コンテンツにスキップ

「アスファルト9:Legends」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
| Title = アスファルト9:Legends
| Title = アスファルト9:Legends
| Genre = [[レースゲーム]]
| Genre = [[レースゲーム]]
| Plat = [[iOS (Apple)|iOS]]<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<br />[[Windows 10]]<br />[[XboxOne]]<br />[[Xbox Series X/S]]<br />[[Nintendo Switch]]<br />[[macOS]]<br />[[アーケードゲーム]]
| Plat = [[iOS]]<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<br />[[Windows 10]]<br />[[XboxOne]]<br />[[Xbox Series X/S]]<br />[[Nintendo Switch]]<br />[[macOS]]<br />[[アーケードゲーム]]
| Dev = [[ゲームロフト]]
| Dev = [[ゲームロフト]]
| Pub = [[ゲームロフト]]
| Pub = [[ゲームロフト]]
14行目: 14行目:
| latest release date = 2020年6月30日
| latest release date = 2020年6月30日
}}
}}
『'''アスファルト9:Legends'''』(アスファルト9 レジェンズ)は、[[ゲームロフト]]が開発したレースゲームである。[[iOS (Apple)|iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]、[[Microsoft Windows 10]]、[[Xbox One]]、[[Xbox Series X/S]]、[[Nintendo Switch]]、[[macOS]]向けに配信されており、アーケード版も稼働予定となっている。
『'''アスファルト9:Legends'''』(アスファルト9 レジェンズ)は、[[ゲームロフト]]が開発したレースゲームである。[[iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]、[[Microsoft Windows 10]]、[[Xbox One]]、[[Xbox Series X/S]]、[[Nintendo Switch]]、[[macOS]]向けに配信されており、アーケード版も稼働予定となっている。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年11月10日 (水) 05:35時点における版

アスファルト9:Legends
ジャンル レースゲーム
対応機種 iOS
Android
Windows 10
XboxOne
Xbox Series X/S
Nintendo Switch
macOS
アーケードゲーム
開発元 ゲームロフト
運営元 ゲームロフト
シリーズ アスファルトシリーズ
人数 1人(iOS/macOS,Android,Windows 10)
最大4人(Nintendo Switch)
マルチプレイで最大8人
運営開始日 iOS/Android:2018年6月25日
Nintendo Switch:2019年10月9日
macOS:2020年1月18日
XboxOne/XboxSeriesX/S:2021年9月4日
最新版 2.3.4/ 2020年6月30日
対象年齢 iOS:12+
Android:7+
Nintendo Switch:
CEROB(12才以上対象)
XboxOne/XboxSeries:IARC7+
エンジン ジェットエンジン
テンプレートを表示

アスファルト9:Legends』(アスファルト9 レジェンズ)は、ゲームロフトが開発したレースゲームである。iOSAndroidMicrosoft Windows 10Xbox OneXbox Series X/SNintendo SwitchmacOS向けに配信されており、アーケード版も稼働予定となっている。

概要

アスファルトシリーズ13作目。ナンバリングでは9作目に当たる。

自動車(ゲーム内ではマシンと呼ぶ)を操作し、市街地や自然を舞台にしたコースで行われるレースで順位を競う。

インストール・基本プレイは無料だが、アプリ内課金が存在する。

経緯

ゲームロフトは『アスファルト8:Airborne』には見られなかった地図をTwitterに掲載した。そのため一部界隈では新作の噂が立ち始めた。ゲームロフトのプレスリリースによると、ゲームは2017年の夏にリリースされる予定で、名前はAsphalt9:Shockwaveになる予定だった。

2014年3月にゲームロフトはGameloft Londonのコミュニティマネージャーの1人と質問会を開いており、その中でアスファルトシリーズの新作に関する質問をしたがコメントしなかった。しかし、その4日後にアスファルト9のトレーラーが公開された。

最初はソフトローンチとしてiOS版が2018年2月26日にフィリピン版、ついでタイ版、その後フィリピンで2018年5月17日に配信された。[1][2]Android版は2018年3月22日にリリースされた。

事前登録は2018年6月29日より開始した。

2018年7月24日、ゲームロフトは配信日を同年7月26日とする情報をFacebookYouTubeに公開した。だが、実際は予定より1日早くリリースされた。

2019年6月7日、Nintendo Switch版をリリースすることを発表[3]。当初は同年夏後半にリリースする予定だったが、延期され10月9日にリリースされた。

2020年1月18日、macOS Catalina版の配信が開始された。ソフトウェア開発ツール「Catalyst」で制作され、iOSとのクロスプラットフォームに対応する[4]

2021年4月17日、Xbox One版、Xbox Series X/S版をリリースすることを発表。また同月にシリーズ初のアーケード版となる『Asphalt 9 Legends Arcade DX』がIGSより稼働されることが明らかとなった。

2021年9月4日、Xbox One版、Xbox Series X/S版の配信が開始された。またWindows 10版とのクロスプレイやクロスセーブに対応する。

マシン

本作のマシンはD/C/B/A/Sの5つのクラスに分けられている。マシンは全て設計図として管理され、設計図を集めることで入手(アンロック)できる。ただしマシンを入手しただけでは性能を最大限までアップグレードすることはできず、さらに設計図を集めて性能上限を開放(スターアップ)しなければならない。スターアップの段階数は星の数で表される。設計図にはアンコモンレアエピックと3種類のレアリティがある。設計図はレースの報酬として入手するか、ストアで購入することで集めることができる。一部の車種には「鍵」が設定されており、設計図の枚数を問わずこれを入手しないとアンロックされない。

また、各マシンにはレースに出走できる回数として燃料というパラメータが設定される。燃料は一定時間待つかトークンを消費することで補給される。

アップグレード

最高速度/加速/ハンドリング/ニトロの4項目をアップグレードすることで、マシンの性能を向上させることができる。アップグレードにはクレジットを消費して各項目のステージを上げるものと、各項目ごとにインポートパーツを適用するものがある。インポートパーツには全マシンに使えるアンコモン、クラスごとに使えるレア、車種ごとに使えるエピックがある。

マシンの星の数、燃料、アップグレードのステージ数をまとめると以下の表のとおり。

燃料 ステージ数
★3 6 10
★4 5 11
★5 4 12
★6 3 13

カスタマイズ

ほとんどのマシンで車体の色を変更できる上、スターアップをすると車体・ホイール・ブレーキキャリパーの色を自由に設定したり、カーボン製の部品を取り付けるなどより自由度の高いカスタマイズが可能になる。一部マシンではカスタマイズパックで獲得したマシン専用カスタマイズパーツを取り付け可能。リアウィングの変更やボンネットの形の変更も可能。また、リアウイングやリム、エアロパーツの種類を自分で変えられる。

カードパック

設計図やインポートパーツ、クレジット、トークンを獲得できるガチャのような物。マルチプレイやイベントの報酬になっており、ストアでトークンを消費して購入することもできる。

インポートパック、インポートパック+

アンコモンパーツ及びレアインポートパーツを獲得できる。購入不能。

(クラス名)パック、(クラス名)パック+

そのクラスの設計図を獲得できるパック。白と水色の通常パックと、赤と黒のプラスパックがある。内容の差はプラスパックだとレアやエピックの設計図がさらに入る、同時に入っているクレジット(低価格でハズレと考えてよい)の確率が下がる。例外的にエピックしかないSクラスパックは内容は変わらず、確率だけが変わる。購入不能。

ガレージレベルパック

ガレージレベルに基づいて内容の変わるパック。五個でレアもしくはエピック設計図が確定。四時間ごとに無料で一個獲得可能。また、制限はあるが約30秒程度の広告を見て一個獲得することもできる。

(イベント名)パック

開催中のイベントなどのメインマシンの設計図を獲得可能なパック。十個でメインマシン確定が一般的。

(マシン名)パック

特定のマシン設計図を獲得できるパック。アンコモン・レア設計図は五個で、エピック設計図は十個で確定が一般的。トークンではなく直接金額を支払って購入するハンターパックなどにも入っている場合がある。

広告を視聴し獲得することもできる。

エピックインポートパック

エピックインポートパーツのみ獲得するパック。一個1000トークンと非常に高額だが、エピックインポートを手に入れる数少ない機会である。

コース

コースは実在する国や地域をモデルにしたロケーションの中に設置される。コース中にはいくつもの分岐があり、それらの選び方や距離によって各ロケーションで7~12種類がコースが設定される。長さは30、60、90、120がある。マルチプレイでは(特殊ルールのマルチ以外)90のみ。

ロケーション一覧(コース名は短いコース順、同じ長さのコースはアルファベット順)

    • A KING'S REVIVAL
    • GEZIRA ISLAND
    • CAIRO TOWER FINISH
    • EGYPTIAN WONDER
    • SUBTERRNEAN DASH
    • ANCIENT WONDERs
    • BACK BURN
    • NILE RIVER
    • THOUSAND MINARATES
    • URBAN BLAZE
    • PHARAOH GAMES
    • SCENIC ROUTE
    • FREE FALL
    • LEAP OF FAITH
    • LAND SLIDE
    • SNOW VAULT
    • CAVE HEAT
    • DIPPING DOWN
    • DOWNHILL RUN
    • FROZEN ROUTE
    • MOUNTAIN POLES
    • ASPHALT CAVE !
    • THE LAND OF SNOW
    • ITS A TWISTER !
    • TRAINSPOTTER
    • ROLLING MOTERWAY
    • TIME TRAVEL
    • CANYON RAUNCH
    • COVERED BRIDGE
    • GOLD RUSH
    • TRANSCONTINENTAL RACE
    • WHIRLWIND CURVE
    • NAVAJO NATION
    • U.S. WILDERNESS
    • GHOST SHIPS
    • ROCKY VALLEY
    • LIGHTHOUSE
    • THE ENCHANTED ISLAND
    • ANCIENT RUINS
    • THE CAVE
    • THE PATH OF WIND
    • WILDLANDS
    • THE WINDMILLS
    • THE FREEDOM ROUTE
    • RAILROAD BUSTLE
    • THE TUNNEL
    • CITY DASH
    • TUNNEL JAM
    • WATERSIDE
    • DOWNTOWN RISE
    • ROLLER COASTER RIDE
    • RUSH MINUTE
    • THE CITY BY THE BAY
    • THE STREETS OF SAN FRANCISCO
    • BRIDGE FINALE
    • BRIDGE VIEW
    • DOUBLE ROUNDABOUT
    • PARIS OF THE EAST
    • FUTURE ROAD
    • REACH FOR THE SKY
    • NANJING STROLL
    • PUDONG RISE
    • THE PEARL OF ORIENT
    • SHEN CITY
    • PEOPLE'S SQUARE DASH
    • SHOPPING SPLEE
    • HELL VALE
    • ISLET RACE
    • Resort Dash
    • HOTEL ROAD
    • BEACH LANDING
    • PARADISE RESORT
    • PIER PREASURE
    • THUNDERING START
    • All-INCLUSIVE
    • ISLAND TOUR
  • NEW YORK
  • NEVADA(※はアスファルト8収録コースの復刻)
    • BRIDGE TO BRIDGE
    • HAIRPIN SPRINT
    • WIDING ROAD
    • DESERT LIFE※
    • DESERT RUN※
    • DAM BUSTER
    • DESERT DRIFT
    • LONG RUN
    • THE CURVE
    • THE NARROWS
    • SPRINT FINISH

操作

本作では大きく分けて2種類の操作方法が設定されている。

  • マニュアル

画面のアイコンまたはコントローラを用いて、手動でマシンを操作する(アクセルは自動化可能)。携帯端末では旋回操作をジャイロセンサーで行うモードを選択できる。キーボード操作では矢印キーとスペースバーを用いるか、QやWを使った操作が選べる。Windows、Macだけでなくスマートフォン端末でもキーボードを接続すればコントローラーとして使える。

  • Touch Drive

本作から追加された操作方法。ブレーキとニトロのみを手動で行い、旋回やスタントは表示されるアイコンを選択して行う。これまでのレーシングゲームと異なり、何も操作しなくてもマシンは進みゴールに向かう。

挙動

過去作と同様に、アクション性を重視したマシン挙動となっているが、前作「アスファルト8」よりも加速しづらく、コーナーでも減速を伴うなど現実志向に変化した部分もある。

ゲーム内では直進や旋回の他、以下のようなアクションを行える。

  • ドリフト

ブレーキと旋回の操作を同時に行うことで、ドリフト走行に移行する。ブレーキ、ニトロ作動または直線での一定時間放置でドリフト状態が終了する。基本的にハンドリング値でドリフト時の減速の仕方が決まるが、「ドリフト補正」によって表記値よりもアンダー・オーバーが出ることがある。

  • ニトロ

ニトロを噴射することで、最高速度や加速力を向上させる。画面上部には「ニトロゲージ」が表示され、コース上のニトロアイコンを獲得するか、ドリフトやスタント等を決めることでゲージが充填される。ニトロアイコンは青色と黄色の二種類があり、黄色がよりニトロを回復する。ニトロは該当操作(アイコンタップやボタンを押す)を1回または2回行うことで噴射される。ニトロの段階による最高速度は基本的に変わらない〈一部例外的にパーフェクトニトロで最高速度が伸びるマシンがある(例:NISSAN Leaf NISMO RC、VandaElectrics Dendrobium、Ferrari SF90 StradaleなどEV系マシン〉)。

  • ニトロの種類
  • ニトロ

ニトロボタンを一回タップで発生する。ブースト力は最も弱いが、最も持続する。マフラーからは黄色の炎が出る。

  • オレンジニトロ

ニトロボタンをニトロゲージの黄色のゾーンをタップで発生する。ブースト力は強いが、持続時間は短い。マフラーからはオレンジの炎が出る。

  • パーフェクトニトロ

ニトロボタンを一回タップしたのち、ニトロゲージに出現する青いゾーン中でもう一度タップすると発生する。持続時間とブースト力のバランスの取れたニトロ。ノックダウン耐性がショックウェーブの次に高い。マフラーからは青の炎が出る。持続時間、ブースト力のバランスが良いため、レールトリックの時に使われることが多い。

  • ニトロショックウェーブ

ニトロゲージが満タンの状態でニトロボタンを一回タップするとできるピンク色のゾーンでもう一度タップすると発生する。ブースト力は非常に強いが、持続時間は非常に短い。ライバルを最もノックダウンしやすい。車体自体が紫のような光に囲まれる。ブースト力が強いため、カーブからの立ち上がりや、ノックダウンをするとき、「壁走り」をするときに使われる。

  • 360°スピン

ブレーキ操作を2回連続で行うことで、マシンの上下を軸に1回転させる。近接するマシンを攻撃することができる。

  • ジャンプ

コースに設置されたジャンプ台や高低差がある箇所を走ることでジャンプができる。滞空時間が長いジャンプでは降下中に加速し、地上を上回る速度に達する(空中での最高速度は時速600キロ)。

  • フラットスピン

ジャンプする直前に360°スピンを行うと、ジャンプ中も回転を続ける。着地するまでは回転を止めることはできない(ただし、地面につく直前でドリフト状態に持ち込み、ある程度ステアリングを切ることで回転数を減らせる)。

  • バレルロール

湾曲したジャンプ台に乗ることで、マシンの前後を軸に回転させる。フラットスピン同様、回転は止められない(ただし、ジャンプ中にブレーキをタップすることで回転数を減らせる場合がある)。

  • ノックダウン

レースを競う他のマシンに一定の負荷(ニトロ作動状態での接触や壁に押し付けるなど)を与えクラッシュさせる。1台ノックダウンするごとにニトロが補充される。

  • クラッシュ

壁への正面衝突や、タイヤ以外の面で着地するとクラッシュ扱いになる。クラッシュ後は自動でコース復帰し、ニトロゲージはクラッシュ前のまま、クラッシュ後の一定時間でマシンの残骸がニトロアイコンを獲得すればゲージは増える。マルチプレイでライバルにノックダウンされた場合はゲージが満タンになる。

イベント

本作では毎日一部の内容が変わる「デイリーイベント」、およそ一ヶ月間にわたって特定のマシンの獲得を目指す「スペシャルイベント」が存在する。

デイリーイベント

デイリーイベントには毎日およそ10個ほどのイベントがある(ただし、ガレージレベルやその時開催されているスペシャルイベントによって個数は変わる)。ここではイベントの更新のタイミングは日本時間を基準にして考える。イベントに参加するには「チケット」が必要であり、チケットは10分につき1枚補充される。所持数の上限は10枚。なお、iOS、Android、Windows版とSwitch版では必要なチケット数が違うため、ここでは前者に必要なチケット数を述べる。常時開催されているイベントは次の通り。50トークンで全てのチケットを回復できる。また、広告を視聴することでチケットを増やす方法もある(Switchは例外)。

  • DAILY CAR LOOT

それぞれのクラスのマシンで一回30秒ほどのレースし、完走や一定のタイムをクリアすれば特定の設計図がもらえるイベント。必要チケットは1枚。

  • CLASS(クラス) CUP

1週間に一度、あるクラスのマシンの設計図を獲得できるイベント。毎週月曜日にDクラス、火曜日にCクラス、水曜日にBクラスと続く。マシン指定でタイムをクリアしある設計図を確実に獲得することもできる。必要チケットは一枚。

必要チケットは1枚。

  • LOW CLASS CUP/HIGH CLASS CUP

毎週土曜日・日曜日に開催される、それぞれのクラスマシンの設計図を獲得可能なイベント。LOW CLASS CUPではそれぞれのクラスパックが、HIGH CLASS CUPではそれぞれのクラスパック+(プラス)がタイム報酬。クラスごとにタイムが設定され、LOW CLASS CUPよりもHIGH CLASS CUPの方がクリア難易度は高い。必要チケットは一枚。

  • Exclusive:(車両名)

特定のマシンの設計図及びエピックインポートパーツを獲得可能なイベント。毎週決まった曜日に二日間にわたって開催。車両はそれぞれ三台ずつ指定され、レースに勝利で設計図一枚×二回、マシン指定無しで一定タイムクリアでexclusive(車両名)pack一個×十回、二番目のマシンで一定タイムクリアでExclusive(車両名)pack一個×十回、三番目のマシンで一定タイムクリアでExclusive(車両名)pack+(プラス)一個×十回獲得可能。Exclusive packでは設計図とマシンのクラスのレアインポートとアンコモンインポートとクレジットが、Exclusive pack+では前記に加えマシンのエピックインポートが獲得可能。消費チケットは2枚。

  • Car Hunt:(車両名)

特定のマシンの設計図を獲得可能な、一週間にわたって開催されるイベント。たいてい、レース完走報酬がマシンの設計図一枚×一回、タイム報酬でCar Hunt pack一個×無制限、特定のマシンでのタイムクリアでマシンの設計図一枚×五回×二種類となっている。タイム報酬は三種類あり、うち一つはイベントマシンの一つ下のクラスでのタイムクリアとなっている(例:Bクラスマシンがイベントマシンの場合、Cクラスマシンでのタイム報酬となる。Dクラスは例外的にDクラスマシンでのタイム報酬となる)。Car Hunt packではイベント車両の設計図とイベントマシンのクラスのレアインポート、アンコモンインポート、クレジットが獲得可能。消費チケットは1枚。

  • Car Hunt Riot:(車両名)

上記のイベント終了後にイベントマシンのみで開催されるランキングイベント。順位が高いほど報酬は豪華。マシンのエピックインポートや、Car Hunt Riot pack、アンコモンインポートパック、イベント車両のクラスのマシン設計図パックが獲得可能。Car Hunt Riot packではイベントマシンのエピックインポートとイベント車両クラスのレアインポート、アンコモンインポート、クレジットが獲得可能。消費チケットは3枚。

  • Amateur・Advanced・Expert race (ロケーション名)

毎日、Sクラス、A・Bクラス、C・Dクラスでレースし、一定のタイムをクリアすることでそれぞれクレジットを獲得できるイベント。アップデートでこのイベントは廃止、Credits heistイベントが追加された。

  • Credits heist:(コースロケーション)

前記のイベントに代わって追加されたクレジット稼ぎイベント。毎日開催され、曜日ごとに変わるコースをレースする。途中で警察が出現する。完走報酬、クラスタイム報酬、スター報酬(星3以上のマシンでこのタイムをクリアなど)でクレジットを稼ぐ。

  • Weekly competition

Dクラス限定のタイムアタックで、1週間に渡って開催されるイベント。ガレージレベル10未満と以上で競う集団が変わる。上位の何%に位置しているかによって、獲得できるインポートパーツパック・クレジット・トークンの数が変わる。ただし、インポートパーツパックの内容は変わらない。必要チケットは2枚。

  • Elite class(S・A・B・C)

各クラスの上位マシンを使ってタイムアタックする、1週間に渡って開催されるイベント。ガレージレベル10以上で開放される。前述のイベントと同様に、上位何%に位置しているかによってインポートパーツパック・クレジット・トークンの数が変わる。インポートパーツパックの中身はそれぞれのクラスのパーツである。必要チケットは2枚。

その他、各国の風習やイベントを記念して開催されるイベントが存在する。

スペシャルイベント

本作ではデイリーイベントの他に、スペシャルイベントと呼ばれる形式のものが開催される。

  • スペシャルイベント

4週間に渡って開催されるイベント。指定されたマシンで毎日一つずつ開放されるステージに挑戦し、報酬マシンの設計図を集める。チケットはデイリーイベントのものと共通で、1レースあたり2枚(最終ステージのみ3枚)。

  • ドライブシンジケート

犯罪集団とレースで戦うというストーリーで行われるイベント。開催期間は4週間。イベント内のレースにはチケットの代わりに「ハザードレベル」が設定されている。レースに出走するとハザードレベルが上がり、レベル10に達するとプレイできなくなる。レースの目標を達成すると「シンジケートコイン」という専用通貨が手に入り、専用のストアページでアイテムを購入する際に使用できる。

  • グランドプリックス(俗称:グランプリ)

タイムアタック形式で行われるイベント。開催期間は3週間程度で、たいてい上記のスペシャルイベントと併催される。まずランダムに選ばれたプレイヤー20人で予選が行われ、上位10人がファイナルラウンドに進出する。ファイナルラウンドは7つのラウンドで構成されており、予選とは別の20人のグループが組み直される。各ラウンドごとにグループ内順位に応じたポイントが与えられ、合計点の順位に応じた報酬が贈られる。チケット消費はなく、練習走行は報酬マシンの燃料分、本番のタイムアタックは各ラウンド3回走ることができる。また、トークンを使うことによって4回目、5回めなどと追加走行することが出来る。しかし、トークンの値段は上昇する。

ステータス/パラメータ

ゲーム内通貨

本作では以下のゲーム内通貨が設定される。

  • クレジット

マシンのアップグレードやアイテムの購入で使う。レースの報酬としても入手できる。

  • トークン

設計図の購入、カードパックの購入などで使う。一部イベントの報酬として入手できる。

  • トレードコイン

設計図やインポートパーツと交換することで入手でき、レアリティが高いほどより多くのトレードコインと交換される。エピックカードを購入するにはトレードコインが必要。

プレイヤーステータス

ゲームプレイを進めることで、以下のプレイヤーステータスを上げることができる。

  • 名声レベル

レースで勝利すると得られる名声ポイントが貯まるとレベルが上がり、1回のレースで獲得できるポイントが増える。また、レベルアップ時には全マシンの給油が完了する。

  • ガレージレベル

マシンを入手したりアップグレードを進めると、ガレージレベルが上がり入手できる設計図の種類やレアリティが高くなる。最大でレベル18まで設定される。

また、スタント回数やマシンの保有台数などに応じて実績が達成されると、トークンを入手できる。現在は18レベルまでだが、2022年に20以上が開放される。

クラブ

オンラインゲームにおける「ギルド」のようなシステムで、プレイヤーはクラブに加入、またはクラブを作成できる。クラブのメンバーでレースをしたり、メンバーの名声ポイントの合計に応じて報酬を入手できる。

レースルール

レース中、コース上には順位を競うマシン(ライバル)、走行を妨害する警察車両、路上に停車する一般車両がある。警察車両はショックウェーブ、360°スピン、上から着地する(サンドウィッチノックダウン)でないとノックダウンできない。

レースは以下の数種類のルールで行われる。

  • CLASSIC

ライバルと順位を競う。自車を含め6~8台が走行する(全てAI)。

  • SPRINT

警察車両の妨害を避けながら、ライバルと順位を競う。自車を含め2~4台で走行する。

  • TIME ATTACK

制限時間以内に完走を目指す。チェックポイントおよびゴールを制限時間以内に通過できないとゲームオーバーになる。コース上に設置される緑色のストップウォッチを模したアイコンを獲得すると、タイムが加算される(1秒または2秒)。

  • HUNTED

警察車両やバリケードが設置されたコースで制限時間以内に完走を目指す。制限時間を超過するか、クラッシュするとゲームオーバーになる。ゴール地点はバリケードで完全に塞がれており、路肩のジャンプ台で飛び越えなければならない。

  • SLIPSTREAM

一部イベント及びマルチプレイでプレイできる。走行中のマシンの後ろに青色のエフェクトが発生し、ニトロを超回復する。後ろについてニトロを使用し続けることをニトロサーフィンという。ドリフト中または、ジャンプ中は後ろにエフェクトは発生しない。

  • ON THE RUN

ルールはHUNTEDと一緒だが、一部バリケードが置いてある。ぶつかると減速する。バリケードのある所では警察は追いかけてこない。また、レース途中で途中でムービーが挟まれる。ムービーに干渉することは出来ず、ムービー内でニトロがたまることもない。

  • NITRO POLLUTION

レースの進行はCLASSICと同じだが、コース上に汚染されたニトロアイコンが配置されており、これに触れるとニトロゲージの容量が減少する。

マルチプレイ限定ルール

  • GHOST

ライバルマシンに接触せずにすり抜ける。現在のマルチプレイはスタートから15秒間のみこのモードになっている。

  • GHOST SLIPSTREAM

上記のGHOSTモードとSLIPSTREAMモードを合わせたモード。ゴーストの後ろにエフェクトが発生する。

  • UNBREAKABLE

ライバルにはぶつかるが、ノックダウンできない。かつては他のマルチプレイにおいてスタートから10秒間のみこのモードが採用されていた。

  • RUSH

ルールはCLASSICと同じだが、順位により獲得できるレートが固定されており、最下位になっても殆ど減らない。一時期通常のマルチプレイにおいて『CLASSIC』の表記で用いられ、概ね開催期間は1ヶ月前後であった。

  • DUEL

対戦相手はランダムに選ばれ1対1のレースが行われる。過去1度開催されたのみだが、後に『1vs1 トーナメント』の名称で勝ち抜き方式のルールとして復活した。

  • ASPHALT JUNGLE

マシンの制限がなく、DクラスマシンもSクラスマシンも同時にレースする。コースは30秒程度の短いコース。スタート直後のゴースト状態もない。最初からノックダウンが可能となっている仕様。

ゲームモード

本作では以下のゲームメニューが用意される。

マイキャリア

各ステージのレースに挑戦し、クリアを目指す。ステージやレースごとに出走できるマシンが指定される。各レースには成績やスタントに関連したミッションが用意され、達成するとフラッグが手に入る。フラッグを集めることでレースやステージを開放(プレイ可能にする)できる。

マルチプレイ

オンラインで世界のプレイヤーとレースする。各プレイヤーにはレートが設定され、レース結果に応じて上下する。レート帯ごとに5つのリーグに分けられており、上位リーグほど報酬が豪華になる。

  • World Series

常時開催されているモード。期間は2週間で、下から「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「レジェンド」の5つのリーグで構成される。ブロンズリーグはDクラスのみ、シルバーリーグはCクラス以下というように、各リーグごとに使用できるマシンのクラスが決められている。

  • Limited Series

特定の複数車種で出走できるモード。下から「ノービス」「ルーキー」「プロ」「エリート」「マスター」の5つのリーグで構成される。開催期間は1週間で、下記のTrial Seriesと持ち回りで開催される。

  • Trial Series

1車種のみで出走できるモード。開催期間は1週間で、上記のLimited Seriesと持ち回りで開催される。リーグ構成はLimited Seriesと同じ。当初は出走回数に制限がなかったが、タッチドライブを用いた放置プレイによって不正に報酬を獲得するプレイヤーが現れたため、燃料消費を伴う仕様に変更された。

報酬

マルチプレイのシーズン終了後にリーグ報酬及び上位ランキング報酬が獲得できるが、レースをこなすことで「マイルストーン」を獲得し、一定マイルごとに報酬を獲得できる。報酬はクレジット、インポートパック、(リーグ名)パック。マルチプレイパックではマシン設計図を獲得できる。放置プレイでの不正な報酬稼ぎを防ぐため、最下位にはマイルストーンが与えられない。

デイリーイベント

その日開催されている期間限定イベントをレースする。

スペシャルイベント

その時開催されているスペシャルイベントをレースする。

画面分割モード

Nintendo Switch版のみ実装。画面を分割して、1台の端末で複数人プレイができるモード。分割数とマシンのクラスを指定すると、登録されたJoy-Conからマシンを操作できる。カスタムカラーやボディパーツなどは使用不可。

クイックレース

Nintendo Switch版のみ実装。オフラインでプレイ可能なモード。ミッションをクリアしてトロフィーを集めるチャレンジと、コース・アザーカーの強さ・台数・周回数を自分で設定できるカスタムレースで構成される。

収録車種

脚注

出典

関連項目

外部リンク

日本語

英語