コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「御所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
58行目: 58行目:


== 御所号 ==
== 御所号 ==
摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の[[称号]]を'''御所号'''という。また、[[公方|公方号]]とも。御所号は主に[[朝廷]]や[[幕府 (日本)|幕府]]がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・[[大名]]家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、あるいは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた<ref>[[網野善彦]][[監修]]『日本史大辞典 6』([[平凡社]]、[[1996年]]) 78頁参照。</ref>。
摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の[[称号]]を'''御所号'''という。また、[[公方|公方号]]とも。御所号は主に[[朝廷]]や[[幕府]]がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・[[大名]]家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、あるいは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた<ref>[[網野善彦]][[監修]]『日本史大辞典 6』([[平凡社]]、[[1996年]]) 78頁参照。</ref>。


一方、武家政権においては[[室町幕府]]及び[[江戸幕府]]が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。[[室町時代]]、主に足利将軍家の当主及び連枝、[[鎌倉公方]]家の一門、あるいは[[鎮守府将軍]]として[[南朝 (日本)|南朝]]方の有力[[公家]][[大名]]であった[[北畠氏]]とその一門が御所号を称した。15代将軍・[[足利義昭]]については、武家御所と称され、またかつての庇護者である[[織田信長]]と対立してよりは「悪しき御所」とも称された。[[江戸時代]]には鎌倉公方家の末裔である[[足利国朝]]が江戸幕府に帰参する折、御所号を許され、国朝に始まる[[喜連川氏]]が御所号を免許された。この御所号に次ぐ敬称が'''[[屋形|屋形号]]'''である。
一方、武家政権においては[[室町幕府]]及び[[江戸幕府]]が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。[[室町時代]]、主に足利将軍家の当主及び連枝、[[鎌倉公方]]家の一門、あるいは[[鎮守府将軍]]として[[南朝 (日本)|南朝]]方の有力[[公家]][[大名]]であった[[北畠氏]]とその一門が御所号を称した。15代将軍・[[足利義昭]]については、武家御所と称され、またかつての庇護者である[[織田信長]]と対立してよりは「悪しき御所」とも称された。[[江戸時代]]には鎌倉公方家の末裔である[[足利国朝]]が江戸幕府に帰参する折、御所号を許され、国朝に始まる[[喜連川氏]]が御所号を免許された。この御所号に次ぐ敬称が'''[[屋形|屋形号]]'''である。

2023年1月3日 (火) 21:19時点における版

御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。

概要

邸宅としての御所は天皇またはそれに次ぐ特に位の高い貴人の通常の住まいを指し、単に「御所」と称される場合は「在位中の天皇の平常時の住居」を指す。また天皇の御所は皇宮と称され、都城や城に建てられたものは宮城(きゅうじょう)とも称される。江戸城跡の宮城は太平洋戦争後に皇居と改められ、現在は御所とほぼ同義で用いられている。太上天皇又は上皇退位した天皇)の御所は仙洞御所皇太后太皇太后崩御した先代の天皇の皇后)の御所は大宮御所皇太子(東宮)の御所は東宮御所と称される。現在は皇室施設に御所の呼称が多いが、将軍を始めとする武家の棟梁の邸宅にも地名や特徴などを冠して「◯◯御所」と呼ばれることが多かった。

人物の称号(御所号)としての御所皇族大臣将軍、その直系または傍系の子弟・子孫のことを指す場合もある。特に大臣家以上の公卿の子弟に対しては御室御所と敬称する習慣もあり、御所号は皇室のみならず、公家・武家の高位者にも広く用いられた。さらには、皇族・摂家の子弟が門跡となった寺院にも御所号が贈られることもあった。なお、歴史的な表現の方法として、親王または隠居した御所は大御所と呼ばれ特に武家政権が台頭してからは前将軍を指すようになった[1]

邸宅としての御所

現在の御所(2022年令和4年〉4月26日時点)

太字は現在、実際に住居として使用されている御所

  • 東京都
    • 皇居御所千代田区千代田) - 2021年(令和3年)9月6日より今上天皇一家(第126代天皇徳仁皇后雅子敬宮愛子内親王)の住居として使用されている。元々は第125代天皇明仁皇后美智子清子内親王(当時)の住居として1993年(平成5年)12月から使用されていた。1991年(平成3年)10月着工、1993年(平成5年)3月竣工。設計は内井昭蔵建築設計事務所、施工は吹上新御所新築工事共同企業体で、延床面積は5770平方メートル。地上2階・地下1階のRC構造で、外装は炻器質タイル張り骨材入目地材洗い出し、むくりのある切妻屋根は亜鉛化銅板瓦棒葺き(一部平葺き) 中庭を囲むように「御車寄」「御身位に伴う部分(私室部分)」「接遇部分」「事務部分」に大別され、接遇部分には「小広間」「広間」「御進講室」「食堂」「御静養室」「予備室」と複数の「休所」「皇族休所」「応接室」「客室」などが設けられている。2019年(平成31年)4月30日以前の明仁の在位時は天皇の住居として単に「御所」、同年(令和元年)5月1日〜2020年(令和2年)3月30日までは明仁が退位し上皇となったことに伴いその御所として「吹上仙洞御所」と称されていた。
    • 赤坂御用地仙洞御所港区元赤坂) - 2022年(令和4年)4月26日から上皇明仁・上皇后皇后美智子の住居として使用されている。2021年(令和3年)9月までは今上天皇一家(第126代天皇徳仁・皇后雅子・敬宮愛子内親王)の御所として使用されていた。2019年(平成31年)4月30日以前は徳仁が皇太子の身位であったことから、「東宮御所」と称されていた。。
    • 皇居・吹上大宮御所(千代田区千代田) - 昭和天皇の御所。1989年昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御後は、その配偶者であり皇太后となった良子(香淳皇后)の御所として「大宮御所」と改称され、皇太后が崩御される2000年(平成12年)6月16日まで使用されていた。現在は誰も居住しておらず、建物自体は無人のまま宮内庁が管理している。
    • 仙洞仮御所高輪皇族邸)(港区高輪)- 上皇明仁上皇后美智子)の仮御所で、赤坂御用地の仙洞御所の改修工事完了までの仮住まいとして2020年(令和2年)3月31日に皇居吹上仙洞御所より転居。2022年(令和4年)4月12日まで仮住まいとして使用された。かつては高松宮妃喜久子2004年(平成16年)に薨去されるまで)の邸宅であった。仙洞仮御所としての役目を終え、今後は皇室の共用施設として利用される方針である。

2019年(令和元年)5月1日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、第125代天皇明仁が第126代天皇徳仁へ譲位した。これに伴い、赤坂御用地内の東宮御所が天皇徳仁の住居たる「赤坂御所」に、皇居内の御所が上皇明仁の住居たる「吹上仙洞御所」に其々改称された。ただそれらは一時的な仮の名称であり、天皇徳仁が皇居内の吹上仙洞御所に転居しこれを天皇としての正式な「御所」に、入れ替わるように上皇明仁が赤坂御所に転居しこれを上皇としての正式な「仙洞御所」とすることとなった。何の御所も改修された後に転居となるが、仙洞御所(現・赤坂御所)の改修には時間を要する事から、その間上皇明仁は高輪皇族邸(港区)を仮御所とした。また、皇位継承に伴い皇太子が空位となった為東宮御所は存在していない。実質的に東宮御所と同格となる施設は、皇嗣となった秋篠宮文仁親王一家文仁親王妃紀子佳子内親王悠仁親王)の邸宅である秋篠宮邸(増築を行う方針)と赤坂東邸を一体として担っている[2]

歴史上の御所

皇室の御所

天皇の御所
仙洞御所
大宮御所
  • 赤坂大宮御所
女院御所
  • 恭礼門院女院御所 - 旧賀陽宮邸跡 賀陽宮家は上記とは別の女院御所旧地に設立されたが京都御苑が整備される際築地は撤去された。
東宮御所
  • 二条御所 - 誠仁親王の邸宅。足利義昭の二条御所とは異なる。
  • 元赤坂東宮御所 - 大正天皇の皇太子時代の御所。後に赤坂離宮となり現在は迎賓館として利用されている。現在の東宮御所と区別するため旧東宮御所とも呼ばれる。

武家の御所

御所号

摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の称号御所号という。また、公方号とも。御所号は主に朝廷幕府がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・大名家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、あるいは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた[3]

一方、武家政権においては室町幕府及び江戸幕府が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。室町時代、主に足利将軍家の当主及び連枝、鎌倉公方家の一門、あるいは鎮守府将軍として南朝方の有力公家大名であった北畠氏とその一門が御所号を称した。15代将軍・足利義昭については、武家御所と称され、またかつての庇護者である織田信長と対立してよりは「悪しき御所」とも称された。江戸時代には鎌倉公方家の末裔である足利国朝が江戸幕府に帰参する折、御所号を許され、国朝に始まる喜連川氏が御所号を免許された。この御所号に次ぐ敬称が屋形号である。

摂家の御所号

  • 久礼田御所 - 土佐一条家最後の当主一条政親の尊号

源氏の御所号

  • 和賀御所 - 源頼朝の落胤を称した、和賀氏の尊号。ただし僭称の可能性が高い。

足利氏の御所号

足利氏一門の御所号

  • 雫石御所 - 高水寺斯波氏の庶子雫石詮貞の尊号
  • 猪去御所 - 高水寺斯波氏の庶子猪去詮義の尊号

北畠氏の御所号

北畠氏一門の御所号

  • 木造御所(戸木御所) - 伊勢北畠氏の一族の木造氏の尊号
  • 田丸御所 - 伊勢北畠氏の一族の田丸氏の尊号、北畠三御所のひとつ[7]
  • 大河内御所 - 伊勢北畠氏の一族の大河内氏の尊号、北畠三御所のひとつ
  • 坂内御所 - 伊勢北畠氏の一族の坂内氏の尊号、北畠三御所のひとつ
  • 波瀬御所 - 伊勢北畠氏の一族の波瀬氏の尊号
  • 藤方御所 - 伊勢北畠氏の一族の藤方氏の尊号[8]
  • 岩内御所 - 伊勢北畠氏の一族の岩内氏の尊号[9]

脚注

  1. ^ 国史大辞典編集委員会国史大辞典 6』(吉川弘文館1994年)780頁参照。
  2. ^ 天皇陛下の御退位に伴うお住居の移転等について(平成29年12月18日発表) (PDF) 宮内庁 2017年12月18日
  3. ^ 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社1996年) 78頁参照。
  4. ^ 奥州探題大崎氏. 高志書院. (2003). p. 42 
  5. ^ 『中世出羽の領主と城館』p.97-99
  6. ^ 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『太田亮姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)1893、1894頁参照。
  7. ^ 「愛州忠行といふ者、此に據り、国司政郷の妾腹の男・政勝を養子として當城を譲る。爾来、国司に一族として権勢盛にして玉丸御所と稱す」とある。太田亮前掲書第2巻(角川書店、1934年)3609頁。
  8. ^ 大河内御所、坂内御所、波瀬御所、藤方御所については太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)1894頁参照。
  9. ^ 「北畠の族 岩内光安、岩内城にありて岩内御所と呼ばる」という。太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)509頁。

参照文献

  • 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社、1996年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『太田亮姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)
  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1994年)
  • 伊藤清郎・山口博之『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』2002

関連項目