コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大河内氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河内氏
本姓 清和源氏頼光流
家祖 大河内顕綱
種別 武家
華族子爵
出身地 三河国額田郡大河内郷
主な根拠地 三河国幡豆郡寺津
上総国大多喜
上野国高崎
東京市下谷区谷中清水町
著名な人物 松平正綱(大河内正綱)
松平信綱(大河内信綱)
大河内正質
大河内正敏
支流、分家 巨海氏(武家)
大河内松平家
凡例 / Category:日本の氏族

大河内氏(おおこうちし)は、武家華族だった日本氏族摂津源氏源頼政の孫顕綱の後裔と称し、正綱の代に長沢松平家の養子となったことで松平姓を与えられた。大名旗本として複数家あり、「知恵伊豆」と称された老中松平信綱が著名。明治時代に入り、大河内姓に復し、大名だった大河内家3家が華族の子爵家に列せられた[1]

中世

[編集]

源顕綱1179年 - 1230年)は、治承4年(1180年)の以仁王の乱で祖父頼政と父兼綱が討たれると、母と共に三河国額田郡大河内郷愛知県岡崎市大平町(額田郡西大平村大平村大河内[2]、現在の東名高速道路岡崎インターチェンジの辺り[3])に落ち、大河内氏を称した。しかし、大河内氏の初期段階の一族の動向・家系図には不明な点が多く、顕綱も信頼性のある資料に見えていないことから仮冒であるとする説もある。

承久3年(1221年)の承久の乱の戦功により、足利義氏守護職に補任されて三河に入ると、大河内顕綱は義氏の被官となり、その子大河内政綱(政顕)もまた足利泰氏に従ったとされる。その後、大河内氏は足利氏一門で三河の名族吉良氏の家老となり、幡豆郡寺津城[4]を拠点とした。吉良氏の所領である遠江国浜松荘静岡県浜松市)の代官となった一流があり、戦国期大河内貞綱は遠江守護職の斯波氏と結び、侵攻する今川氏に執拗に抵抗した。 12代大河内秀綱は初め吉良義昭に仕え、三河一向一揆では主と共に徳川家康に敵対したが、義昭の没落後は家康に属した。慶長年間に鹿沼で代官をつとめている。

近世

[編集]

天正15年(1587年)、秀綱の二男正綱が家康の命で長沢松平家庶流の松平正次の養子となり、旗本として出世の後、元和3年(1617年)に相模玉縄藩2万2000石の大名となったことから、この子孫は大河内松平家と呼ばれる。正綱の兄大河内久綱の子で正綱の養子となった松平信綱は、3代将軍徳川家光の小姓から老中に進むとともに武蔵忍藩埼玉県行田市)3万石・同川越藩主(同県川越市)6万石と加増され、島原の乱慶安の変の鎮圧などで活躍した。

江戸時代には大名家として三家があった。玉縄藩は松平正綱の長男正信が相続し、その孫正久のときに上総大多喜藩に転じた。松平信綱とその子孫は代々「松平伊豆守」を名乗り、下総古河藩三河吉田藩と移りながら老中を何人か輩出した。信綱の五男信興は下総土浦藩に封ぜられ、養子輝貞からは上野高崎藩主として幕末に至った。

なお、近世以前に分かれた一族の別系に、代々「大河内善兵衛」を称した旗本があった。

明治以降

[編集]

最後の三河吉田藩主松平信古王政復古後の明治元年(1868年)に松平姓を廃棄して大河内姓に戻した[5]。明治2年(1869年)の版籍奉還で吉田藩知事に転じたのを経て、藩名を豊橋藩と改名したのを経て、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県を迎えた[6]高崎藩大多喜藩の大河内家も同様に藩知事任じられたのを経て廃藩置県まで務めた[7]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると大名家だった3家の大河内家も大名家として華族に列した[8][9]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に信古(旧豊橋藩)、輝耕(旧高崎藩)、正質(旧大多喜藩)の3人が旧小藩知事[注釈 1]として子爵に列せられた[11]。豊橋大河内家の正敏(大多喜大河内家からの養子)は貴族院の子爵議員として研究会の領袖や内閣調査局参与を務めた他、工学博士として理化学研究所所長などを歴任した[12]。彼の代に豊橋大河内子爵家の邸宅は東京市下谷区谷中清水町にあった[12]

2019年、藤原定家による源氏物語若紫巻の鎌倉時代の写本が、大河内家邸より発見された[13]

家紋

[編集]

家紋は、大多喜藩主宗家の定紋が「臥蝶に十六菊」、替紋が「三ツ扇」である。 吉田藩主大河内家の家紋は「丸に臥蝶に十六菊』で通称伊豆蝶とも呼ばれている。宗家の臥蝶は触覚が直線のみで羽の模様が多い。吉田藩主大河内家の臥蝶は触覚の装飾があり羽は宗家の臥蝶と比べると簡素な特徴がある。

高崎藩主大河内家の家系(右京大夫家)の定紋は「三つ雁木扇」で通称高崎扇と呼ばれている。この形を基盤に高崎市立高崎経済大学学章ができた。右京大夫家では丸の無い臥蝶に十六菊が替紋となる。大多喜家は、高崎右京大夫家と同じく三ツ扇が正紋だが、扇の外周が丸く骨もまっすぐである。大多喜家の替紋は臥蝶に十二菊である。

系譜

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。数字は宗家当主、斜体数字は大河内松平宗家当主。

嫡流・大多喜藩・吉田藩

[編集]
源兼綱
 
 
 
大河内顕綱1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政顕2貞顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行重3正保仲顕氏綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗綱4政綱氏長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞綱5氏綱重氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光将6頼幸貞重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国綱7兼範貞仲政貞
 
 
 
 
 
光綱8政之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真綱9巨海道綱
 
 
 
信政10
 
 
 
信貞11
 
 
 
秀綱12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内久綱13[14]松平正綱1
大河内松平家祖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信綱重綱14信清忠勝利綱正信2
松平備前守家
正光正朝[15]信綱
松平伊豆守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信久15正久3正基[16]輝綱吉綱信定[17]信興堅綱[18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信相16正貞4正佐[19]正武正方信輝輝貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久豊17久瑞正温5信祝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊貫18正升6本庄道信松平〈本庄〉資承信譲正恒信復中川久貞正温安藤直之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久雄19正路7信弥信礼信正本庄道揚遠藤胤富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久徴20正敬8正従正当正義正記信明信邦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正義9正和輝聴信順信守信寛忠質信志信道信賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正和10大河内正晴信宝
 
 
 
 
 
 
 
大河内正質11[20]久松定弘信璋[21]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内正敏大河内正倫12大河内信古[22]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内正陽13大河内信好大河内信成
 
 
 
 
 
大河内正樹14大河内正敏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内信定大河内信敬大河内信威
 
 
 
 
 
大河内元冬河内桃子

高崎藩系・旗本

[編集]
松平信綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信定信興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斐章信望輝規九鬼隆直斐章輝貞
 
 
 
 
 
信晴輝規
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信直本庄道倫輝行輝和輝延
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信譲本庄道利輝健輝延
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信弥本庄道昌輝健輝茂輝実輝承
 
 
 
 
 
 
 
輝徳松平輝充輝徳
 
 
 
輝充
 
 
 
輝聴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内輝声大河内輝剛浅野長勲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内輝耕戸田氏秀恭子
 
浅野長之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内輝信光孝大河内輝信
 
 
 
大河内輝義

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧豊橋藩は現米2万6200石(表高7万石)、旧高崎藩は現米3万3110石(表高8万2000石)、旧大多喜藩は現米7280石(表高2万2294石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[10]

出典

[編集]
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ 大平町大河内洞町大河内がある。ともに大平地区
  3. ^ 注、異説あり、洞町
  4. ^ (大河内氏の正紋から臥蝶城とも呼ばれる。西尾市寺津町
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平信古』 - コトバンク
  6. ^ 新田完三 1984, p. 591.
  7. ^ 新田完三 1984, p. 149/451.
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  10. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  12. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 178.
  13. ^ 「藤原定家が写本の源氏物語 「若紫」見つかる、戦後初」日本経済新聞2019年10月8日付
  14. ^ 旗本・750石。
  15. ^ 旗本寄合席・三河国幡豆郡内3500石。
  16. ^ 旗本寄合席・三河国碧海郡内3000石。
  17. ^ 旗本寄合席・遠江国内5000石。
  18. ^ 旗本・1000石。
  19. ^ 旗本寄合席・遠江国,三河国内3000石。
  20. ^ 越前鯖江藩主間部詮勝の五男。
  21. ^ 旗本・松平〈大河内〉信敏の子。
  22. ^ 越前鯖江藩主・間部詮勝の二男。

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 

関連項目

[編集]

長沢松平家へ養子になる前

[編集]

長沢松平家へ養子になって以後

[編集]