コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白木駅
駅出口より(2008年10月)
しらき
Shiraki
M83 松尾 (1.0 km)
(3.1 km) 五知 M85
地図
所在地 三重県鳥羽市白木町細田62-2
北緯34度25分44.59秒 東経136度49分49.8秒 / 北緯34.4290528度 東経136.830500度 / 34.4290528; 136.830500座標: 北緯34度25分44.59秒 東経136度49分49.8秒 / 北緯34.4290528度 東経136.830500度 / 34.4290528; 136.830500
駅番号  M84 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 M 志摩線
キロ程 7.9km(鳥羽起点)
伊勢中川から49.4 km
電報略号 シラキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
20人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1929年昭和4年)7月23日
備考 無人駅(乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

白木駅(しらきえき)は、三重県鳥羽市白木町細田にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線である。駅番号はM84

歴史

[編集]
標準軌単線時代の白木駅

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線の間に通過線2本が設けられた地上駅で、志摩線の途中駅では唯一の待避可能駅となっており、ホームの有効長は2両分であるが、待避線を含めて構内の有効長は長くとられている。

駅舎(駅入口)は4番ホーム(西)側の賢島寄りにあり、反対側の1番ホームとは跨線橋で連絡している。単線時代は島式ホーム1面2線+特急用の通過線の合計1面3線のレイアウトであり、4番ホーム裏手にある電化された留置線は、かつて単線だった時代の鳥羽方面行き本線跡であり、非常用として存置されている。また、賢島寄りに旧線を利用した保線基地がある。

鳥羽駅管理の無人駅ワンマン運転普通列車ではドアカットによる降車時集札が実施され、乗車位置も1ヵ所に限定されていたが、交通系ICカードの導入により現在はすべてのドアが開く。 自動券売機未設置のため、ホームに乗車駅証明書発行機が設置されている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 M 志摩線 下り 賢島方面
4 上り 伊勢中川白塚方面
付記事項
  • 2・3番線は、1番線と4番線の間の通過線であり、ホームはない。これらの通過線が主本線となっており、特急列車が通過していく。
  • 停車列車が入線する1番線と4番線は副本線である。

当駅乗降人員

[編集]

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

  • 2023年11月7日:31人
  • 2022年11月8日:31人
  • 2021年11月9日:31人
  • 2018年11月13日:43人
  • 2015年11月10日:34人
  • 2012年11月13日:28人
  • 2010年11月9日:44人
  • 2008年11月18日:39人
  • 2005年11月8日:38人

利用状況

[編集]

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[7]

年度 一日平均
乗車人員
1997年 46
1998年 43
1999年 45
2000年 41
2001年 37
2002年 26
2003年 30
2004年 27
2005年 18
2006年 21
2007年 26
2008年 30
2009年 29
2010年 30
2011年 28
2012年 24
2013年 27
2014年 22
2015年 22
2016年 25
2017年 24
2018年 23
2019年 20
2020年 17

白木駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(白木駅)
年度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果:人/日 特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1958年(昭和33年) 28,290 ←←←← 9,809 38,099      
1959年(昭和34年)   ←←←←          
1960年(昭和35年)   ←←←←          
1961年(昭和36年)   ←←←←          
1962年(昭和37年)   ←←←←          
1963年(昭和38年)   ←←←←          
1964年(昭和39年)   ←←←←          
1965年(昭和40年) 34,050 ←←←← 11,783 45,833      
1966年(昭和41年) 34,260 ←←←← 6,208 40,468      
1967年(昭和42年) 36,330 ←←←← 5,905 42,235      
1968年(昭和43年) 33,120 ←←←← 5,871 38,991      
1969年(昭和44年) 30,510 ←←←← 3,233 33,743     改良工事のため営業休止(バス代行)
1970年(昭和45年) 21,990 ←←←← 2,424 24,414     標準軌化し営業再開
1971年(昭和46年) 20,250 ←←←← 2,040 22,290      
1972年(昭和47年) 19,140 ←←←← 2,193 21,333      
1973年(昭和48年) 19,800 ←←←← 2,267 22,067      
1974年(昭和49年) 19,320 ←←←← 14,572 33,892      
1975年(昭和50年) 18,330 ←←←← 12,400 30,730      
1976年(昭和51年) 16,890 ←←←← 10,202 27,092      
1977年(昭和52年) 16,470 ←←←← 9,762 26,232      
1978年(昭和53年) 17,460 ←←←← 11,563 29,023      
1979年(昭和54年) 16,620 ←←←← 10,608 27,228      
1980年(昭和55年) 17,880 ←←←← 9,439 27,319      
1981年(昭和56年) 14,820 ←←←← 9,503 24,323      
1982年(昭和57年) 15,270 ←←←← 9,219 24,489 11月16日 98  
1983年(昭和58年) 15,300 ←←←← 8,576 23,876 11月8日 100  
1984年(昭和59年) 16,020 ←←←← 8,303 24,323 11月6日 120  
1985年(昭和60年) 16,680 ←←←← 7,759 24,439 11月12日 116  
1986年(昭和61年) 14,520 ←←←← 7,725 22,245 11月11日 103  
1987年(昭和62年) 12,600 ←←←← 7,643 20,243 11月10日 89  
1988年(昭和63年) 11,610 ←←←← 7,254 18,864 11月8日 77  
1989年(平成元年) 12,360 ←←←← 6,682 19,042 11月14日 75  
1990年(平成2年) 12,960 ←←←← 3,656 16,616 11月6日 79  
1991年(平成3年) 13,560 ←←←← 3,979 17,539      
1992年(平成4年) 16,890 ←←←← 4,803 21,693 11月10日 113  
1993年(平成5年) 15,210 ←←←← 4,197 19,407      
1994年(平成6年) 12,090 ←←←← 4,274 16,364      
1995年(平成7年) 13,290 ←←←← 4,024 17,314 12月5日 82  
1996年(平成8年) 13,800 ←←←← 3,782 17,582      
1997年(平成9年) 13,140 ←←←← 3,745 16,885      
1998年(平成10年) 12,210 ←←←← 3,528 15,738      
1999年(平成11年) 13,050 ←←←← 3,451 16,501      
2000年(平成12年) 11,430 ←←←← 3,577 15,007      
2001年(平成13年) 10,350 ←←←← 3,109 13,459      
2002年(平成14年) 7,170 ←←←← 2,487 9,657      
2003年(平成15年) 8,340 ←←←← 2,572 10,912      
2004年(平成16年) 8,070 ←←←← 1,967 10,037      
2005年(平成17年) 6,150 ←←←← 594 6,744 11月8日 38  
2006年(平成18年) 6,960 ←←←← 544 7,504      
2007年(平成19年) 7,680 ←←←← 1,774 9,454      
2008年(平成20年) 8,160 ←←←← 2,944 11,104 11月18日 39  
2009年(平成21年) 7,680 ←←←← 2,952 10,632      
2010年(平成22年) 7,950 ←←←← 2,968 10,918      
2011年(平成23年) 8,100 ←←←← 2,248 10,348 11月13日 28  
2012年(平成24年) 6,540 ←←←← 2,235 8,775      
2013年(平成25年) 7,230 ←←←← 2,593 9,823      
2014年(平成26年)   ←←←←          
2015年(平成27年)   ←←←←          
2016年(平成28年)   ←←←←          
2017年(平成29年)   ←←←←          
2018年(平成30年)   ←←←←          
2019年(令和元年)   ←←←←          
2020年(令和2年)   ←←←←          
2021年(令和3年)   ←←←←     11月9日 31  
2022年(令和4年)   ←←←←     11月8日 31  

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
M 志摩線
松尾駅 (M83) - 白木駅 (M84) - 五知駅 (M85)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、354-356頁。全国書誌番号:21906373 
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、32頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  4. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、436頁。全国書誌番号:21906373 
  5. ^ 新たに志摩線10駅および西信貴ケーブル高安山駅でICカードサービスを導入!近鉄の鉄道全駅(生駒ケーブルを除く)でPiTaPa、ICOCAなどICカードをご利用いただけるようになります。”. KINTETSU NEWS RELEASE. 近畿日本鉄道秘書広報部 (2015年6月3日). 2015年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月13日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 志摩線 - 近畿日本鉄道
  7. ^ 三重県統計書 - 三重県

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]