コンテンツにスキップ

「大網白里市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎名所・旧跡: 細草檀林にリンク張替え
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
153行目: 153行目:
* 東関道高速バス
* 東関道高速バス
** 東京線
** 東京線
*** 白子線([[小湊道]]):白子中里 - '''白里海岸''' - '''大網駅''' - '''山田インター・みきの湯前''' ⇔ [[バスターミナル東京八重洲]] - [[東雲駅 (東京都)|東雲車庫]]
*** 白子線([[小湊道]]):白子中里 - '''白里海岸''' - '''大網駅''' - '''山田インター・みきの湯前''' ⇔ [[バスターミナル東京八重洲]] - [[東雲駅 (東京都)|東雲車庫]]


==== 路線バス ====
==== 路線バス ====
* [[小湊道]]
* [[小湊道]]
* [[千葉中央バス]]
* [[千葉中央バス]]
* [[九十九里鉄道]]
* [[九十九里鉄道]]

2023年1月7日 (土) 09:55時点における版

おおあみしらさとし ウィキデータを編集
大網白里市
正法寺(小西檀林
大網白里市旗 大網白里市章
大網白里市旗 大網白里市章
1955年昭和30年)
7月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12239-4
法人番号 8000020122394 ウィキデータを編集
面積 58.08km2
総人口 47,063[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 810人/km2
隣接自治体 千葉市東金市茂原市
山武郡九十九里町
長生郡白子町
市の木 モクセイ
市の花 コスモス
大網白里市役所
市長 金坂昌典
所在地 299-3292
千葉県大網白里市大網115番地2
北緯35度31分18秒 東経140度19分16秒 / 北緯35.52175度 東経140.321度 / 35.52175; 140.321座標: 北緯35度31分18秒 東経140度19分16秒 / 北緯35.52175度 東経140.321度 / 35.52175; 140.321
大網白里市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

大網白里市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト

大網白里市(おおあみしらさとし)は、千葉県の中部に位置する

都市雇用圏における東京都市圏住宅都市としての性質が強い[1]。千葉県内唯一の漢字4文字市名である[2]

地理

千葉県中央部に位置し、県庁所在地である千葉市の東隣にあり、東京都都心から50 - 60キロメートル圏内である。都市雇用圏における東京都市圏に含まれ、通勤率は、千葉市へ18.8%・東京都特別区部へ11.7%(いずれも平成22年国勢調査)。

太平洋(外房)に面し、九十九里平野および九十九里浜(九十九里海岸)の南西部に位置する。東西に細長い市域は、西部の「大網地区」である丘陵部、中央部の「増穂地区」である広大な田園部、東部の「白里地区」である海岸部を有している。

市域

  • 面積 58.06平方キロメートル[3]
  • 東西 約14キロメートル
  • 南北 約7キロメートル
  • 海岸線 約3.5キロメートル

隣接する自治体

歴史

沿革

人口

単独市制施行前は千葉県の町で最も人口が多く、2005年以降は住民登録人口が5万人を超えていた。そして、2010年国勢調査における人口も50,122人となったことから人口に関しては市制施行の条件を満たし[9]、町長はこれに向けた取り組みを行うことを表明した[10]

2012年(平成24年)11月15日総務省告示第三百九十六号により[11]2013年(平成25年)1月1日に市制を施行した[7]

大網白里市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大網白里市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大網白里市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
大網白里市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,939人
1975年(昭和50年) 23,099人
1980年(昭和55年) 25,802人
1985年(昭和60年) 29,460人
1990年(平成2年) 33,833人
1995年(平成7年) 42,363人
2000年(平成12年) 47,036人
2005年(平成17年) 49,548人
2010年(平成22年) 50,113人
2015年(平成27年) 49,184人
2020年(令和2年) 48,129人
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長

紋章

立法

県政

国政

商業

アミリィ大網白里ショッピングセンター

主な商業施設

姉妹都市

地域

教育

千葉県立大網高等学校

小学校

中学校

高等学校

公共施設

大網白里市中央公民館

文化施設

  • 大網白里市中央公民館
  • 大網白里市図書室
  • 大網白里市保健文化センター
  • 山武郡市文化財センター

体育施設

医療施設

  • 大網白里市立国保大網病院

交通

鉄道路線

大網駅

中心となる駅:大網駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)

バス路線

高速バス

路線名と主な停留所を記述する。

太字は市内設置のバス停留所名を示す。

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

観光スポット

海水浴場

  • 九十九里海岸(九十九里浜)
    • 北今泉海水浴場
    • 南四天木海水浴場
    • 白里中央海水浴場
      • 白里サーフスポット

祭事・催事

  • 永田獅子舞
  • 文化フェスタin本國寺
  • 朝市(毎週日曜日に開催[13]
  • 遊楽市(毎週日曜日に開催)

文化財

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 県指定 有形文化財(絵画) 板絵馬著色武者絵 千葉県立中央博物館 県神社 昭和37年5月1日 2面
2 有形文化財(彫刻) 木造日蓮聖人坐像 大網白里市大網3002 本国寺 平成16年3月30日 1躯
3 記念物(史跡) 宮谷県庁跡 大網白里市大網2996他 本国寺 昭和29年12月21日
4 国登録 登録有形文化財(建造物) 熱海輪店(旧千葉銀行大網支店) 大網白里市大網686-1 個人 平成11年8月23日 1件

出身有名人

歴史上の人物

芸能人

スポーツ選手

脚注

出典

  1. ^ 大網白里市 わが街いいトコ!!|千葉県|地域情報サイト「CityDO!」”. www.citydo.com. 2019年6月4日閲覧。
  2. ^ 2006年平成18年)1月まで、八日市場市(現・匝瑳市)が4文字の漢字市名だった。
  3. ^ 位置と地勢 - 千葉県大網白里市公式ホームページ
  4. ^ 大網白里町設置”. 大網白里市例規集. 2013年1月1日閲覧。
  5. ^ a b 図典 日本の市町村章 p80
  6. ^ a b 大網白里町徽章”. 大網白里市例規集. 2013年1月1日閲覧。
  7. ^ a b “笑顔あふれるまち 大網白里市 誕生 将来像は「住みたい・住み続けたいまち」”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 8. (2013年1月4日) 
  8. ^ “「大網白里市」を答申 名称検討委が町長へ”. 千葉日報 (千葉日報社). (2012年3月15日). http://www.chibanippo.co.jp/news/local/73115 2016年9月22日閲覧。 
  9. ^ “大網白里「市」へ弾み 国調速報で5万人突破”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 9. (2011年2月26日) 
  10. ^ “こんにちは 大網白里町長 金坂昌典さん 5万人突破、市制施行を 駅南口再開発にも意欲”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 9. (2011年2月22日) 
  11. ^ "市制施行(千葉県大網白里市)" (PDF) (Press release). 総務省. 14 November 2012. 2020年7月11日閲覧
  12. ^ 千葉県. “議員紹介・選挙区別_大網白里市選挙区”. 千葉県. 2019年6月4日閲覧。
  13. ^ 市長室 | 千葉県大網白里市公式ホームページ”. www.city.oamishirasato.lg.jp. 2019年6月4日閲覧。

参考文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 

関連項目

外部リンク