「曽於郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|西海道|大隅国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|西海道|大隅国}} |
||
*{{Pathnav|日本|九州地方|鹿児島県}} |
*{{Pathnav|日本|九州地方|鹿児島県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[画像:Osaki in Kagoshima Prefecture.png|frame|鹿児島県曽於郡の位置(緑:大崎町 桃:第1次のみ所属 薄緑・水色:第2次のみ所属)]] |
[[画像:Osaki in Kagoshima Prefecture.png|frame|鹿児島県曽於郡の位置(緑:大崎町 桃:第1次のみ所属 薄緑・水色:第2次のみ所属)]] |
||
'''曽於郡'''(そおぐん)は、[[鹿児島県]]([[大隅国]])の[[郡]]。 |
'''曽於郡'''(そおぐん)は、[[鹿児島県]]([[大隅国]])の[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 06:36時点における版
1972年(昭和47年)3月31日までは囎唹郡であったが、「郡の名称変更」(昭和47年自治省告示第82号)により改称した。
人口11,514人、面積100.64km²、人口密度114人/km²。(2024年12月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 大崎町(おおさきちょう)
郡域
囎唹郡(第1次)
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 鹿屋市の一部(輝北町諏訪原・輝北町市成)
- 曽於市の大部分(大隅町月野・大隅町境木町・大隅町荒谷を除く)
- 霧島市の一部(国分各町・霧島各町・福山町各町・隼人町真孝・隼人町住吉・隼人町野久美田・隼人町小浜・隼人町小田・隼人町内山田・隼人町見次・隼人町内)
囎唹郡(第2次)・曽於郡
1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。
- 鹿屋市の一部(輝北町諏訪原・輝北町市成)
- 曽於市の全域
- 志布志市の全域
歴史
713年の大隅国設置当初から存在した4郡のひとつである。元々は囎唹郡と表記した。
古代
式内社
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
囎唹郡 3座(並小) | |||||||
大穴持神社 | 小 | 大穴持神社 | 鹿児島県霧島市国分広瀬 | ||||
宮浦神社 | ミヤウラノ | 小 | 宮浦宮 | 鹿児島県霧島市福山町福山 | |||
韓国宇豆峯神社 | カラクニノ- | 小 | 韓国宇豆峯神社 | 鹿児島県霧島市国分上井 | |||
凡例を表示 |
囎唹郡(第1次)
- 所属町村の変遷は東囎唹郡#郡発足までの沿革、西囎唹郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった[1]。(53村)
- 後の東囎唹郡域(4郷余・15村) - 恒吉郷、市成郷、末吉郷、岩川郷および財部郷の一部
- 後の西囎唹郡域(5郷余・38村) - 敷根郷、福山郷、国分郷、清水郷、東襲山郷および牛根郷の一部
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治5年(1871年) - 日向国諸県郡下財部村(財部郷)の所属郡が本郡に変更。(54村)
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての囎唹郡(第1次)が発足。「加治木郡役所」が管轄。
- 明治20年(1887年)5月9日 - 囎唹郡のうち上記5郷の区域をもって東囎唹郡が、上記5郷余の区域をもって西囎唹郡がそれぞれ発足[2]。同日囎唹郡(第1次)廃止。
囎唹郡(第2次)・曽於郡
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「岩川郡役所」が管轄する東囎唹郡・南諸県郡の区域をもって囎唹郡(第2次)が発足[3]。以下の各村が所属。(11村)
- 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正2年(1913年)7月1日 - 東志布志村が町制施行・改称して志布志町となる。(1町10村)
- 大正11年(1922年)10月1日 - 末吉村が町制施行して末吉町となる。(2町9村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正13年(1924年)4月1日 - 岩川村が町制施行して岩川町となる。(3町8村)
- 大正15年(1926年)
- 4月1日 - 財部村が町制施行して財部町となる。(4町7村)
- 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和11年(1936年)1月1日 - 大崎村が町制施行して大崎町となる。(5町6村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)4月1日 - 市成村が肝属郡百引村と合併して輝北町が発足。(6町2村)
- 昭和33年(1958年)4月1日(8町)
- 昭和47年(1972年)4月1日 - 囎唹郡が改称して曽於郡となる。
- 平成17年(2005年)7月1日 - 大隅町・財部町・末吉町が合併して曽於市が発足し、郡より離脱。(5町)
- 平成18年(2006年)1月1日(1町)
変遷表
自治体の変遷
1889-4-1
町村制 |
1891-2 | 1909-1930 | 1931-1950 | 1951-1970 | 1971-2010 | 現在 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南諸県郡
松山村 |
1958-4-1
松山町 |
2006-1-1
志布志市 |
志布志市 | ||||||||||
南諸県郡
志布志村 |
東志布志村 | 1913-7-1
志布志町 | |||||||||||
西志布志村 | 1958-4-1
有明町 | ||||||||||||
月野村 | 1955-1-20
大隅町 |
(曽於市) | 曽於市 | ||||||||||
南諸県郡
大崎村 |
大崎村 | 1936-1-1
大崎町 |
大崎町 | ||||||||||
野方村 | 一部大崎町へ編入 | (大崎町) | |||||||||||
一部西志布志村へ編入 | (有明町) | (志布志市) | 志布志市 | ||||||||||
一部大隅町へ編入 | (大隅町) | 2005-7-1
曽於市 |
曽於市 | ||||||||||
東囎唹郡
岩川村 |
1924-4-1
岩川町 |
1955-1-20
大隅町 | |||||||||||
東囎唹郡
恒吉村 | |||||||||||||
東囎唹郡
財部村 |
1926-4-1
財部町 | ||||||||||||
東囎唹郡
末吉村 |
1922-10-1
末吉町 | ||||||||||||
東囎唹郡
市成村 |
1956-4-1
輝北町 |
2006-1-1
鹿屋市 |
鹿屋市 | ||||||||||
肝属郡
百引村 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治30年(1897年)4月1日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 旧高旧領取調帳データベース
外部リンク
- 曽於郡に関連する地理データ - オープンストリートマップ
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1887年 (第1次囎唹郡) |
次代 東囎唹郡・西囎唹郡 |
先代 東囎唹郡・南諸県郡 |
行政区の変遷 1897年 - (第2次囎唹郡・曽於郡) |
次代 (現存) |