「姓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
人数の多さを細かく訂正したかったから。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
rv 内部リンクを関係ないものに変えない、引用に基づいたデータは出典元も更新しないと改竄と見做されかねない 2023年1月2日 (月) 22:13‎(UTC)の版まで巻き戻し、偉大なる混沌さんの編集のみ残す
34行目: 34行目:
!備考
!備考
|-
|-
!1!!style="text-align:left"|[[佐藤 (曖昧さ回避)#人名|佐藤]]('''サトウ''')
!1!!style="text-align:left"|[[佐藤 (曖昧さ回避)#人名|佐藤]]('''サトウ'''、サドウ
|style="text-align:right"|およそ 184.3
|style="text-align:right"|およそ 184.2
|[[北海道]]・[[東北地方]]をはじめとする[[東日本]](特に[[秋田県]])や[[東九州]]に多い名字で、[[近畿地方|関西圏]]では[[大阪府]]・[[兵庫県]]を除きそれほど多くはない。[[沖縄県]]ではむしろ珍しい名字。
|[[北海道]]・[[東北地方]]をはじめとする[[東日本]](特に[[秋田県]])や[[東九州]]に多い名字で、[[近畿地方|関西圏]]では[[大阪府]]・[[兵庫県]]を除きそれほど多くはない。[[沖縄県]]ではむしろ珍しい名字。
|-
|-
42行目: 42行目:
|[[愛知県]](特に[[三河国|三河]])・[[静岡県]]及び[[南関東]]・[[東北地方]]に多い。[[南関東]]のランキングでは1位。発祥地は[[和歌山県]][[海南市]]だが、西日本(特に[[九州・沖縄地方]])にはさほど多くはない。
|[[愛知県]](特に[[三河国|三河]])・[[静岡県]]及び[[南関東]]・[[東北地方]]に多い。[[南関東]]のランキングでは1位。発祥地は[[和歌山県]][[海南市]]だが、西日本(特に[[九州・沖縄地方]])にはさほど多くはない。
|-
|-
!3!!style="text-align:left"|[[高橋 (曖昧さ回避)#人名|高橋]]('''タカハシ''')
!3!!style="text-align:left"|[[高橋 (曖昧さ回避)#人名|高橋]]('''タカハシ'''、タカバシ
|style="text-align:right"|およそ 139.2万
|style="text-align:right"|およそ 139.2万
|この名字も[[東北地方]]をはじめ東日本(とくに[[岩手県]]の[[北上市]]周辺)や[[中国・四国地方|中四国地方]]に多い傾向がある。
|この名字も[[東北地方]]をはじめ東日本(とくに[[岩手県]]の[[北上市]]周辺)や[[中国・四国地方|中四国地方]]に多い傾向がある。
52行目: 52行目:
!5!! style="text-align:left" |[[伊藤 (曖昧さ回避)#人名|伊藤]]('''イトウ''')
!5!! style="text-align:left" |[[伊藤 (曖昧さ回避)#人名|伊藤]]('''イトウ''')
|style="text-align:right"|およそ 106.0万
|style="text-align:right"|およそ 106.0万
|[[中京圏|中地方]]及び[[東北地方]]・[[関東地方]]・[[近畿地方]]・[[山陰地方]]に多い。件数は[[愛知県]]が最も多いが、密度では[[三重県]]の方が多い。ちなみに1番密度が多いのは秋田県である
|[[中京圏|中地方]]及び[[東北地方]]・[[関東地方]]・[[近畿地方]]・[[山陰地方]]に多い。件数は[[愛知県]]が最も多いが、密度では[[三重県]]の方が多い。[[愛知県]][[名古屋市]]では市町村としては最も件数が多い。
|-
|-
!6!!style="text-align:left"|[[渡辺#人名|渡辺]]('''ワタナベ'''、ワタベ)
!6!!style="text-align:left"|[[渡辺#人名|渡辺]]('''ワタナベ'''、ワタベ)
|style="text-align:right"|およそ 104.9
|style="text-align:right"|およそ 105.0
|発祥地は[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]で、[[沖縄県]]を除く全国に満遍なく分布するが、密度は[[山梨県]]や[[静岡県]]など東日本南部または[[中京圏|中地方]]・[[九州]](特に[[大分県]])に多い。
|発祥地は[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]で、[[沖縄県]]を除く全国に満遍なく分布するが、密度は[[山梨県]]や[[静岡県]]など東日本南部または[[中京圏|中地方]]・[[九州]](特に[[大分県]])に多い。
|-
|-
!7!! style="text-align:left" |[[山本 (曖昧さ回避)#人名|山本]]('''ヤマモト''')
!7!! style="text-align:left" |[[山本 (曖昧さ回避)#人名|山本]]('''ヤマモト''')
72行目: 72行目:
!10!! style="text-align:left" |[[加藤 (曖昧さ回避)#人名|加藤]]('''カトウ''')
!10!! style="text-align:left" |[[加藤 (曖昧さ回避)#人名|加藤]]('''カトウ''')
|style="text-align:right"|およそ 87.8万
|style="text-align:right"|およそ 87.8万
|[[中京圏|関東地方や地方]]多く分布する。
|発祥地は[[加賀国]]([[石川県]])だが、[[北陸地方]]ではそれほど多くない。[[中京圏|中地方]]には多く分布する。
|-
|-
!11!! style="text-align:left" |[[吉田 (曖昧さ回避)#人名|吉田]]('''ヨシダ'''、キチダ、ヨシタ)
!11!! style="text-align:left" |[[吉田 (曖昧さ回避)#人名|吉田]]('''ヨシダ'''、キチダ、ヨシタ)
79行目: 79行目:
|-
|-
!12!! style="text-align:left" |[[山田 (曖昧さ回避)#姓|山田]]('''ヤマダ''')
!12!! style="text-align:left" |[[山田 (曖昧さ回避)#姓|山田]]('''ヤマダ''')
|style="text-align:right"|およそ 80.3
|style="text-align:right"|およそ 80.4
|特定の地方に多いというわけではなく、日本のどの地方においても平均的に件数が存在する。あえてゆうなら中部地方や近畿地方に多い
|特定の地方に多いというわけではなく、日本のどの地方においても平均的に件数が存在する。左記理由より、各種書類等の記入見本に山田姓が用いられる例は多い
|-
|-
!13!! style="text-align:left" |[[佐々木 (曖昧さ回避)|佐々木]]('''ササキ''')
!13!! style="text-align:left" |[[佐々木 (曖昧さ回避)|佐々木]]('''ササキ''')
94行目: 94行目:
|[[西日本]]や[[北関東]]に多く分布する。
|[[西日本]]や[[北関東]]に多く分布する。
|-
|-
!16!! style="text-align:left" |[[井上 (曖昧さ回避)|井上]]('''イノウエ''')
!16!! style="text-align:left" |[[井上 (曖昧さ回避)|井上]]('''イノウエ'''、イカミ
|style="text-align:right"|およそ 60.7万
|style="text-align:right"|およそ 60.7万
|[[西日本]]に多く分布する。
|[[西日本]]に多く分布する。
108行目: 108行目:
!19!!style="text-align:left"|[[斎藤]]('''サイトウ''')
!19!!style="text-align:left"|[[斎藤]]('''サイトウ''')
|style="text-align:right"|およそ 53.5万
|style="text-align:right"|およそ 53.5万
|
|東日本に多く分布する。
|-
|-
!20!!style="text-align:left"|[[清水 (曖昧さ回避)#姓|清水]]{{nowrap|('''シミズ'''、キヨミズ、ショウズ)}}
!20!!style="text-align:left"|[[清水 (曖昧さ回避)#姓|清水]]{{nowrap|('''シミズ'''、キヨミズ、ショウズ)}}
122行目: 122行目:
|[[西日本]]に多く分布する。
|[[西日本]]に多く分布する。
|-
|-
!23!! style="text-align:left" |[[池田 (曖昧さ回避)#人名|池田]]('''イケダ''')
!23!! style="text-align:left" |[[池田 (曖昧さ回避)#人名|池田]]('''イケダ'''、イケタ
|style="text-align:right"|およそ 44.4万
|style="text-align:right"|およそ 44.4万
|
|全国に万遍なく分布する。
|-
|-
!24!! style="text-align:left" |[[橋本 (曖昧さ回避)|橋本]]('''ハシモト''')
!24!! style="text-align:left" |[[橋本 (曖昧さ回避)|橋本]]('''ハシモト''')
|style="text-align:right"|およそ 44.2万
|style="text-align:right"|およそ 44.2万
|
|全国に万遍なく分布する、
|-
|-
!25!! style="text-align:left" |[[阿部 (曖昧さ回避)#人名|阿部]]('''アベ''')
!25!! style="text-align:left" |[[阿部 (曖昧さ回避)#人名|阿部]]('''アベ''')
136行目: 136行目:
!26!! style="text-align:left" |[[石川 (曖昧さ回避)#人名|石川]]('''イシカワ'''、イシガワ)
!26!! style="text-align:left" |[[石川 (曖昧さ回避)#人名|石川]]('''イシカワ'''、イシガワ)
|style="text-align:right"|およそ 42.2万
|style="text-align:right"|およそ 42.2万
|
|北関東や静岡県、愛知県。愛媛県に多く分布する。
|-
|-
!27!!style="text-align:left"|[[山下 (曖昧さ回避)#山下氏、山下姓|山下]]('''ヤマシタ'''、ヤマモト)
!27!!style="text-align:left"|[[山下 (曖昧さ回避)#山下氏、山下姓|山下]]('''ヤマシタ'''、ヤマモト)
175行目: 175行目:
|伊藤
|伊藤
|小林
|小林
|加藤
|田中
|田中
|加藤
|中村
|中村
|
|
|-
|-
![[西日本]]全体
![[西日本]]全体
186行目: 186行目:
|井上
|井上
|松本
|松本
|吉田
|佐藤
|佐藤
|吉田
|伊藤
|山田
|山田
|山口
|山口
|山下
|-
|-
![[北海道]]・[[東北地方]]
![[北海道]]・[[東北地方]]
198行目: 198行目:
|佐々木
|佐々木
|伊藤
|伊藤
|渡辺
|阿部
|阿部
|斎藤
|斎藤
|渡辺
|吉田
|吉田
|[[千葉 (曖昧さ回避)|加藤]]
|[[千葉 (曖昧さ回避)|千葉]]
|-
|-
![[関東地方]]
![[関東地方]]
208行目: 208行目:
|佐藤
|佐藤
|高橋
|高橋
|小林
|渡辺
|渡辺
|小林
|田中
|田中
|中村
|中村
|伊藤
|伊藤
|加藤
|加藤
|
|斎藤
|-
|-
![[中部地方]]
![[中部地方]]
224行目: 224行目:
|小林
|小林
|山田
|山田
|山本
|田中
|田中
|山本
|中村
|中村
|-
|-
232行目: 232行目:
|山本
|山本
|中村
|中村
|
|井上
|吉田
|吉田
|井上
|松本
|松本
|山田
|山田
|小林
|小林
|伊藤
|山口
|山口
|-
|-
243行目: 243行目:
|山本
|山本
|田中
|田中
|高橋
|中村
|中村
|高橋
|松本
|井上
|井上
|松本
|[[藤井#人名|藤井]]
|[[藤井#人名|藤井]]
|佐藤
|佐藤
|渡辺
|渡辺
|山田
|村上
|-
|-
![[九州地方|九州]]・[[沖縄地方]]
![[九州地方|九州]]・[[沖縄地方]]
258行目: 258行目:
|山口
|山口
|井上
|井上
|山
|吉田
|吉田
|山本
|山本
|山下
|松本
|松本
|[[古賀]]
|[[古賀]]
543行目: 543行目:
|[[小松#人名|小松]]
|[[小松#人名|小松]]
|山崎
|山崎
|[[浜田#人名|高橋]]
|[[浜田#人名|浜田]]
|高橋
|
|-
|-
!{{Display none|40}}[[福岡県]]
!{{Display none|40}}[[福岡県]]
554行目: 554行目:
|-
|-
!{{Display none|41}}[[佐賀県]]
!{{Display none|41}}[[佐賀県]]
|山口
|田中
|田中
|山口
|古賀
|古賀
|[[松尾#姓|松尾]]
|[[松尾#姓|松尾]]

2023年1月3日 (火) 02:15時点における版

(せい)は、東アジア漢字文化圏で用いられる血縁集団の名称。その範囲は地域時代によって変動し、名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。

日本における姓

姓は、名字・苗字(みょうじ)や(うじ)とも言い(姓と氏・名字という語は本来は別々の意味を有した。しかし、明治時代以降は、「氏」として戸籍に記載されて管理されている。現代ではほぼ同一の言葉として使われている。

明治時代以前の身分ごとの姓(苗字)と慣習法

明治時代まで武家以外には姓(苗字)が無かったとされているが、誤りである[1]。正確には武士の特権として、農民などは私的な場以外で名乗ることが禁止(苗字公称の禁止)されていただけである。近世の日本の百姓は皆苗字を持っていたものの、使用するのは武士の関わらない仲間同士の場面(私的な場)に限られていた。小川寺小平市)の梵鐘の寄進者名が最古の資料として残っている。1686年貞享3年)に鋳造され、小川寺の檀家である小川村の百姓らが寄進したものであるが、表面には寄進者名の農民らの苗字が全て付されている。私的な場以外で禁じられていたため、武士以外の苗字が記録に残されることは少なくなっているだけで、武士以外も苗字(姓)自体は持っていた[2]

江戸時代1846年弘化3年)時点で氷川神社(東京都中野区江古田)の造営奉納取立帳には全村軒の戸主全員の「苗字」が記載されている。江戸から離れた現在の長野県松本平の南安曇郡の33村2345人中16人を除いて「苗字」を持っていた[1]

夫婦別姓か夫婦同姓どちらかを画一的に義務付けた幕府法令は存在せず、慣習法に委ねられていた。武家は男の世界であり、男が「家」を継ぐという体制が確立されていた。そのため、中国大陸朝鮮半島の国家に見られるように「妻」は「一族外の者」という観念が成立していたために、「妻」が実家の「姓」のままでいる、現代で言う夫婦別姓が一般的であった[3]

逆に農民や町人においては、公的な場で「姓」を名乗ることは禁じられたものの、私的な場では名乗っていた。農家の「妻」は共同生産者として、「よそ者」扱いうけていた「武家の嫁いだ女性」より地位が高く、「夫婦同姓」が基本であった[3]

慣習法から全国民への統一法制度

1875年明治8年)2月13日に太政官布告で「氏」の使用が義務化され、1876年(明治9年)3月17日に太政官指令で「夫婦別氏(妻に実家の氏を名乗らせること)」を国民すべてに適用することとした。しかし、上記指令にもかかわらず、「妻が夫の氏を称すること(夫婦同氏)」が慣習化していた。そのため、1898年(明治31年)に旧民法で「夫婦同氏」と改定された[4][5]

日本人の姓は、基本的に漢字である。ただし「一ノ瀬」などのように一部に片仮名が含まれているもの、「反り目」のように平仮名が含まれているもの、「佐々木」の「」のように記号が含まれているものもある[6]

漢字文化圏以外から日本に移り住み国籍を取得した者の中には、元の姓の読みを当て字にする(有道出人等)、片仮名で表記する(ハーフナー・マイク等)など本人の意向に沿った姓を選択できるため、新しい苗字が出来ることもあるが、使える文字は戸籍統一文字に限定されている。

日本には数多くの名字が存在するが、上位5,000ほどの名字で人口の80%以上は網羅されるとされている[7]

日本の主な姓

以下は、名字由来netによる2022年の調査に基づく日本国内に多い姓(上位30)である[8]

日本国内に多い姓(上位30位、2022年現在)
順位 名字(読み) 人数

   (人)[8]  

備考
1 佐藤サトウ、サドウ) およそ 184.2万 北海道東北地方をはじめとする東日本(特に秋田県)や東九州に多い名字で、関西圏では大阪府兵庫県を除きそれほど多くはない。沖縄県ではむしろ珍しい名字。
2 鈴木スズキ、ススキ、ススギ) およそ 177.8万 愛知県(特に三河)・静岡県及び南関東東北地方に多い。南関東のランキングでは1位。発祥地は和歌山県海南市だが、西日本(特に九州・沖縄地方)にはさほど多くはない。
3 高橋タカハシ、タカバシ) およそ 139.2万 この名字も東北地方をはじめ東日本(とくに岩手県北上市周辺)や中四国地方に多い傾向がある。
4 田中タナカ、ダナカ、デンチュウ) およそ 132.0万 全国満遍なく分布し、大半の都道府県で上位にランクされるが、密度では西日本沖縄県を除く)の方が多い。大阪府山陰地方福岡県のランキングでは1位であり、西日本全体でも1位である。東日本でも関東地方(特に埼玉県入間比企地域)・甲信越地方(特に長野県)・北海道では密度が高い。
5 伊藤イトウ およそ 106.0万 中京地方及び東北地方関東地方近畿地方山陰地方に多い。件数は愛知県が最も多いが、密度では三重県の方が多い。愛知県名古屋市では市町村としては最も件数が多い。
6 渡辺ワタナベ、ワタベ) およそ 105.0万 発祥地は大阪市中央区で、沖縄県を除く全国に満遍なく分布するが、密度は山梨県静岡県など東日本南部または中京地方九州(特に大分県)に多い。
7 山本ヤマモト およそ 103.6万 どちらかといえば西日本に多いが、東北地方は多くない。北陸地方山陽地方では1位、近畿地方山陰地方では2位。東日本でも山梨県東海地方(特に愛知県静岡県)では上位にランクされる。
8 中村ナカムラ およそ 103.2万 全国に分布する。どちらかといえば西日本に多い。特に近畿九州地方に多い。
9 小林コバヤシ、オバヤシ) およそ 101.6万 関東信越近畿中国地方に多い。
10 加藤カトウ およそ 87.8万 発祥地は加賀国石川県)だが、北陸地方ではそれほど多くない。中京地方には多く分布する。
11 吉田ヨシダ、キチダ、ヨシタ) およそ 81.8万 発祥は京都市左京区沖縄県を除く全国に分布するが、北陸近畿四国地方で密度が高い。
12 山田ヤマダ およそ 80.4万 特定の地方に多いというわけではなく、日本のどの地方においても平均的に件数が存在する。左記理由により、各種書類等の記入見本に山田姓が用いられる例は多い。
13 佐々木ササキ およそ 66.1万 発祥地は滋賀県米原市だが、北海道東北地方福井県中国地方に多い。
14 山口ヤマグチ およそ 63.5万 全国万遍なく分布するが、西日本(特に西九州)で割合が高い。日本の都道府県名のうち、日本人の姓としては最も多い。
15 松本マツモト およそ 61.9万 西日本北関東に多く分布する。
16 井上イノウエ、イカミ) およそ 60.7万 西日本に多く分布する。
17 木村キムラ およそ 56.8万 沖縄県を除く全国に分布する。
18 ハヤシ およそ 53.9万 北陸近畿地方山口県に多くに分布する。
19 斎藤サイトウ およそ 53.5万
20 清水シミズ、キヨミズ、ショウズ) およそ 52.6万
21 山崎ヤマザキ、ヤマサキ) およそ 47.6万 西日本では「ヤマサキ」が多い。
22 モリ およそ 46.0万 西日本に多く分布する。
23 池田イケダ、イケタ) およそ 44.4万
24 橋本ハシモト およそ 44.2万
25 阿部アベ およそ 43.5万 東北地方に多く分布する。
26 石川イシカワ、イシガワ) およそ 42.2万
27 山下ヤマシタ、ヤマモト) およそ 41.2万 西日本に多く分布する。
28 中島ナカジマ、ナカシマ) およそ 39.6万 中国地方九州地方などでは「ナカシマ」が多い。
29 石井(イシイ、イワイ) およそ 39.4万 関東地方に多く分布する。
30 小川(オガワ、コカワ、オカワ、コガワ) およそ 39.2万
日本の地域別の多い姓上位10位(2018年)[9]明治安田生命の調査結果である
地域 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10
東日本全体 鈴木 佐藤 高橋 渡辺 伊藤 小林 田中 加藤 中村 吉田
西日本全体 田中 山本 中村 井上 松本 佐藤 吉田 伊藤 山田 山口
北海道東北地方 佐藤 高橋 鈴木 佐々木 伊藤 渡辺 阿部 斎藤 吉田 千葉
関東地方 鈴木 佐藤 高橋 渡辺 小林 田中 中村 伊藤 加藤 吉田
中部地方 鈴木 伊藤 加藤 渡辺 佐藤 小林 山田 田中 山本 中村
近畿地方 田中 山本 中村 伊藤 吉田 井上 松本 山田 小林 山口
中国四国地方 山本 田中 中村 高橋 井上 松本 藤井 佐藤 渡辺 山田
九州沖縄地方 田中 中村 佐藤 山口 井上 吉田 山本 山下 松本 古賀
日本の各都道府県の多い姓上位5位(2022年現在)[8]
都道府県 #1 #2 #3 #4 #5
01北海道 佐藤 高橋 佐々木 鈴木 伊藤
02青森県 工藤 佐藤 佐々木 木村 成田
03岩手県 佐藤 佐々木 高橋 千葉 菊池
04宮城県 佐藤 高橋 鈴木 佐々木 阿部
05秋田県 佐藤 高橋 佐々木 伊藤 鈴木
06山形県 佐藤 鈴木 高橋 斎藤 伊藤
07福島県 佐藤 鈴木 渡辺 斎藤 遠藤
08茨城県 鈴木 佐藤 小林 渡辺 高橋
09栃木県 鈴木 渡辺 佐藤 小林 高橋
10群馬県 高橋 小林 佐藤 新井 清水
11埼玉県 鈴木 高橋 佐藤 小林 新井
12千葉県 鈴木 高橋 佐藤 渡辺 伊藤
13東京都 鈴木 佐藤 高橋 田中 小林
14神奈川県 鈴木 佐藤 高橋 渡辺 小林
15新潟県 佐藤 渡辺 小林 高橋 鈴木
16富山県 山本 吉田 中村 山田
17石川県 山本 中村 田中 吉田 山田
18福井県 田中 山本 吉田 山田 小林
19山梨県 渡辺 小林 望月 清水 佐藤
20長野県 小林 田中 中村 丸山 伊藤
21岐阜県 加藤 伊藤 山田 渡辺
22静岡県 鈴木 渡辺 山本 望月 杉山
23愛知県 鈴木 加藤 伊藤 山田 近藤
24三重県 伊藤 山本 中村 田中 鈴木
25滋賀県 田中 山本 中村 西村 山田
26京都府 田中 山本 中村 井上 吉田
27大阪府 田中 山本 中村 吉田 松本
28兵庫県 田中 山本 井上 藤原 松本
29奈良県 山本 田中 吉田 中村 松本
30和歌山県 山本 田中 中村 松本 前田
31鳥取県 田中 山本 山根 松本 前田
32島根県 田中 山本 佐々木 藤原 高橋
33岡山県 山本 藤原 三宅 佐藤 田中
34広島県 山本 藤井 田中 村上 高橋
35山口県 山本 田中 中村 藤井 原田
36徳島県 佐藤 近藤 吉田 田中
37香川県 大西 田中 山下 高橋 山本
38愛媛県 高橋 村上 越智 山本 渡部
39高知県 山本 小松 山崎 浜田 高橋
40福岡県 田中 中村 古賀 井上 山本
41佐賀県 田中 山口 古賀 松尾 中島
42長崎県 山口 田中 中村 松尾 松本
43熊本県 田中 中村 松本 村上 坂本
44大分県 佐藤 後藤 河野 小野 渡辺
45宮崎県 黒木 甲斐 河野 日高 佐藤
46鹿児島県 中村 山下 田中 前田
47沖縄県 比嘉 金城 大城 宮城 新垣

姓と名の順序

姓と名の表記の順は、表記対象の人がどの国の人か、どの言語圏に属しているか、ということや、それを実際に表記する言語、また書籍の種類(一般の書籍なのか、学術本なのか等)や雑誌の種類(一般人向けの雑誌なのか、科学誌なのか、その中でも具体的にどの科学誌なのか)等々の種類の影響も受ける。

日本人が、日本人の姓名を漢字かなを用いて表記する時は、姓-名の順で表記する。中国をはじめとする漢字文化圏およびマジャル人ハンガリー人)の人名も原語表記では姓-名で表記されるが[10]、それ以外のヨーロッパ諸言語(英語ドイツ語フランス語スペイン語等)では名-姓で表記される。

2000年に文部省国語審議会は、日本人の人名表記についてはローマ字表記においても「姓―名」の順が望ましいと答申した[11]

日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例:Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada, Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 — 2000年、文部省国語審議会[11]

日本サッカー協会ではこの答申に従って2012年4月から選手名を姓-名とし、姓を大文字にして表記している[12]

科学技術情報流通技術基準(SIST)では「(論文の)参照文献欄の欧文著者名の記載順は「名・姓」順ではないのですか」という問いに対し次のように回答。

参照文献についてのISO規格(SIST 02作成時はISO 690:1987)は、姓を先に書くことを規定しています。改正版(ISO 690:2010)でも同様です。原論文での欧文著者名の表記が「名・姓」順であっても、参照文献欄の表記では図書目録と同様に「姓・名」の順にします。なお、参照文献欄が「名・姓」順のままの雑誌もあります。2011年のScience誌の参照文献欄は「名のイニシャル・姓」の順、Nature誌は「姓・名のイニシャル」の順でした[13]

科学技術情報流通技術基準(SIST)はまた、「日本語論文の参照文献欄外国人名をカタカナ表記する場合、「姓・名」順ですか。複数著者名の場合の区切り記号は何ですか」との問いに対し、次のように回答した。

SIST 02(参照文献の書き方)の「4.1.1 個人著者名(1)」の記載例「ケネディ、ジョン F.」のように、欧文著者名と同様に「姓・名」順です。カタカナ氏名を含む複数著者名の場合は、SISTでは規定していませんが、欧文著者名の場合を当てはめて以下の例に示すようにセミコロンで区切ります。
(例) 森康夫:ケネディ、ジョン F.:オバマ、バラク[14]

日本政府は2019年10月に「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について」を発表し、2020年1月から政府の各府省庁の公用文におけるローマ字表記においては「姓・名」の順に統一することとした[15]

グローバル社会の進展に伴い、人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し、生かしていくことがますます重要となっており、このような観点から、日本人の姓名のローマ字表記については、「姓-名」という日本の伝統に即した表記としていくことが大切である。各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に、姓と名を明確に区別させる必要がある場合には、姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo)、「姓-名」の構造を示すこととする。 — 令和元年(2019年)10月25日関係府省庁申合せ

これを受けて日本放送協会(NHK)も、2020年3月30日から、放送やWEBサイトでの表記を「姓・名」の順に統一することとしている[16]

英語や西洋言語における日本人姓名の順序

英語では、存命中または最近死去した日本人の姓名に関して、一般的には姓が最後(名-姓の順序)でマクロンを付さずに与えられる[17]。歴史上の人物では名字が最初に(可能ならマクロンありで)付けられる[注釈 1][18]

日本人は通常、英語や西洋言語を使う際に、伝統的な日本の姓名順序とは逆の「名-姓」という順序で姓名を紹介する[19][20]。明治時代の日本で始まったもので、多くの英語出版物では現代日本人の姓名順序は姓が後ろになっている。文部科学省の国語審議会は、この慣習が明治時代に定着したと次のように書いている。

日本人の姓名をローマ字で表記するときに、本来の形式を逆転して「名-姓」の順とする慣習は、明治の欧化主義の時代に定着したものであり、欧米の人名の形式に合わせたものである。現在でもこの慣習は広く行われており、国内の英字新聞や英語の教科書も、日本人名を「名-姓」順に表記しているものが多い。(中略)一般的には「名-姓」順とし、歴史上の人物や文学者などに限って「姓-名」順で表記している場合もある[21]

明治時代に起こった脱亜入欧の側面として、日本人は欧米言語において西洋の「名-姓」という順序を採用し、当時の日本が後進国ではなく先進国であることを世界により広く知らしめることになった。球技などの国際的イベントに参加する際も、日本人は西洋の「名-姓」順序を使用していた[22]。日本人には実際の名の短縮形となるニックネームがしばしばあり、彼らは外国人と一緒の時にこれらの名前を使うことも多い。 例えば、「カズユキ」は自分自身を「カズ」と呼んだりもする[20]。これらの名前はミドルネームとは見なされない[20]

日本語表記では姓が先で、英語表記では名前が先という例。声優の折笠富美子(Fumiko Orikasa)。

大半の海外出版物では存命する日本人の姓名は逆さになっており、大半の日本人は海外販売するもの(書籍など)に書き込む自分の姓名を逆さにしている。海外と取引を行う日本企業の幹部役員は通常2種類の名刺を持っており、1つが国内で使う日本語だけのもので、もう1つが外国人向けで西洋式に「名-姓」となっているものである。海外の著名な報道出版物では、西洋式順序が用いられている[23][22]

歴史上の人物は、英語でも名字が最初に呼ばれることが多い[21]。これは特に、日本に関する学術著作の中でそうなっている[22]。多くの学術著作は一般的に日本人の姓名について日本式の順序を使用しており、もしも著者が日本人学者ならば学術著作は日本式の順序を使用する可能性がより高い。『ジャパニーズ・ネームズ』の著者ジョン・パワーは「日本語を話したり読んだりできる人は、日本人の姓名を西洋式の順序に変えることに強い抵抗がある」と記した[20]。これら作家によって書かれた書籍には、日本人の姓名がオリジナルの順序であるという注釈がしばしば入っている[20]。一部の海外書籍には、一貫した姓名順序の慣行がない。『ルック・ジャパン』の佐伯シズカは「これは作家や翻訳者にとって頭痛の種であるだけでなく、読者にとっても混乱の元となっている」と述べた[22]

東京に本部を置くプロの執筆者団体、Society of Writers, Editors and Translators(SWET)[24]のリン・E・リッグスは「あなたが日本に関する本を出版する場合、あなたは日本について知りたいと思っている人々に向けてそれを出版しています。それで彼らは、何か新しい事または新しいとされている何かを学ぶことに興味があるのです」と述べた。

佐伯は2001年に、大半の日本人が英語を書く際には西洋式順序を使っているとしつつも、20世紀に日本は経済大国になったことで、一部の人達が日本式順序の使用促進を始めたと述べている。SWETによって書かれた日本に関する英語著作物を作るための1998年ガイド『ジャパン・スタイルシート』は、翻訳者が姓名順序の一貫性を促したいとして、できる限り普段から日本式の姓名順序を使うよう主張している。

1987年、日本の英語教科書出版社の1社が日本式順序を使用し、2001年では日本の英語教科書出版社の8社のうち6社が日本式順序を使用した。2000年12月、文部科学省の国語評議会は「一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として、一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましい」[21]として、英語著作物で日本式の姓名順序を使用するよう推奨した。同時に 、個人名のどの部分が名字でどの部分が名前であるかを明確にするために、名字を大文字にする(YAMADA Haruo)ことやコンマを使用する(Yamada,Haruo)との提言もなされた[21]

英語における日本の姓名の優先順位に関して文化庁が行った2000年1月の「国語に関する世論調査」[25][22]では、34.9%が日本式の順序を優先し、30.6%が西洋式の順序を優先し、29.6%がどちらでもなかった。

1986年に国際交流基金は、すべての刊行物に日本式の姓名順序を使用することを決定した。 国際交流基金の出版部広報は2001年頃に、よく読まれる英語話者の新聞を含む一部のSWET出版物は、西洋式順序を使用し続けると述べた。 2001年時点で同局のスタイルシートでは、状況に応じて異なる姓名順序を使用することを推奨している。例えば、国際会議の文書など、日本に精通していない読者向けの出版物には西洋式の順序を使用するよう提唱している[22]

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、平清盛(Taira no Kiyomori)、徳川家康(Tokugawa Ieyasu)、坂本龍馬(Sakamoto Ryōma)、東郷平八郎(:Tōgō Heihachirō)など。詳細は英語版en:Japanese_name#Historical_namesを参照。おおむね江戸時代幕末までに誕生した人物に適用され、明治生まれだと野口英世もHideyo Noguchiの形になる。

出典

  1. ^ a b 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、1971年、145頁。ISBN 978-4121002624 
  2. ^ 教育委員会教育部 図書館 (2011年10月17日). “市史編さんこぼれ話No.18 「近世の百姓に苗字はあったのか」”. 東京都小平市公式ホームページ. 2022年11月11日閲覧。
  3. ^ a b 熊谷開作『婚姻法成立史序説』酒井書店、1970年、125–126頁。 
  4. ^ 法務省 我が国における氏の制度の変遷
  5. ^ 法令全書明治九年1453頁
  6. ^ 津南新聞「今週のねっとわーく」2005年10月津南新聞
  7. ^ “谷谷谷さんも一口さんも 珍名お任せ、福岡のハンコ店”. 朝日新聞. (2016年11月6日). オリジナルの2017年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170912055536/http://www.asahi.com/articles/ASJBY5K87JBYTIPE01M.html?campaign_id=A100 2022年11月18日閲覧。 
  8. ^ a b c 名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!!”. 名字由来net|日本人の名字99%を掲載!!. 2020年6月28日閲覧。
  9. ^ 明治安田生命 全国同姓調査を実施”. 明治安田生命. 明治安田生命保険 (2018年8月8日). 2021年10月28日閲覧。
  10. ^ 大島一「情報標示の諸要素:ハンガリー語(データ:情報標示の諸要素」)」『語学研究所論集』第22号、東京外国語大学語学研究所、2017年3月、105-113頁、doi:10.15026/93724NAID 120006646555 
  11. ^ a b 国際社会に対応する日本語の在り方(答申)(抄)”. 文部科学省 (2000年12月8日). 2013年1月18日閲覧。
  12. ^ 日本人名のローマ字表記について(日本サッカー協会公式サイト 2012年4月1日)
  13. ^ [1]
  14. ^ [2]
  15. ^ 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について (PDF)首相官邸 2019年10月5日)
  16. ^ 日本人の名前のローマ字表記について (PDF) (日本放送協会 2019年3月27日)
  17. ^ See International Who's Who, which is recommended for this purpose by the Chicago Manual of Style.
  18. ^ See Merriam-Webster's Biographical Dictionary, Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, and Encyclopædia Britannica. See also Chicago Manual of Style, "Personal names-additional resources"(§8.3): "For names of well-known deceased persons, Chicago generally prefers the spellings in Merriam-Webster's Biographical Dictionary or the biographical section of Merriam-Webster's Collegiate Dictionary."
  19. ^ 藤永丈司「英語で自己紹介|恥をかかない!厳選9つのポイント」マイスキ英語、2018年7月11日更新。2019年5月10日閲覧。自己紹介における姓名は、I am+名前(+名字)あるいはMy name is+名前(+名字)とされる。
  20. ^ a b c d e Power, p. C4-2.
  21. ^ a b c d 国語審議会「国際社会に対応する日本語の在り方 三.国際化に伴うその他の日本語の問題」文部科学省、2000年12月8日。「日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい」との提言がされている
  22. ^ a b c d e f Saeki, Shizuka. "First Name Terms." Look Japan. June 2001. Volume 47, No. 543. p. 35.
  23. ^ Edith Terry,"How Asia Got Rich",M.E. Sharpe,2002,ISBN 076560356X, 9780765603562,p.632.
  24. ^ SWETについて」日本語公式ページにも同団体の訳語が存在せず、頭字語の「SWET」で統一されている。直訳するなら「作家・編集者・翻訳者の協会」。
  25. ^ 文化庁「国語に関する世論調査」、ただしネット要約では姓名順序に関するデータ未掲載。

参考文献

  • Power, John. "Japanese names."(ArchiveThe Indexer. June 2008. Volume 26, Issue 2, p. C4-2-C4-8(7 pages). ISSN 0019-4131. Accession number 502948569. Available on EBSCOHost.

関連項目

外部リンク