小俣駅 (三重県)
表示
小俣駅 | |
---|---|
ホームと駅舎(2008年7月) | |
おばた Obata | |
◄M70 明野 (1.8 km) (2.1 km) 宮町 M72► | |
所在地 | 三重県伊勢市小俣町元町8254-5 |
駅番号 | M71 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | M 山田線 |
キロ程 | 24.2 km(伊勢中川起点) |
電報略号 | オハタ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
682人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 1931年(昭和6年)7月4日 |
備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
小俣駅(おばたえき)は、三重県伊勢市小俣町元町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM71。
歴史
[編集]- 1931年(昭和6年)7月4日:参宮急行電鉄の明野 - 外宮前(現在の宮町)間に新設開業[1]。
- 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道が発足[1]。線路名称の改定により山田線所属駅となる[2]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 2005年(平成17年)2月21日:終日無人駅となる。前後して駅構内トイレを閉鎖・撤去。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[3]。
駅構造
[編集]相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅入口は両ホーム宇治山田寄りにあり、駅舎は1番ホーム入口にある。構内踏切等はなく、互いのホームを往復する場合は駅東側の踏切を利用する。ホーム有効長は4両。
宇治山田駅管理の無人駅。自動券売機未設置で、ホーム備え付けの乗車駅証明書発行機が設置されている。自動改札機も導入されておらず、PiTaPa・ICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | M 山田線 | 下り | 賢島方面 |
2 | 上り | 伊勢中川・白塚方面 |
乗降人員
[編集]近畿日本鉄道によると、2022年度の乗降客数は、682人である[利用客数 1]。
- 2023年11月7日:615人
- 2022年11月8日:682人
- 2021年11月9日:598人
- 2018年11月13日:746人
- 2015年11月10日:665人
- 2012年11月13日:720人
- 2010年11月9日:660人
- 2008年11月18日:679人
- 2005年11月8日:780人
利用状況
[編集]「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[4]。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 390 |
1998年 | 351 |
1999年 | 362 |
2000年 | 337 |
2001年 | 337 |
2002年 | 341 |
2003年 | 326 |
2004年 | 283 |
2005年 | 245 |
2006年 | 240 |
2007年 | 239 |
2008年 | 238 |
2009年 | 230 |
2010年 | 238 |
2011年 | 255 |
2012年 | 257 |
2013年 | 266 |
2014年 | 287 |
2015年 | 337 |
2016年 | 346 |
2017年 | 366 |
2018年 | 353 |
2019年 | 370 |
2020年 | 315 |
小俣駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(小俣駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果:人/日 | 特記事項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 150,000 | ←←←← | 160,011 | 310,011 | |||
1951年(昭和26年) | 165,120 | ←←←← | 167,636 | 332,756 | |||
1952年(昭和27年) | 102,840 | ←←←← | 103,661 | 206,501 | |||
1953年(昭和28年) | 68,850 | ←←←← | 93,940 | 162,790 | |||
1954年(昭和29年) | 89,400 | ←←←← | 166,928 | 256,328 | |||
1955年(昭和30年) | 77,490 | ←←←← | 140,341 | 217,831 | |||
1956年(昭和31年) | 81,000 | ←←←← | 132,328 | 213,328 | |||
1957年(昭和32年) | 74,460 | ←←←← | 115,573 | 190,033 | |||
1958年(昭和33年) | 76,680 | ←←←← | 109,342 | 186,022 | |||
1959年(昭和34年) | 71,370 | ←←←← | 107,027 | 178,397 | |||
1960年(昭和35年) | 77,700 | ←←←← | 104,392 | 182,092 | |||
1961年(昭和36年) | 136,020 | ←←←← | 127,297 | 263,317 | |||
1962年(昭和37年) | 119,640 | ←←←← | 109,997 | 229,637 | |||
1963年(昭和38年) | 121,020 | ←←←← | 89,853 | 210,873 | |||
1964年(昭和39年) | 127,110 | ←←←← | 81,314 | 208,424 | |||
1965年(昭和40年) | 133,200 | ←←←← | 80,510 | 213,710 | |||
1966年(昭和41年) | 133,470 | ←←←← | 73,439 | 206,909 | |||
1967年(昭和42年) | 132,240 | ←←←← | 98,272 | 230,512 | |||
1968年(昭和43年) | 129,390 | ←←←← | 76,540 | 205,930 | |||
1969年(昭和44年) | 121,980 | ←←←← | 76,800 | 198,780 | |||
1970年(昭和45年) | 101,640 | ←←←← | 75,242 | 176,882 | |||
1971年(昭和46年) | 90,870 | ←←←← | 69,690 | 160,560 | |||
1972年(昭和47年) | 88,800 | ←←←← | 64,404 | 153,204 | |||
1973年(昭和48年) | 86,220 | ←←←← | 58,082 | 144,302 | |||
1974年(昭和49年) | 105,330 | ←←←← | 62,562 | 167,892 | |||
1975年(昭和50年) | 102,090 | ←←←← | 60,707 | 162,797 | |||
1976年(昭和51年) | 101,880 | ←←←← | 54,883 | 156,763 | |||
1977年(昭和52年) | 89,790 | ←←←← | 59,637 | 149,427 | |||
1978年(昭和53年) | 88,080 | ←←←← | 61,407 | 149,487 | |||
1979年(昭和54年) | 94,110 | ←←←← | 61,505 | 155,615 | |||
1980年(昭和55年) | 97,470 | ←←←← | 59,645 | 157,115 | |||
1981年(昭和56年) | 92,010 | ←←←← | 56,213 | 148,223 | |||
1982年(昭和57年) | 87,360 | ←←←← | 51,860 | 139,220 | 11月16日 | 970 | |
1983年(昭和58年) | 86,400 | ←←←← | 48,825 | 135,225 | 11月8日 | 1,084 | |
1984年(昭和59年) | 83,190 | ←←←← | 46,400 | 129,590 | 11月6日 | 989 | |
1985年(昭和60年) | 87,360 | ←←←← | 46,420 | 133,780 | 11月12日 | 1,016 | |
1986年(昭和61年) | 97,170 | ←←←← | 48,203 | 145,373 | 11月11日 | 1,091 | |
1987年(昭和62年) | 101,760 | ←←←← | 46,446 | 148,206 | 11月10日 | 1,134 | |
1988年(昭和63年) | 101,640 | ←←←← | 43,434 | 145,074 | 11月8日 | 1,202 | |
1989年(平成元年) | 101,250 | ←←←← | 42,162 | 143,412 | 11月14日 | 1,204 | |
1990年(平成2年) | 96,210 | ←←←← | 42,975 | 139,185 | 11月6日 | 1,116 | |
1991年(平成3年) | 98,970 | ←←←← | 43,416 | 142,386 | |||
1992年(平成4年) | 98,280 | ←←←← | 42,726 | 141,006 | 11月10日 | 1,084 | |
1993年(平成5年) | 93,930 | ←←←← | 42,076 | 136,006 | |||
1994年(平成6年) | 96,960 | ←←←← | 42,143 | 139,103 | |||
1995年(平成7年) | 95,580 | ←←←← | 42,364 | 137,944 | 12月5日 | 1,022 | |
1996年(平成8年) | 103,050 | ←←←← | 44,390 | 147,440 | |||
1997年(平成9年) | 100,500 | ←←←← | 41,879 | 142,379 | |||
1998年(平成10年) | 96,240 | ←←←← | 32,003 | 128,243 | |||
1999年(平成11年) | 100,740 | ←←←← | 31,916 | 132,656 | |||
2000年(平成12年) | 91,470 | ←←←← | 31,544 | 123,014 | |||
2001年(平成13年) | 91,680 | ←←←← | 31,359 | 123,039 | |||
2002年(平成14年) | 93,330 | ←←←← | 31,133 | 124,463 | |||
2003年(平成15年) | 90,690 | ←←←← | 28,724 | 119,414 | |||
2004年(平成16年) | 83,550 | ←←←← | 19,652 | 103,202 | |||
2005年(平成17年) | 79,410 | ←←←← | 9,919 | 89,329 | 11月8日 | 780 | |
2006年(平成18年) | 77,640 | ←←←← | 9,918 | 87,558 | |||
2007年(平成19年) | 78,060 | ←←←← | 9,496 | 87,556 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 679 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | ||||||
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | ||||||
2013年(平成25年) | ←←←← | ||||||
2014年(平成26年) | ←←←← |
駅周辺
[編集]駅南西側は民家が密集する。そのまま進むと宮川駅(JR参宮線)に至るが、当駅からやや離れている。駅北東側は田畑が大きく広がるが、駅付近には民家がある。そのまま進むと国道23号南勢バイパスに至る。
バス路線
[編集]- 三交伊勢志摩交通バス(下小俣停留所)
- 伊勢市コミュニティバス「おかげバス」
- 東大淀・日赤ルート「下小俣公民館」停留所から約300メートル
- 湯田・新村・元町ルート「近鉄小俣駅口」(左回り2便・右回り3便の運行)
隣の駅
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ ※当駅のホーム端に「下小俣跨橋線」という跨線橋がある。
出典
[編集]利用客数
[編集]- ^ “駅別乗降人員 山田線 鳥羽線 志摩線”. 近畿日本鉄道. 2023年12月3日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報|小俣 - 近畿日本鉄道