コンテンツにスキップ

「舟山正吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[三重県]]出身。[[開成中学校・高等学校|旧制開成中学]]、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]を経て、[[1928年]]([[昭和]]3年)、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部#|東京帝国大学法学部]][[政治学|政治学科]]卒業<ref>『戦前期日本官僚制の制度.組織.人事』[[東京大学出版会]]、1981年、202頁</ref>。大学在学中に[[高等文官試験#試験科目|高等試験行政科]]に合格。同年4月、大蔵省入省(預金部配属)。[[1932年]](昭和7年)3月、[[高崎市|高崎]][[税務署|税務署長]]。[[1933年]](昭和8年)6月、[[亀戸]]税務署長。[[1934年]](昭和9年)11月、[[財務省主税局|主税局]](兼)[[高橋是清]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]]事務取扱。その後は[[銀行局]]調査課長、銀行保険局普通銀行課長、[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]などを経て大蔵事務次官に就任した。大蔵事務次官時代の[[1952年]](昭和27年)4月、[[衆議院]]行政監察特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=101304280X01719520403&current=113 第17回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号 昭和27年4月3日]</ref>。ほかに金融制度調査会長、TASC理事長、[[中小企業金融公庫]]総裁、[[日本輸出入銀行]]副総裁、[[日本専売公社]]副総裁なども務めた。
[[三重県]]出身。[[開成中学校・高等学校|旧制開成中学]]、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]を経て、[[1928年]]([[昭和]]3年)、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部#|東京帝国大学法学部]][[政治学|政治学科]]卒業<ref>『戦前期日本官僚制の制度.組織.人事』[[東京大学出版会]]、1981年、202頁</ref>。大学在学中に[[高等文官試験#試験科目|高等試験行政科]]に合格。同年4月、大蔵省入省(預金部配属)。[[1932年]](昭和7年)3月、[[高崎市|高崎]][[税務署|税務署長]]。[[1933年]](昭和8年)6月、[[亀戸]]税務署長。[[1934年]](昭和9年)11月、[[財務省主税局|主税局]](兼)[[高橋是清]][[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]]事務取扱。その後は[[銀行局]]調査課長、銀行保険局普通銀行課長、[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]などを経て大蔵事務次官に就任した。大蔵事務次官時代の[[1952年]](昭和27年)4月、[[衆議院]]行政監察特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=101304280X01719520403&current=113 第17回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号 昭和27年4月3日]</ref>。ほかに金融制度調査会長、TASC理事長、[[中小企業金融公庫]]総裁、[[日本輸出入銀行]]副総裁、[[日本専売公社]]副総裁なども務めた。


銀行局長時代、「[[信用金庫]]」の名付け親になったことでも知られる<ref>[http://www.retro-depot.biz/sinkin/rekisi01.php 名称の由来]</ref>。
銀行局長時代、「[[信用金庫]]」の名付け親になったことでも知られる<ref>[http://www.retro-depot.biz/sinkin/rekisi01.php 名称の由来]</ref>。

2023年1月7日 (土) 06:32時点における版

舟山 正吉(ふなやま しょうきち、1905年2月1日 - 1996年9月20日[1])は、日本大蔵官僚大蔵事務次官日本開発銀行総裁。

来歴・人物

三重県出身。旧制開成中学旧制第一高等学校を経て、1928年昭和3年)、東京帝国大学法学部政治学科卒業[2]。大学在学中に高等試験行政科に合格。同年4月、大蔵省入省(預金部配属)。1932年(昭和7年)3月、高崎税務署長1933年(昭和8年)6月、亀戸税務署長。1934年(昭和9年)11月、主税局(兼)高橋是清大蔵大臣秘書官事務取扱。その後は銀行局調査課長、銀行保険局普通銀行課長、銀行局長などを経て大蔵事務次官に就任した。大蔵事務次官時代の1952年(昭和27年)4月、衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[3]。ほかに金融制度調査会長、TASC理事長、中小企業金融公庫総裁、日本輸出入銀行副総裁、日本専売公社副総裁なども務めた。

銀行局長時代、「信用金庫」の名付け親になったことでも知られる[4]

長男の舟山正克は日本銀行監事を務めた。

主な著書・論文

  • 「ヨーロッパの中小企業 欧州経済動向調査団報告書」

出典

  1. ^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1996年9月22日朝刊、31面の訃報より。
  2. ^ 『戦前期日本官僚制の制度.組織.人事』東京大学出版会、1981年、202頁
  3. ^ 第17回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号 昭和27年4月3日
  4. ^ 名称の由来