コンテンツにスキップ

「五台山 (中国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
80行目: 80行目:
[[Category:仏教建築物の世界遺産]]
[[Category:仏教建築物の世界遺産]]
[[Category:山西省の山]]
[[Category:山西省の山]]
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:アジアの文化的景観]]
[[Category:アジアの文化的景観]]
[[Category:中国の観光地等級AAAAA]]
[[Category:中国の観光地等級AAAAA]]

2022年11月23日 (水) 09:53時点における版

世界遺産 五台山
中華人民共和国
五台山
五台山 地図
英名 Mount Wutai
仏名 Mont Wutai
面積 18,415ha(緩衝地域42,312ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(3),(4),(6)
登録年 2009年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

五台山(ごだいさん)は、中華人民共和国山西省忻州市五台県にある古くからの霊山である。標高3,058m。仏教では、文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている。旧字表記では五臺山。別名は清涼山2009年ユネスコ世界遺産文化遺産)に登録された。

概要

山名の由来は、この山が五つの主要な峰によって構成されていることによる。

  • 東台 望海峰
  • 西台 掛月峰
  • 南台 錦繍峰
  • 北台 叶斗峰(最高峰。海抜3058m)
  • 中台 翠岩峰
尊勝寺(別名・翠岩山院、善住閣院、真容禅院)の仏塔から見下ろした伽藍
塔院寺・大白塔
黛螺頂(別名・大螺頂、仏頂庵)の本殿

山内には、北魏の時期に大浮図寺と呼ばれるが建立され、それ以後、多数の山岳寺院が建立された。

その最も繁栄した時期には、300以上の寺が林立していたといわれる。観音菩薩の霊場である普陀山と、普賢菩薩の霊場である峨眉山、地蔵菩薩の霊場である九華山と並んで、中国仏教の聖地とされる(中国三大霊山中国四大仏教名山)。現在でも、台内に39ヶ寺(南山寺、顕通寺、塔院寺、碧山寺、普化寺、観音洞、龍泉寺、金閣寺など)、台外に8ヶ寺(延慶寺、南禅寺、秘密寺、尊勝寺など)で、合計47ヵ寺の寺院が存在する。

日本平安時代から鎌倉時代の入唐僧や入宋僧の多くも、天台山と共に率先してこの山を訪れた。また、チベット仏教の教徒の尊崇も集めており、菩薩頂と呼ばれる寺院のある五台山は、中国内地では、漢伝仏教とチベット仏教との唯一の共通の聖地となっている。

世界遺産

2009年の第33回世界遺産委員会で世界遺産リストへの登録が認められた。複合遺産としての推薦だったが、文化的景観としては認められたものの、自然遺産としての価値は認められず、文化遺産としての登録となった。登録物件には唐代の建立である佛光寺が含まれる。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

関連項目

五台山
雪を頂く五台山

参考文献

外部リンク

座標: 北緯39度1分50秒 東経113度33分48秒 / 北緯39.03056度 東経113.56333度 / 39.03056; 113.56333