コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

計根別駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
計根別駅
けねべつ
Kenebetsu
上春別 (4.2 km)
(4.2 km) 開栄
所在地 北海道標津郡中標津町計根別南1条東2丁目
北緯43度29分21秒 東経144度48分52秒 / 北緯43.48917度 東経144.81444度 / 43.48917; 144.81444
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 標津線
キロ程 31.9 km(標茶起点)
電報略号 ケネ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1936年昭和11年)10月29日[1]
廃止年月日 1989年平成元年)4月30日[1]
備考 標津線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
駅改札口(ホーム側より撮影) (1989年3月)
1977年の計根別駅と周囲約500m範囲。右が中標津方面。駅横の貨物積卸場から本線に沿って右へ向かっていた殖民軌道養老牛線の軌道跡は、駐車場や小道に転用されて殆んどわからなくなっているが、右端の民家の庭先に僅かながら路盤跡が確認できる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

計根別駅(けねべつえき)は、北海道標津郡中標津町字計根別にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線廃駅)である。電報略号ケネ事務管理コードは▲111703[2]

歴史

[編集]

駅名の由来

[編集]

地名より。標津川支流のケネカ川を指すアイヌ語に由来するとされるが諸説ある。

アイヌ語研究者の山田秀三は「ケネカペッ(kene-ka-pet)」(ハンノキ・上手・川)を地名とする際、「けねべつ」と略したもの、あるいはアイヌ語でも「ケネペッ(kene-pet)」と略されていたものに漢字を当てた説を採用しており[7]、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』でも「ケネペッ」説を採用している[8]

駅構造

[編集]

貨物及び荷物取り扱い廃止までは、国鉄型の計2面3線のホーム及び線路を有する列車行き違い可能駅で、駅舎は北側(標茶方面に向かって右側)にあり、各ホームは標茶側端で線路上を横切る形で連絡していた。駅舎横の東側(中標津側)には切欠き状の貨物ホームが設けられて、貨物積降線が引込まれていた。また、島式ホームの外側線は主に貨物専用に使われ、そこから中標津側に留置線が1本伸びていた。

貨物及び荷物取り扱い廃止後は、貨物用に使われていた線路が取り払われて、2面2線の相対式ホームを有する列車行き違い可能駅になった。

さらに廃止時点では棒線化され、駅舎側のホーム1面1線のみ使われており、構内南側の島式ホームは放置されていた(ただし、如何なる理由か不明だが、貨物ホームへの引き込み線は残されていた)

1936年から1960年頃まで貨物ホーム付近に、街を反時計回りに迂回して中標津町養老牛まで伸びる殖民軌道養老牛線の停車場が設けられていた。ちなみに、標茶から計根別までの殖民軌道標茶線、中標津駅逓から計根別までの殖民軌道計根別線は計根別駅が出来るまで存在して標津線の建設にも役立ったが、標津線全線開通と共に役割を終えて廃止された。

利用状況

[編集]

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1978年(昭和53年) 257 [9]

駅周辺

[編集]

現状

[編集]
  • 中標津町交流センターとなっている。

隣の駅

[編集]
北海道旅客鉄道
標津線
上春別駅 - 計根別駅 - 開栄駅

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、927頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、247頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年4月2日閲覧 
  3. ^ 鉄道省告示第380号」『官報』第2942号、大蔵省印刷局、1936年10月21日、doi:10.11501/29594242023年4月15日閲覧 
  4. ^ 鉄道省告示第399号」『官報』第3244号、大蔵省印刷局、1936年10月21日、doi:10.11501/29597302023年4月15日閲覧 
  5. ^ 鉄道省告示第400号」『官報』第3244号、大蔵省印刷局、1936年10月21日、doi:10.11501/29597302023年4月15日閲覧 
  6. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  7. ^ アイヌ語地名リスト キト~コム P41-50P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月19日閲覧。
  8. ^ 札幌鉄道局 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、168頁。NDLJP:1029473 
  9. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、916頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 

関連項目

[編集]