コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

震災後文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

震災後文学(しんさいごぶんがく)とは、震災地震災害)後の文学のことである。大地震の被災者が自身の体験や経験などをもとにその震災を題材とした文学作品を生み出すことがあり、これを「震災後文学」と呼ぶことが多い。厳密な定義はないが、作者が被災者であるか否かにかかわらず、実際に起きた地震災害に関する文学全般を総称する語として用いられることもある。日本では、太平洋戦争後の文学のことを「戦後文学」と呼んでいるが[1]、震災後文学はその「地震バージョン」である。2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生して以降、震災後文学という語は特に東日本大震災に関連する文学(東日本大震災後文学)を指すことが多くなった[2]木村朗子には、『震災後文学論』(続編も含めて2冊刊行されている)の著書があり、東日本大震災をめぐる文学動向を総括している。

東日本大震災を題材とした文学

[編集]

ノンフィクション・ルポ・写真集ほか

[編集]

フィクション

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 戦後文学』 - コトバンク
  2. ^ 東日本大震災後文学論 - CiNii Research
  3. ^ 未来の書き手への「遺言」『読売新聞』2013年3月5日17面 文化部 待田晋哉記者
  4. ^ 震災の記憶つづる300冊紹介(2014年2月16日時点のアーカイブ)『読売新聞』2014年2月16日
  5. ^ 1972年生まれ、写真家、テレビディレクター。
  6. ^ 「癒せぬ 3月の喪失」『読売新聞』2016年3月11日
  7. ^ 著者のフェイスブックの題名『北野慶(反原発・安倍打倒)
  8. ^ 吉田大助 (2016年2月19日). “自分が変われば、世界が変わる 作家・天童荒太、被災地に立つ”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/feature/109/ 2021年9月10日閲覧。 
  9. ^ 3.11後のフクシマを舞台に、原発が間近に見える波に手をつけて「書かせていただきます」と誓った - 文藝春秋、2016年1月31日、インタビュー・対談 本の話WEB

関連項目

[編集]