コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長鯨 (潜水母艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長鯨(1942年)
艦歴
計画 1923年新補充計画
起工 1922年3月11日[1]
進水 1924年3月24日[1]
竣工 1924年8月2日[1]
除籍 1945年10月15日
その後 1946年から1947年に解体
要目 (竣工時)
排水量 基準:5,160英トン
公試:7,678トン
全長 125.4m
全幅 水線幅:16.215m
吃水 6.283m
機関 ロ号艦本式缶5基
パーソンズ式ギアードタービン2基
2軸 7,500馬力
速力 16ノット(計画)[2]
航続距離 10,400カイリ / 14ノット
燃料 石炭:402トン
重油:2,047トン[3]
乗員 399名
兵装 50口径三年式14cm連装砲2基
40口径三年式7.6cm単装高角砲2基
航空機 水上偵察機1機(1930年以降)[4]
その他 補給用重油:1,900トン

長鯨(ちょうげい/ちゃうげい)は[5]大日本帝国海軍潜水母艦[6]迅鯨型潜水母艦の2番艦[注 1]。 艦名はの別称で、徳川幕府が使用した「長鯨丸」に続いて二代目[注 2]

概要

[編集]

軍艦(ぐんかん)長鯨(ちょうげい/ちゃうげい)は[5]、日本海軍が三菱長崎造船所で建造した潜水母艦[9]。 廃艦になった八八艦隊主力艦の機関部を流用し(長鯨は加賀型戦艦の土佐より)[10]1924年(大正13年)8月に水雷母艦として竣工、同年12月に潜水母艦へ類別変更された[11]。 姉妹艦迅鯨と共に[注 3]、日本海軍が最初に保有した本格的潜水母艦である[13][14]。 昭和時代になると、大型化・高速化した潜水艦に対応できなくなり[15]1939年(昭和14年)以降は新型潜水母艦の大鯨剣埼に潜水母艦と潜水戦隊旗艦を譲る[14][16]。2隻(迅鯨、長鯨)とも練習艦や工作艦になった[10]。 だが大鯨が空母龍鳳[17]、剣埼が空母祥鳳に改造され[18]、迅鯨・長鯨とも再び潜水戦隊旗艦に返り咲いた[19][20]。長鯨は第六艦隊隷下の第二潜水戦隊旗艦となった[19]

太平洋戦争開戦時の長鯨は、第三艦隊麾下の第六潜水戦隊旗艦であった[21]1942年(昭和17年)4月10日、第六潜水戦隊の解隊にともない長鯨は呉鎮守府部隊に編入され[22]海軍潜水学校練習艦として瀬戸内海で訓練に従事した[23][24]

潜水母艦長鯨「英霊之碑」

1943年(昭和18年)1月15日、長鯨は第八艦隊麾下の第七潜水戦隊に編入され[25]、迅鯨より旗艦を継承する[11][26]。ラバウルに進出し、同地にあって潜水艦作戦を支援する[23][27]。11月上旬のラバウル空襲では被害を受けなかった。11月25日、長鯨は内海西部に帰投した[28]。以後の迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は、瀬戸内海で潜水艦部隊の練習艦として過ごした[11]。長鯨は第十一潜水戦隊旗艦であった[29]

1944年(昭和19年)になると、迅鯨型も輸送任務に投入された[11][10]沖縄方面輸送作戦で迅鯨が沈没したが[26]、姉妹艦喪失後も長鯨は内海西部で訓練に従事した[11]1945年(昭和20年)6月上旬、舞鶴へ回航される[30]。7月30日、伊根湾で対空戦闘を実施、長鯨は艦橋に直撃弾をうけて損傷[30]、まもなく終戦を迎えた[11]。戦後、長鯨は復員輸送に従事した後[31]、解体された[30]。 現在は京都府与謝郡伊根町にある慈眼寺境内に、当時の住職によって「英霊之碑」という慰霊碑が作られ残っている。

兵装の変遷

[編集]

航空機は1927年(昭和2年)度に一度搭載し、1930年(昭和5年)度より常時、一四式水上偵察機を1機搭載した。射出機は搭載されず、デリックで水上に降ろして運用していた。1940年(昭和15年)ころには九四式水上偵察機を搭載していたらしい[4]

8cm高角砲2基は1940年(昭和15年)ころ25mm機銃連装2基と交換されたとされる。ただし長鯨乗組員によればラバウル進出時も8cm高角砲を装備しており、対空戦闘で幾度も発砲したという[32][33]。大戦中の機銃増備は明らかでないが、艦橋前に25mm機銃連装1基、艦橋両舷に13mm連装機銃各1基を装備した[34]。艦橋左舷側の13mm連装機銃は公室の真上にあり、発砲すると騒音で部屋にいられなくなった[33]。そこで第七潜水戦隊司令部の意向により銃身は取り外され、銃架は幌で覆われて固縛されていた[33]。 その他、1944年(昭和19年)4月中旬と[35]、1945年(昭和20年)1月下旬に対空兵装を増強[36]、25mm単装機銃10挺を増備していたとされる[37]。また1944年(昭和19年)5月中旬より呉海軍工廠で21号電探を前部マストのトップに装備した[29]。さらに電波探知機も装備していた[38]。 潜水部隊の練習艦であるため、日本海軍の標準的な対潜兵器を一通り装備していた[29]

艦歴

[編集]

建造経緯

[編集]

日露戦争第一次世界大戦当時の潜水艦潜水艇)は限定された能力しか持たず、居住空間も含め、常に母艦の支援を必要とした[14][16]。しかし日本海軍の潜水母艦(潜水艇母艦)や潜水戦隊旗艦は、輸送船や旧式海防艦・巡洋艦改造の艦艇ばかりだった[15]。迅鯨型は日本海軍最初の本格的潜水母艦であり[14]、艦隊に随伴可能な速力と航洋性、特設巡洋艦や駆逐艦程度に対抗可能な戦闘力、旗艦としての通信能力、補給能力、母艦としての居住性能、簡易工作艦能力を併せ持った多用途艦である[16][39]。また訓練時には仮想敵としてメリーランド級戦艦などと仮定されることもあった[14]。 日本海軍の本格的潜水母艦は大鯨が竣工するまで迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)のみだったが、これは有事には大型貨客船を潜水母艦に充当する予定であり、平時には艦隊訓練用として2隻で充分だったからである[40]

長鯨は1920年(大正9年)度の計画(八八艦隊案)により建造が予定されていたが、起工前にワシントン軍縮条約が締結された[9]。それにより計画艦の中で起工前のものの予算は一度見直された。幸い長鯨は計画中止になることなく1923年大正12年度艦艇補充計画により改めて予算を獲得、建造された。 民間技術者と建造能力維持という観点から、迅鯨型2隻とも三菱長崎造船所での建造になった[39]。この際、軍縮下で建造費を節約するため、八八艦隊主力艦用として製造されていたボイラー(艦本式ロ号混燃罐)を流用している[39]。当初の計画では、長鯨用のボイラーは加賀型戦艦2番艦土佐より四罐、天城型巡洋戦艦4番艦高雄より一罐であった[41]。 長崎三菱造船所における土佐の進水は、1921年(大正10年)12月18日だった[42]。この時点での土佐は船体構造のみ完成していた[43]

1922年(大正11年)2月15日、日本海軍は建造予定の水雷母艦を長鯨、特務艦2隻をそれぞれ隠戸間宮と命名した[5]。 3月11日、長鯨は起工[注 4] しかし軍縮条約と土佐ボイラー搭載の関係上、長鯨の工事は遅れはじめる[45]

1923年(大正12年)9月18日、長鯨は水雷母艦に類別される[46]

1924年(大正13年)3月24日、長鯨は進水した[47]。 8月2日、長鯨は竣工した[44][48]。長鯨艤装員事務所も閉鎖された[49]呉鎮守府籍に編入された。9月8日、第二艦隊・第二潜水戦隊に編入[50][51]。 9月12日、長鯨は防護巡洋艦平戸より第二潜水戦隊旗艦を引き継ぐ[52]。同時期に撮影された、迅鯨と長鯨が並んで停泊する写真が残っている[53]。飛行機揚収デリックや水上偵察機搭載の有無などの差異があるが、2隻を写真から識別するのは極めて難しい[39]

太平洋戦争以前

[編集]

竣工から約4ヵ月が経過した1924年(大正13年)12月、迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は水雷母艦から潜水母艦に類別変更される。艦隊編入後は中国方面や南洋に進出し活動した。 1935年(昭和10年)に一度練習艦となるが、友鶴事件による復元性能改善対策[10]はこの時期に行われたようである[54]

昭和に入り伊号潜水艦(巡潜型)や海大潜が潜水戦隊の主力となると[55][56]、呂号潜水艦の潜水戦隊旗艦・母艦を想定していた迅鯨型では能力不足となった[57][58]。海大潜の水上速力は20ノットを越えていたのである[56]。 このため潜水戦隊旗艦には5,500トン型巡洋艦(軽巡由良[59]鬼怒五十鈴など)や新型の潜水戦隊用巡洋艦(大淀型[60][61]が配備もしくは建造された[13][16][注 5]。 また迅鯨型の艦齢も15年を超え、旧式化が顕著になった。 新鋭潜水母艦の大鯨剣埼が相次いで竣工すると[注 6]1939年(昭和14年)11月より練習艦となった。本型は、航海学校(運用術練習艦)、兵学校、機関学校生徒用の練習艦として重宝される[63]。また日中戦争では工作艦任務にも従事した[10]

しかし新鋭潜水母艦3隻(大鯨、剣埼、高崎〈未完成、のちの瑞鳳〉)は有事の際に空母へ改造する予定であり[15]、実際に軽空母に改造されてしまう[64]。新鋭潜水母艦の空母改装により、迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は翌年11月から再び潜水戦隊旗艦に戻る[注 7]。日本海軍は、事前の予定どおり大型貨客船を徴傭して特設潜水母艦とした[66]

1940年(昭和15年)10月11日、迅鯨型の2隻は横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加した[67]。11月15日、日本海軍は主力潜水艦を中核とする第六艦隊(司令長官平田昇中将、旗艦香取)を編制する[68]。長鯨は、第六艦隊隷下の第二潜水戦隊旗艦となった[注 8]

1941年(昭和16年)1月中旬以降、連合艦隊と第六艦隊は合同で訓練を実施することになった[69]。この時、潜水艦の戦時行動能力を検討するため、臨時部隊が編成された[70]。第二潜水戦隊司令官山崎重暉大佐(旗艦:伊号第七潜水艦)を指揮官とし、第7潜水隊(伊1、伊2、伊3)、第12潜水隊(伊68、伊69、伊70)と潜水母艦長鯨で編成された部隊は、南洋諸島配備の第四艦隊[71](旗艦鹿島)を敵艦隊に想定した[70]。 横須賀隊(伊7、第7潜水隊)は2月23日内地出撃、呉隊(長鯨、第12潜水隊)は3月10日呉を出撃、トラック諸島近海で合同する[70]。臨時部隊は、トラック泊地~サイパン~小笠原諸島まで進出する第四艦隊に対し、反復攻撃を実施した[70]。連合演習終了後、各艦は4月23日に横須賀へ帰投した[70]

同年4月20日、日本海軍は第六潜水戦隊司令部の準備事務を長鯨において開始した[72]。5月1日、長鯨は新編の第六潜水戦隊旗艦となった[20][73]。第三艦隊隷下の第六潜水戦隊所属のまま、太平洋戦争に突入した[74]

太平洋戦争前期

[編集]

1941年(昭和16年)12月8日の開戦時、長鯨は引き続き第三艦隊麾下の第六潜水戦隊(司令官河野千萬少将)旗艦であった[注 9]。 第六潜水戦隊はカムラン湾に進出する[20]。第六潜水戦隊の一部兵力(長鯨、伊123、伊124)は比島部隊潜水部隊として[77]フィリピン攻略(比島作戦)や蘭印攻略(蘭印作戦)を支援した[11]。当時の長鯨は艦首部分に白波を描き、艦側面には魚雷発射管を描くなど、迷彩を施していた[78]。 長鯨はミンダナオ島ダバオ(比島作戦時)やスラウェシ島スターリング湾(蘭印作戦時)等に停泊し、潜水艦作戦を支援した[20]

1942年(昭和17年)3月10日、第四潜水戦隊(旗艦鬼怒)の解隊にともない、鬼怒は第十六戦隊へ[79]、第18潜水隊は呉鎮部隊へ、第19潜水隊は第五潜水戦隊へ、第21潜水隊は第六潜水戦隊に編入される[80]。この時点での第六潜水戦隊は、母艦長鯨、第13潜水隊(伊121、伊122、伊123)、第21潜水隊(呂33、呂34)であった[81]。 4月1日、長鯨は佐世保に帰投した[11][20]。その後、呉に移動した[82]。 4月10日、日本海軍は第二段作戦に対応して戦時編制の改訂を実施する[83]。これにともない第六潜水戦隊は解隊された[84]。長鯨は予備艦となる[24]呉鎮守府(司令長官豊田副武大将)部隊に編入され[85]、練習艦兼警備艦に指定される[24][86]。以後、海軍潜水学校練習艦として訓練に従事した[11][20]

8月31日、日本海軍は戦時編制の改訂により伊34・伊35・さんとす丸で呉潜水戦隊を編成し、呉鎮守府部隊に編入した[87]。同部隊は新造潜水艦の訓練と練成を主任務としていた[88]。 12月15日、呂号第百潜水艦は呉潜水戦隊から第八艦隊麾下の第七潜水戦隊に編入される[89]呂百型潜水艦の配備にともない、酸素魚雷の調整設備をもった長鯨の第七潜水戦隊編入がきまった[注 10]

太平洋戦争中期

[編集]

1943年(昭和18年)1月上旬[19]、第七潜水戦隊旗艦の迅鯨が内海西部に帰投した[91][92]。 1月15日、長鯨は呉鎮守府部隊より除かれ[93]第八艦隊(司令長官三川軍一中将、参謀長大西新蔵少将、参謀神重徳大佐ほか)麾下の第七潜水戦隊旗艦となる[25][注 11]。それまでの七潜戦旗艦だった迅鯨が、交代で呉鎮守部隊に編入された[注 12]。 1月19日、長鯨(第七潜水戦隊司令官座乗)は内海西部を出発する[20][95](翌日、佐伯を出航)[96]。1月26日、トラックに到着した[20]。丁潜水部隊(第七潜水戦隊基幹)は先遣部隊指揮官(第六艦隊司令長官、旗艦香取)の直率から除かれた[97]。 2月11日にトラック泊地を出航した長鯨は、同月14日にニューブリテン島ラバウルへ進出する[11][20]。以降、同方面の潜水艦作戦を支援した[11][98]

2月27日、第七潜水戦隊(兵力部署は先遣部隊丁潜水部隊)は南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将)に編入され、南東潜水部隊となった[99][100]呂百型潜水艦の就役と編入により、3月15日時点での第七潜水戦隊は母艦(長鯨)、第13潜水隊の7隻[注 13]、伊122となる[101]。東部ニューギニア方面への輸送任務も南東潜水部隊指揮官(第七潜水戦隊司令官)の担当となり、七潜戦所属艦と増援潜水艦はソロモン諸島や東部ニューギニア方面に展開[101]、輸送任務や敵艦隊攻撃(増援遮断作戦)に従事した[102][103]

6月末以降、連合軍はニュージョージア諸島に来攻、ニュージョージア島の戦い(6月下旬~8月下旬)並びにブーゲンビル島の戦い(10月下旬以降)がはじまる[104]。南東方面潜水部隊(指揮官、第七潜水戦隊司令官、旗艦長鯨)は各地への輸送任務や邀撃作戦に投入されるが[105]、損傷艦や沈没艦が続出する[106]11月5日シャーマン提督が率いる空母サラトガプリンストンを基幹とする第38任務部隊は、ラバウルに空襲を敢行する[107]。 ラバウル在泊中の遊撃部隊(指揮官栗田健男第二艦隊司令長官)の重巡洋艦部隊は大損害を受けた[108][注 14]。特に重巡摩耶(第四戦隊)の被害は深刻で[110]、栗田艦隊は摩耶をラバウルに残してトラック泊地に撤退した[111]。 11月10日、アメリカ軍は第38任務部隊と、モントゴメリー提督が率いる第50任務部隊により、再びラバウル空襲を敢行した[112]。 日本側は、駆逐艦涼波沈没、軽巡阿賀野損傷、駆逐艦長波大破などの損害を受ける[113]。南東方面部隊指揮官草鹿任一中将(南東方面艦隊司令長官)は損傷艦と遊撃部隊のトラック泊地回航を命じた[114]。 11日、摩耶と長鯨は[115]、第二水雷戦隊と第十戦隊の各艦(二水戦〈能代五月雨[116]早波藤波〉、十戦隊〈風雲若月〉)に護衛され、ラバウルを出発した[117]。 途中、先行してラバウルを出発した軽巡阿賀野と駆逐艦浦風のうち、阿賀野が米潜水艦スキャンプの雷撃で大破したので、能代と32駆(藤波、早波)は阿賀野の救援にまわった[118]。14日、護衛艦艇および摩耶と長鯨はトラック泊地に到着した[110]。 この後、連合軍のニューブリテン島西部攻勢によりダンピール海峡は制圧され、南東方面における日本軍の敗北は決定的となった[105]

トラック到着後、長鯨艦長は練習巡洋艦鹿島[注 15]および特設巡洋艦護国丸を指揮し、内地へ帰投することになった[121][122]。 11月18日、3隻(長鯨、鹿島、護国丸)は第十戦隊所属の駆逐艦若月(第61駆逐隊)と駆逐艦山雲(第4駆逐隊)に護衛され[123]、トラック泊地を出発する[120][122]19日[124]、艦隊を追跡していた米潜水艦スカルピンを山雲が発見し、撃沈する[125]。山雲はスカルピンの生存者41名を救助した[126][28]。山雲はトラック泊地に戻っていった[127]25日朝、横須賀へむかう若月と分離したのち[128]、内海西部に帰投した[120][11]。 11月29日、長鯨は第七潜水戦隊より除かれる[98]。第十一潜水戦隊[注 16]の旗艦となり、瀬戸内海で訓練に従事する[11][129]。先遣部隊(指揮官第六艦隊司令長官)の兵力部署においては、第十一潜水部隊である[130]。 12月1日、潜水艦乗組員急速養成のため、呉潜水戦隊が再編された[88]。呉潜水戦隊の旗艦は迅鯨となった[131]。また鹿島も呉練習戦隊旗艦となった[120]

太平洋戦争終盤

[編集]

1944年(昭和19年)4月18日より長鯨は呉海軍工廠に入渠し、25mm機銃を増備して27日に出渠した[35]。 7月28日、大本営海軍部(軍令部)は大海指第438号[132]により連合艦隊と呉鎮守府から軍艦4隻(長良、長鯨、鹿島、迅鯨)を佐世保鎮守府の麾下に加え、第二航空艦隊(司令長官福留繁中将)の南西諸島方面物資輸送を命じた[133]。これにより、迅鯨型(迅鯨、長鯨)は沖縄方面への輸送任務に就くこととなった[29]。長鯨が輸送任務に従事中[134]、第十一潜水戦隊には一等巡洋艦八雲が編入され[132][135]、潜水戦隊旗艦となった[29]。 同作戦実施中の8月7日、米潜水艦クローカーの雷撃で甑島列島近海を航行中の軽巡長良が沈没した[136]。九州近海での長良沈没という事態に、作戦の前途が危ぶまれた[137]

第四海上護衛隊より駆潜艇と駆逐艦海威が迅鯨型2隻の護衛についた[注 17]。迅鯨型2隻は特殊潜航艇甲標的を曳航した[138]。海軍陸戦隊や甲標的を搭載して8月11日に輸送部隊は佐世保を出撃、沖縄到着後の長鯨は疎開婦女子や遭難陸兵など約800名をのせて鹿児島経由で佐世保にもどった[137]。以後、迅鯨型2隻は第二回沖縄輸送(8月22日~28日)、第三回沖縄輸送(9月6日~11日)に成功した[139]。 9月18日、迅鯨型2隻は第四回沖縄輸送を開始する[139]。9月19日、迅鯨は米潜水艦(スキャバードフィッシュ)の雷撃で大破し[19]、駆逐艦海威により沖縄本島に曳航された[36]。その後、10月10日に十・十空襲に遭遇し[140]、迅鯨と海威は沈没した[141]。 同時期の長鯨は原隊の第11潜水戦隊に復帰しており[142]、瀬戸内海において伊号第四十七潜水艦伊号第五十八潜水艦などの新造潜水艦と共に訓練を実施した[143][144][145]

12月19日、特殊水上攻撃機晴嵐を搭載できる伊号第十三潜水艦が第十一潜水部隊(旗艦長鯨)に編入された[146][147]。 12月30日、日本海軍は伊十三と伊号第四百潜水艦により第一潜水隊を編制した[148]。翌31日、第一潜水隊は第十一潜水部隊に編入された[147]。長鯨麾下の各隊・各艦は瀬戸内海で訓練に従事した[149]

1945年(昭和20年)1月中旬、長鯨は呉海軍工廠で25mm単装機銃を装備した[36]。 3月19日の呉軍港空襲では、小数機による空襲を受けたが被害はなかった[150]。長鯨の付近にタンカー「さばん丸」(三菱海運、10,241トン)が停泊しており、米軍機はこちらに攻撃を集中して大破着底に追い込んだ[30]

5月以降、空襲の激化にくわえて瀬戸内海がB-29が投下する機雷で封鎖される[151]。長鯨をふくめ第十一潜水戦隊も日本海側に移動することになった[152]。 6月1日、長鯨は呉を出発する[153]。伊予灘を経由して、4日舞鶴港に到着した[20][154]。だが日本海側もB-29の空襲や機雷作戦により、安全地帯ではなくなっていた[155]。 6月8日、長鯨は舞鶴港外で触雷して軽微な被害を受けた[30]。機雷敷設のため、舞鶴周辺の長鯨と第17駆逐隊(雪風初霜)も、ほとんど行動できなくなる[156]7月30日[157]伊根湾で敵艦上機の攻撃を受け、長鯨は艦橋に直撃弾を受け中破する[11]。戦死者100名以上、負傷者100名以上を出した[30]。初霜は宮津湾で対空戦闘中に触雷して擱坐した[158]。なお、舞鶴周辺に所在の艦艇は大損害を受けたが[159]、病院船(高砂丸氷川丸第二氷川丸〔オプテンノール〕)のように被害を免れた艦船もあった[160]。舞鶴周辺所在艦のうち、長鯨は損傷状態で、雪風[161]や軽巡洋艦酒匂は健在のまま、終戦を迎えた。8月18日、艦橋が破壊された長鯨は雪風に誘導されて海軍工廠のある舞鶴まで移動。この時先導の雪風が触雷したが、幸運にも機雷は後続の長鯨との距離約300mの中間の海中で遅れて爆発したため、両艦とも被害はなく済んだ[162]

終戦後、舞鶴海軍工廠は復員輸送に従事する艦船の修理をおこなった。舞廠は8月15日から12月末まで、長鯨や雪風のほか、軽巡酒匂、駆逐艦、海防艦占守国後など、復員または掃海に従事する艦船60~70隻の整備をおこなったという[163]。 長鯨は修理により艦橋の形状が変化[164]、その後は復員輸送に従事した[30]。本来の機関科兵は全員帰郷してしまい、機関科未経験の元神雷部隊隊員(特攻兵器「桜花」部隊)約20名が長鯨に配属された[165]。艦内規律も失われ混乱の中、素人の機関科兵達は機関室火災と修理と整備を繰返しつつ長鯨を運用していった[166]。妊娠中の女性が長鯨の乗船中に出産し、長鯨にちなんだ名前が付けられた事もあったという[167]。1946年(昭和21年)8月15日をもって復員船任務解除。その後は日立造船向島造船所で解体され[10][168]1947年(昭和22年)初めに解体完了した。船体の一部は同所の浮き桟橋に利用されたという[168]

略年表

[編集]
  • 1922年(大正11年)3月11日 三菱長崎造船所にて起工[169]
  • 1924年(大正13年)3月24日 進水。
    • 8月20日 竣工(建造時の艦種は水雷母艦)
    • 9月8日 第2艦隊第2潜水戦隊に編入。9月12日より旗艦となる[52]
    • 12月1日 潜水母艦に艦種変更。
  • 1932年(昭和7年) 第一次上海事変に参加。
    • 12月1日、予備艦となる。第一潜水戦隊旗艦は軽巡洋艦球磨に変更[170]
  • 1933年(昭和8年)11月15日 第1艦隊第1潜水戦隊に編入、長鯨は旗艦となる[171][注 18]
  • 1934年(昭和9年) 友鶴事件発生。11月15日、第1潜水戦隊旗艦は長鯨から軽巡多摩に変更[173][174]。長鯨は第2艦隊・第2潜水戦隊に編入[20]。二潜戦旗艦はおもに由良[7][175][注 19]
  • 1935年(昭和10年)10月15日 練習艦となる[注 20]
  • 1937年(昭和12年)7月28日 第2艦隊付属。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 海軍航海学校練習艦。
  • 1940年(昭和15年)3月11日 呉鎮守府旗艦となる[181]。3月16日まで[182]
  • 1941年(昭和16年)5月1日、第三艦隊・第6潜水戦隊の旗艦となる。
    • 5月28日 臨時の第三艦隊旗艦となる[183]。6月4日、軽巡洋艦長良に戻る[184]
    • 12月9日 カムラン湾で警泊。
  • 1942年(昭和17年)1月4日 サマール島に陸戦隊を送る。
  • 1943年(昭和18年)1月15日 第8艦隊・第7潜水戦隊の旗艦兼母艦となる。ラバウルに進出した[23]
    • 4月1日 南東方面艦隊に編入。
    • 11月25日 瀬戸内海に帰投。
    • 11月29日 第6艦隊隷下の第11潜水戦隊に編入され、旗艦兼母艦となる。以後、内海で訓練に従事[32]
  • 1944年(昭和19年)5月下旬 呉海軍工廠でレーダーを搭載[29]
    • 8月11日 迅鯨型2隻は佐世保から沖縄への輸送任務を開始[137]
    • 9月18日 迅鯨型2隻は第四回沖縄輸送を実施、翌19日に迅鯨が潜水艦の雷撃で大破、座礁する(10月10日空襲で沈没)[139]
  • 1945年(昭和20年) 6月4日 舞鶴に回航。
    • 6月8日 機雷により損傷。
    • 7月30日 敵機の攻撃を受け中破、舞鶴で終戦を迎える。
    • 10月15日 除籍、その後は復員艦として使用。
  • 1946年(昭和21年)9月ころ 尾道の日立造船向島造船所で解体開始。
  • 1947年(昭和22年)はじめころに解体完了。

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』197-199頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

[編集]
  1. 湯地秀生 大佐:1924年3月25日 - 1924年8月2日[186]

艦長

[編集]
  1. 湯地秀生 大佐:1924年8月2日 - 12月1日
  2. 尾本知 大佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日
  3. 益子六弥 大佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日
  4. 南部道二郎 大佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日
  5. 倉賀野明 大佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日
  6. 野村直邦 大佐:1928年12月10日 - 1929年5月1日
  7. 和田専三 大佐:1929年5月1日 - 1929年11月1日[187]
  8. 白根貞介 大佐:1929年11月5日 - 1930年11月15日[188]
  9. 大和田芳之介 大佐:1930年11月15日 - 1931年12月1日[189]
  10. 横山菅雄 大佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  11. 春日末章 大佐:1933年11月15日[190] - 1934年11月15日[191]
  12. 吉富説三 大佐:1934年11月15日 -
  13. 藤永紫朗 中佐:不詳 - 1935年11月15日[192]
  14. 吉富説三 大佐:不詳 - 1936年12月1日[193]
  15. 龍崎留吉 大佐:1936年12月1日 - 1937年11月21日[194]
  16. 鵜池六蔵 大佐:1937年11月21日 - 1938年12月15日[195]
  17. 久宗米次郎 大佐:1938年12月15日 - 1939年3月30日[196]
  18. 田代蘇平 大佐:1939年3月30日 - 1939年11月15日[197]
  19. 駒沢克己 大佐:1939年11月15日 - 1941年10月15日[198]
  20. 長井満 大佐:1941年10月15日 -
  21. 小田為清 大佐:1942年4月5日 -
  22. 貴島盛次 大佐:1943年9月17日 -
  23. 寺岡正雄 大佐:1943年12月20日 -
  24. 溝畠定一 大佐:1944年7月27日 -

特別輸送艦艦長

[編集]
  1. 杉谷永秀 大佐

同型艦

[編集]

出典

[編集]

[編集]
  1. ^ ○潜水母艦 "長鯨 ちやうげい"[7]〔 主要目{排水量5,160噸 速力16節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲2門 起工大正11年3月 竣工大正13年8月 建造所三菱長崎造船所} 潜水母艦は海上遠く任務に就く潜水艦に對し、思ふ存分の活躍をさせるために、必要に應じ潜水艦に燃料及び武器彈藥、又はその他の軍需品や糧食を供給し、時には狭い潜水艦内で汚濁した空氣や種々の勞苦とたゝかふその乗員に入浴等の慰安を與へたりする文字通りのおやふねである。そして潜水母艦は時には潜水戰隊の旗艦となって麾下潜水艦の統率もする。/本艦は昭和10年度は第二潜水戰隊に属してゐるが、旗艦は別に二等巡洋艦由良があてられてゐる。長鯨の14糎砲4門は前後部に2聯装砲塔式にして装備されてゐる。尚潜水母艦も最近は飛行機を搭載するやうになつてゐるやうである。/潜水母艦に就て特に知らねばならぬことは、これが母艦と云ふ意味は上記説明の通り潜水艦活動の原動力、云ひかへれば潜水艦の移動根拠地とも云ふべき本質を有することで、戰闘にあたつては潜水艦と全く別れて行動すると云ふことがこれである。〕
  2. ^ 長鯨(ちやうげい)[8]艦種 潜水母艦 艦名考 魚類名に採る、長鯨は大なる鯨、杜甫飮中八仙歌に「飮如長鯨吸百川」とあり。(備考)幕末當時「長鯨」なる運送船あり、1864年英國「グラスゴー」に於て製造の汽船、原名「ドムバルトン」、蒸汽外車、鐡製、長さ41間4尺、幅6間、深さ3間4尺、馬力300、排水量996噸、慶應2年8月徳川幕府購入し「長鯨丸」と命名、運送船として使用す、明治2年5月函館の役に於て官軍之を収容せしが同11月民部署に交付せり。
    ―要目― 長115.82米/幅16.15米/吃水6.91米/排水量5,160噸/機關(空白)/馬力(空白)速力16/兵装 14糎砲4 8糎高角砲2/起工 大正11-3-11 進水 13-3-24 竣工 13-8-2 建造所 同(長崎三菱造船所) 〕。
  3. ^ ― 潜水母艦 ― 迅鯨(じんげい)[12]〔 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年2月16日、進水大正12年5月4日、竣工大正12年8月30日、建造所三菱長崎造船所―同型艦には次の長鯨がある。〕
  4. ^  ― 潜水母艦 ― 長鯨(ちやうげい)[44]〔 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年3月11日、進水大正13年3月24日、竣工大正13年8月2日、建造所三菱長崎造船所 ― 迅鯨と共に計畫されたもので、全く同型の艦である。〕(写真では、艦後部に水上偵察機を搭載している)。
  5. ^ たとえば昭和10年度の第二潜水戦隊には迅鯨と由良が配備され、旗艦は由良が務め、迅鯨は母艦任務を担当した[7]
  6. ^ ― 潜水母艦 ― 大鯨(たいげい)[62]〔 基準排水量10,000噸、長さ197.3米、幅18.04米、平均吃水5.2米、速力20節、備砲12.7糎高角砲4門、起工昭和8年4月12日、進水昭和8年11月16日、竣工昭和9年3月31日、建造所横須賀海軍工廠―同じ工廠で造られた劍埼、高崎(共に12,000噸 ― 建造中)と共に昭和年代に出來た新しい潜水母艦である。〕
  7. ^ 迅鯨は第四艦隊隷下の第七潜水戦隊旗艦、長鯨は第六艦隊隷下の第二潜水戦隊旗艦である[65]
  8. ^ 新編時の第六艦隊は、第一潜水戦隊(香取、大鯨、第1潜水隊、伊20)、第二潜水戦隊(長鯨、第7潜水隊、第8潜水隊、伊7)、第三潜水戦隊(五十鈴、第11潜水隊、第12潜水隊、第20潜水隊、伊8)であった[65]
  9. ^ 太平洋戦争開戦時の第三艦隊(司令長官高橋伊望中将、旗艦「足柄」)は[75]、第十六戦隊(足柄長良球磨)、第十七戦隊(厳島八重山)、第五水雷戦隊(軽巡名取、第5駆逐隊〈朝風春風松風旗風〉、第22駆逐隊〈皐月水無月文月長月〉)、第六潜水戦隊(旗艦〈長鯨〉、第9潜水隊〈伊123伊124〉、第13潜水隊〈伊121伊122〉)、第十二航空戦隊(神川丸山陽丸)、工作艦山彦丸、三個根拠地隊ほかであった[76]
  10. ^ 『高松宮日記5巻』(1942年12月13日記事)[90]〔 ○第七潜水戦隊(一二-〇八一八)「長鯨」ハ一月十五日PT(トラック)ニテ「迅鯨」トノ交代ヲ実施スルコトニ取計ハレ度(略)。《「長」ニハ特空気発生機アル。「迅鯨」ニナシ。呂号潜水艦第七潜水戦隊編入ニツキ「長」ヲ出スヲ可トスルニヨル。「長鯨」艦長ニナツテヰタラ面白カツタ》〕(欄外注記、酸素魚雷用の酸素製造装置)。
  11. ^ 『戦史叢書98、潜水艦史』460ページ編成表では「編成改定/18.1.5○迅鯨(7Ss→呉鎮)。長鯨(呉鎮→7Ss)」と記載する。
  12. ^ 迅鯨は予備艦となり[93]、練習兼警備艦に指定される[94]
  13. ^ 呂34、呂100、呂101、呂102、呂103、呂106、呂107。
  14. ^ 栗田部隊のおもな被害は、小破または軽微(重巡愛宕〈艦長戦死〉、高雄筑摩鈴谷能代若月藤波早波天霧)、中破(最上)、大破(摩耶[109]
  15. ^ 太平洋戦争開戦時より第四艦隊旗艦を務めていた鹿島は、1943年(昭和18年)11月10日付で第四艦隊より除籍、呉鎮守府警備艦となった[119][120]
  16. ^ 第十一潜水戦隊は1943年(昭和18年)4月1日新編、11月25日より第六艦隊所属となった[88]。新造潜水艦や、修理復帰潜水艦の整備と訓練を主任務とする[32]
  17. ^ 海威は満州国の警備艦で、元は日本海軍の桃型駆逐艦「樫」である[137]。満州国より日本に貸与という形式で返還され、海上護衛任務についていた[137]
  18. ^ 迅鯨は一潜戦旗艦から二潜戦旗艦となった[172]
  19. ^ 由良は1933年(昭和8年)11月1日より二潜戦に所属していた[59]
  20. ^ 二潜戦旗艦は由良から鬼怒に変更[79][176]、由良は佐世保警備戦隊に編入される[59]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
  2. ^ 計画では16ノットだが実際には18ノット近く出たとされる(『海軍艦艇史 3』p270。
  3. ^ 『海軍艦艇史 3』の巻末表による。
  4. ^ a b 航空機の搭載時期については『写真 日本の軍艦 第13巻』p95から「1927年度に搭載、1930年より再度搭載」とした。『海軍艦艇史3』の巻末表によると「1930年より搭載」、ただし本文中では「昭和3年(1928年)ころには既に搭載」となっている。
  5. ^ a b c #達大正11年2月 p.6〔 達第二十二號 大正十年度軍備補充費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ水雷母艦一隻及特務艦二隻ニ左ノ通命名ス 大正十一年二月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣總理大臣 子爵 高橋是清 水雷母艦 長鯨チャウゲイ 特務艦 隠戸オンド 特務艦 間宮マミヤ 〕
  6. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 32–33潜水母艦[ 長鯨 CHOGEI ]
  7. ^ a b c ポケット海軍年鑑(1935年)コマ45(原本72-73頁)
  8. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ141(原本225頁)
  9. ^ a b 日本潜水艦物語、230-231頁「迅鯨型(迅鯨、長鯨)」
  10. ^ a b c d e f 日本潜水艦物語、234-235頁〔迅鯨型運用〕
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 補助艦艇奮戦記、168-169頁「長鯨(ちょうげい)」
  12. ^ 日本軍艦集2600年版コマ60(原本91頁)
  13. ^ a b 日本潜水艦物語、44-45頁
  14. ^ a b c d e 日本潜水艦物語、48-51頁「潜水母艦と後方支援」
  15. ^ a b c 潜水艦百物語 2018, pp. 377–378潜水母艦
  16. ^ a b c d 日本潜水艦物語、219-221頁「わが潜水母艦の諸特長」
  17. ^ 補助艦艇奮戦記、169頁「大鯨(たいげい)」
  18. ^ 補助艦艇奮戦記、169頁「剣埼(つるぎざき)」
  19. ^ a b c d 写真日本の軍艦13巻、112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」
  20. ^ a b c d e f g h i j k 写真日本の軍艦13巻、112頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆長鯨◆」
  21. ^ 日本潜水艦物語、46-47頁〔太平洋戦争開戦時潜水戦隊一覧〕
  22. ^ a b #S1701呉鎮日誌(7) p.4〔 十日 長鯨ヲ練習兼警備艦ト定メラル/第十三驅逐隊ヲ第一海上護衛隊ニ編入セラル/金城山丸ヲ第二海上護衛隊ニ編入セラル/第三十四號第三十五號哨戒艇ヲ作戰ニ關シ鎭海警備府司令長官ノ指揮ヲ承ケシム 〕
  23. ^ a b c d 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 177.
  24. ^ a b c d #内令昭和17年4月(4) pp.1-2〔 内令第六百四十八號 呉鎭守府豫備艦 軍艦 長鯨 右練習艦兼警備艦ト定メラル/横須賀鎭守府豫備驅逐艦 驅逐艦  右警備驅逐艦ト定メラル 昭和十七年四月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  25. ^ a b #第8艦隊日誌(4) p.16〔 軍隊區分ノ変更 〕〔 長鯨、呂一〇一|(空欄)|戰時編成改定ニ依リ7SSニ編入 〕(昭和18年1月)
  26. ^ a b 補助艦艇奮戦記、168頁「迅鯨(じんげい)」
  27. ^ 写真日本の軍艦13巻、108-109頁(ラバウルでの長鯨と呂109潜水艦写真)
  28. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 518–519米潜水艦の跳梁
  29. ^ a b c d e f 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 180.
  30. ^ a b c d e f g 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 185.
  31. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 34.
  32. ^ a b c 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 178.
  33. ^ a b c 歴群64、睦月型 2008, p. 181.
  34. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 179.
  35. ^ a b 歴群64、睦月型 2008, p. 182.
  36. ^ a b c 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 184.
  37. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』p96による。
  38. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 183.
  39. ^ a b c d 日本潜水艦物語、231-233頁〔迅鯨型特長〕
  40. ^ 日本特設艦船物語、101-103頁「特設潜水母艦」
  41. ^ #造機部長会議1(2) pp.7-9〔 新造中止艦ヨリ利用シ得ベキモノ(大正一一.三.一九調) 〕
  42. ^ 海軍公報 第二千七百六十三號 大正10年12月19日 海軍大臣官房 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070278200 〔 ○軍艦進水 長崎三菱造船所ニ於テ建造ノ軍艦土佐昨十八日午前十時三十分進水セリ 〕
  43. ^ 日本戦艦物語(II) 184-185頁(土佐の海没処分は大正14年2月9日であった)
  44. ^ a b 日本軍艦集2600年版コマ61(原本92頁)
  45. ^ #長鯨製造 pp.11-12〔 母第三六三號 大正十一年十月十六日(宛略)水雷母艦長鯨工事豫定變更願ノ件 拝啓頭書水雷母艦長鯨ノ工事豫定ニ就テハ去ル六月九日付母一二七號弊信ニテ引渡期ヲ契約期日大正十二年十月三十一日トシテ御承認願出仝七月八日附官房第二五五一號ノ二ニテ御承認相蒙居候處軍縮ノ結果ト海運界ノ不振ハ當造船工事ニモ尠ラズ影響ヲ及シ目下ノ處ニテハ可成工事ヲ繰延時期ノ到ルヲ相待ツノ外致外ナキ状態ニ有之候得共母艦壹隻ハ可成早ク引渡御希望ノ趣ニ付本來ナラバ本艦ヲ先キニ御引渡ス可キノ處土佐用罐ヲ流用ノ關係上豫定通リ工事施行致難キヤニ被存候ニ就而ハ迅鯨ノ引渡ヲ大正十二年九月三十日ト致シ本艦工事ハ添付概括表ノ通リ大正十三年一月三十一日引渡ノ事ニ御變更ノ儀特別ノ御詮議ヲ以テ何卒御許可被成下度 右上申仕候 謹言 〕
  46. ^ #達大正12年9月 p.1〔 達第百九十四號 艦艇類別等級表中水雷母艦ノ欄「迅鯨」ノ下ニ「長鯨」ヲ加フ 大正十二年九月十八日 海軍大臣 財部彪 〕
  47. ^ #長鯨製造 p.32〔 大正一三年三月二十四日 午前一一-四五長崎發 午后二-二〇中央着 長崎三菱造舩所 海軍大臣 軍艦長鯨二十四日午前十時十分無事進水ス 〕、写真日本の軍艦13巻、101頁(長鯨進水式写真)
  48. ^ #長鯨製造 p.41〔 一三.八.二 午前一一-〇長崎發 后一-三〇海軍省着 長鯨艤装員長 海軍大臣 本日受領軍艦旗ヲ掲揚ス 〕
  49. ^ 海軍公報 第3524号 大正13年7月29日(火)海軍大臣官房 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292500 〔 ○事務所撤去 軍艦長鯨艤装員事務所ヲ長崎三菱造船所内ニ設置中ノ處八月一日撤去ノ豫定 〕
  50. ^ 写真日本の軍艦13巻、102頁(長鯨右舷後方の写真)
  51. ^ 大正13年9月10日(水)海軍公報第3560号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292900 p.37〔 ○郵便物發送先 第二艦隊司令部、金剛比叡、第五戰隊司令部、由良名取長良川内、第二水雷戰隊司令部、北上、第一驅逐隊(波風沼風野風 第一號驅逐艦)、第二驅逐隊(沖風澤風峯風夕風)、第四驅逐隊(太刀風羽風帆風秋風)、第五驅逐隊(三號 五號 七號 九號驅逐艦)、第二潜水戰隊司令部、平戸 長鯨 第二十六潜水隊(五十九 七十二 七十三潜水艦)、第十四潜水隊(四十五 五十八 六十二)及第四十四潜水艦宛(以下略) 〕
  52. ^ a b 海軍公報 第3524号 大正13年9月15日(月)海軍大臣官房 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070293000 〔 ○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月十二日第二潜水戰隊司令官ノ旗艦ヲ平戸ヨリ長鯨ニ變更セリ 〕
  53. ^ 日本潜水艦物語、51頁(大正13年9月、長鯨と迅鯨写真)
  54. ^ 『写真 日本の軍艦 13巻』p95より。
  55. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 35a-36その後の潜水艦用法の発展
  56. ^ a b 日本潜水艦物語、78-81頁「世界に冠たる海大潜」
  57. ^ 写真日本の軍艦13巻、105頁(長鯨と伊52潜水艦写真)
  58. ^ 日本潜水艦物語、235-237頁「大鯨」
  59. ^ a b c 写真日本の軍艦8巻、234-235頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆由良◆」
  60. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 35b-36.
  61. ^ 写真日本の軍艦8巻、207頁「潜水戦隊旗艦としての軽巡」
  62. ^ 日本軍艦集2600年版コマ60(原本90頁)
  63. ^ 日本潜水艦物語、249-250頁「新計画(昭和十七年立案のマル五計画)の潜水母艦」
  64. ^ 日本潜水艦物語、239-240頁
  65. ^ a b c 戦史叢書38 1970, pp. 81–82昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和15.11.15付)
  66. ^ 潜水艦百物語 2018, pp. 379–380特設潜水母艦
  67. ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁
  68. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 154–155潜水部隊/編制
  69. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 158a-159潜水部隊/訓練
  70. ^ a b c d e 戦史叢書10 1967, pp. 158b-159.
  71. ^ 戦史叢書38 1970, p. 98水上部隊の行動訓練/昭和十六年度前期訓練
  72. ^ 昭和16年4月24日(木)海軍公報(部内限)第3779号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394400 〔 ○事務開始 第六潜水戰隊司令部準備事務ヲ四月二十日軍艦長鯨ニ於テ開始ス|○執務場變更 第一潜水戰隊司令部準備事務ハ四月二十五日以後さんとす丸ニ於テ行フ 〕
  73. ^ 昭和16年5月1日(木)海軍公報(部内限)第3782号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394800 〔 ○代将旗掲揚 第六潜水戰隊司令官ハ五月一日将旗ヲ長鯨ニ掲揚セリ 〕
  74. ^ 戦史叢書98 1976, p. 458aS16.11.1現在|GF|3F|6Ss
  75. ^ 昭和16年10月30日(木)海軍公報(部内限)第3933号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C12070398100 〔 ○将旗移揚 第三遣支艦隊司令長官ハ十月二十八日将旗ヲ磐手ヨリ陸上廰舎ニ移揚セリ|○旗艦變更 第三艦隊司令長官ハ十月二十九日旗艦ヲ長良ヨリ足柄ニ變更セリ 〕
  76. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 87–94戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和16.12.10付)
  77. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 123–125開戦初頭における作戦/兵力展開
  78. ^ 写真日本の軍艦13巻、109頁(昭和17年1月、ダバオでの長鯨写真)
  79. ^ a b 写真日本の軍艦8巻、235-236頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆鬼怒◆」
  80. ^ 戦史叢書98 1976, p. 458c編制改定/17.3.10○4Ssを解隊
  81. ^ 戦史叢書98 1976, p. 459a昭和17.3.10現在|GF|6Ss
  82. ^ #S1701呉鎮日誌(8) pp.1-3〔 四.参考(イ)部下艦船(特設ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年4月)
  83. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 139a-140四月上旬における戦時編制と各部隊の動静
  84. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 519–520四月十日付戦時編制の改定/聯合艦隊の戦時編制の改定
  85. ^ 戦史叢書98 1976, p. 459b編制改定/17.4.10
  86. ^ #S1701呉鎮日誌(8) p.19(昭和17年4月10日項)〔 一、長鯨ヲ練習艦兼警備艦ト定メラル(以下略) 〕
  87. ^ 戦史叢書98 1976, p. 256a呉潜戦、十一潜戦
  88. ^ a b c 戦史叢書98 1976, p. 256b.
  89. ^ 戦史叢書98 1976, p. 460編成改定/◎呉Ssの編入、転出/転出○ロ100→7Ss、イ36→15Sg(12.15)。
  90. ^ 高松宮日記5巻、315-316頁
  91. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 212–213ガ島撤退作戦
  92. ^ #S1712呉防戦(3) p.14〔 一二|瑞鶴、鈴谷、天霧、有明、夕暮、迅鯨、伊良湖| | |入泊|〕
  93. ^ a b #S1801呉鎮日誌(1) p.5〔 (ハ)任務、編制、配備 〕〔 十五日(一)直率部隊ヨリ長鯨(第七潜水戰隊ニ編入)及第六潜水隊(横鎭部隊ニ編入)ヲ除キ迅鯨及呂號第三一潜水艦ヲ加フ 〕
  94. ^ #内令昭和18年1月(2) pp.5-6〔 内令第十七號 横須賀鎭守府豫備艦 軍艦 迅鯨 右練習兼警備艦ト定メ練習ノコトニ關シテハ海軍潜水學校長ノ指揮ヲ受ケシメラル(中略)昭和十八年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  95. ^ 高松宮日記5巻、466頁〔 (1943年1月8日記事)○第七潜水戦隊(一六-一九〇七)一、「長鯨」一-一九呉出撃、二十六日トラック着予定。/二、呂101潜ハ「横」ニテ主機械クラッチ関連工事改造実施後、速ニトラックニ進出セヨ。 〕
  96. ^ #S1712呉防戦(3) pp.56-57〔 (宛略)呉防戰機密第一八二〇三五五六番電 電令作第一〇號 〕
  97. ^ 戦史叢書98 1976, p. 215.
  98. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 428.
  99. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 87–88五 潜水部隊の作戦(二月、三月)
  100. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 229a-230南東潜水部隊の作戦/編制の推移並に三月中旬における概況
  101. ^ a b 戦史叢書98 1976, pp. 229b-230.
  102. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 135–136ラエ潜水艦輸送
  103. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 232–234東部ニューギニア作戦輸送
  104. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 265a-266南東方面潜水部隊の作戦/全般情勢と潜水艦作戦の概要
  105. ^ a b 戦史叢書98 1976, pp. 265b-266.
  106. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 269–271六 潜水部隊の作戦
  107. ^ ニミッツ 1962, p. 185.
  108. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 425–426遊撃部隊のラバウル進出後の被害
  109. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 399–400米空母機による第一次被空襲と被害 - 十一月五日
  110. ^ a b 重巡摩耶 2002, pp. 192–194.
  111. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 400–401重巡部隊のトラック帰投
  112. ^ ニミッツ 1962, p. 186.
  113. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 414a-415邀撃空戦と艦艇の被害
  114. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 414b-415.
  115. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 430–431「摩耶」の応急修理と内地回航
  116. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 266–268.
  117. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.49〔 11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨 〕
  118. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 429–430「阿賀野」の被雷とその救難
  119. ^ #第4艦隊日誌(4) pp.19-20〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕(昭和18年11月)
  120. ^ a b c d 日本軽巡戦史、459-460頁「さらばトラック島(十一月)」
  121. ^ #S1808護国丸(4) p.22〔 長鯨艦長(宛略)長鯨機密第一八〇四〇〇番電発長鯨艦長 長鯨 鹿島 護國丸 若月 呉ニ向ケ「トラツク」発 〕
  122. ^ a b #S1808護国丸(4) p.10〔 一八(天候略)〇三五六出港用意(長鯨鹿島若月)山雲ハ礁外二〇〇浬迄本船団護衛ニ任ズ 〕
  123. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 90–91.
  124. ^ 昭和18.8.15~昭和18.12.31太平洋戦争経過概要その6(防衛省防衛研究所)18年11月16日~18年11月23日」 アジア歴史資料センター Ref.C16120637500  p.12(昭和18年11月)〔 19|0640|山雲ハ「トラック」ノNE150′ニテ(潜水艦)×1発見砲撃|南洋 4dg|(潜水艦)×1撃沈 〕
  125. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 92–93.
  126. ^ ニミッツ 1962, p. 369.
  127. ^ 昭和18年11月、経過概要(護衛対潜) p.6(昭和18年-11月19日)、#S1808護国丸(4) p.10〔 一九(天候略)〇六〇〇山雲護衛ヲ止メ解列(以下略) 〕
  128. ^ #S1808護国丸(4) pp.11-12〔 二五(天候略)〇七五〇若月解列横須賀ニ向フ警戒航行止ム(略)〇八一七豊後水道西水道ニ入ル/一六一一入港用意 〕
  129. ^ #S1812十一潜戦(1) pp.6-8〔 十二月中麾下艦船行動表 〕(昭和18年12月)
  130. ^ #S1812十一潜戦(5) p.29〔 (イ)所定ノ新造潜水艦訓練並ニ戰備作業ヲ實施スルト共ニ先遣部隊兵力部署ニ依ル第十一潜水部隊トシテ内海方面(一部所属軍港)ニ在ル潜水艦ノ戰備並ニ戰力錬成ニ從事シツヽ所在海面ノ防備並ニ対潜警戒ニ任ジタリ/尚出動訓練中ハ極力他部隊ト聯合訓練ヲ實施セリ此ノ間伊號第十三潜水艦ハ官房軍機密第一三七八號訓令實験、伊號第四百潜水艦ハ官房軍機密第一四二一號訓令實験ニ從事セリ 〕
  131. ^ #S1812呉潜水戦隊(1) p.4〔 經過(イ).十二月一日迅鯨、第十八潜水隊、第十九潜水隊、第三十三潜水隊、及呂號第五百潜水艦ヲ以テ呉潜水戰隊ヲ編成セラレ迅鯨ニ将旗ヲ掲揚ス 〕
  132. ^ a b #S1812十一潜戦(4) p.4〔 (二) 八月一日附大海指第四三八號ニ依リ長鯨ハ佐世保鎮守府司令長官ノ指揮ヲ承ケ南西諸島方面ニ対スル作戰輸送ニ八雲ハ當隊訓練作業ニ夫〃從事ス 〕
  133. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 50–51第二航空艦隊(南西諸島空)の進出輸送
  134. ^ #S1812十一潜戦(4) pp.5-7〔 八月中麾下艦船行動表 〕(昭和19年8月)
  135. ^ #S1812十一潜戦(3) pp.46-47(6F機密第301432番電)
  136. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 90–91「長良」の最期
  137. ^ a b c d e 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 182.
  138. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 181.
  139. ^ a b c 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 183.
  140. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 14–15米機動部隊の沖繩来襲(十月十日)
  141. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 607–611米機動部隊の沖繩強襲による被害
  142. ^ #S1812十一潜戦(4) p.35〔 九月二十九日GF|(宛略)|GF機密第二九一一〇三〇番電 GF電令作第四三八號 長鯨ヲ第十一潜水戰隊ニ復帰セシメ長鯨呉着ノ日ヲ以テ第十一潜水戰隊司令官ノ呉練習戰隊ノ一艦ニ対スル指揮ヲ解キ同艦ヲ原隊ニ復帰セシム 〕、同部隊戦時日誌 p.45〔 十月五日 司令官|11SS|機密11SS日令第二四號 本職十月六日将旗ヲ長鯨ニ復帰ス 以下省略 〕
  143. ^ #S1812十一潜戦(4) pp.43-44〔 十月中麾下艦船行動表 〕(昭和19年10月分)
  144. ^ #S1812十一潜戦(4) p.48〔 十月六日 (司令官)11SS|(宛略)S|11SS機密第〇六一一〇〇番電 九月二十九日将旗ヲ一時伊五八潜ニ移揚 本日長鯨ニ復帰セリ|無電 〕
  145. ^ #S1812十一潜戦(5) p.4〔 十一月麾下艦船行動表 〕(昭和19年11月分)
  146. ^ #S1812十一潜戦(5) p.24〔 EB|(宛略)|EB機密第一九一〇一四番電 EB電令作第三四號 伊號第一三潜水艦ヲ第十一潜水部隊ニ編入ス|同 〕
  147. ^ a b #S1812十一潜戦(5) p.16〔 (ホ)伊一三潜十九日附第十一潜水部隊ニ編入、三十日附同部隊ヨリ除カレ三十一日附伊四〇〇潜ト共ニ第一潜水隊トシテ第十一潜水部隊ニ編入セラル 〕
  148. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 432–433第一潜水隊の作戦
  149. ^ #S1812十一潜戦(5) p.17〔 十二月麾下艦船行動表 〕(昭和19年12月分)
  150. ^ #S1812十一潜戦(6) p.10〔 三月十九日(司令官)11ss|(長官)6F (長官)呉鎭|11SS機密第一九一三四一番電 11SS(長鯨 ハ103 ハ105)戰斗概報(其ノ一) 一.〇八〇二ヨリ〇九三一迄三次ニ亘リ敵数機ト交戰一機ニ黒煙ヲ吹カシム 長鯨 ハ103 ハ105被害ナシ 以下省略 〕、#S1812十一潜戦(6) p.12〔 五.作戰経過概要 〕
  151. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 385–386.
  152. ^ #S1812十一潜戦(6) p.30〔 五月十日6F参謀総長|(宛略)|6F機密第一〇一九五三番電 敵空爆竝機雷敷設ノ激化ニ鑑ミ11SSノ訓練ハ五月下旬以後舞鶴附近ニ於テ實施セシメラルヽ予定ニ付準備ヲ進メ置カレ度 〕
  153. ^ #S1812十一潜戦(6) p.40〔 六月中第十一潜水戰隊行動表 〕(昭和20年6月分)
  154. ^ #S1812十一潜戦(6) p.36〔 六月四日(司令官)11SS|(宛略)|11SS機密第二一九四三番電 當隊(長鯨 伊二〇一潜 伊三七三潜)舞鶴着|無電 〕
  155. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 445–446日本海方面の海上作戦/作戦概要
  156. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 440–442.
  157. ^ 戦史叢書85 1975, p. 395.
  158. ^ 歴群57、真実の艦艇史(3) 2007, p. 166.
  159. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 390–395〔 よく闘った在泊艦船(舞鶴の空襲―その3)〕
  160. ^ 第二氷川丸 2005, pp. 264–265.
  161. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 443–444.
  162. ^ 激動の昭和 1999, p. 395.
  163. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 416–420「急ぎ復員艦船を整備せよ」
  164. ^ 写真日本の軍艦13巻、110頁(長鯨正面写真)
  165. ^ 最後の海空戦 2003, p. 226.
  166. ^ 最後の海空戦 2003, p. 227.
  167. ^ 最後の海空戦 2003, p. 228.
  168. ^ a b 写真日本の軍艦13巻、111頁(日立桜島向島工場での長鯨写真)
  169. ^ 以下脚注なき限り、写真日本の軍艦13巻の112頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆長鯨◆」を出典とする。
  170. ^ 写真日本の軍艦8巻、58-59頁「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆球磨◆」
  171. ^ 昭和8年11月17日(金)海軍公報 第2029号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339200 〔 ○旗艦變更 第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第一潜水戰隊司令官ハ迅鯨ヨリ長鯨ニ一昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  172. ^ 昭和8年11月16日(木)海軍公報 第2028号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339200 〔 ○旗艦變更 第一水雷戰隊司令官ハ夕張ヨリ川内ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ迅鯨ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  173. ^ 昭和9年11月16日(金)海軍公報 第2323号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 〔 ○旗艦變更 聨合艦隊司令長官ハ金剛ヨリ山城ニ、第一戰隊司令官ハ日向ヨリ伊勢ニ、第一水雷戰隊司令官ハ川内ヨリ阿武隈ニ、第一潜水戰隊司令官ハ長鯨ヨリ多摩ニ、第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ鳳翔ニ、第二水雷戰隊司令官ハ那珂ヨリ神通ニ、横須賀警備戰隊司令官ハ木曾ヨリ那珂ニ、呉警備戰隊司令官ハ龍田ヨリ北上ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』
  174. ^ 写真日本の軍艦8巻、59-60頁「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆多摩◆」
  175. ^ 昭和8年11月2日(木)海軍公報 第2017号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339000 〔 ○旗艦變更 第二潜水戰隊司令官ハ昨一日旗艦ヲ球磨ヨリ由良ニ變更セリ|○事務所設置 軍艦大鯨艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ去月二十八日ヨリ事務ヲ開始セリ 〕
  176. ^ 昭和10年11月16日(土)海軍公報第2616号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070352600 〔 ○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ鳥海ヨリ妙高ニ、第三艦隊司令長官ハ球磨ヨリ出雲ニ、第一潜水戰隊司令官ハ多摩ヨリ迅鯨ニ、第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ鬼怒ニ、第二航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ加賀ニ、第五水雷戰隊司令官ハ龍田ヨリ夕張ニ旗艦ヲ昨十五日變更セリ 〕
  177. ^ 昭和10年11月22日(金)海軍公報第2621号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C12070352600 〔 ○旗艦指定 呉警備戰隊司令官ハ一昨二十日旗艦ヲ長鯨ニ指定セリ 〕
  178. ^ 昭和11年1月23日(木)海軍公報第2666号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070352600 〔 ○旗艦變更 呉警備戰隊司令官ハ昨二十二日旗艦ヲ一時長鯨ヨリ淺間ニ變更セリ 〕
  179. ^ 昭和11年3月17日(火)海軍公報第2711号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C12070356100 〔 ○旗艦變更 呉警備戰隊司令官ハ三月十四日旗艦ヲ最上ヨリ長鯨ニ變更セリ 〕
  180. ^ 昭和12年6月14日(月)海軍公報(部内限)第2636号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366300 〔 ○旗艦變更 第三艦隊司令長官ハ本月十二日勢多ヨリ出雲ニ、呉警備戰隊司令官ハ本月十一日青葉ヨリ長鯨ニ旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  181. ^ 昭和15年3月12日(火)海軍公報(部内限)第3452号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C12070386800 〔 ○将旗一時移揚 呉鎭守府司令長官ハ三月十一日将旗ヲ一時長鯨ニ移揚セリ 〕
  182. ^ 昭和15年3月19日(火)海軍公報(部内限)第3458号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070386900 〔 ○将旗復歸 呉鎭守府司令長官ハ三月十六日将旗ヲ呉鎭守府ニ復歸セリ 〕
  183. ^ 昭和16年5月31日(土)海軍公報(部内限)第3807号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395300 〔 ○将旗一時移揚 第三艦隊司令長官ハ五月二十八日将旗ヲ一時長鯨ニ移揚セリ 〕
  184. ^ 昭和16年6月7日(土)海軍公報(部内限)第3813号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395500 〔 ○将旗復歸 第三艦隊司令長官ハ六月四日将旗ヲ長良ニ復歸セリ 〕
  185. ^ 戦史叢書98 1976, pp. 139b-140.
  186. ^ 『官報』第3586号、大正13年8月6日。
  187. ^ 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  188. ^ 『官報』第1166号、昭和5年11月17日。
  189. ^ 『官報』第1478号、昭和6年12月2日。
  190. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  191. ^ 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
  192. ^ 『官報』第2663号、昭和10年11月16日。
  193. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  194. ^ 海軍辞令公報 号外 第96号 昭和12年11月22日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072600 
  195. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  196. ^ 海軍辞令公報(部内限)第320号 昭和14年3月31日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 
  197. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  198. ^ 海軍辞令公報(部内限)第728号 昭和16年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082800 

参考文献

[編集]
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片岡紀明『最後の海空戦 若き最前線指揮官たちの日米戦争』光人社、2003年12月。ISBN 4-7698-1164-0 
    • 機関科魂は消えず――軽巡洋艦「能代」機関科分隊士・斉藤義衛(斉藤は能代沈没後、駆逐艦宵月や回天部隊勤務を経て、1945年10月より長鯨分隊長)
  • 勝目純也『日本海軍潜水艦百物語 ホランド型から潜高小型まで水中兵器アンソロジー』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年12月。ISBN 978-4-7698-3097-9 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎「(27)スカルピン(米)/1943年11月19日〈駆逐艦「山雲」による〉」『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行者『高松宮日記 第五巻 昭和十七年 十月~一月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • (164-287頁)戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争/潜水母艦(六隻)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社〈光人社NF文庫新装版〉、2004年11月。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』実松譲、富永謙吾(共訳)、恒文社、1962年12月。 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』(KKベストセラーズ、1982年) ISBN 4-584-17023-1
  • 福井静夫 著「未曾有の実験艦土佐の最後」、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第二巻 日本戦艦物語〔Ⅱ〕』光人社、1992年8月。ISBN 4-7698-0608-6 
  • 福井静夫 著「第三部 日本海軍の潜水母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0657-4 
  • 福井静夫 著「第五章 特設水雷母艦、特設掃海母艦および特設潜水母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本特設艦船物語』 第11巻、光人社、2001年4月。ISBN 4-7698-0998-0 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』 第17巻、朝雲新聞社、1968年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<1> 臺灣沖航空戦まで』 第37巻、朝雲新聞社、1970年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』 第56巻、朝雲新聞社、1972年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 小艦艇I 特務艦・潜水母艦 特設潜水母艦 駆潜艇・哨戒艇 掃海艇・輸送艦』 第13巻、光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 三神國隆『海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年1月(原著2001年)。ISBN 4-7698-2443-2 
  • 歴史群像編集部編『帝国海軍真実の艦艇史2 史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相』 第51巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2005年8月。ISBN 4-05-604083-4 
    • 帝国海軍 真実の艦艇史2[第11章](177-185ページ)安達利英『潜水母艦「迅鯨・長鯨」戦時中の兵装変遷と作戦行動記録』
  • 歴史群像編集部編『帝国海軍真実の艦艇史3 「妙高」型、「初春」型の改装と最期艦載兵装の変遷』 第57巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2007年1月。ISBN 4-05-604599-2 
  • 歴史群像編集部編『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相』 第64巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2008年5月。ISBN 978-4-05-605091-2 
    • 帝国海軍艦艇 装備・兵装の解明 第4部(181-186ページ)安達利英『続・「迅鯨・長鯨」戦時兵装の変遷と行動』
  • 官報
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正11年達完/2月』。Ref.C12070079900。 
    • 『大正12年達完/9月』。Ref.C12070082500。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/昭和17年4月(4)』。Ref.C12070162400。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年1月(2)』。Ref.C12070175100。 
    • 『軍艦長鯨火災顛末の件報告(1)』。Ref.C04016974000。 
    • 『軍艦長鯨製造一件』。Ref.C08051091100。 
    • 『造機部長会議1(1)』。Ref.C08050393300。 
    • 『造機部長会議1(2)』。Ref.C08050393400。 
    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030324400。 
    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(8)』。Ref.C08030324500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030367300。 
    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030326500。 
    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030326600。 
    • 『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。 
    • 『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030101600。 
    • 『昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)』。Ref.C08030749100。 
    • 『昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)』。Ref.C08030749200。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊日誌(4)』。Ref.C08030018500。 
    • 『昭和18年11月1日~昭和18年11月30日 特設巡洋艦護国丸戦時日誌 南海守備隊輸送 丁2.4号輸送(4)』。Ref.C08030654200。 
    • 『昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1/昭和18年11月』。Ref.C16120658700。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年4月30日 呉潜水戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030130200。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030128800。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030128900。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030129000。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030129100。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030129200。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和20年6月15日 第11潜水戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030129300。 

関連項目

[編集]