コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

脳性ナトリウム利尿ペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
brain natriuretic peptide
識別子
記号BNPbrain type natriuretic peptidenatriuretic proteinnatriuretic peptide BB-type natriuretic peptide
外部IDGeneCards: [1]
RNA発現パターン
さらなる参照発現データ
オルソログ
ヒトマウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

n/a

n/a

RefSeq
(タンパク質)

n/a

n/a

場所
(UCSC)
n/an/a
PubMed検索n/an/a
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト

脳性ナトリウム利尿ペプチド(のうせいナトリウムりにょうペプチド, 英 brain natriuretic peptide; BNP)は心臓から分泌されるホルモンである。主として心室で合成される。

作用

[編集]

BNPそのものに利尿作用があり、心不全治療薬としてのネプリライシン阻害薬(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)ARNIが開発され臨床応用されている[1]

診断

[編集]

血中のBNPは心不全の状況をすみやかに反映すると考えられている。 健常者のBNPの基準値は18pg/mL以下とされている。心疾患の有無や早期心不全のスクリーニングには50pg/mL[2]や100pg/mLが妥当とする意見もある[3]。 また22pg/mLをcut off とすれば、心不全の診断において感度 97%、特異度 84%であるというデータもある[4]。 急性心不全では、100ng/L(pg/mL)を閾値とすると、感度95%、特異度63%、陽性適中率(PPV) 67%、陰性適中率(NPV) 94% とする報告や[5]、100pg/mLをcut offとすると感度94%,特異度70%であるという報告もある[6]。 BNP値は100pg/mLを境に、その後の経過観察中の心血管イベント発生率に大きな差が見られたという報告もある[7]

NT-proBNP
(BNP前駆物質のN末端)が現在商業ベースで測定できるようになり、臨床検査としてはNT-proBNPも用いられるようになった。ただNT-proBNPは腎排泄される蛋白質であるため、腎機能が低下すると、血中濃度は上昇する。腎機能に影響を受けるためNT-proBNPでの心機能評価に注意を要する。
相関は NT-proBNP ≒ BNP X 7.5 -107.0 (r=0.859)とされる。(ロシュ・ダイアグノスティックス社データより引用)また診断指標としては、おおよそ NT-proBNP ≒ BNP ^ 1.341 -15 で換算できる。(SRL資料より改変)
急性心不全において、NTproBNPでは300ng/L(pg/mL)を閾値とすると、感度 99%、特異度 43%、PPV 64%、NPV 98% であり、診断正確度において BNPとNTproBNPで有意な差はないと報告された[5]

治療

[編集]

治療効果の指標(マーカー)としてBNPについて

BNP<100ng/mLを指標に薬物治療を行った群と、同じ薬剤を用いた指標のない治療群とでは、BNPを指標として治療すると心不全による死亡・入院がほぼ半減した。

脚注

[編集]
  1. ^ 中川仁「ナトリウム利尿ペプチド」『心臓』第54巻第2号、日本心臓財団、2022年2月、154-159頁、CRID 1390576656686819328doi:10.11281/shinzo.54.154ISSN 0586-4488 
  2. ^ Nakamura, M and Endo, H and Nasu, M and Arakawa, N and Segawa, T and Hiramori, K (2002). “Value of plasma B type natriuretic peptide measurement for heart disease screening in a Japanese population”. Heart (BMJ Publishing Group Ltd) 87 (2): 131-135. doi:10.1136/heart.87.2.131. ISSN 1355-6037. PMC 1767000. PMID 11796549. https://heart.bmj.com/content/87/2/131. 
  3. ^ 磯部光章、斎藤能彦「血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について」『日本医師会雑誌』第142巻第2号、日本医師会、2013年5月1日、322-323頁。 
  4. ^ Cowie, Martin R; Struthers, Allan D; Wood, David A; Coats,;rew JS; Thompson, Simon G; Poole-Wilson, Philip A; Sutton, George C (1997). “Value of natriuretic peptides in assessment of patients with possible new heart failure in primary care”. The Lancet (Elsevier) 350 (9088): 1349-1353. doi:10.1016/S0140-6736(97)06031-5. https://doi.org/10.1016/S0140-6736(97)06031-5. 
  5. ^ a b Emmert Roberts;;rew J Ludman; Katharina Dworzynski; Abdallah Al-Mohammad; Martin R Cowie; John J V McMurray; Jonathan Mant (2015). “The diagnostic accuracy of the natriuretic peptides in heart failure: systematic review and diagnostic meta-analysis in the acute care setting”. BMJ (BMJ Publishing Group Ltd) 350: 1-16. doi:10.1136/bmj.h910. https://doi.org/10.1136/bmj.h910. 
  6. ^ Peter A. McCullough ; Richard M. Nowak ; James McCord ; Judd E. Hollander ; Howard C. Herrmann ; Philippe G. Steg ; Philippe Duc ; Arne Westheim ; Torbjørn Omland ; Cathrine Wold Knudsen ; Alan B. Storrow ; William T. Abraham ; Sumant Lamba ; Alan H.B. Wu ; Alberto Perez ; Paul Clopton ; Padma Krishnaswamy ; Radmila Kazanegra ; Alan S. Maisel (2002). “B-Type Natriuretic Peptide and Clinical Judgment in Emergency Diagnosis of Heart Failure”. Circulation 106 (4): 416-422. doi:10.1161/01.CIR.0000025242.79963.4C. https://doi.org/10.1161/01.CIR.0000025242.79963.4C. 
  7. ^ Keizo Tsuchida; Kazuhiko Tanabe (2008). “Plasma brain natriuretic peptide concentrations and the risk of cardiovascular events and death in general practice”. Journal of Cardiology 52 (3): 212-223. doi:10.1016/j.jjcc.2008.07.007. ISSN 0914-5087. https://doi.org/10.1016/j.jjcc.2008.07.007. 
  8. ^ Patrick Jourdain ; Guillaume Jondeau ; François Funck ; Pascal Gueffet ; Alain Le Helloco ; Erwan Donal ; Jean F. Aupetit ; Marie C. Aumont ; Michel Galinier ; Jean C. Eicher ; Alain Cohen-Solal ; Yves Juillière (2007). “Plasma Brain Natriuretic Peptide-Guided Therapy to Improve Outcome in Heart Failure”. Journal of the American College of Cardiology 49 (16): 1733-1739. doi:10.1016/j.jacc.2006.10.081. https://doi.org/10.1016/j.jacc.2006.10.081. 

関連項目

[編集]