コンテンツにスキップ

「ビジャレアルCF」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
72行目: 72行目:
2000年に就任した[[ビクトル・ムニョス]]監督は選手に攻撃精神を植えつけた。ディフェンスラインは高く保ち、前線からのプレッシングと[[オフサイド (サッカー)|オフサイドトラップ]]を駆使し、ボールを奪ったらすぐさまカウンターに転じた。昇格初年度ながら7位に入り、[[UEFAカップ]]出場権まであと一歩の位置にたどり着いた。2001-02シーズンはリーグ戦で15位だったものの、[[コパ・デル・レイ]]ではベスト8となった<ref name=autogenerated3 />。2002年夏には[[UEFAインタートトカップ]]に出場し、[[FHハフナルフィヨルズゥル]](アイスランド)、[[トリノFC]](イタリア)、[[トロワAC]](フランス)を破ったが、決勝で[[マラガCF]](同国対決)に2試合合計1-2で敗れた<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=21&idsubmenu=9&idmenu=113&idsubmenu=164 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。ムニョス監督は南米選手を中心に積極的な補強を敢行し、2003年夏に[[FCバルセロナ]]から[[フアン・ロマン・リケルメ]]を獲得してからは<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2003-08-28|url=http://jp.uefa.com/footballeurope/news/kind=2/newsid=95762.html|title=リケルメ、ビジャレアルを選択|accessdate=2009-07-14}}</ref>、彼を中心としたチーム作りを推進した。同夏にもUEFAインタートトカップに出場すると、決勝で[[SCヘーレンフェーン]](オランダ)を破って優勝し、2003-04シーズンの[[UEFAカップ]]出場権を得た。シーズン途中には南米の知将[[マヌエル・ペジェグリーニ]]を招聘。UEFAカップが主要な欧州カップ戦へのデビューの機会となり、[[ASローマ]](イタリア)や[[セルティックFC]](スコットランド)に勝利した。結果的に優勝する[[バレンシアCF]](同国対決)に準決勝で敗れたものの、初出場でベスト4となり、リーグ戦では8位となった。
2000年に就任した[[ビクトル・ムニョス]]監督は選手に攻撃精神を植えつけた。ディフェンスラインは高く保ち、前線からのプレッシングと[[オフサイド (サッカー)|オフサイドトラップ]]を駆使し、ボールを奪ったらすぐさまカウンターに転じた。昇格初年度ながら7位に入り、[[UEFAカップ]]出場権まであと一歩の位置にたどり着いた。2001-02シーズンはリーグ戦で15位だったものの、[[コパ・デル・レイ]]ではベスト8となった<ref name=autogenerated3 />。2002年夏には[[UEFAインタートトカップ]]に出場し、[[FHハフナルフィヨルズゥル]](アイスランド)、[[トリノFC]](イタリア)、[[トロワAC]](フランス)を破ったが、決勝で[[マラガCF]](同国対決)に2試合合計1-2で敗れた<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=21&idsubmenu=9&idmenu=113&idsubmenu=164 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。ムニョス監督は南米選手を中心に積極的な補強を敢行し、2003年夏に[[FCバルセロナ]]から[[フアン・ロマン・リケルメ]]を獲得してからは<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2003-08-28|url=http://jp.uefa.com/footballeurope/news/kind=2/newsid=95762.html|title=リケルメ、ビジャレアルを選択|accessdate=2009-07-14}}</ref>、彼を中心としたチーム作りを推進した。同夏にもUEFAインタートトカップに出場すると、決勝で[[SCヘーレンフェーン]](オランダ)を破って優勝し、2003-04シーズンの[[UEFAカップ]]出場権を得た。シーズン途中には南米の知将[[マヌエル・ペジェグリーニ]]を招聘。UEFAカップが主要な欧州カップ戦へのデビューの機会となり、[[ASローマ]](イタリア)や[[セルティックFC]](スコットランド)に勝利した。結果的に優勝する[[バレンシアCF]](同国対決)に準決勝で敗れたものの、初出場でベスト4となり、リーグ戦では8位となった。


2004年夏には3年連続でUEFAインタートトカップに出場し、決勝では[[アトレティコ・マドリード]]をPK戦の末に破って優勝し、UEFAカップ出場権を得た。UEFAカップでは準々決勝で[[AZアルクマール|AZ]](オランダ)に2試合合計2-3で敗れた。同シーズンのリーグ戦は3位で終え、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]・プレーオフ出場権を獲得。25得点を積み上げた新戦力の[[ディエゴ・フォルラン]]が得点王([[ピチーチ賞]])のタイトルを獲得した<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-05-30|url=http://jp.uefa.com/footballeurope/news/kind=2/newsid=305742.html|title=フォルランとアンリが得点王|accessdate=2009-07-14}}</ref>。2005年夏にはリケルメの完全移籍での加入が決まり<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-06-10|url=http://jp.uefa.com/news/newsId=308925,printer.htmx|title=リケルメ、バルサに別れ|accessdate=2009-07-14}}</ref>、UEFAチャンピオンズリーグで初出場にしてベスト4まで勝ち上がる大旋風を巻き起こした。2005-06シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフで、[[エヴァートンFC]](イングランド)を破って本選グループリーグ出場を決めると<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-08-24|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2200/match=81595/index.html|title=ビジャレアルがエバートンを撃破|accessdate=2009-07-14}}</ref>、同大会常連クラブの居並ぶグループリーグで、[[マンチェスター・ユナイテッドFC]](イングランド)相手には2分、[[LOSCリール・メトロポール]](フランス)と[[SLベンフィカ]](ポルトガル)相手には1勝1分ずつの成績を残し、グループリーグを6戦無敗で終えた。アウェーでのベンフィカ戦勝利によって、ビジャレアルが首位、ベンフィカが2位で決勝トーナメント進出を決めた<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=25&idsubmenu=9&idmenu=115&idsubmenu=168 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-12-07|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2201/match=1100336/index.html|title=ビジャレアルが首位通過|accessdate=2009-07-14}}</ref>。決勝トーナメント1回戦では[[グラスゴー・レンジャーズFC|レンジャーズFC]](スコットランド)と対戦し、2試合合計3-3であったが、アウェーの[[アイブロックス・スタジアム]]で2-2と引き分けていたことから、アウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-03-07|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2202/match=1102858/index.html|title=ビジャレアルが8強へ|accessdate=2009-07-14}}</ref>。準々決勝では[[インテルナツィオナーレ・ミラノ|インテル]](イタリア)に2試合合計2-2で引き分け、やはりアウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-04-05|url=http://sports.livedoor.com/article/detail-3621931.html|title=ビジャレアル、歴史的快挙|accessdate=2009-07-14}}</ref>。準決勝では[[アーセナルFC]](イングランド)と対戦したが、ディフェンス陣に怪我人が続出しており、主審による疑惑の判定などもあって、[[アーセナル・スタジアム|ハイベリー]]で行われたファーストレグを0-1で落とした。ホームで行われたセカンドレグでは試合終了間際にPKを得たが、リケルメのキックが当時10戦連続無失点記録というチャンピオンズリーグ史上最長記録を更新したチームの最後の砦でドイツ代表の守護神に君臨する[[イェンス・レーマン]]に止められ、0-0の引き分け(2試合合計0-1)で敗退が決まった<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-04-25|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2204/match=1107459/index.html|title=アーセナルが堅守で決勝進出|accessdate=2009-07-14}}</ref>。アーセナルはパリで行われた決勝で[[FCバルセロナ]]に敗れている。ビジャレアルはリーグ戦では7位に終わり、UEFAインタートトカップの出場権を得るにとどまった。
2004年夏には3年連続でUEFAインタートトカップに出場し、決勝では[[アトレティコ・マドリード]]をPK戦の末に破って優勝し、UEFAカップ出場権を得た。UEFAカップでは準々決勝で[[AZアルクマール|AZ]](オランダ)に2試合合計2-3で敗れた。同シーズンのリーグ戦は3位で終え、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]・プレーオフ出場権を獲得。25得点を積み上げた新戦力の[[ディエゴ・フォルラン]]が得点王([[ピチーチ賞]])のタイトルを獲得した<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-05-30|url=http://jp.uefa.com/footballeurope/news/kind=2/newsid=305742.html|title=フォルランとアンリが得点王|accessdate=2009-07-14}}</ref>。2005年夏にはリケルメの完全移籍での加入が決まり<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-06-10|url=http://jp.uefa.com/news/newsId=308925,printer.htmx|title=リケルメ、バルサに別れ|accessdate=2009-07-14}}</ref>、UEFAチャンピオンズリーグで初出場にしてベスト4まで勝ち上がる大旋風を巻き起こした。2005-06シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフで、[[エヴァートンFC]](イングランド)を破って本選グループリーグ出場を決めると<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-08-24|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2200/match=81595/index.html|title=ビジャレアルがエバートンを撃破|accessdate=2009-07-14}}</ref>、同大会常連クラブの居並ぶグループリーグで、[[マンチェスター・ユナイテッドFC]](イングランド)相手には2分、[[リールOSC|リール]](フランス)と[[SLベンフィカ]](ポルトガル)相手には1勝1分ずつの成績を残し、グループリーグを6戦無敗で終えた。アウェーでのベンフィカ戦勝利によって、ビジャレアルが首位、ベンフィカが2位で決勝トーナメント進出を決めた<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=25&idsubmenu=9&idmenu=115&idsubmenu=168 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2005-12-07|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2201/match=1100336/index.html|title=ビジャレアルが首位通過|accessdate=2009-07-14}}</ref>。決勝トーナメント1回戦では[[グラスゴー・レンジャーズFC|レンジャーズFC]](スコットランド)と対戦し、2試合合計3-3であったが、アウェーの[[アイブロックス・スタジアム]]で2-2と引き分けていたことから、アウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-03-07|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2202/match=1102858/index.html|title=ビジャレアルが8強へ|accessdate=2009-07-14}}</ref>。準々決勝では[[インテルナツィオナーレ・ミラノ|インテル]](イタリア)に2試合合計2-2で引き分け、やはりアウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-04-05|url=http://sports.livedoor.com/article/detail-3621931.html|title=ビジャレアル、歴史的快挙|accessdate=2009-07-14}}</ref>。準決勝では[[アーセナルFC]](イングランド)と対戦したが、ディフェンス陣に怪我人が続出しており、主審による疑惑の判定などもあって、[[アーセナル・スタジアム|ハイベリー]]で行われたファーストレグを0-1で落とした。ホームで行われたセカンドレグでは試合終了間際にPKを得たが、リケルメのキックが当時10戦連続無失点記録というチャンピオンズリーグ史上最長記録を更新したチームの最後の砦でドイツ代表の守護神に君臨する[[イェンス・レーマン]]に止められ、0-0の引き分け(2試合合計0-1)で敗退が決まった<ref>{{Cite web|author=uefa.com|date=2006-04-25|url=http://jp.uefa.com/competitions/ucl/history/season=2005/round=2204/match=1107459/index.html|title=アーセナルが堅守で決勝進出|accessdate=2009-07-14}}</ref>。アーセナルはパリで行われた決勝で[[FCバルセロナ]]に敗れている。ビジャレアルはリーグ戦では7位に終わり、UEFAインタートトカップの出場権を得るにとどまった。


2006年夏のUEFAインタートトカップでは1回戦で[[NKマリボル]](スロベニア)に敗れた。ホームでのファーストレグを1-2で落とし、アウェーでのセカンドレグは1-1の引き分けに終わった<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=24&idsubmenu=9&idmenu=113&idsubmenu=167 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。2006-07シーズンはリケルメと首脳陣の対立による混乱によって成績が低迷するが、脱リケルメを図った<ref>{{Cite web|author=livedoorスポーツ|date=2007-07-27|url=http://news.livedoor.com/article/detail/3247818/|title=ビジャレアル、リケルメに背番号剥奪の屈辱|accessdate=2009-07-14}}</ref> シーズン後半からは復調。クラブ新記録となる8連勝を記録し、リーグ5位でシーズンを終えた。2007-08シーズンは序盤戦で暫定ながら首位に立つなど<ref>{{Cite web|author=ニッカンスポーツ|date=2008-09-26|url=http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20080926-412780.html|title=ビジャレアル堅守で暫定首位|accessdate=2009-07-14}}</ref> 好調を維持し、最終的にはバルセロナを押さえてクラブ史上最高の2位となった。また、UEFAカップではベスト32に達した。プレーオフでは[[FC BATEボリソフ]](ベラルーシ)を破り、本選グループリーグでは、[[ACFフィオレンティーナ]](イタリア)、[[ムラダー・ボレスラフ]](チェコ)、[[IFエルフスボリ]](スウェーデン)、[[AEKアテネFC]](ギリシャ)と同居したグループCを無敗で首位通過した<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=29&idsubmenu=9&idmenu=114&idsubmenu=172 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。決勝トーナメント1回戦では、結果的に優勝する[[FCゼニト・サンクトペテルブルク]](ロシア)と対戦した。[[パヴェル・ポグレブニャク]]のゴールによってロシアでのファーストレグを0-1で落とし、エル・マドリガルでのセカンドレグには2-1で勝利したものの、アウェーゴールルールでゼニトが勝ち上がりを決めた。
2006年夏のUEFAインタートトカップでは1回戦で[[NKマリボル]](スロベニア)に敗れた。ホームでのファーストレグを1-2で落とし、アウェーでのセカンドレグは1-1の引き分けに終わった<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=24&idsubmenu=9&idmenu=113&idsubmenu=167 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。2006-07シーズンはリケルメと首脳陣の対立による混乱によって成績が低迷するが、脱リケルメを図った<ref>{{Cite web|author=livedoorスポーツ|date=2007-07-27|url=http://news.livedoor.com/article/detail/3247818/|title=ビジャレアル、リケルメに背番号剥奪の屈辱|accessdate=2009-07-14}}</ref> シーズン後半からは復調。クラブ新記録となる8連勝を記録し、リーグ5位でシーズンを終えた。2007-08シーズンは序盤戦で暫定ながら首位に立つなど<ref>{{Cite web|author=ニッカンスポーツ|date=2008-09-26|url=http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20080926-412780.html|title=ビジャレアル堅守で暫定首位|accessdate=2009-07-14}}</ref> 好調を維持し、最終的にはバルセロナを押さえてクラブ史上最高の2位となった。また、UEFAカップではベスト32に達した。プレーオフでは[[FC BATEボリソフ]](ベラルーシ)を破り、本選グループリーグでは、[[ACFフィオレンティーナ]](イタリア)、[[ムラダー・ボレスラフ]](チェコ)、[[IFエルフスボリ]](スウェーデン)、[[AEKアテネFC]](ギリシャ)と同居したグループCを無敗で首位通過した<ref>[http://www.villarrealcf.es/principal_n.php?nombreModulo=contenido&idcontenido=29&idsubmenu=9&idmenu=114&idsubmenu=172 Villarreal C.F. - Web Oficial<!-- Bot generated title -->]</ref>。決勝トーナメント1回戦では、結果的に優勝する[[FCゼニト・サンクトペテルブルク]](ロシア)と対戦した。[[パヴェル・ポグレブニャク]]のゴールによってロシアでのファーストレグを0-1で落とし、エル・マドリガルでのセカンドレグには2-1で勝利したものの、アウェーゴールルールでゼニトが勝ち上がりを決めた。
798行目: 798行目:
| rowspan="3" | [[File:Symbol keep vote.svg|17px]]
| rowspan="3" | [[File:Symbol keep vote.svg|17px]]
|-
|-
| align=left | {{flagicon|FRA}} [[LOSCリール・メトロポール|リール]]
| align=left | {{flagicon|FRA}} [[リールOSC|リール]]
| style="text-align:center; background:#dfd;"| 1-0
| style="text-align:center; background:#dfd;"| 1-0
| style="text-align:center; background:#ffd;"| 0-0
| style="text-align:center; background:#ffd;"| 0-0

2021年11月4日 (木) 22:09時点における版

ビジャレアルCF
原語表記 Vila-real Club de Futbol, S.A.D.
愛称 El Submarino Amarillo(Yellow Submarine)
クラブカラー
創設年 1923年
所属リーグ ラ・リーガ
所属ディビジョン 1部(2020–21
ホームタウン バレンシア州の旗 バレンシア州ヴィラ=レアル
ホームスタジアム エスタディオ・デ・ラ・セラミカ
収容人数 24,890[1]
代表者 スペインの旗 フェルナンド・ロイグ
監督 スペインの旗 ウナイ・エメリ
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
サードカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

ビジャレアル・クルブ・デ・フトボルスペイン語: Villarreal Club de Fútbol, S.A.D., バレンシア語: Vila-real Club de Futbol, S.A.D.)は、バレンシア州カステリョン県ヴィラ=レアルに本拠地を置くスペインサッカークラブチーム。プリメーラ・ディビシオンに属している。1923年に創設され、24,890人収容のエスタディオ・デ・ラ・セラミカをホームスタジアムとしている。

ビジャレアルとはスペイン語で「王の町」という意味であり、その名の通りチームのエンブレムには王冠があしらわれている。ただし、この場合の王とはアラゴン王国の王を指し、現在のスペイン王室ではない。そのため王冠のデザインも他のレアルを冠するチームのものとは異なっている[2]。しばしば、成功したスモールクラブの例として引き合いに出される[3]

歴史

エル・マドリガル

黎明期

1923年3月10日、すべてのスポーツ、特にサッカーを奨励するためにビジャレアルCD(Villarreal CD)が創設された。初代会長は化学者のホセ・カルドゥチュ・アルメーラであり、その補佐として銀行員のホセ・マルティネス・アギラールが、会計として行政官のカルロス・カタラジュー・ホルダが就任した。スタジアムは月額60ペセタ(約0.36ユーロ)で借用し、チケット金額は成人男性0.5ペセタ(約0.005ユーロ)、子ども0.25ペセタに設定された。成人女性は自由な入場が認められた[4]。同年6月17日、ビジャレアルのスタジアムが竣工し、CDカステリョン対セルバンテス戦がスタジアムの初試合となった。同年10月21日、ビジャレアルはカステリョンと初試合を行った[4]。黎明期のユニフォームは白色のシャツと黒色のパンツであり、クラブ初のバッジの色を反映している[5]。1925年にはスタジアムがエル・マドリガルと命名された。

1929–1998

1929年にスペインサッカー連盟が全国リーグ(リーガ・エスパニョーラ)を発足させ、プリメーラ・ディビシオン(1部)を頂点にするピラミッド型のリーグシステムが構成されてからは、ビジャレアルは地域リーグに参戦した。1934-35シーズン、勝利クラブが全国規模のセグンダ・ディビシオン(2部)に昇格する可能性があった戦いで、ビジャレアルはカルタヘナCFに敗れた[4]。翌シーズンのビジャレアルは地域リーグの最上位ディビジョン(4部相当)で優勝したが、その後スペイン内戦が勃発し、全てのスポーツ大会は中止された[4]。内戦は1939年に終結し、1950-51シーズンに地域リーグの最上位ディビジョンに昇格するまで、クラブは再び地域リーグの2部(5部相当)でプレー[4]。1942年、クラブはCAFビジャレアル(CAF Villarreal)に名称を変更し、バッジの色も黄色に変更された。「F」は運動クラブでありチームのサポーターであるFoghetcazを表している[5]。1954年、現在の名称であるビジャレアルCF(Villarreal CF)に変更され、バッジも現在のものによく似たデザインが採用された[5]

1955-56シーズンに優勝して全国リーグのテルセーラ・ディビシオン(3部)に昇格する前には、地域リーグの最上位ディビジョンで7位となり、二度4位となった。1960-61シーズンのテルセーラ・ディビシオンは14位で地域リーグ降格となった[4]。1966年夏に現在のバッジが採用されると[5]、1966-67シーズンには地域リーグで優勝してテルセーラ・ディビシオンに復帰し、1970年にはクラブ史上初めてセグンダ・ディビシオンに到達した[4]。セグンダ・ディビシオンへの昇格初年度はなんとか降格を回避したものの、1971-72シーズン終了後にテルセーラ・ディビシオン降格となった。1975-76シーズン終了後、テルセーラ・ディビシオンから地域リーグに降格したが、翌シーズン終了後には再びテルセーラ・ディビシオンに昇格した。

1986-87シーズン終了後にはセグンダ・ディビシオンB(現3部[注釈 1])に昇格したが、1990年には18位でテルセーラ・ディビシオン降格となった。しかし2シーズン連続で昇格し、名称変更後[注釈 2] 初めてセグンダ・ディビシオンに昇格した。1992-93シーズンから1996-97シーズンはたいてい順位表の下位や中位に位置したが、1997年のフェルナンド・ロイグ会長就任がクラブの大きな転機になった。ロイグ会長は就任会見で「3年以内にプリメーラ・ディビシオンに昇格し、いずれはUEFAチャンピオンズリーグに出場する」と公約し、1997-98シーズンには4位となってプリメーラ・ディビシオン昇格プレーオフに出場した[6]。昇格プレーオフではSDコンポステーラと2レグ制の試合を行った。ホームで行われたファーストレグには0-0で引き分け、アウェーのガリシア州で行われたセカンドレグも1-1の引き分けであったが、アウェーゴールルールによってクラブ史上初のプリメーラ・ディビシオン昇格が決定した。

プリメーラ初挑戦

1998-99シーズンの開幕戦はリーグ覇者レアル・マドリードとの対戦となり、1998年8月31日にエスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウで行われた。プリメーラ・ディビシオン昇格後初のホームゲームは、レアル・マドリード戦の翌週に行われたセルタ・デ・ビーゴ戦であった[6]。同シーズンは気苦労の多いシーズンとなり、18位に終わってセグンダ・ディビシオンに降格した。1999-2000シーズンはセグンダ・ディビシオンを3位で終え、わずか1シーズンでプリメーラ・ディビシオンに復帰した。

欧州カップ戦の常連として

2000年に就任したビクトル・ムニョス監督は選手に攻撃精神を植えつけた。ディフェンスラインは高く保ち、前線からのプレッシングとオフサイドトラップを駆使し、ボールを奪ったらすぐさまカウンターに転じた。昇格初年度ながら7位に入り、UEFAカップ出場権まであと一歩の位置にたどり着いた。2001-02シーズンはリーグ戦で15位だったものの、コパ・デル・レイではベスト8となった[6]。2002年夏にはUEFAインタートトカップに出場し、FHハフナルフィヨルズゥル(アイスランド)、トリノFC(イタリア)、トロワAC(フランス)を破ったが、決勝でマラガCF(同国対決)に2試合合計1-2で敗れた[7]。ムニョス監督は南米選手を中心に積極的な補強を敢行し、2003年夏にFCバルセロナからフアン・ロマン・リケルメを獲得してからは[8]、彼を中心としたチーム作りを推進した。同夏にもUEFAインタートトカップに出場すると、決勝でSCヘーレンフェーン(オランダ)を破って優勝し、2003-04シーズンのUEFAカップ出場権を得た。シーズン途中には南米の知将マヌエル・ペジェグリーニを招聘。UEFAカップが主要な欧州カップ戦へのデビューの機会となり、ASローマ(イタリア)やセルティックFC(スコットランド)に勝利した。結果的に優勝するバレンシアCF(同国対決)に準決勝で敗れたものの、初出場でベスト4となり、リーグ戦では8位となった。

2004年夏には3年連続でUEFAインタートトカップに出場し、決勝ではアトレティコ・マドリードをPK戦の末に破って優勝し、UEFAカップ出場権を得た。UEFAカップでは準々決勝でAZ(オランダ)に2試合合計2-3で敗れた。同シーズンのリーグ戦は3位で終え、UEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフ出場権を獲得。25得点を積み上げた新戦力のディエゴ・フォルランが得点王(ピチーチ賞)のタイトルを獲得した[9]。2005年夏にはリケルメの完全移籍での加入が決まり[10]、UEFAチャンピオンズリーグで初出場にしてベスト4まで勝ち上がる大旋風を巻き起こした。2005-06シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフで、エヴァートンFC(イングランド)を破って本選グループリーグ出場を決めると[11]、同大会常連クラブの居並ぶグループリーグで、マンチェスター・ユナイテッドFC(イングランド)相手には2分、リール(フランス)とSLベンフィカ(ポルトガル)相手には1勝1分ずつの成績を残し、グループリーグを6戦無敗で終えた。アウェーでのベンフィカ戦勝利によって、ビジャレアルが首位、ベンフィカが2位で決勝トーナメント進出を決めた[12][13]。決勝トーナメント1回戦ではレンジャーズFC(スコットランド)と対戦し、2試合合計3-3であったが、アウェーのアイブロックス・スタジアムで2-2と引き分けていたことから、アウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた[14]。準々決勝ではインテル(イタリア)に2試合合計2-2で引き分け、やはりアウェーゴールルールで勝ち上がりを決めた[15]。準決勝ではアーセナルFC(イングランド)と対戦したが、ディフェンス陣に怪我人が続出しており、主審による疑惑の判定などもあって、ハイベリーで行われたファーストレグを0-1で落とした。ホームで行われたセカンドレグでは試合終了間際にPKを得たが、リケルメのキックが当時10戦連続無失点記録というチャンピオンズリーグ史上最長記録を更新したチームの最後の砦でドイツ代表の守護神に君臨するイェンス・レーマンに止められ、0-0の引き分け(2試合合計0-1)で敗退が決まった[16]。アーセナルはパリで行われた決勝でFCバルセロナに敗れている。ビジャレアルはリーグ戦では7位に終わり、UEFAインタートトカップの出場権を得るにとどまった。

2006年夏のUEFAインタートトカップでは1回戦でNKマリボル(スロベニア)に敗れた。ホームでのファーストレグを1-2で落とし、アウェーでのセカンドレグは1-1の引き分けに終わった[17]。2006-07シーズンはリケルメと首脳陣の対立による混乱によって成績が低迷するが、脱リケルメを図った[18] シーズン後半からは復調。クラブ新記録となる8連勝を記録し、リーグ5位でシーズンを終えた。2007-08シーズンは序盤戦で暫定ながら首位に立つなど[19] 好調を維持し、最終的にはバルセロナを押さえてクラブ史上最高の2位となった。また、UEFAカップではベスト32に達した。プレーオフではFC BATEボリソフ(ベラルーシ)を破り、本選グループリーグでは、ACFフィオレンティーナ(イタリア)、ムラダー・ボレスラフ(チェコ)、IFエルフスボリ(スウェーデン)、AEKアテネFC(ギリシャ)と同居したグループCを無敗で首位通過した[20]。決勝トーナメント1回戦では、結果的に優勝するFCゼニト・サンクトペテルブルク(ロシア)と対戦した。パヴェル・ポグレブニャクのゴールによってロシアでのファーストレグを0-1で落とし、エル・マドリガルでのセカンドレグには2-1で勝利したものの、アウェーゴールルールでゼニトが勝ち上がりを決めた。

2008年、スペインサッカー史上初の女性監督としてヨーロッパサッカー界に話題を呼んだ日本人の佐伯夕利子が育成部スタッフに就任[21]。2008-09シーズンはCLの決勝トーナメント1回戦でパナシナイコスFCを破るが、準々決勝でアーセナルに破れ[22]、同大会はベスト8、リーグ戦は5位で終えた[23]。しかし、2011-12シーズンは当時財政難だった事もあり開幕前にサンティ・カソルラジョアン・カプデビラら主力が移籍した。特にカソルラが移籍した時は2000万ユーロも得たがその2000万ユーロの資金を活用して獲得した新戦力もフィットせず、さらにはジュゼッペ・ロッシが右膝の前十字靱帯断裂でシーズンの大半を棒に振ったのを筆頭にマルコス・セナやニウマール等の主力も怪我に泣いた。この状況下で不運にもSSCナポリマンチェスター・シティFCバイエルン・ミュンヘンらと同組になる所謂死の組に入ったUEFAチャンピオンズリーグと併行して戦わなければならず案の定6戦全敗を喫すると、国内リーグでもチームは勝ち点を積み上げる事が出来ず17位に低迷した12月末にフアン・カルロス・ガリードを免職にし、後任に当時Bチームを率いていたホセ・フランシスコ・モリーナを昇格させるが、その後の11試合で3勝(3分け5敗)しか挙げられずにモリーナをわずか3か月で解雇。1シーズンで2度も任を解かれるという異常事態に発展しオサスナラ・コルーニャを残留させた事のあるミゲル・アンヘル・ロティーナを招聘するがラスト11試合で3勝5分3敗と三度思う様に勝ち点を稼ぐ事が出来なかった。降格争いに加わった事の無いメンバーが大半を占めていたチームにとって精神的な弱さは致命傷となり、試合終盤に失点を喰らって取り零した勝ち点は多く、アウェーで3勝しか挙げられなかったのも痛かった。最終節では残留を争っていたラージョ・バジェカーノが後半ロスタイムに得点をあげて勝利し、ビジャレアルはアトレティコ・マドリードに敗戦したために18位となり、13シーズンぶりの降格が決定した。

セグンダ降格・1年で昇格

2012年6月6日、新監督への就任が決定していたマヌエル・プレシアードが心臓発作によって急死した[24]。また、降格にともなってボルハ・バレーロニウマールなど多くのスター選手がクラブを離れてしまった[25] ものの、オファーを受けながら真っ先に残留を表明した主将のマルコス・セナを筆頭に、プリメーラ復帰のためチームに残る選手も多く存在した[26]

セグンダでは序盤こそ上位につけるも、徐々にリズムが狂い始めた。第21節で7位に順位を下げると、監督解任を決定。2013年に入ってマルセリーノ・ガルシア・トラル監督に率いられたチームは、後半戦でわずか2敗という成績を残し、最終節では勝ち点で並ぶUDアルメリアをホームに迎えて1-0の勝利。2位でシーズンを終え、1年でプリメーラ復帰という目標を達成した[27]

2017-18シーズン、スタートに躓き、フラン・エスクリバ監督を解任し、Bチームを指揮していたハビエル・カジェハ監督をトップチームに招集した。就任後は瞬く間にチームを掌握し、初陣となったエイバル戦でセドリック・バカンブがハットトリックを決め3-0と快勝した。2月に調子を落とすが、33節のレガネス戦から復調し、結果、18勝7分け13敗のリーグ5位でシーズンを終えた。

2020年7月23日、ウナイ・エメリのトップチーム監督就任を発表。更に久保建英レアル・マドリードからのローン移籍で加入したこと。

2021年5月26日、準決勝でアーセナルを破り、クラブ初の決勝戦へと進んだヨーロッパリーグで1-1(PK11-10)の末、マンチェスターUを破りクラブ初のタイトルを獲得。この結果、1988年にカップウィナーズカップを制したベルギーのメヘレンを超えて、人口が最も少ない町の欧州カップ王者となった。また18-19のチェルシーに続き無敗での優勝となった。

クラブカラーとユニフォーム

第二次世界大戦前のユニフォームは白色のシャツと黒色のパンツであり、よく知られた黄色いユニフォームの起源は1947年まで遡る。新シーズンを間近に控えたある日、会長の息子がバレンシアのスポーツ店に立ち寄ったが、ユニフォームの在庫が黄色しかなく、しかたなく黄色いユニフォームを買って地元に帰ったことがユニフォームカラー変更のきっかけである。選手たちは黄色のシャツに関してはクラブにうってつけであるとしたが、黒色のパンツは好まず、会長の息子がカステリョンまで赴いて白色のパンツを人数分購入した。その後、選手たちの投票によってパンツが青色に染められた[28]。この後しばらくは黄色のシャツと青色のパンツという組み合わせが続いたが、2003-04シーズンに黄色のシャツと黄色のパンツという組み合わせに変更された[29]。アウェーユニフォームにはしばしば濃紺色が使われる。

2005-06シーズンから2010-11シーズンまではカステリョン空港(Aeroport Castello、アエロポルト・カステーリョ)が胸スポンサーであったが、2011-12シーズン以降は胸スポンサーがない状態が続いている。かつてはプーマがユニフォームサプライヤーであったが、現在はJoma(ホマ)がユニフォームを製造している。

ニックネームとマスコット

ユニフォームカラーの黄色から、ビートルズの曲にちなんでエル・サブマリーノ・アマリーリョ(El Submarino Amarillo、イエローサブマリン)あるいはサブマリンズの愛称を持つ[2]。この愛称は1967年から用いられている。なお、ホームスタジアムのエスタディオ・デ・ラ・セラミカの屋根も黄色に塗られている。アンダルシア州のクラブ、カディスCFもイエローサブマリンという愛称を持ち、どちらが本当のイエローサブマリンであるかが話題にのぼることがある。

2001年10月26日にグロゲ(Groguet)という名前のマスコットが公式に発表され、12月13日に地元の12歳の少年によって名づけられた[30]。黄色いユニフォームを着た大きな体躯と、潜水艦の形をした水色の頭を持っている、人型のマスコットである。グロゲという名前は何かに由来するものではないが、クラブやファンそのものの愛称にもなっている。

ライバル

地域的な理由により、同じカステリョン県に本拠地を置くCDカステリョンに対して長い間ライバル意識を抱いている。また、2000年代以降はビジャレアルとバレンシアCFバレンシア州内における最も競争力の高いクラブであることから、バレンシアもまたライバルである[31]。彼らとの対戦は現地でデルビー・デ・ラ・コムニタ(Derby de la Comunitat)、日本では特にバレンシア州ダービーと呼ばれる。

記録

最大得点差勝利は5点差であり、過去に3試合で達成している。1998-99シーズンのセグンダ・ディビシオンにおけるUDサラマンカ戦、2002-03シーズンのプリメーラ・ディビシオンにおけるセルタ・デ・ビーゴ戦、2009-10シーズンのプリメーラにおけるCDテネリフェ戦である。1試合最多得点は6点であり、2003-04シーズンのプリメーラにおけるホームでのラシン・サンタンデール戦で達成している[32]。アウェーでの最大得点差勝利は2000-01シーズンにプリメーラにおけるUDラス・パルマス戦(5-1)と2004-05シーズンのプリメーラにおけるレアル・ソシエダ戦(4-0)で達成した4点差である。

タイトル

国内タイトル

1969-70

国際タイトル

2020-21

成績

近年の成績

シーズン ディビジョン コパ・デル・レイ 欧州カップ 最多得点者
リーグ 順位 選手 得点数
1996-97 セグンダ 10位 38 13 9 16 38 52 48 3回戦敗退 スペインの旗 サリージャス 10点
1997-98 4位 42 19 16 7 51 38 73 1回戦敗退 スペインの旗 サリージャス 17点
1998-99 プリメーラ 18位 38 8 12 18 47 63 36 ベスト16 ルーマニアの旗 クライオヴェアヌ 13点
1999-00 セグンダ 3位 42 18 12 12 61 46 66 ベスト16 スペインの旗 モイセス 17点
2000-01 プリメーラ 7位 38 16 9 13 58 52 57 2回戦敗退 スペインの旗 ビクトル 14点
2001-02 15位 38 11 10 17 46 55 43 準々決勝敗退 スペインの旗 ビクトル 14点
2002-03 15位 38 11 12 15 44 53 45 1回戦敗退 スペインの旗 J・ロペス 8点
2003-04 8位 38 15 9 14 47 49 54 ベスト16 UC 準決勝敗退 ブラジルの旗 アンデルソン 12点
2004-05 3位 38 18 11 9 69 37 65 3回戦敗退 UC 準々決勝敗退 ウルグアイの旗 フォルラン 25点[注釈 3]
2005-06 7位 38 14 15 9 50 39 57 ベスト16 UCL 準決勝敗退 アルゼンチンの旗 リケルメ 12点
2006-07 5位 38 18 8 12 48 44 62 ベスト16 ウルグアイの旗 フォルラン 19点
2007-08 2位 38 24 5 9 63 40 77 準々決勝敗退 UC ベスト32 トルコの旗 ニハト 18点
2008-09 5位 38 18 11 9 61 54 65 4回戦敗退 UCL 準々決勝敗退 スペインの旗 J・ジョレンテ 15点
2009-10 7位 38 16 8 14 58 57 56 ベスト16 UEL ベスト32 ブラジルの旗 ニウマール 11点
2010-11 4位 38 18 8 12 54 55 62 準々決勝敗退 UEL 準決勝敗退 イタリアの旗 G・ロッシ 18点
2011-12 18位 38 9 14 15 39 53 41 4回戦敗退 UCL GS敗退 アルゼンチンの旗 ルベン 9点
2012-13 セグンダ 2位 42 21 14 7 68 38 41 2回戦敗退 ナイジェリアの旗 ウチェ 14点
2013-14 プリメーラ 6位 38 17 8 13 60 44 59 ベスト16 ナイジェリアの旗 ウチェ 14点
2014-15 6位 38 16 12 10 48 37 60 準決勝敗退 UEL ベスト16 アルゼンチンの旗 ビエット 12点
2015-16 4位 38 18 10 10 44 35 64 ベスト16 UEL 準決勝敗退 コンゴ民主共和国の旗 バカンブ 22点
2016-17 5位 38 19 10 9 56 33 67 ベスト16 UCL プレーオフ敗退 コンゴ民主共和国の旗 バカンブ 12点
UEL ベスト32
2017-18 5位 38 18 7 13 57 50 61 ベスト16 UEL ベスト32 コロンビアの旗 バッカ 15点
2018-19 14位 38 10 14 14 49 52 44 ベスト16 UEL 準々決勝敗退 カメルーンの旗 トコ・エカンビ 18点
2019-20 5位 38 18 6 14 63 49 60 準々決勝敗退 スペインの旗 ジェラール・モレノ 20点
2020-21 7位 38 15 13 10 60 44 58 準々決勝敗退 UEL 優勝 スペインの旗 ジェラール・モレノ 30点
2021-22 38 USC 準優勝
UCL グループステージ
優勝 準優勝 昇格 降格

過去の成績

シーズン ディビジョン 順位 コパ・デル・レイ
1929–56 レヒオナレス
1956-57 テルセーラ 8位
1957-58 テルセーラ 5位
1958-59 テルセーラ 6位
1959-60 テルセーラ 12位
1960-61 テルセーラ 14位
1961-62 レヒオナレス
1962–63 レヒオナレス
1963–64 レヒオナレス
1964–65 レヒオナレス
1965–66 レヒオナレス
1966–67 レヒオナレス
1967–68 テルセーラ 3位
1968–69 テルセーラ 9位
1969–70 テルセーラ 優勝
1970–71 セグンダ 16位
1971–72 セグンダ 17位
1972–73 テルセーラ 12位
1973–74 テルセーラ 12位
シーズン ディビジョン 順位 コパ・デル・レイ
1974–75 テルセーラ 8位
1975–76 テルセーラ 13位
1976–77 レヒオナレス
1977–78 テルセーラ 15位
1978–79 テルセーラ 13位
1979–80 テルセーラ 9位
1980–81 テルセーラ 16位
1981–82 テルセーラ 7位
1982–83 テルセーラ 14位
1983–84 テルセーラ 13位
1984–85 テルセーラ 14位
1985–86 テルセーラ 6位
1986–87 テルセーラ 3位
1987–88 セグンダB 2位
1988–89 セグンダB 4位
1989–90 セグンダB 18位
1990–91 テルセーラ 2位
1991–92 セグンダB 2位
1992–93 セグンダ 13位
シーズン ディビジョン 順位 コパ・デル・レイ
1993–94 セグンダ 16位
1994–95 セグンダ 10位
1995–96 セグンダ 15位
1996–97 セグンダ 10位
1997–98 セグンダ 4位
1998–99 プリメーラ 18位
1999–00 セグンダ 3位
2000–01 プリメーラ 7位 ベスト32
2001–02 プリメーラ 15位 ベスト8
2002–03 プリメーラ 15位 1回戦敗退
2003–04 プリメーラ 8位 ベスト16
2004–05 プリメーラ 3位 2回戦敗退
2005–06 プリメーラ 7位 ベスト16
2006–07 プリメーラ 5位 ベスト16
2007–08 プリメーラ 2位 準々決勝敗退
2008–09 プリメーラ 5位 ベスト32
2009–10 プリメーラ 7位 ベスト16
2010–11 プリメーラ 4位 準々決勝敗退
2011–12 プリメーラ 18位 ベスト32
シーズン ディビジョン 順位 コパ・デル・レイ
2012–13 セグンダ 2位 2回戦敗退
2013–14 プリメーラ 6位 ベスト16
2014–15 プリメーラ 6位 準決勝敗退
2015-16 プリメーラ 4位 ベスト16
2016-17 プリメーラ 5位 ベスト16
2017-18 プリメーラ 5位 ベスト16
2018-19 プリメーラ 14位 ベスト16
2019-20 プリメーラ 5位 準々決勝敗退
2020-21 プリメーラ 7位 準々決勝敗退
2021-22 プリメーラ

欧州の成績

現所属メンバー

ラ・リーガ 2020-21シーズン 基本フォーメーション
2021年10月4日時点[33]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
1 GK スペイン セルヒオ・アセンホ
2 DF スペイン マリオ・ガスパール (副主将)
3 DF スペイン ラウール・アルビオル
4 DF スペイン パウ・トーレス
5 MF スペイン ダニエル・パレホ
6 MF フランス エティエンヌ・カプエ ()
7 FW スペイン ジェラール・モレノ
8 DF アルゼンチン フアン・フォイス
9 FW スペイン パコ・アルカセル
10 MF スペイン ビセンテ・イボーラ
11 MF ナイジェリア サムエル・チュクウェゼ
12 DF エクアドル ペルビス・エストゥピニャン
13 GK アルゼンチン ヘロニモ・ルジ ()
No. Pos. 選手名
14 MF スペイン マヌ・トリゲロス
15 FW オランダ アルノー・ダンジュマ ()
16 FW セネガル ブライユ・ディア ()
17 MF スペイン ダニ・ラバ
18 DF スペイン アルベルト・モレノ
19 MF フランス フランシス・コクラン ()
20 DF スペイン ルベン・ペニャ
21 MF スペイン ジェレミ・ピノ
22 DF アルジェリア アイサ・マンディ ()
23 MF スペイン モイ・ゴメス
24 MF スペイン アルフォンソ・ペドラサ
25 DF コートジボワール セルジュ・オーリエ ()

※括弧内の国旗はその他保有国籍、もしくは市民権、星印はEU圏外選手を示す。

監督

リザーブチーム

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
26 MF ウルグアイ ラミーロ・ゲラ ()
27 DF スペイン ランチ
28 MF スペイン カルロ・アドリアーノ
No. Pos. 選手名
35 GK スウェーデン フィリップ・ヨルゲンセン ()
40 FW スペイン アレックス・ミジャン
44 DF ルーマニア アンドレイ・ラティウ

ローン移籍

in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- DF スペイン エンリク・フランケサ (ジローナ)
-- DF スペイン ミゲロン (エスパニョール)
-- DF スペイン ミゲル・レアル (フローニンゲン)
-- DF モロッコ ソフィアン・チャクラ (ヘタフェ)
-- DF スペイン シャビ・キンティージャ (ノリッジ・シティ)
-- MF スペイン イバン・マルティン (ミランデス)
-- MF スペイン アレックス・バエナ (ジローナ)
-- MF アルゼンチン サンティアゴ・カセレス (ベレス・サルスフィエルド)
No. Pos. 選手名
-- MF スペイン ハビ・オンティべロス (オサスナ)
-- MF スペイン セルヒオ・ロサーノ (カルタヘナ)
-- FW スペイン マリオ・ゴンサレス (トンデラ)
-- FW セネガル ニコラス・ジャクソン (ミランデス)
-- FW スペイン シモン・モレノ (ミランデス)
-- MF スペイン マヌ・モルラネス (エスパニョール)
-- FW スペイン フェルナンド・ニーニョ (RCDマヨルカ)
-- DF スペイン ホルヘ・クエンカ (ヘタフェCF)

歴代監督

歴代所属選手

有名選手

その歴史のほとんどを下部リーグで過ごしてきたため、代表における主要国際大会に出場したビジャレアルの選手は少ない。ドイツで開催された2006 FIFAワールドカップには、スペイン代表にブラジル出身のマルコス・セナが、メキシコ代表にアルゼンチン出身のギジェルモ・フランコが、アルゼンチン代表フアン・パブロ・ソリンフアン・ロマン・リケルメが選出されて出場した。スイスとオーストリアで共催されたUEFA EURO 2008にはスペイン代表にビジャレアルから3人が選出されて優勝を勝ち取っている。セナとサンティ・カソルラジョアン・カプデビラである。そのほかにはトルコ代表ニハト・カフヴェジが選出され、ベスト4に達している。2009年のFIFAコンフェデレーションズカップ2009のスペイン代表メンバーにはカプデビラ、カソルラの他にディエゴ・ロペスが選出された。南アフリカで開催された2010 FIFAワールドカップでもスペイン代表が優勝したが、ビジャレアルからスペイン代表に選出されたのはカプデビラのみであった。ウルグアイ代表ディエゴ・ゴディンが選出されてベスト4となり、ブラジル代表ニウマールが選出されてベスト8となった。2004年から2007年までビジャレアルに在籍したウルグアイ代表のディエゴ・フォルランは、同大会で最優秀ゴール賞と最優秀選手賞を受賞した。UEFA EURO 2012に出場したスウェーデン代表オロフ・メルベリは大会後にビジャレアルに加入した。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 1977年にセグンダ・ディビシオンBが3部リーグとして創設され、それまで3部リーグであったテルセーラ・ディビシオンは4部リーグとなった
  2. ^ セグンダ・ディビシオンB(3部)創設後、セグンダ・ディビシオン(2部)はセグンダBとの区別のためにセグンダ・ディビシオンAとも呼ばれる
  3. ^ フォルランは得点王(ピチーチ賞)のタイトルを獲得した。

脚注

  1. ^ UEFA CHAMPIONS LEAGUE SEASON 2011/12 UEFA.com
  2. ^ a b All About (2006年3月13日). “ついに浮上したスペインの“イエロー・サブマリン””. 2009年7月14日閲覧。
  3. ^ [1] Independent
  4. ^ a b c d e f g Villarreal C.F. - Web Oficial
  5. ^ a b c d Villarreal C.F. - Web Oficial
  6. ^ a b c Villarreal C.F. - Web Oficial
  7. ^ Villarreal C.F. - Web Oficial
  8. ^ uefa.com (2003年8月28日). “リケルメ、ビジャレアルを選択”. 2009年7月14日閲覧。
  9. ^ uefa.com (2005年5月30日). “フォルランとアンリが得点王”. 2009年7月14日閲覧。
  10. ^ uefa.com (2005年6月10日). “リケルメ、バルサに別れ”. 2009年7月14日閲覧。
  11. ^ uefa.com (2005年8月24日). “ビジャレアルがエバートンを撃破”. 2009年7月14日閲覧。
  12. ^ Villarreal C.F. - Web Oficial
  13. ^ uefa.com (2005年12月7日). “ビジャレアルが首位通過”. 2009年7月14日閲覧。
  14. ^ uefa.com (2006年3月7日). “ビジャレアルが8強へ”. 2009年7月14日閲覧。
  15. ^ uefa.com (2006年4月5日). “ビジャレアル、歴史的快挙”. 2009年7月14日閲覧。
  16. ^ uefa.com (2006年4月25日). “アーセナルが堅守で決勝進出”. 2009年7月14日閲覧。
  17. ^ Villarreal C.F. - Web Oficial
  18. ^ livedoorスポーツ (2007年7月27日). “ビジャレアル、リケルメに背番号剥奪の屈辱”. 2009年7月14日閲覧。
  19. ^ ニッカンスポーツ (2008年9月26日). “ビジャレアル堅守で暫定首位”. 2009年7月14日閲覧。
  20. ^ Villarreal C.F. - Web Oficial
  21. ^ msn産経ニュース (2009年7月5日). “スペインでサッカー選手育成・佐伯夕利子さん(35) いつか代表チーム監督に”. 2009年7月14日閲覧。
  22. ^ livedoorスポーツ (2009年4月16日). “アーセナル、ビジャレアルに快勝”. 2009年7月14日閲覧。
  23. ^ スポーツナビ (2009年5月31日). “アトレティコ・マドリーが来季のCL出場権を獲得、ビジャレアルはELへ”. 2009年7月14日閲覧。
  24. ^ Associated Press (2012年6月7日). “Manuel Preciado dies suddenly at 54”. ESPN.com. オリジナルの2012年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120608152821/http://espn.go.com/sports/soccer/story/_/id/8019954/manuel-preciado-coach-villarreal-dies-one-day-taking-job 2012年6月7日閲覧。 
  25. ^ Borja Valero, Nilmar, Zapata & the Villarreal stars in the summer shop window Goal.com、2012年7月11日
  26. ^ “ビジャレアルセナと1年の契約延長”. goal.com. (2012年5月19日). http://www.goal.com/jp/news/73/スペイン/2012/05/19/3113410/ビジャレアルセナと1年の契約延長 2013年7月11日閲覧。 
  27. ^ “1部復帰のビジャレアル主将セナ「2部で引退するつもりはなかった」”. soccer-king. (2013年6月11日). http://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20130611/115851.html 2013年7月11日閲覧。 
  28. ^ Ball, Phil (2003). Morbo The Story of Spanish Football. London: Perseverance Works. ISBN 978-0-9540134-6-2
  29. ^ Villarreal
  30. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月1日閲覧。Villarreal公式サイト
  31. ^ Villarreal CF History 123football.com
  32. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。VillarrealCF公式サイト
  33. ^ PRIMER EQUIPO”. ビジャレアルCF. 2021年10月7日閲覧。

外部リンク