コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Portal:人物伝/特集項目/一覧

Portal:人物伝/特集項目/0

飯盛 里安1885年10月19日 - 1982年10月13日)は日本の分析化学者、理学博士。1917年9月創立間もない財団法人理化学研究所 (通称:理研) に入所し、主に放射性鉱物希元素の研究を行う。1919年イギリスに留学し、オックスフォード大学フレデリック・ソディ教授のもとで放射化学を学んだ。帰国後、我国で未開拓の分野だった放射化学を導入し基礎を築き確立させた功績、放射性鉱物の研究に生涯を捧げた科学者として「日本の放射化学の父」と呼ばれている。太平洋戦争中は、理研の仁科芳雄を中心に進められた原子爆弾開発研究 (ニ号研究) に加わり、ウラン鉱の探索・採掘・精製を行なった。戦後は人造宝石の研究を行い、ビクトリア・ストンメタヒスイをはじめとする一連の人造宝石 (IL-stoneと総称) の発明者としても知られている。

1885年石川県金沢市生まれ。父は金沢藩士、加藤里衡(かとう さとひら)、母豊子の実家は金沢藩家老横山家の分家。父が高岡市の射水神社(いみずじんじゃ)の宮司であったので、少年時代を高岡市で過ごした。1898年10月富山県立高岡中学校 (現在の富山県立高岡高等学校) に入学した。一年後輩に正力松太郎河合良成 (後に小松製作所会長となる)がいた。中学5年の時父が亡くなりその後同校を休学する。1903年5月に母と共に上京して早稲田中学に転学し1904年3月同校卒業後帰郷して同年9月第四高等学校 (旧制) に入学した。河合良成とは同期入学となり終生変わらない盟友となった。この年母方の叔父横山隆起(よこやま たかおき)の斡旋により飯盛挺造の養子となり、飯盛姓を名乗ることになった。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/1

アラー・ウッディーン・ハルジーعلاء الدين خلجی ‘Alā’al-Dīn Khaljī, 1266年もしくは1267年1316年1月2日)は、北インドを支配したデリー・スルタン朝の一つであるハルジー朝の第3代スルターン(2代目とも数えられる)(在位1296年–1316年)。モンゴル帝国によるインド侵入を5度に渡って撃退し、自らを「第二のアレクサンドロス大王(スィカンダル・サーニー)」と称した。南インドに初めてイスラム勢力を拡大し、インド南部におけるイスラム教信仰の基盤を築いた。デリー・スルタン朝を「インド=トルコ人国家」から「インド=ムスリム帝国」へと方向付け、デリー・スルタン朝のインド化を進めた人物と評価されている。

アラー・ウッディーン・ムハンマド・シャーの名でも知られる。

奴隷王朝に加わったテュルク系部族集団ハルジー族の出身で、奴隷王朝を滅ぼしてハルジー朝を開いたジャラールッディーン・ハルジーの甥にあたり、娘婿でもあった。1292年に肥沃な土壌と高級織物の生産地であるデリー東部の都市カラーとその一帯の知事に任ぜられた。彼とジャラールッディーンの関係については、トゥグルク朝に仕官した経験もあるイブン・バットゥータが『大旅行記』で言及している。アラー・ウッディーンとジャラールッディーンの娘の夫婦仲は悪く、そのために義父であるジャラールッディーンとの関係もこじれたものになったと、バットゥータは説明している。彼はジャラールッディーンの寛容な施策に不満を持つ将校たちの支持を得るため、ジャラールッディーンの許可を得て1294年よりイスラム王朝の軍隊として初めてヴィンディヤ山脈を越えてデカン高原に南進し、デカンのヒンドゥー教国ヤーダヴァ朝を攻撃した。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/2

フランツ・カフカ(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)は、出生地に即せば現在のチェコ出身のドイツ語作家。プラハユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆、どこかユーモラスで浮ついたような孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させるような独特の小説作品を残した。その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、純粋な創作はその少なからぬ点数が未完であることで知られている。

生前は『変身』など数冊の著書がごく限られた範囲で知られるのみだったが、死後中絶された長編『審判』『』『失踪者』を始めとする遺稿が友人マックス・ブロートによって発表されて再発見・再評価をうけ、特に実存主義的見地から注目されたことによって世界的なブームとなった。現在ではジェイムズ・ジョイスマルセル・プルーストと並び20世紀の文学を代表する作家と見なされている。

フランツ・カフカは1883年オーストリア=ハンガリー帝国プラハにおいて、高級小間物商を営むヘルマン・カフカ(1852年 - 1931年)とその妻ユーリエ(1856年 – 1934年)との間に生まれた。両親はともにユダヤ人である。

父ヘルマン・カフカは南ボヘミアの寒村ヴォセクの畜殺業者ヤーコプ・カフカの息子であった。チェコ語を母語とし、ユダヤ人向けの初等学校でドイツ語を習得したが、後年になってもドイツ語を完全に操ることは出来なかった。彼はユダヤ社会で成人の1年後にあたる14歳の時に独り立ちし田舎の行商をしていたが、20歳の時にオーストリア軍に徴兵され、2年間の兵役を勤めた後で都市プラハに移った。ここで1882年、裕福な醸造業者の娘ユーリエ・レーヴィと結婚し、彼女の財産を元手にして小間物商を始めた。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/3

水の江 瀧子1915年2月20日 - 2009年11月16日)は、日本女優映画プロデューサータレント

1928年に東京松竹楽劇部(後の松竹少女歌劇部、松竹歌劇団)に第1期生として入団。日本の女性歌劇史上初めて男性様に断髪した男役で「男装の麗人」の異名を取り、「ターキー」の愛称と共に1930~40年代にかけて国民的人気を博した。1942年の松竹退団後は劇団主宰、映画女優などを経て1955年に日活とプロデューサー契約。日本初の女性映画プロデューサーとなり、石原裕次郎を筆頭に、浅丘ルリ子長門裕之岡田真澄和泉雅子赤木圭一郎ら数々の俳優や、中平康蔵原惟繕といった監督を発掘・育成し、『太陽の季節』、『狂った果実』など70本以上の映画を企画、日活の黄金時代を支えた。また、『NHK紅白歌合戦』の司会を2度務めたほか、『ジェスチャー』、『独占!女の60分』といった番組に携わった。

50年以上に渡り芸能活動を続けたが、1984年に甥の三浦和義が妻の不審死に関わったのではないかとしてマスメディアを賑わせた「ロス疑惑」のスキャンダルに巻き込まれ、芸能界を引退。その後は隠居の傍らジュエリー作家として活動したほか、1993年に自身の生前葬を大々的に催し話題をとった。出生名は三浦ウメ子であったが、ロス疑惑の後、法的に水の江瀧子を本名とした。

1915年、北海道小樽区(後の小樽市)花園町に生まれる。8人きょうだいの7番目だったが4人が子供の頃に死んだため、4人きょうだいの末っ子として育つ。出生名は三浦ウメ子。2歳の時に一家で東京府千駄ヶ谷(後の東京都渋谷区千駄ヶ谷)、次いで目黒村(後の目黒区)に移り、以後同地で育った。幼少の頃は当時まだ田舎だった目黒にあってベーゴマ遊びやチャンバラごっこ、洞窟探検などに興じる活発な少女であった。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/4

杉原 千畝1900年(明治33年)1月1日 - 1986年(昭和61年)7月31日)は、日本官僚外交官

第二次世界大戦中、リトアニアカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。その避難民の多くが、ユダヤ系であった。海外では、「日本のシンドラー」などと呼ばれることがある。

1900年(明治33年)1月1日、岐阜県加茂郡八百津町に生まれる。「千畝」という名前は、人名としては極めてユニークな名前だが、税務署の職員だった父の赴任地・武儀郡では千枚田や棚田を意味する「千畝」という地名が実際に存在し、杉原の故郷付近の景観から連想した命名であろうというのが一般的見解である。千畝の家系は、元々は士族の流れをくむ「岩井」姓だったが、絶家となった名門・杉原清家を再興するために、父の代から杉原姓に変わったという。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/5

織田 信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将戦国大名三英傑の一人。

尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀嫡男。織田氏の中でも庶流の生まれであったが、父の代から主家を凌ぐ力をつけ、桶狭間の戦い今川義元を討ち取ってから飛躍。足利義昭を奉じて上洛すると、後にはこれを追放して室町幕府を事実上滅ぼし、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立した。他の有力な大名を抑えて戦国時代の終焉に道筋をつけた最大の功労者で、下克上の時代における最初の天下人となった。

しかし天正10年6月2日1582年6月21日)、天下統一を目前にして重臣明智光秀の謀反を許し、本能寺で自害を迫られた。すでに家督を譲っていた後継者信忠も同日に二条城で没し、彼の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/6

マザー・テレサMother Teresa、本名はアルーマニア語アグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ (Agnesa/Antigona Gongea Boiagi)、アルバニア語アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ (Agnesë Gonxhe Bojaxhiu)、1910年8月26日 -1997年9月5日)はカトリック教会修道女にして修道会神の愛の宣教者会」の創立者である。

「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。カトリック教会の福者コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。

生前からその活動は高く評価され、1973年テンプルトン賞1979年ノーベル平和賞1980年バーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、1983年エリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/7

始皇帝(しこうてい、紀元前259年 - 紀元前210年)は、中国戦国時代(在位紀元前246年 - 紀元前221年)。(えい)、(せい)。現代中国語では、始皇帝Shǐ Huángdì)、または秦始皇Qín Shǐ Huáng, チンシュフアン)と称する。紀元前221年に史上初の中国統一を成し遂げると最初の皇帝となり、紀元前210年に49歳で死去するまで君臨した。

中国統一を成し遂げた後に「始皇帝」と名乗った。歴史上の重要な人物であり、約2000年に及ぶ中国皇帝の先駆者である。統一後始皇帝は、重臣李斯とともに主要経済活動や政治改革を実行した。従来の配下の一族等に領地を与えて世襲されていく封建制から、中央が選任・派遣する官僚が治める郡県制への全国的な転換(中央集権)を行い、国家単位での貨幣や計量単位の統一、交通規則の制定などを行った。巨大プロジェクトも実行し、万里の長城の建設や、等身大の兵馬俑で知られる秦始皇帝陵の建設などを、多くの人民に犠牲を払わせつつ行った。また、法による統治を敷き、焚書坑儒を実行したことでも知られる。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/8

初代ビーコンズフィールド伯爵、ベンジャミン・ディズレーリ: Benjamin Disraeli, 1st Earl of Beaconsfield, KG, PC, FRS1804年12月21日 - 1881年4月19日)はイギリス政治家小説家貴族

ユダヤ人でありながら保守党内で上り詰めることに成功し、ダービー伯爵退任後に代わって保守党首となり、二期にわたって首相(在任:1868年1874年 - 1880年)を務めた。庶民院の過半数を得られていなかった第一次内閣は短命の選挙管理内閣に終わったが、庶民院の過半数を制していた第二次内閣は「トーリー・デモクラシー(Tory democracy)」と呼ばれる一連の社会政策の内政と帝国主義の外交を行って活躍した。自由党ウィリアム・グラッドストンと並んでヴィクトリア朝政党政治を代表する人物である。また、小説家としても活躍した。野党期の1881年に死去し、以降ソールズベリー侯爵が代わって保守党を指導していく。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/9

アンネ・フランクアンネリース・マリー・フランクドイツ語: Annelies Marie Frank1929年6月12日 - 1945年3月上旬)は、『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女である。

ドイツフランクフルト・アム・マインに生まれたが、反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握後、迫害から逃れるため、フランク一家は故国ドイツを離れてオランダアムステルダムへ亡命した。しかし第二次世界大戦中、オランダがドイツ軍に占領されると、オランダでもユダヤ人狩りが行われ、1942年7月6日に一家は、父オットー・フランクの職場があったアムステルダムのプリンセンフラハト通り263番地の隠れ家で潜行生活に入ることを余儀なくされた(フランク一家の他にヘルマン・ファン・ペルス一家やフリッツ・プフェファーもこの隠れ家に入り、計8人のユダヤ人が隠れ家で暮らした)。ここでの生活は2年間に及び、その間、アンネは隠れ家での事を日記に書き続けた。1944年8月4日ゲシュタポに隠れ家を発見され、隠れ家住人は全員がナチス強制収容所へと移送された。アンネは姉のマルゴット・フランクとともにベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送された。同収容所の不衛生な環境に耐えぬくことはできず、チフスを罹患して15歳にしてその命を落とした。1945年3月上旬頃のことと見られている。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/10

ガリレオ・ガリレイGalileo Galileiユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)は、イタリア物理学者天文学者哲学者

パドヴァ大学教授。その業績から天文学の父と称され、ロジャー・ベーコンとともに科学的手法の開拓者の一人としても知られた。1973年から1983年まで発行されていた2000イタリア・リレリラの複数形)紙幣にガリレオの肖像が採用されていた。

トスカーナ地方では、長男の名前には「姓」を単数形にしてその名前とすることがある。ヴィンチェンツォ・ガリレイの第一子が「ガリレオ・ガリレイ」と名付けられたのも長男ゆえと考えられる。なお、Galileoは、イエス・キリストの出身地であるガリラヤの人(ガリラヤ人)の意であり、複数形Galileiはキリスト教徒、定冠詞を付けたil Galileoはイエス・キリスト自身の婉曲表現である。

イタリアでは特に偉大な人物を姓ではなく名で呼ぶ習慣がある(他にも、ダンテレオナルドミケランジェロラファエロナポレオン(イタリア系フランス人)等)ため、名である「ガリレオ」と呼称されることが多い。ちなみに、ガリレオ・ガリレイの家系には同じ「ガリレオ・ガリレイ」という名の医師がいた

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/11

藤山 一郎1911年明治44年)4月8日 - 1993年平成5年)8月21日)は、日本歌手声楽家作曲家指揮者である。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。東京府東京市日本橋区蛎殻町(後の東京都中央区日本橋蛎殻町)出身。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。

東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』などを歌い多くがヒットした。理論楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された。1992年(平成4年)、国民栄誉賞を受賞した。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/12

レオシュ・ヤナーチェクチェコ語: Leoš Janáček, 1854年7月3日 - 1928年8月12日)は、モラヴィア(現在のチェコ東部)出身の作曲家

モラヴィア地方の民族音楽研究から生み出された、発話旋律または旋律曲線と呼ばれる旋律を着想の材料とし、オペラをはじめ管弦楽曲室内楽曲ピアノ曲合唱曲に多くの作品を残した。そのオペラ作品は死後、1950年代にオーストラリアの指揮者チャールズ・マッケラスの尽力により中部ヨーロッパの外に出、1970年代以降広く世に知られるようになった。

1854年7月3日、モラヴィア北部のフクヴァルディドイツ語版という村で、父イルジーと母アマリアの10番目の子供(14人兄弟)として誕生した。祖父と父はともに教師で、音楽家でもあった。

11歳のとき、ヤナーチェクの音楽的素養を見抜いていた父イルジーの意向によってモラヴィアの首都ブルノにあるアウグスティノ会修道院ブルノのアウグスティノ修道院でヤナーチェクが生活していたころ、同じ修道院の修道士にモラヴィア出身のグレゴール・ヨハン・メンデルがいた。彼が後世メンデルの法則として知られることになる論文を発表したのはヤナーチェクが修道院へやってきた翌年の1866年である。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/13

ノストラダムスNostradamus1503年12月14日 - 1566年7月2日)は、ルネサンスフランス医師詩人占星術師。ノストラダムス本人は、「占星術師」(Astrologue) ではなく「愛星家」(Astrophile) という肩書きを名乗ることが度々あった。また料理研究の著作も著している。日本では「ノストラダムスの大予言」の名で知られる詩集を著した。彼の予言は、現在に至るまで多くの信奉者を生み出し、様々な論争を引き起こしてきた。

本名はミシェル・ド・ノートルダム (Michel de Nostredame) で、よく知られるノストラダムス(ミシェル・ノストラダムス)の名は、姓をラテン語風に綴ったものである。しばしば、「ミシェル・・ノストラダムス」と表記されることもあるが、後述するように適切なものではない。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/14

桂 正和(1962年12月10日 - )は、日本の男性漫画家。プロダクション名は STUDIO K2R。福井県生まれの千葉県育ち。阿佐ヶ谷美術専門学校中退。血液型A型

1981年昭和56年)に『週刊少年ジャンプ』(集英社)32号掲載の「転校生はヘンソウセイ!?」でデビューし、1983年(昭和58年)に同誌5・6合併号から連載を開始した『ウイングマン』で連載デビュー。主に『週刊少年ジャンプ』で活躍し、その後『週刊ヤングジャンプ』(同)に移籍。代表作に『ウイングマン』・『電影少女』・『I"s』など。『週刊ヤングジャンプ』誌上において「ZETMAN」を連載中。

評価は日本国内に留まらず香港台湾アメリカフランスなど様々な国のファンより支持されている。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/15

八代目 市川 雷蔵1931年昭和6年)8月29日 - 1969年昭和44年)7月17日)は、歌舞伎役者・日本の俳優。出生名は亀崎 章雄(かめざき あきお)。後に本名を竹内 嘉男(たけうち よしお)、さらに太田 吉哉(おおた よしや)に改名した。

生後6か月のときに三代目市川九團次の養子となり、15歳のとき市川莚蔵を名乗って歌舞伎役者として初舞台を踏む。1951年昭和26年)に三代目市川壽海の養子となり八代目市川雷蔵を襲名。1954年昭和29年)に映画俳優に転身。1959年昭和34年)の映画『炎上』での演技が評価され、キネマ旬報主演男優賞受賞、ブルーリボン賞主演男優賞などを受賞。1960年代には勝新太郎とともに大映の二枚看板(カツライス)として活躍した。ファンから「雷(らい)さま」と親しまれた。1968年昭和43年)6月直腸癌を患っていることがわかり、手術を受けるが肝臓に転移、翌年7月17日に死去した。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/16

フリッツ・ハーバー(Fritz Haber, 1868年12月9日 - 1934年1月29日)は、ドイツ出身の物理化学者、電気化学者。空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法で知られる。第一次世界大戦時に塩素を始めとする各種毒ガス使用の指導的立場にあったことから「化学兵器の父」と呼ばれることもある。ユダヤ人であるが、洗礼を受けユダヤ教から改宗したプロテスタントである。

シレジアのブレスラウ(ヴロツワフ、現在ではポーランド領)でユダヤ人の家系に生まれた。父のジークフリートは染料を主に扱う商人であった。また、母のパウラはジークフリートの叔父の娘である。パウラはフリッツを産んだ3週間後に産後不良で死去し、ジークフリートはその6年後に再婚した。この再婚相手はフリッツに優しく接し、関係は良好であった。しかし父親とフリッツは性格が異なり、しばしば対立した。

11歳のときにギムナジウムに入学した。ギムナジウムでは文学や哲学を学び、自作の詩を作った。一方で化学にも興味を持った。はじめ自宅で実験を行っていたが、異臭がするからなどといった理由で父親に禁止されたため、その後は叔父のヘルマンの家で実験を行っていた。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/17

ムハンマド・アリー・パシャアラビア語: محمد علي باشا‎, ラテン文字転写: Muḥammad ʿAlī Bāšā, 1769年? - 1849年8月2日)は、オスマン帝国属州エジプトの支配者で、ムハンマド・アリー朝の初代君主(在位:1805年 - 1849年)。メフメト・アリートルコ語: Mehmet Ali)ともいう。エジプト・シリア戦役においてオスマン帝国がエジプトへ派遣した300人の部隊の副隊長から頭角を現し、熾烈な権力闘争を制してエジプト総督に就任。国内の支配基盤を固めつつ、近代性と強権性を併せもった富国強兵策を推し進め、アラビア半島スーダンに勢力を伸ばし、遂にはオスマン帝国からシリアを奪うに至った。

最終的には勢力伸長を危険視したイギリスの介入によりその富国強兵策は頓挫したが、エジプトのオスマン帝国からの事実上の独立を達成し、その後のエジプト発展の基礎を築いた。近代エジプトの父、エル・キビール(大王)と呼ばれ、死後もエジプトの強さと先進性の象徴であり続けている。

オスマン帝国カヴァラマケドニア地方の東部の港町。現ギリシャテッサロニキ近郊)に生まれる。生年については諸説あるが、ムハンマド・アリー自身は1769年生まれと称し、「私はアレクサンダーの故郷で、ナポレオンと同じ年に生まれた」と語ることを好んだという。民族的な出自はアルバニア系ともトルコ系ともイラン系ともクルド系とも言われるが、アルバニア系とする見解が主流である。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/18

フィンセント・ファン・ゴッホVincent Willem van Gogh1853年3月30日 - 1890年7月29日)は、オランダ出身でポスト印象派(後期印象派)の画家。主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代、特にアルル時代(1888年 - 1889年5月)とサン=レミの精神病院での療養時代(1889年5月 - 1890年5月)に制作された。

彼の作品は感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、ポスト印象派の代表的画家である。フォーヴィスムドイツ表現主義など、20世紀の美術にも大きな影響を及ぼした。

ゴッホは、1853年、オランダ南部のズンデルトで牧師の家に生まれた。1869年、画商グーピル商会に勤め始め、ハーグロンドンパリで働くが、1876年、商会を解雇された。その後イギリスで教師として働いたりオランダのドルトレヒトの書店で働いたりするうちに聖職者を志すようになり、1877年、アムステルダム神学部の受験勉強を始めるが挫折した。1878年末以降、ベルギーの炭坑地帯ボリナージュ地方で伝道活動を行ううち、画家を目指すことを決意した。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/19

ディートリヒ・ブクステフーデ(Dieterich Buxtehude, 1637年頃-1707年5月9日)は、17世紀の北ドイツおよびバルト海沿岸地域、プロイセンを代表する作曲家オルガニストである。声楽作品においては、バロック期ドイツの教会カンタータの形成に貢献する一方、オルガン音楽においては、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンクに端を発する北ドイツ・オルガン楽派の最大の巨匠であり、その即興的・主情的な作風はスティルス・ファンタスティクス(幻想様式)の典型とされている。

ブクステフーデの家系は、北ドイツ・エルベ河畔の都市ブクステフーデに由来し、13世紀から14世紀には、ハンブルクリューベック等のバルト海沿岸の諸都市に一族の名が現れるようになる。当時のバルト海沿岸地域は、ハンザ同盟によって経済的に密接な関係を有し、同一の文化圏を形成していた。人々の移動も活発で、ブクステフーデの祖先も16世紀初頭にはホルシュタイン公国のオルデスロー(現ドイツ、バート・オルデスロー)に移住している。

祖父ディートリヒ・ブクステフーデ(生年不詳 - 1624年頃)は、1565年から1590年までオルデスローの市長を務める。父ヨハネス・ブクステフーデ(1602年 - 1674年)はこの地でオルガニストとして活動した後、1632年-1633年頃にスコーネ地方のヘルシンボリ(当時はデンマーク領)に家族とともに移り、当地の聖マリア教会のオルガニストに就任する。さらに、1641年にはズント海峡を越えて、デンマーク・ヘルセンゲアの聖オーラウス教会のオルガニストとなっている。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/20

アイザック・アシモフIsaac Asimov1920年1月2日1992年4月6日)は、アメリカ作家生化学者である。非常に成功した多作の作家であり、その著作は500冊以上を数える。彼が扱うテーマは科学言語歴史聖書など多岐にわたり、デューイ十進分類法の10ある主要カテゴリのうち9つにわたるが、特にSF、一般向け科学解説書、推理小説によってよく知られている。

アシモフは1920年1月2日ロシアペトロヴィッチにおいて、父ユダ・アジモフ (Judah AzimovJudah Ozimov) と母アンナ・レイチェル (Anna Rachel AzimovAnna Rachel Ozimov) の間にユダヤ系ロシア人イサアーク・ユードヴィチ・オジモフ (Исаак Юдович Озимов) として生まれた。生年月日については記録が不十分であり、暦の違いもあるため正確にこの日付かは不確実だが、誕生日がこの日より遅いことはない。3歳の時に家族とともにアメリカに移住し、ニューヨークブルックリンで育った。10歳のころ、SF雑誌『アメージング・ストーリーズ』によりSFファンとなる。父親の経営するキャンデーストアにはパルプ・マガジンが置いてあり、アシモフはこれらに興味を持ったものの読むことを許されなかった。そこでアシモフは雑誌名に「サイエンス(科学)」の語が含まれることから教育的なものであると父親を説き伏せ、彼の了承を得ることに成功した。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/21

ヴィクトリア女王英語: Victoria1819年5月24日 - 1901年1月22日)は、イギリスハノーヴァー朝の第6代女王(在位:1837年6月20日 - 1901年1月22日)、初代インド女帝(在位:1877年1月1日 - 1901年1月22日)。世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王として知られ、その治世はヴィクトリア朝と呼ばれる。在位は63年7か月にも及び、歴代イギリス国王の中ではエリザベス2世に次ぐ長さである。

イギリスハノーヴァー朝第3代国王ジョージ3世の第4王子であるケント公エドワードの一人娘。3人の伯父たちが嫡出子を残さなかったため、1837年に18歳でハノーヴァー朝第6代女王に即位する。

ハノーヴァー朝の国王は代々ドイツ邦国ハノーファー王国(元は選帝侯国)の君主を兼ねていたが、ハノーファーではサリカ法による継承法を採っており、女性君主の統治が認められていなかった。そのためハノーファー王位はヴィクトリアでなく叔父エルンスト・アウグストが継ぎ、イギリスとハノーファーの同君連合は解消された。

はじめホイッグ党首相メルバーン子爵を偏愛したが、1840年に母方の従弟にあたるザクセン=コーブルク=ゴータ公国の公子アルバートと結婚すると、その忠告に従って王権の中立化に努めるようになった。

……もっと読む


Portal:人物伝/特集項目/22

初代ハリファックス伯爵、エドワード・フレデリック・リンドリー・ウッド(Edward Frederick Lindley Wood, 1st Earl of Halifax, KG, OM, GCSI, GCMG, GCIE, TD, PC}}、1881年4月16日 - 1959年12月23日)は、イギリス政治家貴族

戦前の保守党政権下で閣僚職を歴任した。1926年から1931年にかけてはインド総督を務め、高まる反英運動に対して弾圧と宥和を使い分ける飴と鞭のインド統治を行った。1938年から1940年にかけてはチェンバレン内閣の外務大臣を務め、同内閣の対独宥和外交を主導した。第二次世界大戦中には在アメリカ大使を務めた。

第2代ハリファックス子爵チャールズ・ウッド英語版とその妻アグネス(第11代デヴォン伯爵ウィリアム・コートネイ英語版の娘)の間の四男としてデヴォンのパウデラム城に生まれる。イートン校を経てオックスフォード大学クライスト・チャーチを卒業。1906年にオックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジフェローとなった。

……もっと読む