年)
  • 成田龍一)『20世紀日本の思想』(作品社、2002年)
  • 北川高嗣須藤修西垣通浜田純一米本昌平)『情報学事典』(弘文堂、2002年)
  • 青木保・姜尚中・小杉泰坂元ひろ子莫邦富山室信一四方田犬彦)『アジア新世紀(全8巻)』(岩波書店、2002年-2003年)
  • (水越伸)『メディア・プラクティス - 媒体を創って世界を変える』(せりか書房、2003年)
  • (花田達朗)『社会情報学ハンドブック』(東京大学出版会、2004年)
  • テッサ・モーリス=スズキ)『グローバリゼーションの文化政治』(平凡社、2004年)
  • (若林幹夫)『東京スタディーズ』(紀伊國屋書店、2005年)
  • 町村敬志)『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造』(有斐閣、2005年)
  • (佐藤健二)『文化の社会学』(有斐閣、2007年)
  • 北田暁大)『路上のエスノグラフィ――ちんどん屋からグラフィティまで』(せりか書房、2007年)
  • 土屋礼子)『叢書現代のメディアとジャーナリズム(4)大衆文化とメディア』(ミネルヴァ書房、2010年)
  • 長尾真遠藤薫)『書物と映像の未来――グーグル化する世界の知の課題とは』(岩波書店、2010年)
  • 石川徹也根本彰)『つながる図書館・博物館・文書館――デジタル化時代の知の基盤づくりへ』(東京大学出版会、2011年)
  • 『占領する眼・占領する声: CIE/USIS映画とVOAラジオ』土屋由香共編(東京大学出版会、2012年)
  • 『岩波映画の1億フレーム (記録映画アーカイブ)』丹羽美之共編(東京大学出版会、2012年)
  • 『デジタル・スタディーズ』全3巻 石田英敬, マイク・フェザーストーン共編. 東京大学出版会, 2015
  • (森本祥子)『東大という思想 群像としての近代知』東京大学出版会、2020年8月。ISBN 978-4-13-020159-9 
  • 『社寺会堂から探る江戸東京の精神文化』勁草書房、2020年10月。ISBN 978-4-326-24851-3 
  • 『戦後日本憲政史講義 もうひとつの戦後史』法律文化社、2020年11月。ISBN 978-4-589-04109-8 

訳書

  • クロード・S・フィッシャー『電話するアメリカ - テレフォンネットワークの社会史』(NTT出版、2000年)
  • ロジャー・シルバーストーン『なぜメディア研究か - 経験・テクスト・他者』(せりか書房、2003年)
  • キャロリン・マーヴィン『古いメディアが新しかった時 - 19世紀末社会と電気テクノロジー』(新曜社、2003年)

関連項目

脚注

外部リンク